• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さあらのパパのブログ一覧

2019年10月21日 イイね!

バッテリーモニターにグレータンクを追加

バッテリーモニターにグレータンクを追加

先日、上水タンクにはフロート式の水位計をつけてバッテリモニターでアナログ的に水位を見れる様にしました。

モニター端子はまだ余っていますので、グレータンクの水位計を連動させたいと思います。

グレータンクはそこそこ精度で良いので、標準でついている4点の導通センサーをそのまま活用します。
下の写真は上水タンクのものですが、仕組みは同じで一番下のCOM端子と4箇所に設けられた各端子間の抵抗値変化を読み取る様になっています。
alt
配線はオリジナルのコントローラーに繋がっているので、これを利用すれば配線を新たに敷設する必要もないので楽ができます。
alt


JP3のコネクターがグレータンクですね。
さて、この4つのデジタル的信号をアナログに変換しなくてはなりません。SIMARINEのタンクセンサーは抵抗値or電圧のアナログ的変化を読み取る様になっています。手っ取り早く74HC4066(アナログスイッチ)を使って、ラダー抵抗をスイッチすることにしました。
alt

R2端子に接続して"GLAY"と名前をつけました。
alt
空っぽなので面白みの無い表示ですが、動作チェックはOKでした。

次はブラックタンクを接続してみます。
(これはちょっとムヅカシイ、、、)


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


さあらの日常は、犬ブログ「さあらな日々

キャンピングカーカテゴリーお気に入りリンク
モーターホームな生活で」「コーギー・しめじ と ぱぱの日々
Posted at 2019/10/21 23:52:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 快適化 | 日記
2019年10月06日 イイね!

バッテリーモニターに水位計を追加

バッテリーモニターに水位計を追加

 先日取り付けたSIMARINE社のバッテリーモニターPicoのアプリがバージョンアップされ、スマホ画面のトーンが変わりました。

さて、本機に水位計を接続したいと思います。
スマホで水位がリアルタイムで見られると給水時にも安心ですしね。
実は、先日吸水口から噴出するまで水を入れたら、上水タンク上部のエア抜きから水が溢れて軽く床上浸水してしまったのです(汗;)

Picoに水位計を接続するときは、タンクモジュールを使います。
alt
タンクモジュールと言う名ですが、汎用の抵抗計4回路と電圧計3回路から成っていますので何をどう繋ぐか高い自由度があります。Picoはセンサーの値を多点でフィッティング(校正)する機能があるので、タンクの形状や容量を気にすることもありません。

coral標準の水位計は25%,50%,75%,100%の4点の水位しか見れませんが、折角アナログセンサーが使えるので、バンテックパーツセンターで販売されているフロート型のウォーターゲージセンサー JFW-03を付けてみます。
alt

あまりタンクを加工したく無かったのでメンテナンス口にアウトドア用のプラスティックのお皿を嵌めて、そこにセンサーを付けてみました。
alt
メンテナンス口の蓋にはグロメットを付けて、そこからセンサーの配線を出します。
alt
センサー長は250mm+お皿の深さ約30mmで丁度タンク底面に深さが合いました。
お皿の下には防水パッキンとして100円ショップで買ってきたシリコンの落とし蓋の様なもをOリング状にしてはめ込んでいます。
alt
あとは、タンクモジュールの抵抗計に接続して校正すれば完了です。

alt
とりあえず、Max100Lで設定して半分まで水を入れて確認したところです。
後日水を少しづつ入れながら精度を高くして校正したいと思います。

次は、グレータンクを接続します。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


さあらの日常は、犬ブログ「さあらな日々

キャンピングカーカテゴリーお気に入りリンク
モーターホームな生活で」「コーギー・しめじ と ぱぱの日々

Posted at 2019/10/06 23:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 快適化 | 日記
2019年09月29日 イイね!

バッテリーモニターの新風!

バッテリーモニターの新風!
バッテリーモニターは世の中に沢山ありますが、面白い製品を入手できましたのでレポートします。
SIMARINE社のPicoというバッテリーモニターで、もともとヨット用だった様なのですが、最近Reimoの通販サイトなどにも姿を表しはじめRV界にも進出してきたのです。

拡張性が高く色々できるのですが、まずはベーシンクな内容で組み上げてみます。
alt

シャント抵抗をバッテリー直下に入れて、通信ケーブルをスプリッター経由でモニターに繋ぎ、バッテリーの諸元を設定すると必要な情報を一覧できる様になります

alt
リチウムなので、電圧は鉛より少し高めです。

このPicoはWifi接続ができ、スマホで操作が可能です。iPhoneとAndroidの両方ともOK。WifiはPicoへ直接接続するAPモードと、Wifiルーターを経由するSTAモードのどちらかを選択できますが、私はポケットWifiルーターを使っているので、STAモードで接続しています。

Picoの精度を確認するために、今使っているVOTORONICと直列にシャントを入れて同じ値を示すか確認してみました。左がPicoの画面、右がVOTORONICの画面です。
alt

エアコンをかけてバッテリーを消耗させます。
alt

金沢で買い物中に実験したので、しめじさんも付き合ってくださいましたよ。

3時間弱後、20%ほどバッテリーを消費しました。
alt

VOTRONICが真値とは限りませんが、2つとも一致しているので精度は問題なさそうです。

Picoは様々なセンサーを拡張して接続できる利点があります。
早速、水位センサーも繋いでみました。
alt

まだまだ色々できそうなので、乞うご期待!


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


さあらの日常は、犬ブログ「さあらな日々

キャンピングカーカテゴリーお気に入りリンク
モーターホームな生活で」「コーギー・しめじ と ぱぱの日々

Posted at 2019/09/29 22:28:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 快適化 | 日記
2019年09月19日 イイね!

トイレの臭気抜き

トイレの臭気抜き







トイレの臭気抜きの続きです。
alt
ブラックタンク底面に換気口がありますが、この十字のパーツが面白い機能を持っています


タンクを納める本体側には丸い口が空いていて、タンクの換気口と嵌合します。
alt
この嵌合部分が少し出っ張っていて、タンク側の十字のパーツを押し上げ、上面にあるバルブを開閉する仕組みになっています。

バルブはタンク上面のThetfoedのロゴのラベルの下にあります
alt
タンク単体の時は、十字が押されていないので、バルブが閉じています
持ち運びで溢れない様になっているのですね。
alt

本体に収納されると十字が押し込まれてシーソーの様にバルブが押し下げられ、タンク内部は換気口に通じます。
alt
と言うことは、、、本体に収納されるとタンクは密閉されているわけでなく、換気口側に解放されているのです。パッキン云々、密閉性云々の以前にそもそも通気する状態だったのですね。
それにしても、この臭気はどこに行くのでしょう?

本体側の底面には、換気口の下に四角いスペースがあり、右下には車体下に通じる穴が貫通していました。
alt

私の車では搭載されていませんでしたが、ここにはオプションで活性炭フィルターと強制換気用のファンを搭載できる様になっています。
そこで、先日フィルターを含むelectric ventilator kit(93417)を取り寄せてみました。
alt

換気口のにファンを嵌めて、、、
alt

底面の四角い空間にフィルターを装着しました。
alt
今までも車内で匂いを気にしたことはなかったのですが、確かにタンク収納部では消臭剤の匂いがします。これからは、さらに匂いが軽減すると期待しています。

配線の作業中なので、使用感はまた後日_(-.-)_




にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


さあらの日常は、犬ブログ「さあらな日々

キャンピングカーカテゴリーお気に入りリンク
モーターホームな生活で」「コーギー・しめじ と ぱぱの日々
Posted at 2019/09/19 21:46:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 快適化 | 日記
2019年09月17日 イイね!

トイレの消臭剤

トイレの消臭剤




じめじさんがトイレの記事を書いていらっしゃたので、私も最近気になった事をUPします。
ちなみに、私もトイレ必須派です(^^)/




トイレのブラックタンクに投入する消臭剤は好みが別れるところですが、私は何年もthetfordのAqua Kem greenを使い続けています。良く言われる強めの芳香も、我が家ではそれほど気になっていません。(シャッターに水を張って密閉性しているからでしょうかね,,,)

そのAqua Kemですが、最近ラインナップが少し変わって来ています。
alt
まず、大きく分けてBlueとGreenがあります。
Blueは最大65日分(/本)、Greenは40〜48日(/本)となっています。
Greenの方が弱めの様ですが浄化槽に対応というメリットがあります。
Blueにはラベンダーの香りというのもあるので、試してみたい気もしますね。
また最近は、固形タイプだけなく濃縮タイプへ移行している様です。
concentrated(濃縮版)は0.78Lで従来の2Lボトルに相当するそうです。

alt

とりあえずBlueの濃縮版を手に入れてみたので、今度試してみたいと思います。

そうそう、我が家のトイレはthetfordのC260ですが底面に丸い穴があります。
alt

ここは臭気抜きの換気口なのですが、次回はこの件を書きたいと思います。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


さあらの日常は、犬ブログ「さあらな日々

キャンピングカーカテゴリーお気に入りリンク
モーターホームな生活で」「コーギー・しめじ と ぱぱの日々
Posted at 2019/09/17 21:39:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 快適化 | 日記

プロフィール

「瑠璃パパさん
こんにちは (^^)/
階段の上で「押すなよ、押すなよ!」っていう図です。
さて、大分南下して来まして、昨夜は米沢牛を頂きました。
明日には帰り着かないと,,,,」
何シテル?   07/14 08:36
adriaのコーラルに乗って妻、愛犬のパピヨン(さあら)と日本中旅をしたいと思います。素人ながら趣味の車いじりも少々。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北海道キャンピングカー&アウトドアショー2020に行って来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/23 08:42:46
秋は鵡川の本ししゃも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/26 22:05:29
軽油FFヒーターを搭載してみたけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/24 12:43:40

愛車一覧

フィアット デュカト さあらの動くお家 (フィアット デュカト)
Fiat ducatoベースのadria Coralに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation