• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空狐のブログ一覧

2016年12月20日 イイね!

スカイラインを並べる会2016 etc...

スカイラインを並べる会2016 etc...パーツレビューや何シテルの方に書く事が多い空狐です。

タイトルの通り。今年も参加してきました。

前年は救急当番とバッティングして、上司に頼み込んで1日だけ代わってもらって日帰り往復とかいう血反吐日程で参加しましたが、今年は当番じゃない週末だったので難なく参加出来ました。
従兄弟も、「見たい!」との事で長野から遥々ZC31で大阪まで来てました。

前日は、大阪のシィンクプロデュースにてアーシングとか諸々の施工が終わった33Rを引き取りに。

今回のメニューは「電装系全部」
納車翌日にセキュリティ取り付けで入院。
その後アーシングと配線危険箇所、不要配線撤去、プラグのインデクシングで入庫。
続く3回目の入庫です。

転勤後暫くは資金的に厳しい状況でしたが、自身の生活を相当に切り詰める事に成功したため、
「全部」のメニューで工賃を安く済ませる事が出来る好循環で出費を抑えています。

今年はRiOで、
「エンジン、駆動系全部」「足回り全部」のメニューをそれぞれ完了させ、ほぼ弄る部分も尽きようとしています。
後はオイルクーラー、クールベール、リフレッシュバーとか付けるくらいかな…
AD08Rを使い潰したらCE28SLの18x9.5J 22と08Rの265/35R18に変更しようか、くらいか。

電装系は、エンジン降ろし、V CAM等色々と状況が変わったため、アーシングの見直しと追加、ROSSAM F8450の装着、HIDのバッ直化etc...

アース追加箇所は
ボンネット、マフラー、及びECU部

ボンネットとマフラーは、トヨタのアルミテープ理論からすると、無理やりにでも電位を0Vに叩き込める点で強力。但しマフラーアーシング箇所は慎重に見極めないと逆にノイズが乗るとの事。
AE111には純正で付いてるようだが、防錆とラジオへのノイズ防止かな。
ただ、排気抵抗的にも効果はあったと考えられる。

純正ECUは個体差や乗られる状況を「全て」網羅しないといけないため、膨大なデータから最大公約数を導き出しているが、それにコストを掛ける事により個体差に追従させて最適化すると、結果として高効率化につながる。

高度に一般化してあるECUから抽象化し、最適化していくと変化に気付きやすいのは尤もだと思う。

賛否両論あるようだが、ともかくは低速トルクとアイドリングの安定が一番分かりやすいか。排気音は軽く、やや金属的になり以前より多少響くようになった。

乗りやすくなった、というのがクラッチ踏んでいて感じる点。
数値として現れた点だと、負圧がこれまでよりも1kPa下がった、等。
シェルのV power入れると調子崩してアイドリング不安定で負圧が上がるので、ここらへんはよくコンディション確認の指標にしている。
ただ、ガソリンに関してはセッティングの方向性や癖にもよると思うので、たまたまうちのRはv powerが合わないだけ、という状況と思われる。因みにテストドライバーしていた先輩にも、V powerからいつものヴィーゴに変えてアイドリングが安定に戻った瞬間を運転席で確認してもらっていたりする。

バッテリーもオプティマとは謂えど2年程経過しているため、ESRの上昇は間違い無くあるだろうから、それをスーパーキャパシタが消してくれていると思われる。
現在、20V 560μFのOSコンを24パラにしたクッソアホ、かつコスト掛かり過ぎでメーカーじゃ商品化出来ないパーツを製作し、これの取り付け待ちなので、これを取り付けたらまた状況を見たい。



簡易的な防水と、漏電対策、過熱対策も施した。
トランク奥への設置で温度が低いため、コンデンサ自体の寿命は半永久的だろう。先に配線が逝きそうだが。電解コンデンサとは寿命の計算式違うしね。

で前日。
土曜日、奈良にいました。
久々に清滝峠、阪奈、名阪国道通った。普通に走るだけで面白い。

通称ナラブルクリンクと呼ばれている某所へ。
路面状況はそこまで良いとは言えない点も含め、確かに距離的にも丁度20kmくらい、狭さや高低差的にも速度レンジ的にもニュルだ!と言われているだけはある。
最後の方は制動距離が延び始めてクーリングしてた。
その後針テラスに。

ちょっと引いて撮ったが曲線が上手く出て個人的に満足

日曜日。当日である。
朝から従兄弟とルンルンで支度して第二京阪に。ここも気持ちのいい道路だ。

京都市内で死バスの恐怖等を従兄弟に教えつつ、他のスカイラインも何台かいる中で到着。
京都は1年働いたが、結局市内ならバスに乗らずに歩いていたため、京都駅に行く時くらいしか死バスには乗らなかったな…
朝だけ勤務して、カルテ書いたら即京都駅に行って、そこから新幹線でコミケ、だった。



これだけでもテンション上がる。
途中で四国組がやっとこさ到着。
駐車スペースへと誘導されるちろまるさんを駐車場で走って追っかけたけど気付いてもらえずww

相当量もらっていたRiO Magazine 001も配り切った。

ナンバープレートカバーは広島に帰るRiOチューンの32に託した。


asuhaさんのピカピカ32も含めてRiOチューンド3台合わせ


最終的には240台くらいの参加だったとの事。駐車場どこ見渡してもスカイラインしか見えないのは非常に面白い。壮観である。

他の方々とも色々とお話して、最後にあいくる隊長他の空の青を線でつないで終了。


帰りはショッピングモールの渋滞に巻き込まれて行きの倍時間が掛かったが何とか実家に帰り着き、従兄弟と飯をかき込んで即四国へ向けて出発。

何とか日付が変わるまでに家に帰投完了したのだが、それなりに速いペースで走っていたにも拘らず、無給油で実家から家まで帰れたのには驚いた。
33Rに乗っているにはやや辛いペースで実家まで無給油で行った事はあったが、それなりに快調に走って無給油は厳しいと思っていただけに驚いた。

そろそろ冬コミの準備。タービンも渡さないと。

今年のクリスマスプレゼントは家での休息。
但し救急当番付き。

5週間くらい連続で土日に大阪やら東京、京都、奈良と古都、首都に用事があって、基本は夜行バスなので5泊7日を只管続けていたので流石にゆっくり…出来るといいな…深夜に呼ばれるのはちとキツい…

でも27日の仕事終わったらまた東京だけどね…w

もう何回、年越しを夜行バスで爆睡の中迎えただろう。


2月は任意保険の更新、そしてセキュリティの更新が待ってる。
まぁ電池が必要な部分の交換と、最近の手口に対応したセキュリティの小アップデートだけだけどね。

長文読破お疲れ様でした。
Posted at 2016/12/21 00:02:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年12月10日 イイね!

スカイラインを並べる会2016

RiOさんに交渉して、R's Meeting 2016で配布したRiO Magazineを充分量携えて嵐山に参加します。
RiOナンバープレートカバーを付けた白のBCNR33です。無理に配りません。何かパイプ椅子か何かの上でご自由にお取り下さいとする予定です。
今年の展示車両に選んで頂きました。
外装はどノーマルですが中身は…??
Posted at 2016/12/10 01:08:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マスクは熱中症を助長しません(現在の論文への反論が出てません)。屋外はまぁ何も言いませんが、人と話す、電車や建物ではちゃんと鼻までマスクしましょう。」
何シテル?   08/08 08:55
雇われ歯科医師
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
456789 10
11121314151617
1819 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

パワーはインジェクター容量と噴射率から計算できる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 15:21:41
内気温センサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/26 00:55:07
R33にR35のドアチェックリンクは付くのか? 番外編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/23 19:40:08

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R Response & Balance (日産 スカイラインGT‐R)
文句無しに世界最新の第2世代GT-Rチューニングとそのチューニング、パーツ選定の「正解」 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation