• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さあらのパパのブログ一覧

2018年10月03日 イイね!

電子レンジを入れてみた


キャンピングカーにあると便利な電子レンジ
トレーラー時代は10年以上電子レンジ無しで過ごして来たので、必須という訳ではありませんが、コンビニ弁当が温められたら便利かな、、と思って搭載してみました。

できるだけ、家具を加工しないと言う前提で考え、取付場所を決めました。
alt
二段目の引き出しを抜いて、ここに入れたいと思います。


alt
引き出しを抜いた空間の寸法は、およそ幅50×奥行48×高さ30cm

おりしもホームセンターで展示品処分だったアイリスオーヤマのIMB-FV1801を購入。
商品サイズ:幅45.8×奥行35.4×高さ28.6cmなので、サイズもピッタリです。

このレンジが良いところは1万円以下と安いのにターンテーブル方式ではなくフラットタイプであること、そして50Hzと60Hzのどちらも対応している事。
もちろんコンビニ弁当も余裕の加熱室の有効寸法。幅約29.5×奥行約31.8×高さ約18.0cm
(コンビニ弁当は大きな物で28x24cm程)


alt

レンジの周りの空間を埋める部材は、額縁状に木材を組んで黒く塗装したものをマジックテープで貼り付けただけの簡単施工(汗;)

確かに有ると使いますねぇ。
コンビニ弁当もそうですが、冷凍食品の取り扱いが楽になりますね(^^)/



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


さあらの日常は、犬ブログ「さあらな日々

キャンピングカーカテゴリーお気に入りリンク
モーターホームな生活で」「コーギー・しめじ と ぱぱの日々

Posted at 2018/10/03 21:25:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 快適化 | 日記
2018年08月09日 イイね!

リチウム400Ahでエアコンを稼働してみた


さあらの動く家は、ワンコの為のモーターホームですからエアコンの装備は最初から考えていました。
alt
当初は、電源として発電機を検討し、静音BOXなども用意していましたが、、
結局,発電機を使えるシーンはかなり限定的で不便を感じていました。

一方でリチウム電池はなかなか値下がりせず手が出せないでいたのですが、
EV需要もあり今後大きく値段は変化しないと考えて、意を決して搭載しました。
alt
積んだのは、OnlyStyleさんの400AHタイプのもの。
充電システムの関係もあったので、LTキャンパーズ施工してもらいました。
alt
青い1500Wインバーターの下の白いBOXが400AHのリチウムバッテリーです。

夏の北海道ツアーで威力を発揮するハズだったのですが、7月上旬の北海道は結構寒くほとんど使う機会がなかったので、先週は灼熱の富山に出向きテストしてきました。

その時の外気温40℃
エアコンをつけると室外機がフルパワーで回りはじめ70Aぐらいを消費します。
alt
残量を見ながら記録をつけてみました。
メーターはVOTRONICで、残量のティーチング済み。
alt
3時間半の稼働で残量241AH(60%)
alt
このまま外気温が変化しなければ8時間ほど稼働できるという計算になります。

また、この日は日射も強く暑かったこともあり、終始50Aほどの電力を消費しましたが、
もう少し涼しいと、室外機が間欠運転をして20Aぐらいになりますので、通常であればさらに余裕があるでしょう。

鉛バッテリーの時は200AHで2時間強動きましたが、リチウムだと同じ容量でもその1.5~2倍稼働する計算になります。やはり放電の効率が良いようですね。

また、LTキャンパーズさんの強化充電システムはMAX80Aの出力があるので(オルタネータを変えるともっと強化出来るようですが、、)、数時間の走行ですぐに満充電に戻るのも使い勝手がよく助かっています。エアコン付けた状態でもアイドリングで充電できてしまうところが伊達に強化充電とうたっていませんね(^^)/


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


さあらの日常は、犬ブログ「さあらな日々

キャンピングカーカテゴリーお気に入りリンク
モーターホームな生活で」「コーギー・しめじ と ぱぱの日々


Posted at 2018/08/09 23:42:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 快適化 | 日記
2018年07月22日 イイね!

ducatoにRanchoをつけてみた


北海道に行く前に足回りに手を入れましたが、特にリアのダンパーについては試しながらの旅でした。
alt

もともとはリアのノイズ対策だったのですが、折角なので乗り心地の改善も図りたいと思っていたのです。リアダンバーの適切な減衰率がわかりませんでしたので、可変のものを探していました。
ランチョ、モンロー、クスコ、ビルシュタイン、HKS、TEIN、、と色々なメーカーが有りますが、いずれもducato用の可変ダンパーはカタログに無いようです。
そんな事をLTキャンパーズで話していたら、S店長が「あるよ」と(笑)

alt
直ぐに話は進み、ランチョのRS9000XLの装着となりました。

早速、加速度アプリで振動の収束度合いを計測、、
alt
前回同様よく分からない結果ですが、設定を硬くすると収束が早くなっている様です。

実際に乗った感じはより顕著で、設定1ではフワフワ、設定5は空荷なら良い感じだが、そこそこ積載するとピッチングが気になる。設定9は純正より少しリジット。
色々試して感じたのは、どうもこのサスペンションは伸びる側のスピードと圧縮側の抵抗が同じぐらいだという事。発祥がオフロード用らしいのでコンフォートというよりワイルドな性格なのかも知れません。
個人的には圧縮側の抵抗が少なく、伸びる側がゆっくりの方が好きなので、伸びる側に合わせて設定9にすると圧縮側が硬くて跳ねてしまうし、跳ねない様に設定を柔らかくすると振動がなかなか収まらず酔います。結局は設定6or7あたりが我が家の重量ではちょうど良さそうということになりました。北海道2000kmはほとんど設定7で走破です。
そんな設定に悩ましいRanchoですが細かい振動の吸収の効果は明らか改善していて、音も静かになりました。
Ranchoのダンパーは良心的な価格なので、減衰率に悩まれている方は試してみても良いかも知れませんよ(^^)/


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


さあらの日常は、犬ブログ「さあらな日々

キャンピングカーカテゴリーお気に入りリンク
モーターホームな生活で」「コーギー・しめじ と ぱぱの日々

Posted at 2018/07/23 01:01:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 快適化 | 日記
2018年07月17日 イイね!

北海道ツアー(9)小樽


北海道ツアーも最終日になってしまいました。
帰りは小樽から新潟までフェリーで一気に帰ります。
alt

雨が多かった今回の旅行でしたが、最終日は暑いぐらいの晴天;
小樽観光駐車場に車を入れ、フェリーの時間までお土産物街を観光します。

alt
運河沿いは観光客でいっぱいです。

当初の予定とは違ったのですが、こんなお店を見つけたのでつい入ってしまいました。
alt
alt
実は、地元の方に倉庫街にある「函館まるかつ水産」でお持ち帰りにして、冷房の効いたキャンパーで食べるのが一番コスパが良くお勧め、、とアドバイスされていたのですけどね(汗;)

小樽観光駐車場は10時頃には満車状態。
間に合わなかった(レンタカーと思われる)キャンパーが数台停める場所を探して右往左往していましたが、最後にはTimesに突っ込んでいました。(私のサイズでは出来ない技です)


フェリーの出航時間の1時間半前に港に到着
すると「すぐに乗って」と誘導員さん。
一寸早過ぎません?まだ手続きしていないんですけど、、

手続き窓口に行くと、一般車ではなく、トラック窓口で手続きする様にとの事。
トラックの申請書を記入して、(リアキャリアがあるので)車長を実測してもらい、100Vの電源使用願いを提出したら、今度はトラックの車列でスタンバイ。
同乗者の妻は先にタラップから乗り込んで部屋で待っています。

ほぼ最後になって最初に誘導されかけた入り口とは反対側から乗船です.
船内で180度転回して後ろを向き、下船時の先頭集団に並びました。
コンセントも持参した10mケーブルで接続させていただき冷蔵庫のカタラーナも安心。

alt

さようなら北海道!

次は仕事で行くからね〜(爆)/


燃費記録
走行距離 2,340Km
給油量   238.55L
燃費   9.81km/L


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


さあらの日常は、犬ブログ「さあらな日々

キャンピングカーカテゴリーお気に入りリンク
モーターホームな生活で」「コーギー・しめじ と ぱぱの日々

Posted at 2018/07/17 23:32:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月16日 イイね!

北海道ツアー(8)富良野


今回の旅行は道南に絞ってあまり移動に時間を使わないように組み立てたのですが、この時期道央の方にどうしても外せないところがありました。
alt
7月と言えば富良野のラベンダーが見頃になります。
早朝の混まない時間を狙って「ファーム富田」を目指します。
駐車場は「とみたメロンハウス」の上にある無料の大きな駐車場をが入れやすいです。
メロンハウス下の町営駐車場はキャンパーが幅を効かせていましたね,,,

alt
ここに来るまで知らなかったのですが、ファーム富田ととみたメロンハウスは、別な経営者だそうです。

青空には恵まれませんでしたが、早咲きのラベンダーが丁度見頃でした。

alt


alt


alt

もう一箇所、行って見たいところがありました。


alt

MACの壁紙に採用されたりと世界的にも知られているようで、観光バスで海外の方が沢山いらしてました。


alt
水酸化アルミニウムのコロイドで青く見えるのだとか、、、
確かに独特の景色です。

ちょと遠回りですが、美瑛の丘をドライブして、
alt
夜は、千歳空港に向かいました。
A駐車場の方は大型でも駐車出来ます。大型エリアに停めると駐車場事務所の方がやってきて、大型料金の駐車券に変更してくれます。(大型枠は3台分しかありませんが、小型エリアでも外灯の下などは後ろに余裕があったりします。)
alt

わざわざ千歳空港に来たのは、飛行機好きの妻がラクレットが食べたいと言ったから(笑)
alt
花畑牧場のラクレット専門店が千歳空港内にあるのです。
チーズは美味しいですよねぇ、カロリー高いけど(汗;)

千歳空港内には温泉もあるので、こちらでお風呂にしました。
ちなみに温泉を利用すると駐車場が3時間分割引になります。
alt

露天風呂から離発着機が見られるという面白い体験が出来ました(^^)/

あっと言う間の1週間でした。
翌日は、いよいよ帰宅の途に付きます。
あぁ、もう1週間休みたかったぁ(;_;)



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


さあらの日常は、犬ブログ「さあらな日々

キャンピングカーカテゴリーお気に入りリンク
モーターホームな生活で」「コーギー・しめじ と ぱぱの日々
Posted at 2018/07/16 23:05:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「瑠璃パパさん
こんにちは (^^)/
階段の上で「押すなよ、押すなよ!」っていう図です。
さて、大分南下して来まして、昨夜は米沢牛を頂きました。
明日には帰り着かないと,,,,」
何シテル?   07/14 08:36
adriaのコーラルに乗って妻、愛犬のパピヨン(さあら)と日本中旅をしたいと思います。素人ながら趣味の車いじりも少々。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

北海道キャンピングカー&アウトドアショー2020に行って来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/23 08:42:46
秋は鵡川の本ししゃも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/26 22:05:29
軽油FFヒーターを搭載してみたけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/24 12:43:40

愛車一覧

フィアット デュカト さあらの動くお家 (フィアット デュカト)
Fiat ducatoベースのadria Coralに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation