• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たわら49のブログ一覧

2018年11月30日 イイね!

ここ一週間。

ここ一週間。一週間色々ありました。。。


みんカラ中々見れないくらい色々な事があったので日記として
たわらの一週間を振り返ります。




11/23
ブラックフライデーです!

数年前に西日本最大級と唱っていたイオンモール四条畷に行きました。


11時半ころに到着したので
かなり出遅れてます(笑)




ENKEIの腕時計に心引かれながらも。。。




スーツを見に行きました。
なんせ、今のユニクロのズボンは色が薄くなってるし、
ジャケットは肘に穴が空いてるのを発見しました。

内勤とはいえ、これはいけません。

ですが、開店早々売り切れたらしいです。


で、イオンスタイルのスーツ売り場も半額になってました。

ですが、奥さまの体調が悪いらしく、
大本命のミシンを買いに。


ネットで調べてほしくなったんですが、
去年のブラックフライデーで安かったらしく、
1年近く狙ってました。

ヤフオクやメルカリより1万円くらい安いので待って良かったです。





革が縫えるやつなので、
これで、シートカバーや内張りなどに革張りできます。
(いつになるかは分かりません!(笑))

子供の小学校入学の時にも使えます。



んで、遅めの昼飯を食べていると。。。

奥さま復活(笑)




今度は地元高槻のイオンへ。
イオンをハシゴです(笑)



ここでもスーツ半額をやってまして、
奥さまも買えと言うので本気で探しました!

さすがに安いやつはサイズが少ない。。。

微妙にランクアップして半額1万円のツーパンツにしました。



翌日には連休の目玉。
友達の結婚式があります。

早朝出発なので早く寝たいのですが、
準備が。。。orz


カメラ、着替え、祝儀などを準備し、
なんとか日が変わる前に就寝。



11/24
午前4時起床。

広島に向かいます。


こんなコースです。





高速間違えて大阪環状線をぐるぐるするも、無事到着しました。

久しぶりに高速を走りましたが、やっぱりダウンサス良いです。
ハンドルがカタカタしません(笑)



10:30~式開始。

12:00?~披露宴受付。
僕は受付当番を任命されまして。。

そして式の間はカメラマンです(笑)
なんか二次会で使うらしいです。
カメラと運転があるので飲めないっす!


式、披露宴、二次会を終え。

友達と三次会へ。






普段行かないお店で、
おしゃれなお酒を嗜みました。





そして宿泊施設へ。。。



四畳半の畳の部屋にベッドのあるシュールな空間。






デッドスペースを有効利用したテレビスペース。

となりの机はどう考えても頭を打ちます。


壁も薄く隣の話し声が聞こえますが、
まぁ一泊だけなので。。。




12/25
10:00チェックアウト。

前日はタオルを見に今治に寄ろうとか色々言ってましたがそんな元気はありません!

3次回でどうやらラーメンが人気っぽいと気づいたのでラーメン屋を探します!









駐車場付きで。。。








無い。。。


途中でみつけた馬骨ラーメンなるものを食します!




なかなか癖のあるお味。。。
高菜を早めに発見して入れてればよかった!



12/26
体調も悪いし月曜は仕事も少ないので事前に有給を申請。

スーツの裾上げ完了したものを受けとります。
そしてお休みながらも若干の仕事を。。。



12/28

体調不良で定時退社。

帰宅後に熱を測ると38℃。。。


12/29
早朝まで38℃をキープしていた熱も朝には下がりました!

調子は悪いですが、あと二日なら頑張れる!
(有給も残り少ないし。。。)




そんなこんなで、金曜夜です。

もう少し仕事は残るものの、
土日で体調が戻るのに期待!


来週もドラマがあればまた書きます。
Posted at 2018/11/30 20:38:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年11月19日 イイね!

最近忙しいっス。

最近何かと忙しいたわらです。

ややこしいお仕事をプレゼンの末獲得したのもあるのですが、
先月の風邪から体調が中々戻りません。


そんな中来週は友達の結婚式で広島に向かいます!

受け付け係りなので絶対に外せません!



3連休は有ってない感じなので、
やるべき事を。。。



まずはコレ!
ジャーン!


コレは何かと言うとですね。。。
バッテリーホルダーなのです!


アマゾンをボーッと見ていて発見しました!
どうもSTIモデルのパクリのようです(笑)


STIは赤なんですがさすがパチもん!
いろんな色があります!

んで爽やかなブルーをチョイス!






ちょっとハデだったかなぁ。。。
と少し後悔していると。。。











紺やんけ!!

さすが海外ものです(笑)



病気の間に届いたので満を持して取り付け!

取説が無いのですべては勘です(笑)








さすがSTIのパクリ。
サイズがでかいです(笑)







棒を外してサイズ感を見るも、
1/3くらいカットしてくの字に曲げないとダメっぽいです!






どうしたものか。。。







そうこうしていると。。。








折れました!(笑)






無事な方でもコレだけヒビが入ってます(笑)
折れた方はもっと悲惨でした!


ということで、バッテリーホルダーは断念!



代わりのパーツを探してます。
(そこそこアタリはつけました)


タワーバーとサイドステップに次ぐ未解決案件(笑)




代わりといってはなんですが、
オーディオ裏の配線を少し直しました。


エアコンのギヤに配線が絡んで温風が出なくなってたので直しました。
(写真はないです。。。)




で、久しぶりにペペロンチーノを作りました。





これは、今までで一番上手くできました!










そんなこんなをしていたら、
子供共々体調が。。。


子供はインフル未遂。。。



どうなる結婚式!







                つづく。



Posted at 2018/11/19 20:53:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年11月12日 イイね!

ハンバーグ!

ハンバーグ!風邪で体調崩してましたが、先週辺りから日常に戻り始めてます。
(ビールが飲める(笑))

奥さまから「たまにはご飯作って。」とオーダーを頂き久しぶりに料理しました。


土曜日に安いミンチを手にいれ餃子を作ろうか悩むも「いや、今夜はゲームのイベント!(笑)」餃子よりも簡単なハンバーグを作ります!



ハンバーグも最近凝ってまして、何回かレシピをメモってます。

今回はメモり始めて3回目になります。





ハンバーグの時の必須材料はこちら!




・赤ワイン
・ウスターソース
・ケチャップ


赤ワインとウスターソースが無いことが多いですが、揃ったときにしか作りません(笑)
そのくらい大事です(笑)

他の材料は大体家に有るかと思いますが、

・ミンチ  355g
・パン粉  食パン2枚(6つ切)
・たまご  1個
・たまねぎ 1個(小さめ)
・牛乳   3/4カップ(多分。。)
・にんにく 一片


後今回は隠し味で牛脂を用意してみました。






それでは調理開始です!


①たまねぎを炒める



たまねぎはフードプロセッサーでみじん切りです。
にんにくは手作業で細かくみじん切りにしました。

にんにくは一片使いましたが、お義父さまが栽培されたやつで臭いが薄いです。

スーパーのやつは少な目でもいいかもです。





きつね色になるまで炒めます。

コツは結構弱火ですかね。
ジュワー!っていうよりシュー。。。って感じで、湯気が出る程度を保ちます。
水分を抜くイメージですかね。

(フライパンがいい加減換え時ですね。。)

皿か何かに移し冷やします。




②ミンチを練る




今回のミンチは355g

メモによると、前回399gで食パンを2.5枚入れてます。
今回は2枚に決めました。

今回ネットでレシピを見ていると、ミンチは氷水で冷やしながら練った方がいいらしく、
しかも先にミンチだけ捏ねた方がよさげです。
塩を入れるとミンチに粘りが出るらしい。。。




パック開けてすぐのミンチ。
そぼろのようにブツブツしてます。

ここに、塩と胡椒を少量入れて練ります。

氷なんて無いので、冷蔵庫で直前まで冷やして練ります。
まぁ、寒いし良いかなと。




んで、写真のようにツブツブ感が無くなりベチャっとしてきたので混ぜるのを止めました。





③パン粉を牛乳に浸す




個人的にはハンバーグはパンと肉の配分が肝です。
そして僕はパン粉多目が好きです。

今回は2枚。

前回の枚数はメモがあるものの、味について記載が無いので増減の加減が分かりません(笑)


例のごとくフードプロセッサーでパン粉にします。

生パン粉を勧めてるレシピもあったので食パン利用もあながち間違ってないのかも。


牛乳は少な目が良いと思いひたひたになるギリギリを入れています。
最初は1/2カップ程度でしたが少なすぎ追加しました。

両方牛乳パックからダイレクトに目分量です(笑)


あ、パンと一緒に牛脂もフードプロセッサーにかけ一緒に牛乳に浸しました。

牛脂は肉汁感アップと牛感アップのために入れました。(要らなかった。。。)




④具材を混ぜる



溶き卵をミンチと先に混ぜるレシピを発見したんですがこれがミスでしたね。。。

いくら混ぜても鶏肉にソースをまぶした感じでどろどろです。。。


仕方なく、このままパン粉と玉ねぎも投入。





そのまま混ぜます。





はい、混ざりました。


想像よりも黄色く、やらかした感が漂います(笑)

まぁほぼ普段のレシピなので問題ないはず。。。



⑤丸くする





食べたい分だけとり、両手の間でペタペタ叩きます。
TVのようにシュパパパ!っとはできないので、手のひらに軽く投げつける感じですかね。

ネットによると表面を滑らかにすると割れにくいらしいので今回は割れ目を丁寧に無くしました。




⑥焼く





いつも焼くとき迷うんです。
はたして火が通っているのかどうか。。。


今回は良さげな焼き方を発見したので真似してみます。

1.片面中火で3分
2.ひっくり返し中火で2分半~3分
3.蓋をして弱火で5分(蒸らす)
4.火を止めて蓋をしたまま5分(余熱で)

見た目はよさげです。
2~が長いので2は少し弱めか短めでも良いかもです。
うちでは焦げるギリギリでちょうどよかったです。



⑦ソースを作る





ようやくこいつの出番です!

学生時代このレシピを知るまでは、ケチャップやウスターソースを単品で食べてなんか違う感が拭えませんでした。


それから知ったこいつです!




ワインとウスターソースを1:1くらいて入れてケチャップで整える感じです。
隠し味で醤油を少し入れます。




アルコール飛ばすためにも少し煮詰めてソースは完成です。






キャベツを添えて完成です!



パン粉を牛乳に浸したせいかふわふわです。
焼いてみると油が出すぎたので牛脂は不要ですね。

パン粉が多くて美味しいですが、少ないバージョンも試してみたいですね。

うちは本体の味が薄いのでソース多目ですが、次回はもう少し塩を多目にしてもいいかもですね。



長くはなりましたが、以外と簡単に美味しく作れるハンバーグです!

皆様も欲しいパーツの話を奥さまに切り出す際などに、作られてみてはいかがですか??(笑)



追伸
週末取り付けたかったパーツが、奥さまがどこかに片付けたせいで見つからない。。。
Posted at 2018/11/12 10:03:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年10月27日 イイね!

タブレット修理

風邪がしんどいッス。


昨日会社に居るときからおかしかったんですが、酔った勢いで薄着で寝たのが致命傷でした。

日中は良かったんですが、七五三と食事を終え、今現在鼻水がとまりません。。。



さて、そんな中タブレットを修理します(笑)


症状はUSBのぐらつきです。
元々充電中の落下や接続部を踏んだりでぐらぐらしており、ケーブルの角度によっては充電しませんでした。


そこに、子供が致命傷を与えたみたいです。
全く充電しないようです。


ネットで修理方法を検索し、すぐに部品を注文しました。





機種はnexus7 2013モデルです。

右のUSB端子を注文しました。
2012の場合は基盤ごと売っているのでネジを外してコネクタ指すだけですが、
2013は半田作業みたいです。
ダメもとです。


本日思い付きで半田すいとり線も買い足しています。





まずは裏ブタを開けます。

爪かスマホ用の内張り剥がしみたいなのを、裏ブタと液晶の間に差し込み一周外します。





USBと言えば給電部分、
うっかり結線してショートさせないようバッテリーのコネクタを外します。

上から下に押し込むタイプのようなので、下から上に引き上げます。




半田をすいとり線で除去し、USB部を外します。

脚4本と端子5本の半田を除去しました。







新しいUSBをつけてみました。
半田付けしなくてもよさそうなくらい固いです。

 


端子部は予備半田しました。
半田より半田に入ってるフラックスをつけたかったので予備半田しました。

これで少量の半田でも短時間でスッとついてくれるはず。

見事に2本結線しちゃってるので(笑)
こちらも後ですいとり線で除去してます。



半田付けします。

作業に集中していて写真を忘れました。。

脚4つを付け、その後端子を付けました。

端子は取り付け前に下に曲げておけば良かったです。
そうすれば半田しやすかったのに浮いてるので大変でした。


基盤の5本の端子を結線してないか入念にチェックします。
怪しい所はカッターでガリガリしました。





続いてカバーを外すときに破損したところを補修します。





100均の小分けの瞬着にプラモ用の細いノズルを付け、少量付けて留めました。



後は逆の手順でバッテリーと裏ブタを戻します。





USBを繋ぐのはドキドキの瞬間ですね。
うっかり結線してたら文鎮化しますからね。


今回は無事に充電が入り、立ち上がりました。



新しいUSB端子はしっかりしていて、ケーブルを抜き差しするのが固いくらいです。






これでまた、奥さんと子供がyoutube見れます(笑)





Posted at 2018/10/28 00:34:10 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年10月25日 イイね!

ポテト





うちの家族はポテトが好きだ。


特に子供と奥さまが。。。


最近は週一でマックに行っている気がします。。。




L2つが定番化してきている今日この頃。

クーポンの更新は見逃せません(笑)




そんな中。。。。








コレを食べてきました!





ドリンクMと比較してもデカイ!


何かというとですね。。

僕はモンスターストライクをやってるんですが、
5周年記念でマックとコラボしてまして。。





ゲームで当たるとクーポンが貰えるんですね。





なので、店内にもこんな告知POPがあったりします。


クーポンとはいえ無料ではなく150円なんですが、
この量なんでお得です!




量はL2つ相当らしいです!
うちの家族にぴったり!(笑)




パッケージがキャンペーン柄じゃないのを残念に思っていると。。





裏面がキャンペーン柄でした!


こういうキャンペーンは嬉しいですね。

まだ何個かクーポンあるので行かなくちゃ!


以上。普段虐げられてるケータイゲームが日の目を見た瞬間でした(笑)
Posted at 2018/10/25 09:29:13 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #アルト テールランプユニット交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2387409/car/1890776/6113822/note.aspx
何シテル?   11/29 23:12
たわらです。クラフト全般に好きなのでDIYできるものは自分でやろうと思ってます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

バックランプスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 17:26:49
バックランプスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/09 22:56:19
バックランプスイッチの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/09 22:50:50

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
2013年HA24Sを親戚より譲り受けました。 自分の好きなMT車です。 気がつけばも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation