• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kame_のブログ一覧

2021年09月26日 イイね!

懐かしのHKS EIDSにやられた・・・・

懐かしのHKS EIDSにやられた・・・・ECR33にトラストのT518を組んで、Nistune(Z32ECUを加工して)でセッティング。
もともとパワーFCついてたけど、とある理由でチェックランプがつくようになっちゃったらしい。
これは点検して原因がわかったんだけど、基板自体が古すぎて修理不可!
とAPEXから回答もらったので、Nistuneにしたという経緯がありますが・・・。

なんか、ターボの慣らし中も調子よくないというオーナーの話を聞き、何かどこかおかしいんだろうな?

と思いながらもセッティング準備して、
ダイノパックにセットしてチュー太郎と車両のセットしてアイドリングさせてたら、何もしてないのに  突然のエンジンストール   ???
Nistuneはつないでたので、PC見ると
MAF SIGNAL ERROR
が出てる・・・。その後再始動するも、普通に始動したので、とりあえず様子見ながら開始。
なんかアイドル時のエアフロ電圧高いな・・・・。
と感じてたんだけど、回転上げると普通に行けるから、その領域は後で調整しよう。
とセッティング詰めていくと、エアフロ電圧が安定しない・・・。
先ほどより0.3Vくらいエアフロ電圧が上がってる・・・・。
これはエアフロダメか?と秘蔵(?)の俺のステージアに使ってた超低走行のエアフロ(すぐにZ32エアフロに変えたからね)と交換すると、普通のエアフロ電圧になった。
まあ、距離乗ってるから故障もあるよね。

ということでダイノでセッティング完了して、実走行に行き、最終で低速走行領域のチェックをしてると、ギクシャク感がどうしても取れない・・・。
かなりの時間を費やし、ログを見ながらこのあたりか?
といろいろやってみるも、改善しない・・・・。

基本に返って、ノーマルECUに換装して走行。
全く変わらない。まいったな・・・・。

セッティングではまることは最近はめっきりなくなってきたんだけどな・・・。
と、ふとECUをNistuneに戻すときに目に入ってきたのが、懐かしのHKSのEIDS。アイドルスタビライザーだったかな?

あ・・・・
こいつの可能性が大だな・・・・。というかこいつに違いない!!
と外して走行すると、まったくもって快調♪

もともとほかのショップさんでやってたと言ってたけど、調子悪かったとオーナーが言ってた。
エアフロの不良やEIDSの不調も相まっての症状だろうけど、これで乗ってたんじゃ嫌になっちゃうよね・・・。

快調になったのでこれで納車だな♪
Posted at 2021/09/26 17:23:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月12日 イイね!

VOLVO XC60 TVジャンパー取付

VOLVO XC60 TVジャンパー取付VOLVO XC60 2021年の車両にTVジャンパーを取付。
なんだけど、今どきの欧州車と違って、OBDからの処置ができないので、大変・・・。

何が大変って、そのカプラーにたどり着くまでが大変だった・・・・
新しすぎて部品図も無くて(笑)、ばらし方も手探りで余計に時間がかかった。

ということで、

alt

エアコンスイッチを外す。
ここはクリップで止まっているので、丁寧に引き出して外します。

alt

外すと見える、このユニットの裏側にカプラーがあります。

このユニットを止めてる2本のボルトを外すのに、センターコンソール(シフトレバーのパネル)を後ろにずらす必要があります。

まず、センターコンソール後部の小物入れの底面にある2本のボルトを外す。

センタートンネル(っていうのか?)の脇についてるパネル(2分割になってる)
の前側部分を両側とも外す。金属クリップで止まっているので、裏側に手を入れながら上手にひっぱってはずす。
すると、前後方向に金属ブラケットで止めてあるボルト2本&センターコンソールとインストルメントパネルを止めているボルト2本が見えるのでそれを外す。

合計6本でセンターコンソールが後ろにスライドできます。
電気式シフトレバーなので、レバーの配線のカプラーを外せばスライド量は確保できます。

これで、奥のユニットのボルトを外せるようになるので、左右1本ずつ外して、ユニットを動かすと、裏側のカプラーを外します。

あとは、製品の説明書に合わせて配線加工して接続します。
あとは外したのと逆の手順で戻していきます。

この車両はCode Tec CAM (core dev)を取付しました。
やり方わかれば、次は2時間以内でできる気がする・・・・w

Posted at 2021/08/14 15:26:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月04日 イイね!

ランクル80のハブベアリング交換

ランクル80のハブベアリング交換20万キロ走行のランクル80のフロントハブベアリング交換。

オーナーから

左前から音がするって言われて同乗すると、明らかに左フロントから音がする。
タイヤに近いフロアに足を置いて走行すると、音がしてる時は振動が伝わってくる。

直進でも音はするけど、左にカーブするのにステアリング切って左フロントの荷重が抜け気味になると、音が消えて振動も少なくなる。

運転変わって、俺が運転しても明らかに左フロントから音が聞こえる。

じゃ、フロントハブベアリング交換しよう。
距離も距離だし、左右やっておきましょう。

ということで、左フロントを交換。
ばらしたベアリングのハウジングの傷はわずかだな・・・。

まあ、悩むこともなく(って当たり前かw)交換完了。
でかいからグリスは大量に使うけどw

とりあえず試運転♪
お?直って・・・・・・・ない・・・・
というより、かえって大きくなってる気がする・・・・
なんだ?何かミスったのか?それともハブじゃないのか?
って、タイヤの回転の上昇と同期して音も変わってたし、何が原因なんだ?

と、考えるも、まあ、右もやらないとだから右も交換しよう。
まあ、サクッと交換して試運転すると・・・・

あれ?音が消えてる?・・・・
左にステアリング切ってカーブ曲がっても、変化がないから直ってるのか?

オーナーに乗ってもらうと完全解消とのこと。
「でも、右やったら直ったんだよ」
って話して、二人でしばらく考えるも、納得いかないけど直ったったからよしということでw
まあ、ばらしたときのベアリングのハウジングの傷は明らかに右のほうが大きかった。

しかし、これで片側しかやらない判断だったらプチはまりだった・・・

何年やっても常に勉強だな♪
Posted at 2021/07/04 13:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月20日 イイね!

SRのクランク角センサーにAEMカム角センサーディスク

SRのクランク角センサーにAEMカム角センサーディスクSR20のクランク角センサーのディスクを AEMのディスクに交換。
欠品してて、3週間くらい待ったな・・・・。

純正の細かいクランク角センサーディスクの読み取り不良?を改善させるために交換。

LINKでログを見ると、純正プレートで突然回転がゼロになってるw
プログラムの処理上の問題なんだろうけど、AEMで売ってるってことは、いろいろな事例があるんだろうな。
しかしまあ、これじゃ吹けないな・・・・・。

VproとかパワーFC、Nistuneでは問題になることはなかったけど、実際はその部分で微妙な誤差が出てたりするのかな?

と、まあこれで、セッティングが開始できる♪







Posted at 2021/05/20 17:05:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2021年04月25日 イイね!

S14にGTⅢ-RS組んでLINKで制御

S14にGTⅢ-RS組んでLINKで制御S14シルビアに HKSのGTⅢ-RS組んで、LINKで制御。

鋳物のマニのフルタービンキットだけど、この鋳物のマニは昔の(20年くらい前かな?w)のものと比べて形状は格段に良くなってる。
これは鋳物の型を作る技術の進歩なのか、HKSが手間をかけてるのかはわからないけどクオリティは上がってるね。
まあ、ステンレスのEXマニみたいなわけにはいかないと思うけど・・・・。

これは知り合いのショップさんから受けたやつで、LINKのプラグインって初めて実物見たけど、純正のECUのケースに収まるんだ♪
どんなふうにつくのか見てみると、

alt



お?
本当にボルトオンでピタッと入るんだ♪

S14も年数たってるから、純正の基盤外すのに気を使わないと壊しちゃいそうw


もう少しでできるけど、セッティング楽しみだな♪

Posted at 2021/04/25 12:59:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タイヤの転がり抵抗 http://cvw.jp/b/237327/47677992/
何シテル?   04/26 03:51
34年務めた某コクピットを退社しました。 何かネタあったら更新していきます。 Facebookものぞいてみてください。 https://www.fac...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ニスチューン 続編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 18:30:15
RECS作業中車両に遭遇w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/08 00:24:02
M35ステージア スーパーサウンド取り外し社外ナビ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/30 10:45:29

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
現在オールペン中なので、出来上がったら写真載せましょ♪
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2017年4月購入 コクピット館林 車高調 T450タービン装着してます。どういう方向 ...
BMW M5 BMW M5
ToshiさんのM5購入しましたが、買ってすぐETC壊しました。 エンドレスキャリパー  ...
日産 ステージア 日産 ステージア
3.5Lなかなか速いw 初のステージアNA購入。 さて、あと5年くらい乗れるかな?w ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation