
まーた暫く入院させてました。
何度目だよ!!
入院期間の方が長くね??
はいごもっとも。間違いございません。
ある計画の最終段階を進めていたのです。
とある事情でV-specから標準車に箱替となったのですが、以前から、
いや、これV-specより標準車から色々とコンバートした方が良くね??という諸々をかねてより考えていたのもあり、機会が出来てしまった。
先ず一つはリアの機械式デフ。A-LSDも良いのだがやはり試してしまうと機械式デフの強烈な強さはありがたい。コーナー脱出で押し出すように楽に加速していく感覚が更に強い。
A-LSDから機械式に変更するより楽。
問題点は、ATTESAが効かない標準仕様になってしまう事。
しかし今回はV-spec用コンピュータが手元にある。一部イカれていたので、今回キャニーエクイップさんに修理に出して、その後コンデンサ類をグレードアップして搭載とした。

標準車への搭載方法は検索を掛けると出てくる。これで間違ってはいないので大丈夫です。ちゃんと警告灯も消える。
あと、一応日産プリンスでBNR34、BCNR33のATTESAコンピュータ部分の配線図も手に入れたので、将来的にBNR34のV-spec系用ATTESAコンピュータへの移設も企ててはいる。
で、以前から何度も頻発していた4WDランプ点灯の件は、スロットルポジションセンサーの交換で何とか実使用上点灯しないようになった。
意外にここが原因で点灯するようである。摺動抵抗だしね。劣化もするよね。
モノは5千円強とかなり安いので、困っている人は交換してみては??
ただ、測定しながらの調整交換になるのでDIYでの交換はおすすめ出来ません。
おそらくアーシング等もやると尚良さそうな感じではある。電圧電流の問題も多少ありそうなので。とはいえもう通常状態で点灯する事は無くなったのだが。
これで標準車とV-specのいいとこ取りが出来た。
次にHICAS
超高速コーナーで負ける可能性や、誤作動、殺した方が良い、というのは常々聞く。
前後機械式LSDなのでそれこそこちらのコントロール領域を増やした方がいいのでは、というのもあり撤去に至った。
因みにデフ玉の大きさやらから、リアデフ周りの強度はV-specに軍配が上がるとの事だが、やり方によっては関係無くなる。
そうです。物理的にHICAS機構を取っ払って、しっかりとロッドで締結しました。
CUSCOのハイキャスキャンセルロッドです。これならリアのトー角も安定するし、負ける事も無いですね。
パーツレビュー等はまた後日。
但しただのキャンセルだとそう面倒事は無いのだが、取っ払うとなると色々と面倒事が起こるため、その辺りをしっかりと事前に打ち合わせをしてから作業に入る事。
軽量化も出来た。
リア周りのしっかり感が増したため、高速域ではソリッドになって走りやすいのはある。曲げにくくなる可能性はキチッと減速してしっかり踏んで曲げる、スローイン、デフを効かせてファストアウトを心がければ問題無い。ブレーキはキチッと強化しているため、絶対に音を上げないので。
で、頼んでいたFPCMもリフレッシュが終わったため搭載。
で、大阪に戻って嵐山の並んでいる会に今年も行ってきました。

横にS5型スカイラインさんがいらっしゃったので、それと比べると分が悪いw
50年以上…感服でございます…
ナンバープレートボルトを頂きました。
RiO-Rの面々も何人も。
そして大阪から帰る翌日、暖気が終わってクラッチを踏んだ瞬間、床まで抜けた…クラッチマスターが壊れたのであった…
JAF呼んで診てもらえる店に運び、エア抜きとフルード補充だけしてもらって何とか広島まで。
マスターしたノークラッチシフトやら押しがけやらはこういう時に役に立つ。
マスター交換で治癒。
その際にスロポジセンサーは交換しました。
で、一時は参加…以前に帰宅すら危ぶまれたのですが、何とか参加出来ました。
ノスタルジックワンデイ。
当初、取材陣のお一人がいたく気に入って下さり、取材対象になりかけたのですがギリギリで落選…確かに見栄えより中身に関しての新鮮さで世界一を獲らん勢いで最重視のチューニングなので、ヒストリックカーやらには埋もれてしまいますな…
あと、戸田レーシングで私の新N1ブロックのホーニング担当の方が併設のチューニングフェスタにたまたまいらっしゃったので車も見て頂き、ちょっとここでは言えない驚愕の事実が明らかになったため非常に嬉しくもなったのですが。

駐車場への移動前
ここに至る間の移動で、面々で入れ替わりながら踏んで楽しかったですね。
安全運転でした。

じゃんけん大会ではロブソンレザーのシートベルトパッドが手に入りラッキーでした。
そしてパレードラン。
R'sのそれと比べるとかなり速度的には遅いようで、油温がどんどん冷えていってしまってブローバイ白煙マシーンになってしまいました。
後ろのジャパンの方、申し訳ございません。
ちょっとダンボールで覆ったりとか考えてみるかな…オイル消費量的にはかなり減ったので、自分だけの使用状況であれば問題無いのですが。
ただ、パレードランの位置に着くまでに初サーキットで少し踏みましたが、路面がキレイでいいですね…
何台もスカイラインがいて良い画だなぁと思っておりました。
その後帰宅。
皆様お疲れさまでした。
来年度はエアコンでも刷新して更に低抵抗化を目指すかな??
Posted at 2019/12/20 05:59:10 | |
トラックバック(0) | 日記