• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空狐のブログ一覧

2022年09月19日 イイね!

車両盗難のツイートの危険性

2022年11月20日追記
・いい加減、車両盗難ツイートに、GPSを勧める馬鹿とかハンドルロックを勧める馬鹿とか、簡易セキュリティを勧める馬鹿を見るのが腹立たしくなってきますね。「ぼくがかんがえたさいきょうのとうなんたいさく」なんて全部破られた事例ツイッターですら見てるんですよ。



まぁTwitterを見ていますと、
「RTお願いします。○月○日、○時~○時の間、○○から(車種)○○が盗難されました。探してます。情報下さい」
というようなツイートが流れてくる事が最近特に多い。

果たしてこれはRTしてもいいんでしょうか?

だめです。
絶対に駄目

それ、ストーカーも同じ手口使いますよ。

例えばムカつくやつや、住所を知りたい奴が住んでいる場所を知りたい、若しくは、その車両がどこにあるかを知りたい時に、影響力を持ちつつ拡散して、無料で手続きも無しで情報をゲットするならどうするのがいいか?とか考えた場合に、
まさに上記のような文章でSNSに投稿するのが非常に効率的であるなぁとよく思うのです。

ムカつくやつの車の画像とかをSNSで漁ってきて(有名車両すぎるとバレたりもしますが)
「RTお願いします。○月○日、○時~○時の間、○○から(車種)○○が盗難されました。探してます。情報下さい」
これだけでOKです。更に言うなら、オーナーを装って作るアカウントは可愛い女性の写真にでもしておけばいい。画像はネットで適当に漁ればよろしい。
そうするとSNS上の下心見え見えのオジサンやらが、絶対にワンチャン無いにも拘らず色々と知っている情報を教えてくれる。
勿論おじさん構文付きでね。
誰もそんなの相手にしないっての。下心見え見えで気持ち悪いよ。

で、ほんとに盗難された時にどうしようか、という話です。
同じ構文でいいのですが、
1.連絡先を所轄の警察署にする
2.最低限の情報が分かる盗難届も一緒に画像を上げる
3.警察には連絡しました!だけ書いていても駄目。証拠が無い。

これらをしておかないと、
本当に車両盗難に遭ったのか、それとも単にその車両の所在を探したいだけの悪意のあるツイートなのかは判断出来なくなってしまいます。
長くSNSをやっている本人のツイートであったとしても、
一時期よくありましたよね??
アカウントの乗っ取りです。それの可能性は排除出来ますか?
正直に言うと画像でも若干のリスクはあるのですが、ストーカーである可能性はおそらく低くなります。

確かに車両盗難に関してはスピードが重要であるとは言われるのですが、スピードを重要視するあまり、事の正確性を判断しないまま情報を拡散すると、貴方が実は犯罪の片棒を知らない内に担がされていた、という事になりますよ。

安易な自動車盗難情報の拡散はそれ自体が犯罪の可能性もあり危険
拡散するならちゃんと盗難された事が証明されないと、善意のつもりが大変な犯罪に巻き込まれる可能性があります。

拡散するなら裏の取れた情報を。
盗難されたら、警察が動かない等の意見があったとしても先ずは警察に。
必要に応じて税関等にも。

貴方方の善意は下心があっても勿論あると思います。
ただ、空回りして犯罪の片棒を担いではいけない。
Posted at 2022/09/19 12:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | セキュリティ | 日記
2022年09月18日 イイね!

車両盗難の防ぎ方

久々に投稿しますが、かなり厳しい内容になります。
巷のあれこれの情報は、「どう考えても甘い」上に、「マトモに盗難対策を謳った情報が全く、全く、全く無い」
これが結論になります。
たまに真実に気付いている人もいますが、そういう方は何故かTwitter等では「無意味」等と批判されており、批判している人々の状況を見に行くと、「そんなんで防げる?」と首を傾げるしかないような対策しかとっていない有様。

先ず、最近話題のGPS。
盗難対策には無意味です。ハッキリさせましょう。
後でもう少し述べます。
基本的に盗難されてからしか効果が出ません。
それも、非常に幸運にも窃盗団に発見されず車両に付いたまま、車両自体もバラバラになっていなければ、という限定的な状況でのみです。

盗難防止には、車両侵入前、車両侵入後、盗難後の話をゴッチャにして話す人が多すぎます。
この状況では議論は無意味です。話が噛み合わない。
先ず整理して下さい。
貴方が一番果たしたい事は何ですか?
そうです。車両を盗まれない、未遂での破壊すら受けない事です。
決して、
「盗難未遂に遭って車両は破壊されたけど移動はされなかった」
「車両は破壊の上盗難されたけど事故っているかもしれないが発見出来た」
「車両盗難を契機に犯人を懲らしめる事が出来た」
ということではない。

誰もそんな話を望んでいない。望んでいるのは外野の人間だけです。
何を防ぎたいか。そこが既におかしくなっている方が散見されます。
そうではない。車両にいたずらされる事すら許せないでしょう?

車両盗難が起こった後は、既に車両に対して破壊工作がされた後で、廃盤部品や修理にあたっての致命的な破壊が行われている可能性があります。

キチンと直せます?
費用どれだけ掛かりそうです?
お金が無いからセキュリティを付けていない場合、もうそれは再起不能ですよね?

そして、その後からでないとGPSは役に立ちません。
そもそも見付かる事が稀なので見付かるだけでもマシですが、修理出来ない、金銭的に無理、となると途方に暮れるだけになる可能性があります。
勿論先にも述べた通り、窃盗団が電波を検知する機材を仮に持っていなくて、また、車両をバラす過程で発見されなければ、です。
でもよくあるピラー部でぶった切られていたらもうそれは直せます?
直せませんね。直せたとしても強度はもう出ないです。

そして次に。
「セキュリティを付けても解除されるので意味が無い」
よく聞く話です。
実はこれ、完全に間違いというわけではありません。
勿論、どんなセキュリティでも配線を辿られてバイパスされればエンジン始動に至ります。
それが彼らの根拠です。
確かに、ど田舎で周りに民家も無く、アラームが発報していても誰も気付かなければ「長大な時間を掛けて」盗難される可能性もあるでしょう。

そして彼らの言い分には致命的なツッコミどころがあります。
そんな車両、盗みに行きます?リスク大きすぎません?どれだけ走って衆目に晒すんです?

特に海外に売り捌ける車両の盗難事情は、複数人によるプロの窃盗団による、短時間での犯行、が主です。その点を理解していない。
手口も理解せずにセキュリティに関して批判して楽しいですか?
楽しいでしょうね。何も知らないのですから。

彼らもプロです。リスクリターンを常に頭に入れて行動しています。
殊に車両盗難に於いて我々よりずっと慎重で頭がよく、場数を踏んでいるという前提が必要です。
彼らが捕まっていないのですから。ちょろっと窃盗して捕まっているようなヘマはしていない連中です。
(捕まっても出てくる、国外逃亡する、という話はまたの機会に)

じゃあ盗みやすい「と思われる」車両を狙いますよね。
実際そうです。無理して盗みにくい、リスクの高い車両を狙っても仕方がありません。捕まったら終わりですから。

監視カメラ自体もそこまで有効か、と言われると、覆面一発で隠せますし、巷の画像でも顔を隠さずに堂々と犯行に及んでいる動画が散見されますので、どこまで有効かは正直不明です。
監視カメラも、ドラレコ型は盗難防止に関しては無意味です。これも盗難後に運良く破壊されず、カードも抜き取られずに残っていた場合のみ、犯行の様子が映るだけで、人物を特定出来なければどうしようもありません。下見の段階で気付ければひょっとすると、ですが、注意深く下見をされると気付かれないまま、そうすると設置者は確認の必要性すら感じない可能性があります。

先日ヤフーニュースにも掲載された、BNR32の盗難未遂事件ですが、あれは感動のストーリーではありますが、被害としては非常に大きい。車内に指紋等の証拠隠滅をはかるため(どこまで消えるかは知りませんが)消火器を撒かれ、細かいところにまで入り込むため、始動自体が危険であり廃車の可能性もある被害を受けています。
そしてここからが重要ですが、あのニュースから得られる点が幾つかあります。

1.ターゲットにされて車両に侵入された時点で、最終的にエンジン始動に至らなくても、その場合証拠隠滅、腹いせ、に酷い破壊工作を受けて再起不能になる可能性がある。
つまり無事では済まない可能性があります。

そして、ハンドルロックを車両盗難防止グッズとして挙げる人に対する強烈なカウンターが含まれています。

2.ハンドルロックはハンドルを破壊されたら用をなさない。
写真が物語っています。
窃盗「団」は下見をしている、若しくは場当たり的な犯行の場合でも、先ずは犯行可能かどうか見定めています。
その上で犯行に及んでいるのですが、ハンドルが見事に破壊されています。
という事は、換えのハンドルを用意していないと破壊しません。
そして、ハンドルロックごとハンドルを破壊して、ステアリングを交換するのに要する時間は短時間で済む、という事も示しています。
分からない方のために申し上げますと、ハンドルロックごとハンドルを破壊して、別のハンドルに取り替える時間がもし長大な時間を要するのであれば、それだけ窃盗団のリスクになるわけです。
無駄なことをしている余裕なんて勿論あるはずもなく。
つまり、ハンドルロックごとハンドルを破壊するのは腹いせというよりは窃盗する際の作業の一つとして許容されるという事です。破壊してステアリングを交換する時間が、窃盗するにあたって許容範囲内であるからこそ破壊しているのです。

つまり、ハンドルロックによる防犯効果はかなり限定的であるという事が分かるかと存じます。
勿論付ける事自体には反対しませんが、状況によっては、「ハンドルロックが付いている…つまり他に車両に侵入するにあたっての障害は少ない可能性があるな?」と判断されている可能性があります。
因みにステアリングを取り外す機構ですが、これも基本的に取り外しただけでは意味が無いという事が分かるかと存じます。
下見で状況分かれば持ってきます。ボスごと外して交換してしまえば意味がありません。
なので、以前に車両侵入後に盗難を防いだ例からすると、これに関してはちゃんと盗難防止効果の高い鍵で取り外したところを覆って、車両側のプラグ側を取り外す事まで防止するタイプのカバーの装着までしないと意味が無いという事になります。それでも車両には侵入されていますけどね。

3.配線まで追うかは怪しい
時間を掛けて配線を追うと、おそらく件のBNR32もエンジン始動されていたと思います。勿論配線を追うとスイッチが見付かるはずなので。若しくは、テスターで通電していない線を見付けたら最悪バイパスされ、そうするとスイッチは無意味になってしまいます。
しかしそれをしていない。
そして途中で諦めています。
ただ、これに関しては本当に車両に精通している窃盗団の場合、どこまで配線を追われるかは分からないところがあります。

以上の事は最低限読み取っておきたいところです。

車両に侵入されるのを防ぐには、ターゲットにされない、下見やどこかで車内を見られた際に「これは時間掛かりすぎるから他のにしよう」と思わせる必要があるという事です。
ここでセキュリティシステムです。
ただ、これも故障していたり、最新の手口に対応してアップデートしていなかったりすると盗難に遭います。つい先日の80スープラの盗難でこの悲劇が起きています。

セキュリティが付いていると、先ず近付いた時点で分かります。
そして、最低限配線をしっかり追わないとエンジン始動が出来ないという点も間違いなく読み取れます。

更に言うと、サイレンやら何やらが一斉に発報している状況で時間が掛かる事を承知で犯行に及ぶ必要があります。

それなら、巷にもっと転がっているセキュリティの付いていない「と思われる」車の方がよっぽど簡単でリスクも低いでしょう。

杜撰な取り付けでは容易にセキュリティシステムの取り付け位置を特定され、そこが殺される事による犯行も無いわけではないようですが、少なくとも車両に侵入する前にターゲットから変更される可能性に20~40万くらいを払う価値は十分にあるのではないでしょうか。
更に、流石にここに書きませんが、犯行の手口が変わっていく事に対応して他にも色々と車両侵入を防ぐシステムは多岐にわたります。
以前はバッテリー外されたらサイレンはアウト、とかも勿論ありましたが、いつの時代の話をしているのやら…対策するに決まっているじゃないですか。

そして、他の車両を前に置いたりする事で盗難を防ぐ…
あまり対策にはなっていないようです。
そりゃあ…他の車両を盗難する方が簡単だったりしますから、サクっと動かして目的の車両を盗むだけです。
単純に古典的な鍵穴に対してだけではなく、勿論ドアの隙間からも解錠しますし、
CANインベーダー、リレーアタック、等、窃盗団も日々進化している訳です。

ホイールも下見の段階で用意されたら、ホイールロックすらアウトかもしれません。有名メーカーのロックナットと併用し、ソケットは車両で保管しない、等も防犯とするなら必要かもしれません。

Twitterで散見される、「ぼくのかんがえたさいきょうのとうなんたいさく」
なんて、車輪の再発明くらい頭の悪い考えです。
そんなもの窃盗団はとっくの大昔に通った道でしょう。
先ず、マトモなセキュリティショップで借金してでもセキュリティシステムを装着する。一刻の猶予もありません。今すぐに、です。
お金が無い、そんな事知りません。窃盗団はもっと知りません。お構いなしです。
誰が、「お金が無い人からは窃盗しないでおこう」等と忖度するのでしょうか。
寧ろ、お金が無くてセキュリティが甘い車なんて格好の餌食です。
お金が無いならなおさら大金つぎ込んだ車両を守らないと、盗難されたら全ておしまいです。
マトモなホイールとタイヤ買う金があればセキュリティシステムは装着できるかと。サイズにもよりますが。
窃盗団に対抗できる唯一のプロがセキュリティショップです。それ以外は全員アマチュアです。勝てます?無理でしょ。
因みに、窃盗されようとする車に不用意に近付く事は危険極まりない行為です。
通常は確認したら近付くな、と教わります。
さて、窃盗団がどれだけアウトローな人種かどうかは分かりません。
貴方がプロの格闘技選手であっても武器を持った複数の人間相手に無傷で戦い、ぶちのめす事が出来るでしょうか。
若しくは、「昔は俺ワルだったんだよwww」と自慢する方が向かっていっても、複数人で立ち向かってくる相手の戦闘力が一枚でも上手だった瞬間にアウトです。
貴方は打ちのめされ、鍵を奪われ、解錠作業の手間も省け、売り飛ばす際にも合鍵等を作ったりする必要も無くスムースに進んでしまう筈です。

以前にも書いていますが、セキュリティシステムは最初のチューニングパーツです。
先ずセキュリティシステムを付けて、ワイヤレスのドアロックシステムとかを装備すると楽ですよ(笑)
納車直後、付けてないなら今すぐに。

そしてGPSですが、付けて損はしませんが、盗難対策にはならない、という事はお分かり頂けたかと存じます。
そして、流行りのエアタグ。
あれ、iPhoneでもAndroid系でも、一発で発見出来る事はご存知かと。
外されてその場に放置で終わりです。外されなければ以前FD3Sの件で発見につながったように幸運にも取り戻す事が出来るかとは存じますが、おそらく今後は対策されます。
GPS発信器も、正直電波を検知する道具があれば、数分間測定すれば発見される可能性もあり、また、某事件のようにトラックに積み込まれ、擬似的に電波暗室にでもなっていようものならアウトです。そこまでしか辿れません。
盗難対策にも、車両侵入対策にもなりません。あくまで盗難後に運が良ければ辿れます。その運に賭けて搭載するのはよいと思いますが、盗難はされてしまうのでご注意を。

ハンドルロックに関してですが、古い型のものは、テレビですら報道されたようにドリリング一発で破壊されます。これは盗難防止となりえるでしょうか。
そして、純正のエアバッグ等が付いたステアリングであれば微妙に破壊しにくいかと存じますが、社外のステアリングであれば、強度はあってもどこを破壊すればいいかはどうしても分かってしまいます。それが例のニュースの画像です。
更にいうと、有名メーカー品ですらない、またはそれのコピーメーカーであれば、動画を知っている方もいらっしゃるとは思いますが人力のみで金属疲労状態まで追い込み、破壊出来ます。
あと、ビスやセンターナットが見えていればそれを回せばステアリングが外れます(笑)
気休め程度とよく言われますが、先程から言っているように下見される可能性が高い、若しくは「窃盗セット」を準備されている場合は無力になります。気休めにもなりやしません。
そして、そのスポーツカーを狙っているのは誰でしょうか。
勿論、プロの窃盗「団」です。複数です。何台も窃盗してきた歴戦の猛者です。そりゃあ下見くらいして準備万端で、いかに早く盗み出すかを考えて、日頃から訓練してくるでしょう。映画「60セカンズ」です。

もし、下見している際、接近センサーが付いていなくて、その状態でハンドルロックを発見した場合、ひょっとすると、「この車両はハンドルロックで気休めをしているくらいなのだから簡単に盗めるかもな」と思われてしまうかもしれません。
ターゲットになってしまえば後は車両侵入までは果たされ、その際に既に被害が生じる事は前述の通り。

セキュリティシステムとワクチンは似ていると思う事があります。
集団で「ある程度」の感染予防をする事により、全体としての流行を防ぐ。
集団免疫を獲得する事が役目です。100%の感染予防は必要無いのです。

知識を得た上でセキュリティシステムを間違いなく搭載する車が増えれば、それだけ窃盗団からはリスクが鰻登りに上昇するため、中々ターゲットも見付かりにくく、旨味が無くなっていきます。そうするとその車種は全体的に盗難され辛くなっていきます。

現時点で車両の盗難自体に対抗出来るのはプロが装着したセキュリティシステム(キチンと今の手口に対応したもの)だけという事はお分かりでしょうか。
議論にすらなりません。SNSの有象無象はいかに意味が無いか、ここまで読んだ方にはハッキリお分かりかと存じます。

不安な方は、最低限セキュリティシステムを装着した後に、あれこれ対策するのは良いかと存じます。万一の際のリスクを下げるという点では良いに決まっていますので。
但し、何を講じても大本のセキュリティシステムが付いていないと、おそらくはターゲットになった際にあっさりエンジン始動、盗難されてしまう事になるのです。

因みに、ガレージ自体も、もしあっさり開けられてしまうと、作業に丁度いい防音室になりますよね?
車で追っかけてきたり、発信器を取り付けられたりして場所が特定されてしまった際に通常の鍵のガレージだけで、車両自体にはセキュリティが付いていない、というのはちょっと怖いかもしれませんね。
あと、自宅の駐車場から盗まれる、台風や大雨の日に盗まれる、等もあります。
自宅だからといって油断は出来ませんね。
今回非常に大型の台風です。何も無ければいいのですけれども。

2022/11/14追記
最近の知見として、ホイールロックも破壊されて盗難された例が出てきましたので、これも結局効果が無いという結論ですね。まぁそうだろうと思っておりましたが。
あと、ホイールをチェーンでどこかにつなぐにしても、ホイール外されて他の転がし用のホイールを持ってこられたら無意味になってしまう可能性はありますし、力任せに発進させたらチェーン千切れそうな気もします。
チェーン巻くのであれば、ジャッキアップ出来ない、また、アームをくぐらせるなどして、遊びが無いくらいにきつく巻かないと効果が無さそうだと思いますね。
ホイールナット外してジャッキアップしつつホイールを外す事ができれば転がし用のホイールでアウトですし、アームをくぐらせていても遊びが大きくてジャッキアップ出来れば足回りをその場で分解される可能性は消えません。
Posted at 2022/09/18 19:14:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | セキュリティ | 日記
2021年10月13日 イイね!

さすが大阪やね。

さすが大阪やね。大阪に戻って、数日路上駐車(駐禁関係無い場所)してたらこれだよ!!
盗難未遂?に遭いましたよ。
やはり数日以上継続して置くのは駄目だね。
さすが大阪やね、と思いました。

但し、車上荒らしだったのか盗難未遂だったのかは分からず。
少なくとも接近センサーのみ切っていた状態で、他のセキュリティは付けていたので何も出来ずに去ったみたいですが。

ただ、車両盗難であるとするならド素人やなぁと思えたのが、リアのキーシリンダーを外す方法。

これ、R33だとすぐ日産が対策したんですよね。勿論そこから更に、万一があっても大丈夫なように対策はしてました。
何も知らないアホがやったのが丸分かり。

でも、これセキュリティ付いてなかったら他試そうという意識は向くと思いますよ。
この頃の車、手口聞いてたら僕でも出来そうなくらい(勿論しませんが)簡単にやられますからね。鍵と純正セキュリティは無意味なので。ハッキリ言います。無意味です。
泣いても叫んでも大概車は戻ってこないし、セキュリティの30万前後ケチって、数百万~数千万の車がやられるってアホらしいですわ。

まぁ元々、リアのトランク部は盗難と行かずともイタズラ等をされる可能性があるという点では確実にセキュリティリスクではあるのでサクッとスムージングしました。

借金してでもケチらず本格的なセキュリティシステム付けようね。
最初のチューニングパーツですからね。
修理もタイヤも全部後回し。たかが30万で数百万~数千万が守られる。
古いセキュリティなら見直しも必須ですよ。

ステアリングロックとかもあれ一発でやられるから意味無いし、他の車で囲もうが他の車も結局社外セキュリティ付いてなかったらサクッと動かされて本命盗まれてるからね。暫く前にリレーアタックが流行ったけど、今はもうCANインベーダーでサクッとやられてますからね。最新車種でもお構いなし。

しょうもない防犯装置(笑)とか防犯対策(笑)してる車両ほど小手先の対策しかしてないだろうな、って普通に思われてますよ。

因みにGPSも否定はしませんが、あれ、盗まれて、運良くどっかの駐車場に置いてある状況とかじゃないと意味が無いし、その時点で既に修理費とかが馬鹿にならないくらい掛かる状況だし、モノホンのプロだと当たり付けられて外される可能性もある。

勿論現在は更にセキュリティレベル上げてますしどこにあるかも分からない状況にしてます。
Posted at 2021/10/13 23:27:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | セキュリティ | 日記
2017年04月19日 イイね!

自動車盗難ブログに付け加える事。

自動車盗難についてキツい事だが、書く。

先ず、被害届を出したか。
被害届を出したなら管轄の警察署の電話番号も含めて記載するべき。
それなら虚偽の申告でないと証明出来る。

盗まれて焦っているのは分かるが、

過去にストーカー相手の車を盗難されたと偽って、自宅等を特定に使った事例がある以上、上記が書いてなければ

どれだけみんカラに愛車との楽しかった生活が生き生きと書かれていたとしても、その写真までパクってきた周到な計画の可能性もあり

「そもそも君の車かどうかすら分からん」

ナンバー晒したところで付け替えて逃走される事も多いから、ナンバーだけ晒しても、チューニング内容晒しても、本当に君の車である確証は残念ながら判断出来ない。

被害届出して所轄の警察署の情報提供用の連絡先まで明記して初めて、嘘偽りなく盗まれたと証明できると思っていい。
偽の警察の連絡先を書いて、そっちに偽の情報が上がったら、盗まれたと嘘を行った奴が捕まるからな。

また、嫌な奴の車を盗まれたと言って晒して、晒した本人の車の所在地が判明でもしようものなら見バレもするしイタズラをされる虞もある。
確かそういった事案も過去にあったように思う。

所轄の警察署の情報提供先すら書かない「盗まれました」エントリーは情報自体が、プライバシーの侵害を意図しているブログとの相違点が一切無いのだ。

こういった不完全な盗難日記はトラックバックしてはいけないし、拡散も以ての外なのである。
日記を上げた人の犯罪に加担している可能性が否定出来なくなってしまう。

御理解頂きたい。

そして、そうなる前に、最初のチューニングパーツ…いや、車購入とセットのパーツだと思って、20万以上する本格的なセキュリティは予算に組み込まないといけない。

プロに掛かればものの数分で解除されるハンドルロック等は、逆にセキュリティが甘い車として見られるんじゃないかと思ってしまう。

セキュリティ付いていれば、そもそも近寄るだけ、衝撃与えるだけで発報するからね。

納車日くらいは遊んでも、翌日にはセキュリティショップに入庫させるべきだ。

盗まれたらチューニングパーツ代も車本体も全て消えるからね。

もはやあんまりにも使い古された手法なので書いてしまうが、鈎付きの棒があれば、フロントグリルからアプローチしてキャッチのワイヤーを引っ掛けてしまえば楽勝でボンネットが開く。
そうなりゃお陀仏だ。

こんなもの素人でもすぐ出来るようになると思う。

セキュリティではここはワイヤーが引っ掛けられないように対策するし、侵入されてもボンネットが容易には開かないようにしたりする。

また、ボンネットが開かなくてもバッテリー端子まで鉄の棒を差し込めればショートしてサイレンもお陀仏になったりする。そうすれば静かにゆっくり盗まれる。
そうならないようにきちんとしたセキュリティショップではちゃんとその辺りも対応してくれる。

ドアの隙間からの棒を差し込んでドアハンドルを引っ掛けたらすぐ開いてしまう。これはJAFとかでも解説される。
そうなったらボンネットも開けられてしまうが、そこでプロショップの強固なイモビライザー等が複数個、色んなところに仕掛けられているのが役に立ってくる。他にもあっと驚く手法で侵入されてからも粘れるようにプロショップは対策してくる。

最近の手口は大人数で役割分担してさっさとエンジン始動して盗んでいくパターンが多い。つまり作業が早い。

で、セキュリティを付けても安心しない。
窃盗団も日々研究している。たまのアップデートは必要。

最近では発報するサイレンの位置まで特定されてきてしまって、先ずそこが殺される事案が発生し始めている。
それも最近は対策頑張ってくれている。
窃盗団も日夜研究しているのだ。

前に車を置いて塞いでも意味は無い。


どうだろう、確実にマトモなところで早急にセキュリティを付けなければならないと思って頂けたなら…

後、最近メーカーが付けてる盗難防止装置は、数が出回っているだけ研究もしっかりされているのであまり役に立たないと考えるべき。

プリウスだってアクアだって、盗難台数のトップ3くらいにいつもいるでしょ?
Posted at 2017/04/19 02:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | セキュリティ | 日記
2015年05月17日 イイね!

車買って先ずする事。

僕が車を買って先ずした事。
それはチューニングでも何でもなく、専門店へのセキュリティ取り付け依頼だった。
予算は大幅にオーバーした。
20万で考えていたが甘かった。

だが、それでも付けた。
今でこそトップ10からは外れたスカイラインGT-Rではあるが、やはり20位以内。盗まれている事に変わりない。

最近はプリウスが最も盗まれているらしい。アクアも盗まれている。
ハイエースは常連。
そして、インプレッサも。

http://car-rider.jp/weblog/%E4%B8%96%E3%81%AE%E4%B8%AD/%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%9B%97%E9%9B%A3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF/

正直ツイッター等でよく、盗難情報が流れてくる。

ポン付けのセキュリティを付けてませんか? それとも、自分は大丈夫、と思ってませんか?

ポン付けのセキュリティは無力です。付ける意味がありません。
気休めにもならないどころか、奴らからしたら寧ろおいしい獲物でしょう。
奴らには解除方法が分かっているから。
車に傷を付けたら商品価値が下がるので、いかに手際よく、傷を付けず盗むか、を彼らも必ず日々研究しています。

集団で組織的に一瞬でやるのが最近の主流と言われています。

あっさり盗まれてしまいます。

有名な専門店で、金が掛かってでも付けるべきです。

特に盗難が頻発している車は、新旧関係無く付けるべきです。

だってアクアも盗まれてるよ???
プリウスもガンガンやられてるよ???

最近の車だよね?

つまり標準のセキュリティなど意味無いのです。

専門店の場合、ショップごとに機密の、おいそれと外せない、どこにあるか分からない、幾つあるかも分からないような付け方をします。
そして、奴らの手口を研究して、弱点を潰すように付けます。
セキュリティの装置自体も手を加えていたりします。

大金は掛かります。ただ、盗難される事に比べれば正直端金です。
チューニングで掛かったお金も全部パァになる事を考えると、先ずセキュリティから付けるべきです。

僕の車も、キーレスエントリーになって便利になったり等、今風の車にもなります。
(スマートエントリーは最近弱点が発見されているので気を付ける事
要するに、電波増幅してやったら、住んでるところと車庫が近いと、スマートキーと車の間の電波中継が出来てしまうのです)

ガチなセキュリティを付けた車は、やはり本当に盗まれにくいらしいです。
また、奴らがセキュリティの確認でチェックしに来た時点で諦めるようです。
どこに付いているか分からないように付けてあるため。
また、いざ作業に入られても、時間が掛かると判断されたら退散します。
奴らからしたらリスクが増えるだけですから。

セキュリティを付けたら、セキュリティのメーカーのステッカーは絶対に貼らない事。
答え教えてますから。ショップのステッカーとかは大丈夫でしょう。

盗まれやすい車、大切な車に乗っている人は、新旧問わず先ず専門店でセキュリティを付けるべきです。

専門店では先ず、車の保管状況を聞かれます。逆に言うと、保管状況も聞かずにセキュリティなんて取り付け出来ないと思います。そういうショップはダメかもしれません。
サイレン聞こえない、聞こえても相手にされないようなところでサイレン重視のセキュリティ付けますか??

ポン付けだと、それを簡単に無効化する手口があります。専門店だと弱点は徹底的にガードされます。
フルに付ければ飛び上がるような価格でも、ある程度大丈夫なところを削って、重要部分を残すような賢いプランも提示してくれます。

本当に車を大切に思うなら、先ずセキュリティを確実に付けるべきだと思います。
専門店で取り付ければ、車検も問題無く通ります。そういう認証受けてるので。

今でこそ比較的件数の少ない土地に住んでいますが、以前は大阪という超危険地帯に住んでいました。ただ、警備が強化されると別の県に遠征に行くようなので安心出来ません。
明日は我が身と思って、そのタービン交換費用、そのエンジンチューニング費用、先にセキュリティに回しませんか?或いは、より強固なセキュリティにしませんか?

と、盗難の悲痛な呟きが流れてくる度に思います。

私も可能性が0では無いので、普段から室内に物を置かない、等気をつけています。
Posted at 2015/05/17 21:02:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | セキュリティ | クルマ

プロフィール

「33Rも大半はただの超フロントヘビーFRか、気持ち程度にフロントにトルクを振るFRになってる車両がかなりの割合で存在します。(下手すると大半これ)34Rも結構劣化してきてるかと」
何シテル?   08/11 21:55
雇われ歯科医師
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パワーはインジェクター容量と噴射率から計算できる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 15:21:41
内気温センサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/26 00:55:07
R33にR35のドアチェックリンクは付くのか? 番外編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/23 19:40:08

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R Response & Balance (日産 スカイラインGT‐R)
文句無しに世界最新の第2世代GT-Rチューニングとそのチューニング、パーツ選定の「正解」 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation