• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月29日

熱かったHONDAは何処へ…

今、みんからではご存じのようにあなたが名車と思うホンダの車を教えてください。
と言う企画をやっていますね(^ ^) 。

そしてこの企画でのみなさんのコメント遣り取りで盛り上がっているのはやはりHONDAならではと思います。

それはやはり本田宗一郎さんが情熱を持って会社を引っ張り個性的なクルマ達を作り、そんな宗一郎さんを横目で見ながら意思を継いだ歴代のHONDAの幹部となられた技術者の皆さま、そして徒弟制度のようにまたまた意思を継がれた現場の技術者によってクルマ好きな者を惹き付けずには居られない魅力的な綺羅星のような過去のクルマ達が有ったからだと思います。







HONDAが世に問うたDOHC!トラックのT360確か1962年頃の発表、発売です



そして同時に発売されたスポーツカーS500




発展型のS600 当然DOHC.CVキャブレター4連装で9000回転まで回るハイメカニズム!



そしてS800写真はRSC(現HRC)のパーツを組み込んだレース仕様ですが…




かっては日本の軽自動車界を席巻した
NッコロことN360






77シリーズ




99シリーズ


そして空冷F1マシンを連想させる強制空冷、4キャブのハイメカニズムで1969年から1970年初頭にHONDAが世に問うた1300ccの77と99シリーズ!
パワーは何と!1300ccで110馬力から115馬力!(因みに、当時世界のツーリングカーレースをBMWと勢力を争っていたアルファロメオの市販レーサーだったジュニアGTAと同じ出力です❗️)(*´д`*)ハァハァ




ユニークな造形と使い易さで若者を中心に人気が有ったステップバン!。ステップワゴンぢゃありませんよ(笑)




そして伝説の初代シビック!




初代アコード!私事ですが父に買わせようとして画策して寸前まで行ったのに義理に負けて某日産のツマラナイクルマを買ってしまい
免許を取っての初体験💕をする筈のクルマでした…。
悔いが残るなぁ…







ワンダーシビックとバラードスポーツCRX!


そして初代レジェンド!後期型に私の父も乗っていましたがV6の音が素敵で同じV6でも某N社の○Gシリーズとは雲泥の差だと思つていました


そしてわたしので恐縮ですがDC2インテグラタイプR!。
このクルマが出た時の衝撃は今だに忘れません!。恋い焦がれて16年目にやっとこの手に!…。

本当は96スペックが…なんて口が裂けても言えません…(^_^;) 。
街乗り中心なら00スペックも良いですし今はこれで良かったと…。


自分が想うに、こんなメーカーは少なくとも他には無いと思います!。
それだけEK9、S2000、NSX、FD2等など高回転ユニットを搭載した綺羅星のような輝きを放つクルマ達が有ったからこそHONDAのクルマを語る時盛り上がり、また自分の愛車を新しくとも10年程経ったクルマ愛してるのだと思います。

置き換えて今のHONDAはどうか?
企業として生き残る為には必要だったのでしょうけど私から言わせて貰えはミニバンとハイブリッドばかり作っているツマラナイメーカーになってしまいました⤵️⤵️ 。

やっとスポーツモデルが出たと思つたらかつての高回転ユニットを捨てターボモデルやターボとハイブリッドの兼用したモデルとか
少しも魅力的に映りません 。

HONDAも肥大化しグローバル(この言葉好きではありません(^^;; )化して仕方がないのでしょうけどかつて初代タイプRを作った頃の熱いスピリットを持ったHONDAには戻らないでしょう。

本田宗一郎さんがこの世を去り20年以上が過ぎスピリットを受け継いだ技術者たちもHONDAを去り変わって行ったのは寂しくてたまりません。

現にF1でも勝つどころか上位にも食い込めず
スーパーフォーミュラ、スーパーGTでも市販車でも後塵をT社に排してるしなぁ(ー ー;) 。

私の勝手な戯言に付き合って頂いたみなさん
最後までありがとうございました(*^_^*) 。
ふと思い付きブログにしましたが

私は力の続く限りインテに乗り続けます❗️Σd(゚∀゚︎d)ォゥィェ!!
ブログ一覧
Posted at 2016/06/29 20:12:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

たかちゃんラーメン
LEICA 5th thingさん

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

これがお盆の大黒PAです。色々変わ ...
のうえさんさん

おはようございます!
takeshi.oさん

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

この記事へのコメント

2016年6月29日 20:34
TYPE R3兄弟の中でいちばん軽いのがDC2。
どんな車に乗り換えようが、96specを見掛けると…おめめが三角になってしまいます。。(〃_ _)σ∥

何やかんや言うても、初めてホンダ車に触れたのは過去のお相手さんが乗ってたEG6 SiR||でした(*^^*)
んで、ゴールインした相手(旦那っす;;;)の車もSiR||って、、、どんなご縁やねん!?( ; ゜Д゜)です。
コメントへの返答
2016年6月29日 20:40
やっぱり今となっては年式的に96は無理が有りますよね〜。一番軽くて一番ピュアですけど…。しかし00スペックでも充分スポーティですし
タイプRのスピリットは受け継いでる事は感じられます(*^_^*)。

やっぱりお互いHONDA VTECとは切っても切れない間柄ですね〜(笑) 。
2016年6月29日 20:38
多分、画像と同じ型だと思うんですがCRX、普通に新車のままだと思われる車が近くの整備屋と言うか自転車屋と言うか車屋に普通に展示してあります。

絶対に売ってはくれないと思いますがσ(^_^;)
コメントへの返答
2016年6月29日 20:49
へぇ〜だとすると初代の初期型ですね〜。
有る何処には有るんですね〜Σ(・ω・ノ)ノ。

昔ハチロクに乗っている頃同じ型の1.5ℹ︎ですけど連んでた友達が1年落ちの個体を買いまして二人して首都高などでRSターボとかに喧嘩売ってました(爆)。

12バルブのSOHCでしたが軽い車体に充分なパワーで中々速かったですよ〜。

SIか1.5ℹ︎かは分かりませんがきっと売らないでしょうね〜(^_^;)
2016年6月29日 21:08
懐かしい(^_^)「昔は良かった!」
この言葉をあと何年言い続けなければならないのでしょうか?(>_<)悲しい時代ですよね....。
コメントへの返答
2016年6月30日 9:21
返信遅くなりましたm(_ _)m
ホンダに関しては期待してません。まさに悲しい時代かもしれませんwww
2016年6月29日 21:10
こんばんは♪

一個人としてはホンダは頑張ってるんじゃないかなって思います。

OEM出さないし…(イスズアスカとかはあるけど(笑))

あと96スペックは維持大変ですよ!

いろいろ部品ないし、壊れるし!

でも私と4歳しか変わんない(年ばれちゃう!?)から弟のような存在でかわいいやつですよ♪
コメントへの返答
2016年6月30日 9:26
こんにちは〜正直96はそういう手間がかかるだろうと思い候補から外しました。

本当は98スペックが第一候補でしたが個体の状態の良さから00スペックに決めた経緯が有ります。

そんなに96スペックとお年が変わらないのですね(*^_^*)
2016年6月29日 21:46
こんばんは!!

おっしゃりたい気持ち、すごく共感できました。
ホンダについては、エンジン屋と言われた時代が今は昔、といった感じです。
これは偏に、創業者の本田宗一郎氏があまりに偉大すぎた、これにすぎるのかなと思います。

感動を覚えるクルマって、どのメーカーも減ってしまいましたよね。
高級車はともかくとして・・・ですが
(あんまり高いクルマって褒めたくないんですよね、良くて当たり前なので)

個人的には、オデッセイのRB1が、ホンダでは最後に感動したクルマかな…思えばあれが最後でした

余談ですが、現在営業車でフィットシャトルを使ってますが、プリウス、アクアよりはハンドリングは百倍いいです…あとはエンジンとデザインですね笑
コメントへの返答
2016年6月30日 9:46
コメントありがとうございます(*^_^*) 。
当たり前ですがHONDAは本田宗一郎さんの個性がそのまま会社であり製品で有った訳ですから
その支柱を失い意思を継ぐ人たち社会から引退するとこれからは難しいでしょうね 。

私は正直これからのHONDAには期待してません(苦笑)。
2016年6月29日 22:10
はて('_'?)

96スペックが壊れ易い…では無くて、壊すの間違いでしょうかね?_-)))


きっちりとしたメンテさえすれば、相当丈夫な車なんですがねえ。


現代版N360が、ホンダでは無くて、アルトなのが、また皮肉です…

コメントへの返答
2016年6月30日 18:40
こんばんは〜、返信遅くなって申し訳ありません(^^;; 。
96も、仰るようにキチンとメンテすれば壊れ易いとは言えませんね。オレは言った覚えは無いけど…。

ただ欲しいけどDC2の立ち位置はまだネオクラシックの入り口位、今後どうなるか分かりませんが年式が古く、クラシックカーと呼べるクルマのようにパーツが手に入り難い。
その中で古い年式のクルマを維持してくのは金持ちでもなんでもないオレには荷が重い。

なので00スペックの現車を選んだ訳です。
2016年6月29日 23:36
こんばんはです〜m(._.)m

とても、楽しく拝見させて頂きました^_^

かの、偉大なワゴンRも HONDAステップバンを 横目に・・・という 噂も(^◇^)
コメントへの返答
2016年6月30日 18:44
こんばんは〜返信遅くなりましたm(_ _)m
何せ休みの日にあくせく働いていたものでサーセンm(_ _)m 。

少しは楽しんで頂いたなら幸いです!。
ありがとうございます(*^_^*) 。

そう言えば初代のワゴンR、何となくステップバンに似てる感じがしますね(^_^;) 。
2016年6月30日 0:00
ZCを弄った10000rpm回ってたのを今でも覚えてます。でEF3を買おうとしたら
VTEC!が発表されなんじゃそれと思って模型を回してるうちにDA6を買ってました(笑)
ZCの10000rpmに対し5500rpmから一気にふけあがるバイクのような加速!
それも未だに忘れません。トルクが上に行けば行くほど付いてくる!
HONDA=NAの図式は脳内では未だに変わってません。
今後もそうでしょう。フロントサスがストラットに変わったあたりからなんだか怪しくなりましたね。
私は96SPと98SP両方乗りましたが98SPに本当の車の乗り方、弄り方を教わった気がします。
で、今はGE8ですのでSOHCながらVTECなのでVTEC三昧です。流石に高回転まで回さないですけど。
DC,DB共に部品が廃盤になっていく中でEG6が共通部品が多いのでまだなんとか維持できそうですね。
今思えばルマンに出てたNSXのツインターボが今の布石だったかもしれませんね。
ターボはターボで面白いですけど扱いやすさはやはりNAです。
また復刻版みたいなのが出てくれると嬉しいですね。
コメントへの返答
2016年6月30日 18:57
こんばんは〜返信遅くなって申し訳ありませんm(_ _)m 。

弄ったZCってそんなに回るもんなんですね(^^;;
10000回転とわ…(^^;; 。

ボクも友達から譲り受けた中古ですけどDA8のXSiに乗ってました
その前に実弟のEF9でVTECは経験してたのですが改めてVTECの楽しさを思い起こさせてくれた愛着の有るクルマです。

インテRで言えばEG6系の部品の方がインテより少なくなってると聴きます。ギア関係は全滅だとか…(・_・; 。
どちらが多いのか分かりませんが、どうなんでしょう?。

ターボは及ばずながらタービン交換まで踏み込みましたが最初は良くても、そのパワーにも段々慣れて来て終いには飽きます(汗)
不思議な事にVTECは飽きないんですよね〜(^_^;)。

ボク
2016年6月30日 9:49
全くもって同意見でありますm(__)m何も付け加える事はありませぬ(>_<)

唯一期待していたホンダが遂にタイプR復活を唄い、出たのが2ℓターボ(T_T)

もうターボの時点で『ホンダもか』と思いました。。百歩譲ってターボなら排気量落とすとか(-_-)zzz

しかも限定生産とか意味分からんでした。。
コメントへの返答
2016年6月30日 19:12
同意見と言って頂きありがとうございます(*^_^*)。
返信遅くなってスイマセンm(_ _)m 。

まぁ新型のシビックRは今の世の中のトレンドと言う奴で、ガイジンがルノーやワーゲンに対抗する為に作って、タイプRの文字をくっつけたお手頃に作ったクルマだと思いますよ。

VWが「ダウンサイジングターボ」なんてモノを流行らせなければまだNAも生き残れたのに…と思います。

何故お手頃クルマと言ったか?と言うとシャシーの元がフィットだからです!。
何もフィットが悪いと言ってるのではありません!。
サスがRはトーションビームなんですよね〜⤵️⤵️。

300馬力を超え尚且つ2WDで大衆車向けのトーションビームは無えだろう❗️と思います❗️❗️。

きっと宗一郎さんが生きていたら頭から湯気を出して怒ったと自分は思います。
高度な技術をクルマに取り入れ、その価値をユーザーに問う!。と言うのがHONDAのやり方だったと思います。

これ以上は言いませんが、そんなクルマには注目出来ませんね(・_・; 。
2016年6月30日 15:56
これも時代の流れということなのでしょうね。。
ほんと今は買いたい車がなさすぎます。

この投稿を見て、僕は96Rを大事に乗っていこうと思いました!!
コメントへの返答
2016年6月30日 19:16
本当に今の時代に心底買いたい!って思うクルマは無いですよね(^_^;) 。

DC.DBのタイプRのようなクルマは恐らく二度と出てこないでしょう。

だからこそお互い縁あって乗っているインテRも大切に楽しんで力の続く限り乗って行きましょう!(^○^) 。
2016年8月14日 1:56
初コメントで失礼します!
当方、以前はノーマルのDC2R96スペック、現在は15万キロ超えの吸排気やボディ補強のチューンしたDC5R前期型に乗ってます^^;

ブログ記事に全く同感です!

F1で、かつての無敵の栄光時代を築いたチームと組んでも、今のHONDAでは勝てないということがはっきりしましたね( ;´Д`)
個人的にかつての栄光期のイメージ壊れるからマウラーレンとは組んでもらいたくなかった(ー ー;)

また、エコカーの時代になり、低燃費とパワーの両立はNAでは難しいということと、FD2でNAのVTECエンジンを極めてしまったから?特にスポーツエンジンでは方向転換したのかも?ですね
(・・;)
今、来年春以降に時期戦闘機(笑)の買い換えを企んでいますが、新車でHONDAでは(購入可能な範囲で)買いたい車はありません(ー ー;)
でも、未だにHONDAファンであることは変わらず、中古でFD2かAP2の購入を企んでいます
^^;

コメントへの返答
2016年8月14日 19:03
初めまして(^ ^)、イイね!とコメントありがとうございます*\(^o^)/*。

生意気にブログにも書いたように宗一郎さんから脈々と受け継いだホンダスピリットが今のホンダには無くなってるんだと思います(ー ー;)

第2期のF1活動では「何クソ!」絶対にF1で勝ってやる❗️と言う気持ちと不断の努力で、あの栄光を摑んだと思います。

以前に何かで読んだ記憶があるのですが1.5リットルターボの時代初めて参戦した時のスペックはホンダお得意のビックボア、ショートストロークのエンジンだったそうです 。それが信頼性の問題などでどうしても勝てない。試行錯誤の上万策尽きて考えたのが熱を持ち易く信頼性が確立出来無いビックボアを止めてのショートボア、ロングストロークのエンジンだそうです(^ ^) 。

一番の信頼性の枷となっていた熱の問題をクリアーしオマケにドライバビリティまで向上し連戦連勝の道をひた走ったそうです。

実際にホンダの開発の現場の方には失礼ですが今のホンダにこんな粘りと発想が有るとはどうしても思えません。やっぱり強力に現場を引っ張る人がいないと現状F1で勝てるとは思えません⤵️⤵️。

話が大分逸れてしまいましたが結局エコとダウンサイジングの流れの中でパワーを求めるとNAでは難しいでしょうね(ー ー;) 。
しかしもしも本田宗一郎さんが生きていたら人と同じが嫌いな人です。きっとNAでやれ❗️排ガスの綺麗でハイパワーで燃費の良いエンジンを作れ❗️と開発陣にハッパを掛けたような気がします。

タイプRを名乗っていて直線だけ速くてコーナーではアンダーが強くて曲がらないクルマをタイプRと呼んで欲しく無いです‼︎

そういう点からも開発を外国に任せてる今のホンダはダメになったなぁと感じています。
仰る意味では過去のホンダが好きなファンで良いのでしょうか?(^ ^)。

DC5も良いクルマですし可愛いがって長く乗って上げてください (^ ^)

長々と駄文を失礼しましたm(_ _)m 。

プロフィール

「乗りたくないけど気になる「パトカー」の中身はどうなってるの?
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20180318-10294521-carview/?sid=cv
何シテル?   03/19 02:23
くりえい@DC2です。よろしくお願いします。 デビュー時から憧れてたのですが縁が無かったのか?、当時の仕事の関係上も有り他のクルマばかり乗り継いで来ました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

TOUGE 034「箱根ターンパイク」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/24 23:54:06
一時的、休眠のお知らせ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/19 15:41:06
難病との闘い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/27 21:46:54

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR インテ (ホンダ インテグラタイプR)
ホンダ インテグラタイプRに乗っています。2015年2月26日の雨煙る木曜日、ボクも晴 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
これも友人からの譲り受け。黒の車体DA8、XSI中期型。改めてVTECの素晴らしさを体験 ...
ホンダ ビガー ホンダ ビガー
ゴルフを売却して足が無い時、友人から譲り受けたクルマ。2.0siオートマ車。 エンジンは ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
シルビアは結局事故を起こしフロント大破。当時人気が有ったので高値で売れた(事故車にもかか ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation