• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月18日

車両盗難の防ぎ方

久々に投稿しますが、かなり厳しい内容になります。
巷のあれこれの情報は、「どう考えても甘い」上に、「マトモに盗難対策を謳った情報が全く、全く、全く無い」
これが結論になります。
たまに真実に気付いている人もいますが、そういう方は何故かTwitter等では「無意味」等と批判されており、批判している人々の状況を見に行くと、「そんなんで防げる?」と首を傾げるしかないような対策しかとっていない有様。

先ず、最近話題のGPS。
盗難対策には無意味です。ハッキリさせましょう。
後でもう少し述べます。
基本的に盗難されてからしか効果が出ません。
それも、非常に幸運にも窃盗団に発見されず車両に付いたまま、車両自体もバラバラになっていなければ、という限定的な状況でのみです。

盗難防止には、車両侵入前、車両侵入後、盗難後の話をゴッチャにして話す人が多すぎます。
この状況では議論は無意味です。話が噛み合わない。
先ず整理して下さい。
貴方が一番果たしたい事は何ですか?
そうです。車両を盗まれない、未遂での破壊すら受けない事です。
決して、
「盗難未遂に遭って車両は破壊されたけど移動はされなかった」
「車両は破壊の上盗難されたけど事故っているかもしれないが発見出来た」
「車両盗難を契機に犯人を懲らしめる事が出来た」
ということではない。

誰もそんな話を望んでいない。望んでいるのは外野の人間だけです。
何を防ぎたいか。そこが既におかしくなっている方が散見されます。
そうではない。車両にいたずらされる事すら許せないでしょう?

車両盗難が起こった後は、既に車両に対して破壊工作がされた後で、廃盤部品や修理にあたっての致命的な破壊が行われている可能性があります。

キチンと直せます?
費用どれだけ掛かりそうです?
お金が無いからセキュリティを付けていない場合、もうそれは再起不能ですよね?

そして、その後からでないとGPSは役に立ちません。
そもそも見付かる事が稀なので見付かるだけでもマシですが、修理出来ない、金銭的に無理、となると途方に暮れるだけになる可能性があります。
勿論先にも述べた通り、窃盗団が電波を検知する機材を仮に持っていなくて、また、車両をバラす過程で発見されなければ、です。
でもよくあるピラー部でぶった切られていたらもうそれは直せます?
直せませんね。直せたとしても強度はもう出ないです。

そして次に。
「セキュリティを付けても解除されるので意味が無い」
よく聞く話です。
実はこれ、完全に間違いというわけではありません。
勿論、どんなセキュリティでも配線を辿られてバイパスされればエンジン始動に至ります。
それが彼らの根拠です。
確かに、ど田舎で周りに民家も無く、アラームが発報していても誰も気付かなければ「長大な時間を掛けて」盗難される可能性もあるでしょう。

そして彼らの言い分には致命的なツッコミどころがあります。
そんな車両、盗みに行きます?リスク大きすぎません?どれだけ走って衆目に晒すんです?

特に海外に売り捌ける車両の盗難事情は、複数人によるプロの窃盗団による、短時間での犯行、が主です。その点を理解していない。
手口も理解せずにセキュリティに関して批判して楽しいですか?
楽しいでしょうね。何も知らないのですから。

彼らもプロです。リスクリターンを常に頭に入れて行動しています。
殊に車両盗難に於いて我々よりずっと慎重で頭がよく、場数を踏んでいるという前提が必要です。
彼らが捕まっていないのですから。ちょろっと窃盗して捕まっているようなヘマはしていない連中です。
(捕まっても出てくる、国外逃亡する、という話はまたの機会に)

じゃあ盗みやすい「と思われる」車両を狙いますよね。
実際そうです。無理して盗みにくい、リスクの高い車両を狙っても仕方がありません。捕まったら終わりですから。

監視カメラ自体もそこまで有効か、と言われると、覆面一発で隠せますし、巷の画像でも顔を隠さずに堂々と犯行に及んでいる動画が散見されますので、どこまで有効かは正直不明です。
監視カメラも、ドラレコ型は盗難防止に関しては無意味です。これも盗難後に運良く破壊されず、カードも抜き取られずに残っていた場合のみ、犯行の様子が映るだけで、人物を特定出来なければどうしようもありません。下見の段階で気付ければひょっとすると、ですが、注意深く下見をされると気付かれないまま、そうすると設置者は確認の必要性すら感じない可能性があります。

先日ヤフーニュースにも掲載された、BNR32の盗難未遂事件ですが、あれは感動のストーリーではありますが、被害としては非常に大きい。車内に指紋等の証拠隠滅をはかるため(どこまで消えるかは知りませんが)消火器を撒かれ、細かいところにまで入り込むため、始動自体が危険であり廃車の可能性もある被害を受けています。
そしてここからが重要ですが、あのニュースから得られる点が幾つかあります。

1.ターゲットにされて車両に侵入された時点で、最終的にエンジン始動に至らなくても、その場合証拠隠滅、腹いせ、に酷い破壊工作を受けて再起不能になる可能性がある。
つまり無事では済まない可能性があります。

そして、ハンドルロックを車両盗難防止グッズとして挙げる人に対する強烈なカウンターが含まれています。

2.ハンドルロックはハンドルを破壊されたら用をなさない。
写真が物語っています。
窃盗「団」は下見をしている、若しくは場当たり的な犯行の場合でも、先ずは犯行可能かどうか見定めています。
その上で犯行に及んでいるのですが、ハンドルが見事に破壊されています。
という事は、換えのハンドルを用意していないと破壊しません。
そして、ハンドルロックごとハンドルを破壊して、ステアリングを交換するのに要する時間は短時間で済む、という事も示しています。
分からない方のために申し上げますと、ハンドルロックごとハンドルを破壊して、別のハンドルに取り替える時間がもし長大な時間を要するのであれば、それだけ窃盗団のリスクになるわけです。
無駄なことをしている余裕なんて勿論あるはずもなく。
つまり、ハンドルロックごとハンドルを破壊するのは腹いせというよりは窃盗する際の作業の一つとして許容されるという事です。破壊してステアリングを交換する時間が、窃盗するにあたって許容範囲内であるからこそ破壊しているのです。

つまり、ハンドルロックによる防犯効果はかなり限定的であるという事が分かるかと存じます。
勿論付ける事自体には反対しませんが、状況によっては、「ハンドルロックが付いている…つまり他に車両に侵入するにあたっての障害は少ない可能性があるな?」と判断されている可能性があります。
因みにステアリングを取り外す機構ですが、これも基本的に取り外しただけでは意味が無いという事が分かるかと存じます。
下見で状況分かれば持ってきます。ボスごと外して交換してしまえば意味がありません。
なので、以前に車両侵入後に盗難を防いだ例からすると、これに関してはちゃんと盗難防止効果の高い鍵で取り外したところを覆って、車両側のプラグ側を取り外す事まで防止するタイプのカバーの装着までしないと意味が無いという事になります。それでも車両には侵入されていますけどね。

3.配線まで追うかは怪しい
時間を掛けて配線を追うと、おそらく件のBNR32もエンジン始動されていたと思います。勿論配線を追うとスイッチが見付かるはずなので。若しくは、テスターで通電していない線を見付けたら最悪バイパスされ、そうするとスイッチは無意味になってしまいます。
しかしそれをしていない。
そして途中で諦めています。
ただ、これに関しては本当に車両に精通している窃盗団の場合、どこまで配線を追われるかは分からないところがあります。

以上の事は最低限読み取っておきたいところです。

車両に侵入されるのを防ぐには、ターゲットにされない、下見やどこかで車内を見られた際に「これは時間掛かりすぎるから他のにしよう」と思わせる必要があるという事です。
ここでセキュリティシステムです。
ただ、これも故障していたり、最新の手口に対応してアップデートしていなかったりすると盗難に遭います。つい先日の80スープラの盗難でこの悲劇が起きています。

セキュリティが付いていると、先ず近付いた時点で分かります。
そして、最低限配線をしっかり追わないとエンジン始動が出来ないという点も間違いなく読み取れます。

更に言うと、サイレンやら何やらが一斉に発報している状況で時間が掛かる事を承知で犯行に及ぶ必要があります。

それなら、巷にもっと転がっているセキュリティの付いていない「と思われる」車の方がよっぽど簡単でリスクも低いでしょう。

杜撰な取り付けでは容易にセキュリティシステムの取り付け位置を特定され、そこが殺される事による犯行も無いわけではないようですが、少なくとも車両に侵入する前にターゲットから変更される可能性に20~40万くらいを払う価値は十分にあるのではないでしょうか。
更に、流石にここに書きませんが、犯行の手口が変わっていく事に対応して他にも色々と車両侵入を防ぐシステムは多岐にわたります。
以前はバッテリー外されたらサイレンはアウト、とかも勿論ありましたが、いつの時代の話をしているのやら…対策するに決まっているじゃないですか。

そして、他の車両を前に置いたりする事で盗難を防ぐ…
あまり対策にはなっていないようです。
そりゃあ…他の車両を盗難する方が簡単だったりしますから、サクっと動かして目的の車両を盗むだけです。
単純に古典的な鍵穴に対してだけではなく、勿論ドアの隙間からも解錠しますし、
CANインベーダー、リレーアタック、等、窃盗団も日々進化している訳です。

ホイールも下見の段階で用意されたら、ホイールロックすらアウトかもしれません。有名メーカーのロックナットと併用し、ソケットは車両で保管しない、等も防犯とするなら必要かもしれません。

Twitterで散見される、「ぼくのかんがえたさいきょうのとうなんたいさく」
なんて、車輪の再発明くらい頭の悪い考えです。
そんなもの窃盗団はとっくの大昔に通った道でしょう。
先ず、マトモなセキュリティショップで借金してでもセキュリティシステムを装着する。一刻の猶予もありません。今すぐに、です。
お金が無い、そんな事知りません。窃盗団はもっと知りません。お構いなしです。
誰が、「お金が無い人からは窃盗しないでおこう」等と忖度するのでしょうか。
寧ろ、お金が無くてセキュリティが甘い車なんて格好の餌食です。
お金が無いならなおさら大金つぎ込んだ車両を守らないと、盗難されたら全ておしまいです。
マトモなホイールとタイヤ買う金があればセキュリティシステムは装着できるかと。サイズにもよりますが。
窃盗団に対抗できる唯一のプロがセキュリティショップです。それ以外は全員アマチュアです。勝てます?無理でしょ。
因みに、窃盗されようとする車に不用意に近付く事は危険極まりない行為です。
通常は確認したら近付くな、と教わります。
さて、窃盗団がどれだけアウトローな人種かどうかは分かりません。
貴方がプロの格闘技選手であっても武器を持った複数の人間相手に無傷で戦い、ぶちのめす事が出来るでしょうか。
若しくは、「昔は俺ワルだったんだよwww」と自慢する方が向かっていっても、複数人で立ち向かってくる相手の戦闘力が一枚でも上手だった瞬間にアウトです。
貴方は打ちのめされ、鍵を奪われ、解錠作業の手間も省け、売り飛ばす際にも合鍵等を作ったりする必要も無くスムースに進んでしまう筈です。

以前にも書いていますが、セキュリティシステムは最初のチューニングパーツです。
先ずセキュリティシステムを付けて、ワイヤレスのドアロックシステムとかを装備すると楽ですよ(笑)
納車直後、付けてないなら今すぐに。

そしてGPSですが、付けて損はしませんが、盗難対策にはならない、という事はお分かり頂けたかと存じます。
そして、流行りのエアタグ。
あれ、iPhoneでもAndroid系でも、一発で発見出来る事はご存知かと。
外されてその場に放置で終わりです。外されなければ以前FD3Sの件で発見につながったように幸運にも取り戻す事が出来るかとは存じますが、おそらく今後は対策されます。
GPS発信器も、正直電波を検知する道具があれば、数分間測定すれば発見される可能性もあり、また、某事件のようにトラックに積み込まれ、擬似的に電波暗室にでもなっていようものならアウトです。そこまでしか辿れません。
盗難対策にも、車両侵入対策にもなりません。あくまで盗難後に運が良ければ辿れます。その運に賭けて搭載するのはよいと思いますが、盗難はされてしまうのでご注意を。

ハンドルロックに関してですが、古い型のものは、テレビですら報道されたようにドリリング一発で破壊されます。これは盗難防止となりえるでしょうか。
そして、純正のエアバッグ等が付いたステアリングであれば微妙に破壊しにくいかと存じますが、社外のステアリングであれば、強度はあってもどこを破壊すればいいかはどうしても分かってしまいます。それが例のニュースの画像です。
更にいうと、有名メーカー品ですらない、またはそれのコピーメーカーであれば、動画を知っている方もいらっしゃるとは思いますが人力のみで金属疲労状態まで追い込み、破壊出来ます。
あと、ビスやセンターナットが見えていればそれを回せばステアリングが外れます(笑)
気休め程度とよく言われますが、先程から言っているように下見される可能性が高い、若しくは「窃盗セット」を準備されている場合は無力になります。気休めにもなりやしません。
そして、そのスポーツカーを狙っているのは誰でしょうか。
勿論、プロの窃盗「団」です。複数です。何台も窃盗してきた歴戦の猛者です。そりゃあ下見くらいして準備万端で、いかに早く盗み出すかを考えて、日頃から訓練してくるでしょう。映画「60セカンズ」です。

もし、下見している際、接近センサーが付いていなくて、その状態でハンドルロックを発見した場合、ひょっとすると、「この車両はハンドルロックで気休めをしているくらいなのだから簡単に盗めるかもな」と思われてしまうかもしれません。
ターゲットになってしまえば後は車両侵入までは果たされ、その際に既に被害が生じる事は前述の通り。

セキュリティシステムとワクチンは似ていると思う事があります。
集団で「ある程度」の感染予防をする事により、全体としての流行を防ぐ。
集団免疫を獲得する事が役目です。100%の感染予防は必要無いのです。

知識を得た上でセキュリティシステムを間違いなく搭載する車が増えれば、それだけ窃盗団からはリスクが鰻登りに上昇するため、中々ターゲットも見付かりにくく、旨味が無くなっていきます。そうするとその車種は全体的に盗難され辛くなっていきます。

現時点で車両の盗難自体に対抗出来るのはプロが装着したセキュリティシステム(キチンと今の手口に対応したもの)だけという事はお分かりでしょうか。
議論にすらなりません。SNSの有象無象はいかに意味が無いか、ここまで読んだ方にはハッキリお分かりかと存じます。

不安な方は、最低限セキュリティシステムを装着した後に、あれこれ対策するのは良いかと存じます。万一の際のリスクを下げるという点では良いに決まっていますので。
但し、何を講じても大本のセキュリティシステムが付いていないと、おそらくはターゲットになった際にあっさりエンジン始動、盗難されてしまう事になるのです。

因みに、ガレージ自体も、もしあっさり開けられてしまうと、作業に丁度いい防音室になりますよね?
車で追っかけてきたり、発信器を取り付けられたりして場所が特定されてしまった際に通常の鍵のガレージだけで、車両自体にはセキュリティが付いていない、というのはちょっと怖いかもしれませんね。
あと、自宅の駐車場から盗まれる、台風や大雨の日に盗まれる、等もあります。
自宅だからといって油断は出来ませんね。
今回非常に大型の台風です。何も無ければいいのですけれども。

2022/11/14追記
最近の知見として、ホイールロックも破壊されて盗難された例が出てきましたので、これも結局効果が無いという結論ですね。まぁそうだろうと思っておりましたが。
あと、ホイールをチェーンでどこかにつなぐにしても、ホイール外されて他の転がし用のホイールを持ってこられたら無意味になってしまう可能性はありますし、力任せに発進させたらチェーン千切れそうな気もします。
チェーン巻くのであれば、ジャッキアップ出来ない、また、アームをくぐらせるなどして、遊びが無いくらいにきつく巻かないと効果が無さそうだと思いますね。
ホイールナット外してジャッキアップしつつホイールを外す事ができれば転がし用のホイールでアウトですし、アームをくぐらせていても遊びが大きくてジャッキアップ出来れば足回りをその場で分解される可能性は消えません。
ブログ一覧 | セキュリティ | 日記
Posted at 2022/09/18 19:14:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりのBASツアー
Highway-Dancerさん

GWは鯉のぼりとチョウゲンボウ
CB1300SBさん

風は、強いけど晴れましたね☀️
mimori431さん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

やる気スイッチ
ターボ2018さん

GW、11連休終了
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2022年9月19日 8:43
この論文をみんカラ以上のもっと発信力のあるtwitterとかinstaにも載せれば、もっと意識が高まると思うのだけど。。
꒰ঌ(◜𖥦◝ )໒꒱


窃盗団も見ちゃうだろけど。。( ̄▽ ̄;)

コメントへの返答
2022年9月19日 9:03
既知の情報しか出てませんので窃盗団が見ても何の知見も得られませんので大丈夫ですw
というか手口を分かる範囲で書いたところで、彼らからしたら普段やっていることが羅列されているだけですので。
Twitterとかでも散々呟いているのですが、どうしても認められない方がいらっしゃいます。そしてそういう方々同士の実は非常に狭いコミュニティで集まろうとします。
結局意見がアンプになって増幅されて、なめ合いになって根拠のない自信を持ち、金が無いとかセキュリティシステムは無意味とか、訳わからん事を呟いて、結局やられてから「必要です」等とのたまっていますので。ワクチンと一緒です。
盗みやすい車がある限りその車種の窃盗団は動き続けますが、これを書くと、「悪いのは窃盗団の方なのに付けていないのが悪いとはどういう事だ」などという意見がよくあるんですよ。
ハッキリいいますけど1種類の鍵で数百万以上の財産を見える位置に晒して保管することの異常さや、集団での防犯効果、また、実際に狙われて盗難されているのに楽観視している事、気付いて対策しているユーザーの車両まで下見されたりと危険にさらされている状況などを考えると、そりゃあ勿論窃盗団が悪いけど、マトモに対策していないことによりほかの車も危険にさらしているけど?とも思うわけですね。
2022年9月19日 10:20
仰る通りだと思います。
例えは悪いですが、セキュリティ無しは大金が入った鍵付き金庫を駐車場に置いとくレベルです。

事例を見ているとセキュリティ無し盗難が多いですね。
盗む方が悪いのは当たり前の事です。
Twitter等を見ると論点がずれてるなと感じる事が多々あります。
狙われたら終わり、駐車場から移動されたら終わりなんですよね。

先日会社の商用車にステアリングロック付けることになりました、ステアリング切られたら終わりなのにと冷めた目でみてました。
後悔しないためにもセキュリティはつけて欲しいですよね。
コメントへの返答
2022年9月19日 12:08
よくそれで、盗難多発車種なのに平気で居られるなぁと思うところです…
実際に盗難に遭っているのはほぼセキュリティ無し、付いていたとしてもたまたま掛けていなかった、不調だった、等が極稀にある程度ですからね…
ステアリングロックも、複数人の窃盗団レベルが暗躍しない車種であれば威嚇にはなるのですが、ハイエース等だとやはり逆にセキュリティリスクになりそうな気がしますね…
すぐに安価なGPS等に逃げたりする人や、称賛を浴びたりしていますが、
ちゃんとしたセキュリティも付けられない人間が車両盗難に遭って、たまたま見つかったとして果たして車の修理代出せるの?セキュリティ付けてた方がよっぽど安かったんじゃない?としか思えないのですよね…
2022年9月19日 15:26
> Twitterで散見される、「ぼくのかんがえたさいきょうのとうなんたいさく」
> なんて、車輪の再発明くらい頭の悪い考えです。

特定のクラスタで流行ってる対策()を真似してるだけなんですかね(考えてすらいないのかも知れません)。
実にB層的で短絡的な発想だと思いますが、絶対数が少ないにも関わらず車輪の再発明的な対策で"偶然"にも「盗難は」防げた(又は後で発見できた)事例に倣ってしまうんですかね…。

自分も以前より同じように車両盗難対策においては初手にセキュリティ1択のスタンスですが、Twitterを見ていると相当数の反セキュに遭遇します。
ので、極力ぶつからないように過ごしていますが「禄に調べもせず」「自らの無知を棚上げし」「盗むほうが悪い」挙げ句「警察が無能」等の他責思考の御仁を多数見かけますね。反セキュ界隈には。
結局は大事な車を守れないので損してるし、もっと当事者意識を持って一人でも多くのオーナーが真っ当な対策をするようにならないと、危なっかしいよなーとは日々思ってます。
コメントへの返答
2022年9月19日 18:43
窃盗団が1つしかないとでも思っているのか…とか、自分よりも頭がいいという状況が理解出来ないのか、とか。兎に角頭がサブい人が「同等か、騒げばそれ以上の発言力を持つ」のがSNSですからね。我々みたいなアマチュアでもちょっと頭使えば分かる事が分からんのです。
そして、盗難されてしまった後に見付かった場合、それはもう盗難されてるから盗難防止に対して何も得るものが無い例である事も理解できないのです。全部ごっちゃにして考える頭しか無いので。

セキュリティ自体も勿論手口が巧妙になっていくのでそれに対抗したアップデートが必要なのは間違いないのですがそれをせず、古い自体にセキュリティが容易に突破された数えるほどの例だけをあげつらい「無効」と騒ぎ立てる。
それこそが利敵行為に当たるとも気付かず。
結論として車両の「盗難」自体を防ぐにはセキュリティしか無いですし、付ける金を工面する間は乗り回して目を付けられるよりも家にしまい込んでおくか、前に店に行って手付け金だけでも払って、作業開始まで預かってくれないか等の相談をしておくべきとも思うのです。
最早セキュリティ無しで安心して乗れませんから。
2022年9月19日 19:42
初めまして、私の感じていた事を全て論理的に説明されておられまして、素晴らしい文章だと感服致しました。
かくいう私も購入前からセキュリティショップと相談して納車された後そのまま入院させました。
以前にTwitterで「セキュリティを着けていたのに盗まれた」と宣う輩にセキュリティを装着してるであろう詳しい人間が、センサー類に関して質問攻めにしたら炎上されられ、複数の方々から窃盗団呼ばわりされるという事件を目の当たりにした事がありました。

Twitterの車界隈と言うのは、「同じ類いの人間しか繋がらない坩堝」ですので。
意見は同じ方向へ進み続け、自分の信じたい情報を盲目的に信じ、自分の都合の悪い情報はソースの信頼性も調べずに「サイトでパンテーラ着けても盗まれるって書いてた」等と主張し、周りが着けてる謎の燃料カットとGPSやエアタグを装着すれば大丈夫等と理解不能な意見で集約されています。
またそう言う方々は「何故か」「比較的安価な」スポーツカーに乗っています。たった40万円で今や500万円以上が当たり前になったスポーツカーを守れるのに何故セキュリティを装着しないのか、私には甚だ疑問です。
コメントへの返答
2022年9月19日 22:03
こちらこそ初めまして。
最初少し得た知識からずっと重ね続けて、たまに新しい情報も得つつ整理している状況です。
勿論購入と同時にセキュリティシステムの取り付けは最早本来の価値に見合わないほど高額になってしまった車両には必須であると痛感しております。
結局、本当に矢面に立たざるを得ない人々と、本来の価値で車両に乗っている人とはそれこそ価値観が違いますので、話が噛み合わないのも納得出来る話です。
将来的に盗める車を盗み終わったら、セキュリティシステムの付いた車両もターゲットになるとは存じますが、その際にもこちらとしてはより強固なシステムを装着して自衛するしかない状況です。
勿論時間とリスクを湯水のように使えばセキュリティシステムも突破されますが、「その前に君らの車が盗まれるよ?」
と言いつつ、その間は比較的安心出来ますから、潔く犠牲になって頂くほかない状況ですね(苦笑)

プロフィール

「まぁジャーナリストも調べてたけど、セキュリティシステムが作動してない車しか盗まれてない(盗まない)のよ。それが事実でね…盗難情報幾ら漁っても、セキュリティシステム付いてましたっていう記述を見る事は一切無い(作動させてなかった、不調放置はあったが)。そういう事。」
何シテル?   03/25 23:22
雇われ歯科医師
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

パワーはインジェクター容量と噴射率から計算できる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 15:21:41
内気温センサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/26 00:55:07
R33にR35のドアチェックリンクは付くのか? 番外編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/23 19:40:08

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R Response & Balance (日産 スカイラインGT‐R)
文句無しに世界最新の第2世代GT-Rチューニングとそのチューニング、パーツ選定の「正解」 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation