先日のキャンプ大会では、諸先輩方から色々教えていただき勉強になりました。
そんな若輩者の私でも、逆にお教えすることもあったので参考に書き留めておきます。
それはこんな会話から
大先輩「ducatoのこのミッション、オートマみたいで便利なんだけどパーキングが無いんだよね〜」
私「そうですよね、普通パーキングになっていそうなポジションはNなので、紛らわしいですよねぇ」
そう、ducatoのコンフォートマティックは中身は6速シングルクラッチ、2ペダルの普通のマニュアルミッションです。それにロボタイズドっというのでしょうか、小人さんが居るかのごとく自動で勝手にギアが変わる便利な機能を持っています。なので、一見オートマ、中身はマニュアルという面白いミッションです。
ですから、当然パーキングというものはありません。
大先輩「パーキングがないからさぁ、駐車中に車が動いて危ないから輪留を買っちゃったよ〜」
私「えっ、ギア入れてないんですか?」
大先輩「だって、エンジン止めるときはニュートラルにするでしょ?」
ベテランになる程マニュアルは読まないものです。その点私などは初の自走式が嬉しくてマニュアルを(読める部分は)目を通しています。そこで、知ったかぶりをして、マニュアルをから少し引用しておきます。
駐車時
安全に駐車するために、ブレーキを踏みながら1stかRギアに入れてください。
ディスプレイにギアの表示がされたのを確認してから、ブレーキペダルを離してください。
坂道ではハンドブレーキも使ってください。
決して、ニュートラルのまま車を離れないでください。
つまり、駐車するときはマニュアル車と同じように、1stかRに入れなさいということですね。
停車したと時は当然ブレーキは踏んでいるわけですし、その時は1stかRにギアも入っているはず。
このままエンジンを切れば良いわけです。
ブザーによる警告について
①ニュートラルで駐車し、エンジンキーがoffにされるとブザーで警告します。
②アイドリング時に1st,2nd,Rにギアに入っているとき、以下の条件の場合は自動的にニュートラルにシフトします。
・アクセル、ブレーキが3分間操作されなかった。
・10分以上ブレーキが踏まれた。
・運転席のドアが開いていて、アクセル、ブレーキが1.5秒操作されなかった。
・変速機でエラーがあった。
逆にわざわざニュートラルにしてからエンジンを切るとピー!と警告音が鳴ります。
オートマ慣れしているとついNのポジションに動かしちゃうんですよね。
ちなみに、エンジンをかける時はNにしなくて良いのか?というと、
ブレーキを踏みながらキーを回せばそれまで1stに入っていれも自動的にNにギアが抜ける仕組みになっています。つまり、あまり深く考えないほうが良いということですね。
そうそう、もう一つ解釈の別れた謎のボタン。
「重い荷物を背負いて坂道を行くがごとし」の絵のボタンです。
これはUPモードと言うそうです。
オートマチックモード
ATモードにはUpモードがあります。
ダッシュボードのUpモードボタンを押すと、パネルに緑の表示が点灯し動作を示します。
Upモードでは、必要に応じてドライバーの要求する加速とトルクを出すために1つ以上のギアをシフトダウンします。
つまりUpモードはパワー重視のシフトチェンジをするモードということのようです。
私はヒルホールドコントロールのON-OFFとか、トラクションコントロールの強弱かと思っていましたが、カン違いをしていました。
マニュアルを読むのは大事ですね。
にほんブログ村
さあらの日常は、犬ブログ「
さあらな日々」
キャンピングカーカテゴリーお気に入りリンク
「
モーターホームな生活で」
Posted at 2015/10/20 23:51:32 | |
トラックバック(0) |
快適化 | 日記