• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kame_のブログ一覧

2017年02月25日 イイね!

バルブシートの当たり

バルブシートの当たりヘッドを開けたときに気になるひとつがバルブの当たり面

当たり幅の変化によっての出力への影響を考えると、
同じバルブスプリングで当たり幅が広い場合、
単位面積あたりでの当たりの圧力(って表現で良いのか?)が低下するので、圧着力低下により圧力が漏れやすくなる(と思う)

ちなみに上の写真は開けた後の当たり幅、計測したら悲しいくらいの広さw

距離を乗っている車両は広がっているのでオーバーホール時に、適正な広さにしてあげるべきだと考えます。

一般的なエンジンの場合、概ね1mm-1.3mmくらいの範囲で設定されているかと思いますが・・・・
チューニングエンジンの場合は少し味付けしたいです。


ノーマルエンジンをストリートで使っていると、そこまで気を使ってやることは少ないのかもしれないけど、チューニングエンジンは考えて作っていかないといけないと思う。


これはシートカット後の写真


当たり位置と幅を変更しています。

こんなので何が変わるんだよ?
って思ったりしますよね。

実はこんなので変わるんです。


チューニングって考えるし、失敗もするし、難しいし、泣きたくなるくらいはまることもあるけど、やっぱり楽しい♪

出来上がった車に乗るのも楽しい♪


関係ないけど、今、無性に山岡屋行きたくなってきたw

Posted at 2017/02/25 18:53:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月20日 イイね!

ER34 TE06 &サージタンク

ER34 TE06 &サージタンクER34に
オリジナルTE0624Vキットやオリジナルサージタンク、その他組み込んだ車両完成♪

チュー太郎とまっちゃんが気合入れて、作った力作♪


たまには細かく書いてみようw

オリジナルTE0624Vキット
オリジナルサージタンク&スロットル
SARD 550ccインジェクター
Nistune
Z32エアフロ
TOMEIポンカム
ポート加工
トラスト3層インタークーラー
ヘッドガスケット
大容量燃料ポンプ
EXEDYメタルツインクラッチ
クスコLSD
あとなんだっけな?


あとは俺次第か・・・・・・・・w

セッティング頑張らなきゃ(^O^)

34祭りに持っていきます~~




Posted at 2017/02/20 20:14:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月20日 イイね!

最近流行りの?ディストロニック装着♪ R230 SL550 設定編

最近流行りの?ディストロニック装着♪ R230 SL550 設定編エンブレムもDTR車用に変わって、と言ってもあまり変わった感を感じないw
という状況ですが・・・・・・・・・・

あとは設定のみ。

ヤナセに行って、
「DTR付けたので設定してください」

ってお願いすれば完了ですw


じゃなくてですねw

そのままエンジン始動してみると、スピードリミッターやら、ESPやらのエラーが3つくらい出てました。

使いこなしていない診断機を接続して設定しますが・・・・・・・w

結果、多分KIW3(だったかな?)とZGW(だったかな?)の2か所でDTRをありに設定したら設定が終わりました。
これが今回の中での最大の懸念事項でしたが、なんとか完了しました。




そして試運転です。

一般道でクルーズスイッチをONにして80Kmに設定して前走車をロックオン(笑

前の車両との差を一定に保って50kmで走行します。
そのまま信号で前走車が止まると30km/hくらいまで減速して、制御が切れるとアラームでお知らせしてくれます。

でも・・・・・・
取扱説明書を見てみたら100km/h走行時でも60m弱の車間距離が最大設定のようです。
試運転で高速を走っていないので何とも言えないですが、ちょっと短いんじゃないかな?

一般道では十分な車間距離を保ってくれてる気がします。

でも・・・・

やっぱり国産の車のほうがわかりやすくて良いかな?w

Motec Vpro NistuneとかECUのセッティングは慣れてるけど、この手は慣れてないから内容と時間のバランスが合ってない気がする。

あ~~~
早く32GTRのオールペン完了しないかな~~~♪

追記

その後高速道路での試運転をしましたが、乗った感じは使えないほど近くないと思います。
動画から推測すると概ね90km時に50mくらい、100キロ時に60mくらいの車間を確保している感じかと思います。


Posted at 2017/02/20 16:30:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月20日 イイね!

最近流行りの?ディストロニック装着♪ R230 SL550 取付編

最近流行りの?ディストロニック装着♪ R230 SL550 取付編ということで取付編

まず、グリルを外してエンブレムを交換。
メッキ部分を先に外してそのあとネット部分を外します。

どちらも裏から爪を折らないように注意してリリースすれば何も難しいことはありません。



外したグリルに、DTR専用の穴のあいてないエンブレムを装着します。
このエンブレムの上下の向きを認識するのに時間がかかったw
これは僕の3D認識能力の低さによるもの以外何物でもありませんw
爪の形状が違うので、角度を考えればなんてことない問題でした。

参考までに、装着時の裏側の爪の位置関係はこんな位置。



そして、もともと車両に設置してある四角いブラケットにセンサーを取付。ボルト3本で固定します。
これは、専用のボルトナットセットを使わないと厳しいです。
7000円くらいする、超高級ボルトナットセットですがw

これでいよいよ配線を取り回します。

センサーからヘッドライト横の配線通せる穴を通してヒューズボックスから前に伸びている樹脂製のハーネスカバーを通してヒューズボックスへ。
さすが純正の専用品♪グロメットの位置もばっちり。

ヒューズブロック浮かせて、配線とり回してみると、ヒューズボックスから室内に向かって配線を通すトンネル(チューブ)があるのを発見。
グロメットとか必要のない作りでそこを通せばとても楽♪

ということで開いているヒューズブロックの中でIG連動している場所にハーネスの途中のヒューズをカチッと差し込んでっと・・・・・・・・・

ここで問題発生・・・・
ヒューズブロック側の溝とヒューズホルダーの形状が合わないため、入っていかない。
さすがメルセデス♪ということで横のヒューズホルダーを外して形状を確認。
同じようにヒューズホルダーをカッターで加工♪
ここは素材が柔らかい樹脂なので簡単に加工完了。

そしてここに挿入。


さすが純正w

あとは、室内のCANのコネクターブロックに配線を接続してセンサー側の配線は終了♪



このグリーンの配線が刺さっている空きのところに接続して、センサーの配線は完了♪

続いてスイッチの交換。

シフトレバー脇のスイッチをこれに交換します。

①シフトレバーブーツ&センターコンソール脇のカバーを左右外す。(刺さっているだけです)
②パネルを止めてるトルクスのねじを片側3本ずつ外す(細い方の3本)
③ドリンクホルダーの化粧パネルを下側から引っ張って外す
これで外れますが、灰皿とシフトゲートのクリアランスに注意して外します。
シフトノブは外さなくてもレバー位置を動かせばパネルは外せました♪

⑤スイッチを止めてるトルクス2本を外して交換。
スイッチハーネスは同じ場所に差し込んで完了♪

同じように元に戻して取付完了です。

あとは車両側のコーディングの設定だけです。

ここまでの所要時間3時間(うち30分は休憩w)

仕上げ編に続く
Posted at 2017/02/20 15:08:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月19日 イイね!

最近流行りの?ディストロニック装着♪ R230 SL550 部品調達編

最近流行りの?ディストロニック装着♪  R230 SL550 部品調達編あ~~~
FBばっかりで全然やってない。
正月以来の更新ですw


さて、久しぶりにいろいろ調べてやってみた感じの仕事です。
メルセデスベンツにディストロニックシステムを後付けしてる方がいるということで、これにも付けてみたいという話から、調査開始。

なるほど・・・・
最新鋭のアイサイトとか、自動ブレーキとかとはちょっと違いますが、セットした車間距離に自動的に保ってくれるという便利機能です。

先にやった方々の試行錯誤や調べてくれた知恵をみんからやネットで勝手に拝借して(笑
さらに海外サイトを徘徊して、なんとか事前情報を確立。

みなさんありがとうございます。

あ、ちなみにこれはメーカーオプションらしいです。(多分)

このR230は後期型の車両なので、取付は意外と簡単♪

必要なパーツも、これだけなんだ・・・っていうくらい。

前期に関しては、調べてないのでわからないですが後期のR230に付けるのは以下の部品でいけました。
ちなみに調べてくれたのはハンズトレーディングさん🎵自力じゃないです(笑)

ディストロニックセンサー      A230 540 17 17
ハーネス (CAN白カプラー)  A230 541 21 10
取付ボルトナットセット   A001 540 63 17
DTRスイッチ       A230 905 01 00
DTRベースプレート   A164 888 04 11(グリルのエンブレム)


ここで、ハーネスが2種類出てきて、何が違うのか?どっちが合うかわからなかったので、金額も2500円くらいだったのと人柱の意味も含めて両方発注。

来たのは室内のCANの接続コネクターが違うだけの同じようなハーネスw

白カプラーのハーネス  A230 541 21 10
黒カプラーのハーネス  A230 540 74 05

ということで、車両側を確認。
運転席足元のカーペットをめくるとプラスティックのふたがあるのでここをあけるとこんな配線のコネクターたちが出てきます。

ここの緑色の配線が入っている方に接続するようなので、
必然的に白いカプラーが入っているハーネスを使用します。


これは中古センサーを清掃した後の写真です。
付けちゃえば見えないので良いのですが、最初くらいきれいなの付けてあげたいですからね。



これで部品は確定しました。

ちなみにディストロニックセンサーは部品で買うと新品はとても高いらしいです。

R230の最終型はオプションで25万位で設定されてたようです。
それにもかかわらず、部品で探すと中古でも高いのは20万位してますね
普通に適合を見るとA230 540 01 62が適合するようなのですが、これは中古でもすごく高いです。

互換性のあるセンサーは海外のサイトの情報によると以下があるようです。
A230 540 00 62, A230 540 09 17, A230 540 14 17,
A230 540 17 17, A230 540 18 17,

A230 540 01 62をググると上記がreplaceで出てきました。

これを安く買えれば、やっても良いかな?
ということで、とにかく探して、アメリカの友人のTOMやドイツの友人のMACに捜索してもらって(コラw
今回は、使えなかったら仕方ないという覚悟の上で、中古品を安価で調達出来たのでDTRベースプレート(エンブレム)と一緒に購入、他の純正部品はメルセデスで普通に購入。

あとは付けるだけ♪

ということで、取付編へ続く。
Posted at 2017/02/20 13:00:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タイヤの転がり抵抗 http://cvw.jp/b/237327/47677992/
何シテル?   04/26 03:51
34年務めた某コクピットを退社しました。 何かネタあったら更新していきます。 Facebookものぞいてみてください。 https://www.fac...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/2 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 2021222324 25
262728    

リンク・クリップ

ニスチューン 続編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 18:30:15
RECS作業中車両に遭遇w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/08 00:24:02
M35ステージア スーパーサウンド取り外し社外ナビ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/30 10:45:29

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
現在オールペン中なので、出来上がったら写真載せましょ♪
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2017年4月購入 コクピット館林 車高調 T450タービン装着してます。どういう方向 ...
BMW M5 BMW M5
ToshiさんのM5購入しましたが、買ってすぐETC壊しました。 エンドレスキャリパー  ...
日産 ステージア 日産 ステージア
3.5Lなかなか速いw 初のステージアNA購入。 さて、あと5年くらい乗れるかな?w ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation