• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空狐のブログ一覧

2018年04月03日 イイね!

今年も展示車両内々定

今年も展示車両内々定R's Meeting 2018、今年も車両に問題が無ければRiOの展示車両として出られそうです。
3年連続で出られるよう頑張ります。

毎年、この頃に絶好調で、その後の京都の並べる会まで参加して、その後、何かしらのアップデート諸々でバラして、何かのパーツ調達で躓いてピットでお世話になりながらいつしか所有して早3年が過ぎました。

毎年の事ですが、とにかく中身で勝負です。
内容で勝負です。

外観は殆どノーマル。抵抗減らしつつダウンフォースも稼げるエアロパーツがあるなら導入は考えるんですけどね…

今回、見える部分で変更になる点はブレーキくらいですかね。
パッドを替えても結局純正ブレンボでは止まらない、すぐに制動距離が延びるので…

EndlessのRacing6/4のΦ370/332キットを投入してます。これがまた非常に気持ちのいいブレーキの効き、タッチで気に入っております。

エンジンは新型N1ブロックを調達。戸田レーシングでホーニング、面研し、排気量を戻します。鍛造ピストンは引き続きHKSで。
今回は肝心要の、ノーマルストロークのJUNフルカウンタークランクはありますが、ブロックが加工から戻るのにもうちょっと掛かるとの事…

そこから腰下を組んで、慣らしの後、本セッティングとなります。
5月中旬くらいには慣らしから走り始められるでしょうか。

東名フルキャストエキマニで、GTIII-SSには更に全域でお仕事をしてもらいます。
タービンの配管も小変更を…

ラジエターは安心と信頼のARCを投入。これはボンネットから見えるか。
水量も減るのでフロントの軽量化にも。

第2世代GT-Rって、リアの軽量化は比較的簡単ですが、フロントの軽量化に四苦八苦しますね…リフレッシュバー等で相対的にリアに重心を移動させる方向には進めておりますが…
安全性を確保しつつ確実な効果が見込めるのはアルミビレットブロックとかでしょうけど、耐久性のデータがあまりにも未知数で…

タワーバーも34R用に変更してます。これはほぼファッションですが。

あと、全開加速中、高速巡航中はアテーサがずっと効いているので、安定安心のためにフロントに1WayでCUSCOのLSD、RSも投入します。

HPIのフロアバーも取り敢えずは補強目的で投入。最終的には6点も投入したいな…と思いつつ。
シートレール後ろの高さが変更になる事を考えると、フルバケの角度は再調整要りそう。
後は、ご厚意で譲って頂いたニスモのクイックシフトも投入。勿論CUSCOのシフトレバーカラーは最初から入れておきます。ノーマルのカラーから交換した時、これは中々感触が良かったので。

多分この日だろう、という事で既に宿も押さえておりましたが、2018の日程がドンピシャで安心致しました。

取り敢えずブロック加工以外の部品調達は完了しているので(厳密にはメタル合わせ、誤差を考慮したガチャの一面もあり、在庫が切れると面倒な事になるのでちょっと怖いですがw)、届けば後はスムースに事が進んで走り出せるとは思います。

皆様、そして私もですが、安全運転で事故無く、今年も富士スピードウェイでお会い出来ればと存じます。
Posted at 2018/04/03 22:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2018年02月27日 イイね!

雌伏の時

雌伏の時

A1000-24U00 新型N1ブロック
材質から何から何まで変更になった21世紀のRB26ブロック
でも価格はやりすぎ…VR38のブロック価格を比べても話にならんよね…
標準ブロックでクラック入ったから仕方無いけどさ…


Φ76 HKS 鍛造ピストン
もしもの時に再起掛けられる事を考え、ボアは純正に戻す。


ARC SCM36 ラジエター
シュラウドが装着出来る、ストリートを考えた際の最善手。
1層なのでインタークーラー、オイルクーラーの性能向上も見込めるか。


東名 フルキャストエキゾーストマニフォールド
純正同様、鋳造による、鋳鋼ステンレス製エキマニ。これなら割れない…よね?
出始めで届かないかと思ったら案外あっさり入荷した。
一応R34純正鋳鋼ステンレスエキマニは温存しておいて、もし割れたら戻す。

油温センサーも交換、全開はECU用の水温センサー、吸気音センサーの交換で相当に良くなったが、岡ちゃんウォーターテンプ2の水温をよりしっかり見るためにメーター用水温センサーも交換。

役者は揃った。
現在戸田レーシングにてブロックホーニング、面研中。

本当の意味での長期使用高耐久エンジンとなるか。
Posted at 2018/02/27 20:31:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月03日 イイね!

ハズレを引いたら当たりを投入

鍛造ピストン投入後、オイル量はこまめにチェックし、異様なほど調子良く走っていた。
相変わらずエンジン単体の振動やメカニカルノイズは皆無。
排気音でのみ存在を主張する恐ろしく静かなエンジンであった。
他のRB26と比べても明らかに音量が段違いに違うとの事で。

ブーストも1.3kgf/c㎡だとトップエンドではR35インジェクターを使い切って危ないため、上では1.2kgf/c㎡に制限していた。
燃圧を上げるかきめ細かい制御を取るかは悩ましい問題となる。

で、そんな全くトラブルの兆候も無く、車検整備のために知り合いの店に持ち込んだところ…


お漏らしが見付かった。当初はタービンの水回りのパイプからの漏れの可能性を考え、遮熱用のテープを解いたがどうやら中は無事。

その後、加圧試験もしていると、非常に時間を要するが水漏れあり。どうやらブロック周辺が怪しい。ミラー等で確認していると、所謂RB26の弱点部分の一つ、左側のタービン用のオイル穴周辺に赤錆がある。
高回転時のみ漏れがあったと考えられる。
OH時にはこのような兆候は無かった(あったら即連絡もある)事、油温、水温は非常にいい状態で管理されていた事、その後オイルも問題の無い状態であった事から、所謂ハズレのエンジンブロックであった事が濃厚となった。
本格的にブン回し始めてクラックが入ったと考えられる。

ブロックの当たり外れはR32~R34、更には生産終了後に至っても色々と噂される通りあるらしく、確かにこのエンジンブロック、33前期は、32後期から33前期付近というハズレの可能性がある時期の一つという噂に合致する。

取り敢えず自走には問題無く、冷却水を見ても危険な減りも無いため、念のためリザーバータンクは多めに入れて店まで回送した。

回送も快適な速度で走っていたが平穏なまま。車内は非常に静かなまま。やはり高回転のみ漏れるのだろう。全く変化は無かった。

エンジンを降ろして、やはりブロックだろうとの事で、それならばやる事は一つ。
ブロック交換である。
確かに軽量ではあるが、納期未定の標準05Uブロックをわざわざ使う気にもならず、また基本的に回す走り方なので今後また耐えられないとも限らないため、この際N1、24Uブロック投入を即座に決めた。

納期は3日との事。

しかし、この翌日、N1ブロックは在庫が切れたため、現在注文すると3ヶ月との事。
危ない危ない。

そして届いた写真を見てびっくり。


ホントに型番が変わっているのである。
11000-24U00ではなくなっている。A1000-24U00へと変更になっている。

今回も戸田レーシングに加工は依頼。面研は当然として、今回はホーニングのみに留め、排気量は2,568ccに戻す。鍛造ピストンは今回もHKSで。
コンロッド、フルカウンタークランクシャフトは精査の上再利用し、山口のアトムにて重量合わせ他組み上げを。
ボーリングしてピストン再使用も考えたが、今後何かあった時にもう一度生きるチャンスがあるのと、かなり負荷は掛けるため念のためホーニングのみとなった。

GTブロックも当たり外れが噂されているが、今回投入する価格改定後のN1ブロックはGTブロックが無い分、金属も各部の設計値も色々と変更されているらしく、非常に高評価との話。加工時も明らかに違うという記述も見掛ける。
大物は既に揃い、部品の入手がスムースに行われそうなので、今回の不動期間は短いだろう。

ブロックまで交換となり、ブラックボックスを開けたどころか以前からの部品もほぼ無くなったため駆動系は新車状態(…を遥かに超える状態)で、何をしても付いてこられるエンジンになるだろう。

これに際して、今号のGT-Rマガジンに載っていた、東名のフルキャストエキマニの投入等も検討している。

アウトレットパイプは基本的に割れないのだが、溶接ステンレスのエキマニは回す場合は確実に将来的に割れて、その後はずっと直しながら乗る事になるため、今回のはどうだろうかと。確かに弱点の溶接部分は無いが…?

また、インタークーラー、オイルクーラーの効果を上げるため、HPIからARCのラジエターへの交換も検討中。
問い合わせたところ、SCM55は厚みもあり、またシュラウドも付かないため街乗りも考える使用には適さない。投入するのであればSCM36となる。抜けがよくなるので他の冷却系にも好影響が出る。
Posted at 2018/02/03 20:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2017年12月13日 イイね!

スカイラインをただ並べる会2017に行ってきました。

スカイラインをただ並べる会2017に行ってきました。
昨年に引き続き今年も行って参りました。

ここ暫くかなり気温が低下し、吸気温度があまりに低すぎてブースト圧の制御に中々苦労しております。ブーストの立ち上がりが秋頃とは比べ物にならないくらいかなり強烈で…

路面温度も低すぎて、峠を流すとZIIIは温度が下がりすぎて立ち上がりでお尻がムズムズ…アテーサがあるとはいえ気を付けましょう。

記録上では279台でしたっけ。受付していない方々を含めると300台は来ていたのではと思われますが。
以下、ちょろちょろ撮り溜めた写真をば。





トータルコーディネイトとして完成度が高いなぁ…


研修医時代にお世話になった方


S20…


渋すぎわろた…


295はエグいな…

皆様様々なスタイルのスカイラインで、色々と目の保養になります。

後、当日、RiOマガジンを受け取って頂いた方々、ありがとうございました。
自分の車が写っている冊子を受け取ってもらえるだけで非常に嬉しいのです。

また、激務の中お時間を作って、京都にいらっしゃったRiO代表、大西さんには非常に感謝しております。
新しい研究の話をちょろちょろと聞けるのがいつも楽しみです。

あと、ちゃんと主催者の言うことは聞きましょう。
静かに帰りましょうね。イベントの場所を焼畑農業してるわけじゃないので…
ナナガンも閉鎖されましたし。
同一車種の集まりだと、潜在的に同じような音が出せる車ばかりで新鮮味もないですし…
Posted at 2017/12/13 20:43:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月08日 イイね!

並べる会2017追記

12月10日に嵐山高雄パークウェイにて行われる
スカイラインをただ並べる会2017ですが、

http://www010.upp.so-net.ne.jp/rio/2017-12-08.htm

私がお世話になっている広島のRiO、リアメンバーの件でお世話になったガレージヨシダの両代表も参加との事です。
RiOの代表は私がピックアップして乗せていく予定で話を詰めております。

当日は何卒宜しくお願い致します。
Posted at 2017/12/08 16:45:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「33Rも大半はただの超フロントヘビーFRか、気持ち程度にフロントにトルクを振るFRになってる車両がかなりの割合で存在します。(下手すると大半これ)34Rも結構劣化してきてるかと」
何シテル?   08/11 21:55
雇われ歯科医師
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パワーはインジェクター容量と噴射率から計算できる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 15:21:41
内気温センサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/26 00:55:07
R33にR35のドアチェックリンクは付くのか? 番外編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/23 19:40:08

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R Response & Balance (日産 スカイラインGT‐R)
文句無しに世界最新の第2世代GT-Rチューニングとそのチューニング、パーツ選定の「正解」 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation