• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ローマ人のブログ一覧

2023年12月21日 イイね!

■ 国宝彦根城、長浜城巡りと鴨すきを食す旅

■ 国宝彦根城、長浜城巡りと鴨すきを食す旅■ 彦根城の見学と旬の鴨すきを食べに出かけました。
彦根城は国宝五城の一つ、2011年に松江城(この時は国宝指定されていない)を皮切りに今回で国宝五城を歴訪できました。
天守が国宝に指定されているお城は西から順に、松江城(島根県)、姫路城(兵庫県)、彦根城(滋賀県)、犬山城(愛知県)、松本城(長野県)です。
最初に訪れた松江城は当時、資料不足で国宝に指定されていませんでしたが、2015年7月やっと国宝に指定されました。

■ 名神高速道路彦根インターを降りて彦根市街地へ、道路案内板に従って進み二の丸駐車場へ。
彦根城表門はすぐ近くにあり、1,200円(彦根城・玄宮園・彦根城博物館セット券)チケットを買って入場。
天秤櫓、本丸天守閣、西の丸三重櫓を見学、木造天守の急な階段に驚く。

■ 黒門を出て玄宮園へ。玄宮園は江戸時代前期に作園された大規模な池泉回遊式庭園、当時は大名の社交の場となっていた。

■ 彦根城博物館を見学し、ひこにゃんに会う。彦根城の見学を終えて、ランチで長浜へ向かう。予約しておいた鴨料理「千茂登」で鴨すきを食べる。
旬の鴨に舌鼓。お腹を満たした後、長浜城を見て帰路についた。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt
Posted at 2023/12/31 16:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 旅行/地域
2023年12月10日 イイね!

■ 冬タイヤに交換 OD 123,245km 時点

■ 冬タイヤに交換 OD 123,245km 時点■ 12月に入っても暖かい日が続いています。今日も最高気温が18度まで上がりそうなので体がよく動くこの時期に早めにタイヤ交換することにしました。

最近タイヤ交換の不備による脱輪事故が聞かれます。タイヤ交換時のナットの締め付け不備によるものと思われます。
交換時の手順を遵守し安全確保に十分努めたいと思います。

私の交換手順
■ 交換前
alt

■ みんな持ってるトルクレンチとエアゲージ
alt

■ キャリパーを塗装します
alt


■ 交換ホイールをセットしナットを手で締めます。
「手締め」これ大事です、最初から工具を使って締めると歪んだまま締めてしまうことになり、ネジ山を損傷したり抜けなくなったりします。
alt

■ タイヤを浮かした状態のまま、ビスを手締めします。
手締めで回らなくなったら、十字レンチでクロス順に全ナットを締めます。
alt

■ ジャッキを下ろし、タイヤを地面に軽く接地させます。
トルクレンチを使って、規定トルクで本締めします。
■ トルクレンチは規定トルクに達するとカチッという音がします。カチッという音は1回で止める。
何回もやるとオーバートルクになります。
■ 我がレガシィの場合 120N・m です
alt

■ 最後にジャッキを外し、もう一度確認して終了
alt

■これでこの冬も安心です
alt

■ 外した夏タイヤは水洗いして乾燥、冬眠しますalt

alt


■ 付随点検整備 ①
タイヤ交換の機会にサスペンション周りを点検
 不備発見。
前輪右のスタビライザーリンクのゴム劣化破損、車検通らないので部品を取り寄せて交換することにする

alt

■ ブーツが劣化し破損している
alt

■ 付随点検整備 ②
BN9型の設計ミス、トルコンリングギアの露出部対策

ギアの錆によるエンジン始動時のキュルキュル音を防ぐ為、定期的に注油している。
リングギアギアは
車両中央部、右前輪を外すとかすかに見える。
注油オイルはベルハンマーGを使用。自作ロングノズルでアタックする。
今のところ静音を保って良好。
alt

Posted at 2023/12/11 17:05:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイカー記録 | クルマ
2023年12月05日 イイね!

■ TPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)を購入した

■ TPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)を購入した
■ 我が車には付いているTPMS、今回は家族所有の車に付けるため購入した。
購入の背景は、燃費が悪いと思い何気なく空気圧を測ったら2.0kpa以下だったという話を聞いて、おいおい笑えない話だぞと叱った。

再びこのようなことのないように、今回の機器を購入し安全をプレゼントするものである。

■ TPMSの装備は欧米や韓国、台湾、ロシア、中近東、中国では新車に搭載が義務化されている。
タイヤ空気圧低下はバーストの原因になり重大事故の発生に繋がるからである。
タイヤのパンクによる出動件数が急増加しているにも関わらず、日本では義務化が遅れているのが現状。
義務化いかんに関わらず、安全対策は自己責任でやるべきだと思っている。

これは大陸製であるが、2,400円のTPMSで安全対策ができるなら安いものである

■ 気温が下がればタイヤの空気圧は低くなる。この夏に補充したたまま放置していないか。
既定値を下回っているぞ、いま一度点検しよう。

altaltalt

■ ソーラー充電。USBケーブル給電も可能
 両面テープでフロントウィンドウに貼付する
alt




Posted at 2023/12/06 00:08:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活記録・パーツ | クルマ
2023年11月26日 イイね!

■ 東山動植物園の紅葉を愛でる

■ 東山動植物園の紅葉を愛でる
■ 息子家族と東山動植物園に行ってきました。
この日愛知県は24日を県民の日学校ホリデーにした市町村が多く、勤労感謝の日を含めて4連休の最終日となりました。
園内は9時の開園から子供連れの多くの入園者で賑わっていました。

■ 東山動物園は何年か振りの見学、広大な園に飼育されたたくさんの種類の動物を見学。孫の喜ぶ顔を眺めながら歩き回りました。

■ 夕刻、息子家族と別れを告げ、紅葉の名所となった植物園に行きました。西日に照らされた鮮やかな紅葉、こんな美しい紅葉を都会の真ん中で見れるなんて知らなかった、感動です。

alt

alt

alt

alt

alt




alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt
Posted at 2023/12/02 14:27:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 暮らし/家族
2023年11月23日 イイね!

■ 電話機の修理

■ 電話機の修理■ 電話機が故障した。突然、音が聞こえなくなった。
通常、受話器を取るとツーという音が聞こえるし、ダイヤルすると相手の呼び出し音が聞こえる。
電話は掛けることができるが、相手の声が全く聞こえない状態。

■ 原因を考える
①本体に繋がる受話器ケーブルの断線か、コネクター不良
②受話器のスピーカー故障

■ 検査
①他の電話機とケーブルを交換しても変化なし
②受話器をばらして検査する

■ 原因判明
テスターで検査、受話器のスピーカー内の断線判明

■ 修理部品 Amazon
①受話器全体を新しいものに交換するか・・・1,760円
②受話器のスピーカーだけを交換するか・・・870円

当然スピーカーだけ交換するをchoice。
本日Amazonから部品が届いた、昨日注文し今晩届く、スピードが速いのがいいね。
分解した部品で机の上が散らかったままなので明日を待たずに修理する。
新しいスピーカーをハンダ付けして修理完了。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

プロフィール

「[整備] #レガシィB4 ■ エンジンオイル、オイルフィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2390013/car/1894075/8328489/note.aspx
何シテル?   08/11 18:26
■ レガシィB4に乗っています。 運転免許取得後初めて買った車は中古のスバルレオーネでした。 旅行と風景写真を撮るのが好きで、撮影旅行にはよく出かけます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キックガード付フットレスト取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 12:49:57
キックガード付きフットレスト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 12:45:05
オーナメントパネルを外す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 23:27:24

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
■ 初めての車、スバルに乗ったのは24歳の時。 スバルレオーネクーペGLの中古車を40万 ...
その他 キャニコムELS-642D 作業車 (その他 キャニコムELS-642D)
筑水キャニコム、農作業に使用しています。 切り取った枝木の搬送、ダンプ付なので土砂の搬送 ...
クボタ トラクター クボタ トラクター
■ クボタトラクター     年式ー1996年  仕様ー15馬力、モンローマチック
スバル レオーネ スバル レオーネ
■ スバルレオーネクーペ 1400 GL 初めて買ったMyCar。 スバルが世界に誇 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation