• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さあらのパパのブログ一覧

2015年08月31日 イイね!

duactoにアンプを追加


スピーカーはつきましたが、これを駆動するにはもう一つ必要なものがあります。
そうアンプです。

もちろん、デッキの内蔵アンプでも駆動できますが折角スピーカーを頑張ったので、しっかり駆動できるアンプも取り付けます。アメリカンなスピーカーなので、パワーは食うだろうなぁという勝手な想像もありまして。

では、まずは電源から配線をします。
何しろスピーカーが600W、アンプが500Wということで40A以上が流れる可能性があります。アンプのヒューズは60A指定、、。
最大値を見てしまうと、どんだけ電流食うんだいっていう数字ですが、実際は数アンペしか使わないのでしょうね(笑)。

ともあれ、マニュアルどおりバッテリーから直で配線を行います。

バッテリーは運転席の足元(私の車は左ハンドル)。プラスチックのフロアをめくると巨大なバッテリーが鎮座しています。空きターミナルが幾つか残っていましたので、そこにアンプ用の配線を追加します。アンプは運転席の下に入れるつもりなので長さは1mほどで足りました。

アンプは合板にねじ止めして、運転席の下にある収納トレイの蓋のようにはめ込むことにしました。

黒いアンプの左下にある透明のチューブが60Aのヒューズです。
アンプは最大出力250Wx2chのPioneerのPRS-D700です。

ネットワーク(アンプの出力をツーイーターとドアスピーカーに分配する周波数フィルター)はアンプの裏側に固定。

巨大なネットワークですね〜。
ducatoのシート下はかなり広いスペースがあるのでちょうど入りましたが、普通車の人はどうするんでしょう。トランクに専用のエリアが必要かもしれませんね。

で、音の方は、、、。
望み通り、極めて素直!
ネットワークの調整つまみでツーイーターの感度を上げ、さらにデッキ側で低音を強調するとドンシャリにもできますが、私は全てフラットにイコライジングしました。人に聞かせるときは、バスを少し増やすと受けはいいのですがね。微小な音量では純正と違いが分かりませんが、ボリュームを上げていくとそのクリアーさは増していきます。これはアンプの特性なのか、スピーカーの特性なのかは分かりませんが、VOLを上げたくなる誘惑を抑えないと爆音で音楽を聴くことになりそうです(爆)/



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

さあらの日常は、犬ブログ「さあらな日々

キャンピングカーカテゴリーお気に入りリンク
モーターホームな生活で
Posted at 2015/08/31 22:30:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 快適化 | 日記
2015年08月25日 イイね!

ducatoにスピーカー追加


静音化が一段落したので、スピーカーに手をつけました。

スピーカーは好みが別れるところですが、私はドンドンシャリシャリした音は好きではないので、できるだけ普通に(自然に)音がなるスピーカーを検討しました。で、選んだのはこちら↓

JBLのコストパフォーマンスモデル? 670GTiです。
今年発売になったばかりなので、前モデル660GTiの情報でチョイスしましたが、果たして期待通りの音が出るでしょうか。

670GTiのスピーカーサイズは、ducatoに丁度いいですが、取り付けネジの位置は全く異なります。
そこで必要になるのが「インナーバッフル」。スピーカー各社から車種毎にマッチングしたバッフルが販売されています。

上図のように、ducatoの取り付けネジは1辺が155mmの正三角形のレイアウトです。調べてみましたが、残念ながら日本では適合するものが売られていないようです。輸入してもいいのですが、簡単に作れるものなので今回は作ってしまうことにしました。

厚さ15mmのシナ合板(MDFの方が良いという意見もありますが、大きく違うとも思えないので入手容易なシナ合板にしました)に、純正スピーカーの型を転写して切り抜きます。ことき糸鋸があればベストなのですが、我が家には無いのでジグソウでいびつながら何とか切り出しました。

で取り付けると、こんな感じです。

この上に純正のカバーを戻しますので、外観からは見分けがつきません。
インナーに隠れるような取り付けをするバッフルなので、インナーバッフルって言うんですね。
じゃぁ、アウターバッフルは?
実はこのスピーカー、外に露出することを前提としたお洒落なカバーが標準で付いてきています。今回は時間がありませんでしたが、少しずつアウター化を進めたいと目論んでおります。
なので、今回のインナーバッフルには防水のための塗装は行っていませんが、恒久的に木製のバッフルを使うのであれば、防水処理が必要です。


ツーイーターの方はすごく簡単です。
フロントガラスのカーテンレールを外して、Aピラーのカバーをバリバリっと引っ張って外します。純正スピーカーを外してツーイーターのグリルを新しいスピーカーに合わせてくり抜きます。ちょっとキツ目にくり抜いておけば、差し込むだけで良い具合に固定されます。


ごらんの通り、純正ツーイーターの部分にピッタリサイズです。

さあ、音はどんなに改善したでしょうか?
その前に、、、
もう一つ細工を行います。
それは、また次回(^^)/


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

さあらの日常は、犬ブログ「さあらな日々

キャンピングカーカテゴリーお気に入りリンク
モーターホームな生活で
Posted at 2015/08/25 22:41:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 快適化 | 日記
2015年08月10日 イイね!

ducatoにキーレス追加(補足)

前回のキーレス追加の記事で、一つ忘れていたことがありました。

キーレスが作動した際のウインカーの点滅機能です。
もともとロックの動作音がガシャッ!と大きな音がするので、この機能はいらないかな、と思っていたのですが、折角その機能があるのでつないでおくことにします。

そのためにはウインカーの配線を探さなくてはなりません。
おそらくハンドルの下辺りに配線が集中しているのでその辺りにあるとは思うのですが、配線の束を解くのも面倒なので、分かりやすくドアの付け根を探します。ドアにはスピーカー、ドアミラー、ドアロック、ウインカーぐらいしか配線がないと思われますので信号を総当たりしてもなんとかなるでしょう。


これは助手席側のグローブボックスを外し配線を探しているところ。
ウインカーのカチカチに合わせて電圧がピコピコする端子を探っています。


この白/紫の配線がウインカーでした。
ここにキーレス機器のウインカー用配線を並列で結線するだけでOKです。


配線が分かってしまえば簡単ですね。
反対側のウインカーも同じように探して結線すれば完了です。

ちなみに、青く太い配線は次回スピーカーを入れ替える時用のスピーカーケーブルです。
この機会に敷設しておきました。
ということは、、、
次回はスピーカー編をお送りします。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

さあらの日常は、犬ブログ「さあらな日々

キャンピングカーカテゴリーお気に入りリンク
モーターホームな生活で
Posted at 2015/08/10 23:06:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 快適化 | 日記

プロフィール

「瑠璃パパさん
こんにちは (^^)/
階段の上で「押すなよ、押すなよ!」っていう図です。
さて、大分南下して来まして、昨夜は米沢牛を頂きました。
明日には帰り着かないと,,,,」
何シテル?   07/14 08:36
adriaのコーラルに乗って妻、愛犬のパピヨン(さあら)と日本中旅をしたいと思います。素人ながら趣味の車いじりも少々。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
2324 2526272829
30 31     

リンク・クリップ

北海道キャンピングカー&アウトドアショー2020に行って来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/23 08:42:46
秋は鵡川の本ししゃも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/26 22:05:29
軽油FFヒーターを搭載してみたけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/24 12:43:40

愛車一覧

フィアット デュカト さあらの動くお家 (フィアット デュカト)
Fiat ducatoベースのadria Coralに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation