• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touge-mtbのブログ一覧

2019年08月07日 イイね!

2019夏 北アルプスチャレンジ㏌大キレット 2日目北穂~大キレット 後編

2019夏 北アルプスチャレンジ㏌大キレット 2日目北穂~大キレット 後編お待たせしました、続きです!






一気に押し寄せ空を覆ったぶ厚い雲にプレッシャーを感じながら先を急ぎます。







まずは馬の背へ続く鎖の下がっている岩の斜面をよじ登ります。

ご丁寧に脇の岩には空に向かって矢印が書かれていますよ。

はい、分かってます!

鎖見れば一目瞭然なので・・笑







馬の背に上がるともう時すでに辺りはガスに包まれていました。






馬の背を通過中、飛騨側の斜面下を覗いた画像。
ガスに包まれて見通しが効かないのであまり高度感は感じませんが、見えない分得体のしれない怖さを感じますね。

ここでこのブログ書いていて気づいたのですが、上の画像でブロッケン現象のようなものが写っている気がするのです。






赤丸印の部分です。



トリミングして分かりやすくした画像をもう一つ



赤丸の中の丸い虹に覆われたとんがった黒い影、あれがブロッケン現象と言われる現象にそっくりなのです。
「ブロッケン現象(ブロッケンげんしょう、英: Brocken spectre)とは、太陽などの光が背後からさしこみ、影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、見る人の影の周りに、虹と似た光の輪となって現れる大気光学現象。」
                         ウィキペディアより抜粋
ちょっと小さくて分かりにくいですがあの虹の輪の中の黒くとんがった部分は私の影なのかな・・?

ブロッケン現象が良くわからない方は是非ネットで検索かけてみてください、同じような画像がいくつか見つかると思いますよ~(^^♪









その後も到底、人が歩く道があるとは思えない断崖絶壁を進んで行きます。







この絶壁の上の方に丸印が・・
ここまで来るともうクライミングの世界ですね・・・汗






足元はこんな感じ。
絶壁に出来た30cmくらいの幅の部分に立っています。









岩の斜面の斜度はこんな感じ。
もちろん垂直ではないので完全なるクライミングの世界ではありませんが、しっかり手足のホールドを確かめながら三点支持で登って行かないと危険なところ。
ここは私は登りなのでまだいいですが、下りだと結構ビビっちゃいそうですね~汗







こんな垂直に近いような鎖の下がった所もあったりします。






もう、写真だと何処をどう通るルートか全く分かりませんね。
ブログ書いている自分も分かりません・・・笑






そんな感じで夢中で(霧中?・・笑)岩をよじ登って進んできてやっとたどり着きましたよ長谷川ピーク。
「Hピーク」と岩に書かれていますね。
ここは標高2841mの大キレットの中の稜線のピークです。
名前の由来は・・
「ここから落ちて救助された大学生の名前を取って、「長谷川ピーク」と名づけられました」
だそうです、何とも言えない命名の由来ですね・・・(^^;)

ちなみに、大キレット前編に出てきた難所の「飛騨泣き」の名前の由来は・・
「長谷川ピークより南側にある難所で、スッパリと切れ落ちた岩に足を乗せるだけのステップが用意された高度感を感じる場所です。特に飛騨側(岐阜県側)から落ちるとほぼ助からないため、「飛騨泣き」という名前がついています。」
だそうです。
しかし、この大キレットは他も落ちたらほぼ助からない所だらけだと思いますがね・・







長谷川ピークから来た方角を振り返った画像。
ガスに包まれ全く見通しが効かないのが残念ですが、鋭くとんがったナイフリッジってのはお判りいただけると思います。







長谷川ピークを越えたらあとはもう難関と言われるところはないはず・・
しばらくは普通の稜線歩きが続きます。







長谷川ピークからしばらく歩くととうとう雨が降ってきましたよ。
慌ててレインウエアーを着て、ザックカバーをかけます。
昨日に引き続いてまたレインウエアーを着ることになるとは・・・
しかし、降ってくるタイミング、ザック降ろせる場所で良かった。






これから向かう稜線。







振り返った画像。
ガスに霞む北穂高岳。







レインウエアーを着ている最中に北穂にかかるガスが薄くなってきました。







北穂の岩の斜面をよ~く眺めていると・・








後続のパーティーが見えますね。
う~んまだあんなところ歩いていますよ・・汗








おそらくガイドツアー登山の方々なので難所の通過に時間がかかってしまっているのだと思われます。
この天候で大丈夫なのか!?







こちらはもう難所はクリヤーしているので飛騨川の流れを見ながら余裕の稜線歩きです。
雨降ってなかったらもっと気持ち良いのでしょうがね~。






こちらは信州側の景色。






これから向かう南岳方面







緩やかな稜線歩きともここら辺でお別れのようですね、最後の南岳へ標高差約200mの登りに差し掛かります。








ガレ場を最後の岩山へ向かって登っていきます。







最後の岩山の「獅子鼻」と言われる所まで来ましたよ~。
やっぱり傍まで来ると迫力ある岩山ですね。
まるで岩の要塞のようです。







あの岩の要塞はどうやって攻略するのでしょう?







まずは梯子を使って登っていきます。








梯子登ってもまだまだ岩の要塞は前に立ちはだかります。







振り返ると北穂はガスに包まれていました。







2本目の梯子が出現。







梯子の途中からの景色。







梯子登り切ると前方から登山者の姿が・・
この大キレットで出会った方3人目です。
一人目はこの獅子鼻の登りはじめで出会いました。
双方、本日早朝に槍ヶ岳を出発して北穂高岳へ向かうとのこと。
どちらの方とも少しお話させていただきましたがやはり岩が滑るかってことが気になっていたようです。
「確かに滑ります、けど落ち着いて進めば問題ないですよ~」ってエラっそうに答えちゃってました・・(^-^;
だって、昨日の北穂の土砂降りの雨の中の岩場より全然マシだったので。
(岩の濡れ具合がね・・・)







大キレットの全貌が見下ろせます。






最初にすれ違った方が歩いていくのが見えますね。







飛騨側の谷。







岩の要塞のような獅子鼻を登ってきました。

南岳はもうすぐです。






雨に濡れるイワツメクサ






苔とピンクの小さな花・・(調べたのですが名前分かりませんでした・・)









最後のガレ場の急斜面の登り、足元も非常に悪く凄くしんどいです。
息を切らせて登っていきます。







やっと急斜面を登り切りました~。







登って来た方向を見下ろした画像。







やりました~!
8:30
大キレットを無事踏破出来ました~!!

北穂高小屋を5:30に出発して約3時間、目まぐるしく変わる天候に翻弄されながら最後は完全に雨の中でしたが無事踏破出来ました。






眼下には南岳小屋も見えます。






雨降っているので早く山小屋で休憩したいのですが、せっかくなので獅子鼻のてっぺんの大キレット展望台へ向かいます。











しかし、展望台からの景色はこんな感じ・・・

雨ですもんね・・

昨日と言い、今日と言い・・・

やっぱり雨・・

よく考えたら梅雨はまだ明けてなかったんだっけ・・・・汗

仕方ありませんよね、梅雨ですから・・

そんな状況でも大キレット踏破出来たので良しとしましょう!






その後南岳小屋へ向かいます。







南岳小屋に到着。






この南岳小屋は玄関に土間のような場所がありそこにテーブルもあります。








今日みたいに全身ずぶ濡れの時はこんな土間のある玄関があると非常に助かりますね。

ここで、小屋の方に一声かけて休憩させていただきます。

ザック降ろしてレインウエアーも脱いで休憩します。





玄関から見る外はガスっておりそして時折風と共に強い雨が小屋の窓をたたきつけます。

そんな外の状況を眺めながら今後の行程を考えます・・・

それは予定通りこのまま槍ヶ岳まで縦走をするか・・・

しかし、このガスと雨です。
またもや昨日同様に辛い辛い山行になるのは間違いありません。
しかも、槍ヶ岳まではずっとふきっさらしの稜線歩きが続きます。
風雨にさらされながら長時間歩くことを考えると気が重くなります。

この南岳小屋の脇から飛騨側へ下ることの出来る登山道「南岳新道」があります。
3年前に一度通ったことのあるルートなのでおおよそどんなルートかも分かっているので悪天候でもなんとかなると思います。

このまま進むか、もうあきらめて飛騨側へ下って新穂高へ下山するか・・

どうしよう・・・悩みます・・・(^-^;

ってところで、ここで一旦終了しますね。

続きは○○編で?・・笑

お楽しみに~(^_-)-☆
Posted at 2019/08/09 22:42:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月06日 イイね!

2019夏 北アルプスチャレンジ㏌大キレット 2日目北穂~大キレット 前編

2019夏 北アルプスチャレンジ㏌大キレット 2日目北穂~大キレット 前編お待たせしました続きです。






4:00起床

まだ暗い山小屋で着替えや荷造りをします。



ある程度準備が出来ると外が薄明るくなってきました。

気になる天気は?
と思いつつ、小屋の外へ出てみます・・・




う~ん・・・

やっぱり・・ガスってます?・・


ん?・・




けど、空にはお月様が?・・・


と、その時、周りの登山者から声が上がります・・








「槍、見えた!見えた!」
何人かいた登山者が一斉にざわめきます。
そして皆さん、スマホやカメラで一斉にシャッターを切っています。
勿論、私も、スマホとコンデジ双方で何枚も撮っちゃいました・・笑








ものの数分でベールを脱ぎ姿を見せてくれた槍ヶ岳。
もう、感動です~!









やがて、常念岳の向こうに広がる雲海が赤く染まって来ました。






綺麗な雲海から島のように山頂部分が飛び出している山。
何処の山なんでしょうね~。(調べて見ましたが良く分かりませんでした・・)




それでは、朝日が昇る前の静寂に包まれる周りの山々の光景を少しどうぞ~。




大キレット越しに見る槍ヶ岳





夜明け前の蒼に染まる笠ヶ岳








昨日は一部しか見る事が出来なかった前穂北尾根
やっぱり穂高と言えばこの景色ですよね~!
カッコイイ!







涸沢ヒュッテ






そうこうしている内に一面に広がる雲海の向こうからご来光が~!






綺麗です~!
しばし、時の流れを忘れてご来光を眺めます・・







槍ヶ岳

モノトーンな山容はやがて陽の光を全身に受けて色を取り戻して行くのでしょうね・・・

自然の神秘・・・

素敵すぎます・・・









雲海にも朝日の光が差して幻想的な景色を作り出します。

素晴らしい~!

これだから山は辞められません・・

昨日の雨中の北穂登山は苦行そのものでした。
しかし、今日のこの景色・・・
昨日の山行の辛さを持ってしてもまだ足りないくらい価値のある景色です・・

そんな、事を考え登る朝日の感動の余韻に浸っていると、山小屋から朝食の準備が出来たとアナウンスが流れます。






朝食を頂きに食堂へ・・






朝食メニューはこんな感じ。
オーソドックなメニューではありますが、あんな素敵な景色を満喫したあとですよ、美味しいに決まっています。
って事で、今回もご飯大盛りでお替わり頂きました・・笑

そして、何と言っても今日は予定通りあの大キレット踏破チャレンジを決行します。
天気は、完全に回復して問題はありません。
十分睡眠とって食欲も旺盛で、体調も全く問題ありません。
時間も充分にあり問題ありません。
ここまで好条件がそろえば、大キレット完全制覇はもう目前。

朝食を済ませた後、寝床に戻り、はやる気持ちを抑え出発の身支度を整えます。



準備を整えいざ出発!



意気揚々と小屋の外に出てみると・・・








「なんじゃこりゃぁあ!!!」Byジーパン刑事・・・古 (笑)


ぶっ倒れそうでした・・・(*_*;





けど、幸い雨は降ってません。
もう、ここまで腹くくって準備していたのでここで、やっぱり止めるなんて発想は全くありません。
たとえ雨が降ろうと、槍が降ろうと、槍ヶ岳に向かいます!(ダジャレ?…笑)







北穂高小屋の裏手から大キレットへ続くルートは始まります。
まるで奈落の底へ続くようなガスに霞む断崖絶壁を下っていきます。
この先は私にとっては人生初のルートです。
どんな困難なルートが待ち受けているのでしょうか?
いつものことではありますがソロの私は誰にも頼る事が出来ません。
この未知のルートをすべて一人でクリヤーして行かないと駄目なのです。
立ち込めるガスが不安な気持ちを倍増させます。






そんな不安な気持ちを抑え、自分を信じて岩に記されたルート案内の矢印や丸印を頼りにどんどん下っていきます。

ちなみにこの大キレットは北穂から進むと一気に200mほど高度を下げます。
なのでひたすら急な岩の斜面を下っていきます。







出発してすぐに振り返ると北穂高小屋がもうあんな高いところに・・






ガスに霞む岩のルート。
雨こそ降ってませんが、岩は完全にウエット状態。
そして急斜面。
滑らないよに、落石を起こさないように、とにかく慎重に下ります。







岩に打たれた杭。
これを手掛かり、足掛かりにして下ります。
上には北穂小屋が見えますね。
この斜面がどれだけ急なのかがお分かりいただけると思います。
しかし、この斜面、私は下りなので良いのですが(しかし下りは恐怖心は大きくなります)が、槍ヶ岳方面から大キレットを進んできて最後の登りがここだとかなり体力的にしんどい気がします・・・汗







これから進んで行くルート。
飛騨側からガスが勢いよく流れていきます。







ガスが流れていき、だんだんと山肌が見えてきましたよ。








ものの数十秒で一気に視界が開けます!

またまた姿を現した槍ヶ岳!
なんてドラマチックな演出なのでしょう!


ここで一気に私のテンションも上がります!







どんどんガスが晴れて見通しの良くなった登山道を下っていきます。







急斜面で花をつける濡れたハクサンイチゲ・・かな?
花には全くピントあってませんが、過酷な大自然で花を咲かせている雰囲気をお伝えしたくて載せてみました。







常念山脈の上に登ったお日様。







そんなお日様に照らされ色を取り戻した槍ヶ岳。
今からあそこまで歩いていくのですよ~!
ワクワクしますね~。








朝日を浴びて嬉しそうなお花たち。
イワカガミ・・かな?






笠ヶ岳も朝日に照らされています。
その山腹にはこの大キレットの影が映り込んでいますね。









やがて、大キレットの核心部のナイフリッジ(鋭く切れたった尾根)が見下ろせるところまで来ました。








振り返ると断崖絶壁のてっぺんに北穂小屋が見えます。







小屋からすぐの所で後続のパーティーの人影を確認できます。


急斜面を下りきると、その後は徐々に大キレットの核心部に近づいていきます。













ルートの目印の矢印を目で追いながら進んで行くのですが、どの矢印見てもこの先に人が通るルートが存在するとは思えないルートが続いていきます。






ナイフリッジ出てきましたよ。






このぶっとい鎖を頼りに進んで行きます。
ありがたいですね~、この鎖があるのと無いのでは恐怖心は全く違います。






信州側の足元はこんな感じで切れ落ちています。
落ちたら数十メートルは一気に行けるでしょうね。







こちらは飛騨側。
こちらも一気に谷底まっしぐらな状態。
信州側より深そう~汗

この鎖無かったらこんなにのんきに写真撮っていられないでしょうね・・・(^^;)







しかしルートはそんな飛騨側へ進むようで奈落の底の谷に向かって鎖が下がっていますね・・・汗






鎖を伝って飛騨側の斜面を下ると、人ひとりの幅も無いような断崖絶壁に降り立ちます。
谷はまさに奈落の底で落ちたらどこまで行ってしまうか全く見えません・・・汗







そんな緊張を強いられるルートを慎重に進んで行きます。
すると目の前にまたもやどう進むのか分からないような絶壁出現。
丸印と矢印、そして鎖・・・

鎖の部分から下を覗いて理解できました。(写真撮ってなっかた・・・)

とにかく、垂直に切り立った絶壁を約10メートルほど下るのです。しかも降り立つ場所の両脇は切り立った断崖絶壁状態。
下に岩に記された丸印で今の位置の高さがお分かりいただけると思います。



いわゆるここが大キレットの難所の一つ「飛騨泣き」って言われる場所。
ガイドブック等には飛騨泣きは登りより下りが難易度高いって書かれています。
今まさに私がそんな難易度高い下りに挑もうとしているのです。
確かに今いる場所から10メートル下の着地地点は全く見えません。
そんな場所に身を乗り出して降りていくのは少々恐怖心が芽生えますが、鎖を持って下を覗いて次の足掛かりの場所を事前に確認しておけば大したことありません。









無事飛騨泣クリヤーしました。
こんな絶壁を降りてきました。

ここが降り立った場所。


降り立った場所の左右は切れ落ちています。


飛騨側



信州側


しかし、思ったほどではありませんでしたね。
落ち着いて三点支持で下れば全然問題ないですね~。






飛騨側の絶壁を進んで行きます。






馬の背からの長谷川ピークと言われるナイフリッジの尾根が良く見えます。








ここが長谷川ピーク(赤丸印の場所)
この切り立った尾根がルートなのです。







ハクサンイチゲ





北アルプスでよく見かけるイワヒバリ。

ハードなルートを目の前にして不安な気持ちが芽生えますが、そんな時に見かける可愛い花や小鳥に癒されます。






馬の背からの長谷川ピークが近づいてきました。







馬の背の手前のA沢のコルの到着。

ここはザック降ろして休憩できるスペースあります。








ここでザック降ろして小休止しようかと思いましたが、あんなにきれいに見えていた笠ヶ岳が雲に隠れてしまっていますよ・・・

まさに暗雲が立ち込めるですね・・・汗

って事で、ここは休憩せず先を急ぐことにします。







その後飛騨側からまたもやガスが勢い良く流れてきました。






そしてあっという間に上空には灰色の雲に覆われてしまいました・・

またもや天気が急変って奴ですか~!?

雨が降ってくる前にはせめて馬の背からの長谷川ピークをクリヤーしたい。
欲を言えばこの大キレットから抜け出したいんだけどな~。

そんな気持ちで足早に歩みを進めます。



この辺りで一旦終了しますね~。

北穂高小屋でのご来光でブログスペース取り過ぎちゃいました・・・汗

2日目北穂~大キレット 後編へ続く
Posted at 2019/08/07 12:22:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月02日 イイね!

2019夏 北アルプスチャレンジ㏌大キレット 1日目涸沢~北穂

2019夏 北アルプスチャレンジ㏌大キレット 1日目涸沢~北穂お待たせしました!

続きです。




涸沢ヒュッテの玄関前を通り過ぎてテラスに出てみます。

昨年は、思わず声が出てしまいそうな絶景が目の前に現れたのですが、今年は・・






・・・・・

そうですよね・・・

雨降ってますもんね・・・





とりあえず、雨をしのげるところでザックを下ろして休憩させていただきます。







昨年お世話になった涸沢ヒュッテのテラスの売店。
やはり今年は人少ないですね・・

ザック下ろして涸沢の景色を再度見てみます。





これから向かう北穂方面。






山頂付近はガスに包まれて見る事が出来ません。






登って来た方角。







奥穂高方面・・かな?







・・・・

ガスってしまっていてどっち方面を撮った写真か忘れちゃいました・・・(^^;)





見えない景色にがっかりして、レインウエアーの中で汗ばんだ体が冷えてきたので売店でホットコーヒーを購入します。
この涸沢ヒュッテ名物のおでんかラーメンとも迷ったのですが、ガッツリ食べて身体を休めてしまうとこれから3時間の雨の中の急登が嫌になってしまいそうだったので、いつもの山行のお友のあんパンを頂く事に・・
そしてホットコーヒーで体を温めます。

う~ん、やっぱり山で食べるアンパンは美味しい。
普段の日常ではアンパンを食べるなんてまずしないのですがね~笑







アンパン完食後、コーヒーカップを返却前に涸沢の水をいただきに行きます。

昨年の猛暑のなかここの水をいただいたのですが、凄く冷たくで美味しかったのですが・・






コーヒーカップに水を汲んでいただきます~。

ゴクッ・・ゴクッ・・・・

ん?

ここは包み隠さず、正直に・・

こんなんだったかな・・?


って感じ・・・(;^ω^)


おそらく、外気温が低く寒い状況だったのでそう感じたのでしょう。

また、夏本番になれば美味しく感じるのだと思います。






コーヒーカップ返してから、身支度を整えて北穂へ向かう準備をします。

しかしそんな中でもずっと雨は降り続け、しかも時折このテラスの屋根を強く打ち付ける雨脚になったりします。

そんな状況でちょっと弱気になる自分・・
(やっぱり、今日はこのままここで一泊したほうが良いかな?こんな雨のなか北穂高小屋まで無事に歩きとおせるのかな・・・)

なんて考えながら山頂は雲に隠れて見えない北穂を見上げます・・・






しかし、これも経験、楽しいだけが登山ではありません。
こういう経験をして人間強くなるのです。

って自分に言い聞かせて、雨の中を意を決して歩き始めます。







低く垂れこめた雲に覆われ穂高の稜線は全く見えません・・







涸沢のテント場を突っ切って北穂への登山口を目指します。









5分ほど歩いて北穂への登り口へ到着。






先ほどまでいた涸沢ヒュッテとテント場はあんなに小さく見えます。

さあ、これから3時間、山行という苦行に向かいます。






北穂沢の脇に付けられた急登のルートを登っていきます。
まだ残雪がありますね。






時折強い雨に打たれながら黙々と急斜面を登っていきます。







振り返って涸沢を見下ろします。
やはりレインウエアーを着て、雨の中の登山は辛い・・・
体力的なものより精神的な辛さがあるのかな・・?

そんな景色も楽しめず雨の辛い山行で唯一楽しませてくれるのが登山道脇で花を咲かせている高山植物たち。






オオバキスミレ




ニッコウキスゲ




名称不明・・・汗
白い小さな花が密集している植物・・・笑





ミヤマギンポウゲ・・か、シナノキンバイ

北アルプスのガイドブックに載っている高山植物図鑑みて書いていますがよく似た花なのでどちらかわかりませんでした・・・汗


辛い登山ですがそんな高山植物の可愛い花達に癒されます。


しかし、やがて登山道は険しさを増していきます。






濡れてなければ大したことの無い岩場ですが、今日は違います。
濡れてます、それも湿っている程度ではありません。
雨が流れている所なんかがあったりします。

足を滑らせないように手足を慎重に運びます。
グローブももうびしょ濡れ・・・
こぶしを握ると雑巾絞ったように水が滴ります・・
気持ち悪いですが仕方ありません・・





岩場を登り切ると今度は大小の岩がゴロゴロしている急斜面。
浮石に気を付けるのと滑らないようにと普段にまして気を使います。






振り返って見下ろすと涸沢はガスに包まれていました。







その湧き上がるガスの追われるように後続のパーティーが登ってくるのが確認できます。
雨の中、ソロ登山でちょっと心細いところがありましたが後続の人がいるってことでちょっと安心します。






南陵への取りつきの岩場に到着。
このルート最大の難所と言って過言ではないところ。
昨年は天気良かったのでさほど苦労もせず登りましたが今日は雨。
岩も鎖も梯子もすべて滑ります・・
なので難易度は当然上がります・・・汗





呼吸を整えていると涸沢から湧き上がってきたガスが背後に迫ってきました。
やっぱりこんな状況の中でガスに追われると精神的にも追われてしまいます。

そんな中、焦らないように息を整えて登り始めます。






岩場をクリヤーしてから最後のはしごへ・・

(途中の画像はありません、グローブビショビショで足元も滑りやすいので写真撮影は最小限にしました)







無事、南陵に到達。
天気良ければ涸沢と前穂から奥穂の稜線がきれいに見渡せるのですが、今日はこんな景色です。

ガスに包まれる前穂から奥穂・・
大自然なのでこんな時もあります。
こんな景色も悪くはないですね・・





こちらは山頂方面。
こちらも完全にガスの中。








南陵に出てからも険しい岩場が続きます。
滑らないように慎重に手足を運びます。





そんな緊張を強いられる濡れた岩場に可愛く咲く白い花。
ハクサンイチゲ・・かな?






イワツメクサ

可愛い花ですね~。
この花はこの先よく見ることになります。






そんな高山植物に癒されながらこんな岩場を頑張って登っていきます。






急な岩場を登り切ると少しなだらかな岩の稜線歩きになります。






しばらく歩くと北穂分岐が見えてきます。






北穂分岐に到着。
ここを左手に進むと、昨年行った奥穂へルートです。
右手に進むと目指す北穂高岳の山頂はもうすぐです。







北穂高岳山頂へ向かうと目の前に急斜面の雪渓が見えてきます。
あの雪渓を横切らないと山頂にはたどり着けないはず・・
「アイゼン要るのか!?」って心配になります。
今回持ってきたのはスノーポンより取り外した簡易アイゼンしかありません。
あんな急な雪渓を渡るなら12本爪アイゼンとピッケルがあったほうが安心です。

そんな心配をしながら雪渓をよく見るとステップ切ってもらってあるようにも見えます。






雪渓の傍まで行くとやっぱりステップ切ってくれてありました。
おそらく北穂高小屋の方がしてくれたのでしょう。






雪渓の上から下を覗いたが画像。
写真で見るより実際は凄い急斜面です。
万が一滑り落ちたら・・・
想像するだけで恐ろしい・・・汗







雪渓を渡り切るとあとは山頂までの石段を登るだけです。







北穂高岳山頂に到着です。
だれも居ませんね~。
そりゃそうでしょう、こんな日に登ってくる人はそう居ないはず・・






13:40
3160m北穂高岳登頂
涸沢から2時間40分で到着。
雨のなかよく頑張りました~!(自分で言うなって・・笑)







横殴りの雨の降る中なので登頂の余韻に浸ることなく写真だけ撮ってすぐさま北穂高小屋に向かいます。







山頂から石段を下りるとすぐに北穂高小屋です。






北穂高小屋へ到着。






昨年はここのテラスからきれいに槍ヶ岳が望めたのですが、今日は・・・泣
強い雨が小屋の前のトタン屋根を打ち付けます。
ま~、とにかく全身びしょ濡れです~。
小屋にたどり着いた喜びよりこの何もかも濡れてしまった身体をどうしたらよいか、何処から手をつけたらよいか分からずしばし呆然とします・・・

しばし呆然とした後、小屋のスタッフの声をかけ宿泊の受付をお願いします。

しかしその前にこのビタビタな自分を何とかしないと小屋にも入れません・・

まず乾燥室の場所を聞いてそこで身支度を整えることに。
ま~乾燥室の中では大変でしたよ~。
他の方の衣類やザック、シューズが時すでに所狭しと並んでいました。
自分の持ち物を置くスペースを何とか見つけて乾燥させる物、乾燥は諦めるもの、自分の着替え、小屋へ持ち込むもの等、乾燥から着替えから荷物の整理からと慌ただしく考えながら行わなければいけません。
(乾燥室は暑くて長時間居られません)
ってことで、写真撮っている場合では無かったので詳細な写真はありません・・
やっぱり山で晴れているっていうのがどんだけ素晴らしいかってのを実感しました。





やっとの思いで着替えと荷物整理を終えて小屋に入って受付をします。



受付を済ませ、本日の寝床がある3階へ向かいます。






やっぱり3000mの山頂脇にある小屋です、凄くこじんまりとした造りですね。
いかにも山小屋て感じで良い感じです。






寝床はこんな場所。
蚕棚って呼ばれるところの2階です。
左右に仕切りがあり通常は2人で使用するスペースなのですが今日は空いているとのことで一人で使わせてもらえることに・・
ありがたいですね~ゆっくり寝ることが出来そうです。






そして17:00
食事の時間です。
食堂もかなりコンパクト。
けど贅沢言ってはいけません、標高3000mの山のてっぺんで食事も寝床も用意してもらえるなんて普通じゃありえないことですからね~。

料理は生姜焼き、これがまた美味しいのです~。
ご飯はしっかり大盛りでお替りしちゃいました・・・笑





食後に外の様子を見に小屋を出ます。
雨は霧雨のようになってました。






しかし、ガスに包まれて全く景色は見えませんね~。

明日の天気はどうなんでしょう・・・





20:00
すっかり陽も落ちてから就寝前に再度外の様子を伺います。
雨は止んでますがガスに包まれている状況は変わらず。

明日はいよいよ大キレットへのチャレンジです。
こんな天候で踏破できるのでしょうか?
今日みたいな土砂降りの雨だったらどうしよう?
そんな時は涸沢へ引き返すしかないかな・・・

なんて考えながら小屋に戻って寝る準備をします。

20:15
ってことで明日に備えて消灯前に寝ちゃいます!

おやすみなさい~。

zzz

ここで一旦終了~!

2日目 北穂から槍ヶ岳編をお楽しみに~。
Posted at 2019/08/06 13:29:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月30日 イイね!

2019夏 北アルプスチャレンジ㏌大キレット 1日目上高地~涸沢

2019夏 北アルプスチャレンジ㏌大キレット 1日目上高地~涸沢お待たせしました。
続きです。

登山計画書を投函して、ザックを背負いなおし歩き始めます。
まずはバスターミナルから梓川沿いのルートへ向かいます。






梓川が見えてきました。
今日も川には靄(もや)がかかっていますね。






すっきり晴れた天気ではないので少々残念ではありますが、山の風景として、こんな景色もありですね。






長袖シャツでも肌寒いくらいの気温の中を河童橋目指して進んで行きます。







靄(もや)の中に霞んで河童橋が見えてきましたよ。
良い感じです・・






河童橋のたもとで、お手洗いしたり靴の紐締めなおしたりとここで最終の入山準備をします。
ここまでは、何ら通常の観光と変わらないルート、ここから先は徐々に登山になります。(と言っても当分の間、遊歩道的なルートを歩くだけですが・・・)
そんな準備をしているとなんと小雨が降りだしたではありませんか!

ってことで背負ったザックを再度降ろしてレインウエアの上着だけを着ることにします。
いいんですよ、雨降ってもね、全然気にしませんよ~。(強がり・・)
私の北アルプスは、「はじまりはいつも雨」ですから・・・笑(引きつった笑)






レインウエアーを着て河童橋より歩みを進めます。
2泊3日の行程の始まりです。






キャンプ場の中を進んで行きます。
もう夏休みに入っているからか、こんな天気でもキャンプしている親子がいらっしゃいました。







キャンプ場を過ぎてどんどん進んで行きます。
流石に梅雨明け前の平日、登山者の姿も少なめです。







梓川沿いのルートを進んで行きます。
いつの間にか小雨は上がっています。
空の雲も若干薄くなってきている気もします。







6:30
明神通過。
いつもは、登山者や観光客で結構な人がいる所ですが、誰もいません。
登山者すらいないとは・・・






雲に覆われ見え隠れする明神岳。







雲に霞む山も神秘的です。







明神は写真撮ってそのままスルーして進んで行きます。







ここで、思い出します。
私の愛用しているソニーのハンディーナビの電源を入れるのを忘れていたことを・・
本当は河童橋で電源入れるつもりだったのです。
しかし、雨降ってきてレインウエアーを出したりしていて忘れてしまってました。
ちなみにこのナビは今回はルートを確認するために携帯しているわけではございません。
基本、北アルプスの登山道はしっかり整備されており道迷いって事にはほとんどなることはありません。
しかも、今回のルートは北穂高岳から南岳の区間の大キレットと言われるルートのみ初めてでその他のルートはすべて一度は歩いたことのあるルートです。
ってことで、ナビに頼るってことはまずないのですが、今回の行程のGPSログを取りたいがために携帯しているのです。
GPSログを取るためだけにこんだけの物(ナビ本体とモバイルバッテリー)を持ってきているってのも大袈裟にも思えますが仕方ありません。
本当ならもっとコンパクトで軽量なガーミンのGPSなんかが欲しいのですが、お値段がお値段なもので・・・(^-^;

で、慌てて電源入れてGPSを捉えるまで手に持って歩きますが、なかなかGPSを捉えることが出来ません。
実はこのナビ、以前鈴鹿の山でもあったのですが、木々の多い茂る谷沿いのルートで電源入れてもなかなかGPSを捉えることが出来ないのです。
一度GPSを捉えてしまえば少々の谷や林の中でも大丈夫なのですがね・・

その後、15分ほど手に持って歩いていたのですが、GPSを捉えられずここは一度諦めて電源切ってザックのショルダーベルトに付けたポーチに仕舞います。







緑の中を流れる小川。

マイナスイオンを体中に感じます・・・

っていうかそんな気がします・・・笑







湧き水で出来た池。
底が泥っぽいのでそう見えないかもしれませんが、水自体はとても透明度が高い池ですね。







白い花をつけた植物が目に入ってきます。






なんて名前の花なのかは不明ですが白い小さな花が幾つも咲いていました。






こんな感じで登山道の両脇に咲いていました。






その後朝日が林の木々の間を抜けて私を照らします。

天気は回復に向かっているのかな~?
ってちょっと期待に胸膨らみます。









登山道に置かれた「登山者カウンター」
一日に何人通るのでしょうね・・






やがて徳沢に近づいてきました。








徳沢のキャンプ場前通過。
薄ら日も差しています。
白樺の木に綺麗な緑の芝生、こんなところでキャンプしたら気持ちよさそう~。








6:50
徳沢園前のベンチでレインウエアーを脱ぎます。
ちなみにこの徳沢園、宿泊も出来るようです。
お風呂もあって旅館のような部屋もあるのです。
いつかは泊まってみたいな~。







徳沢を過ぎると前方に登山者の姿が増えます。
おそらく徳沢で宿泊していた方達なのでしょう。







新村橋前通過。







これが新村橋。
この吊り橋を渡って進むと屏風岩からパノラマ新道で涸沢まで行くことが出来るようです。
ただし、今の時期はまだ雪渓を渡って行かないと駄目らしいのです。







横尾が見えてきました。







横尾のキャンプ場前通過。






キャンプ場横に立てられた大きな看板。






本日、目指す北穂高岳。
そして、明日目指す北穂高岳から南岳へ向かう大キレットも描かれていますね。
ちなみに昨年は北穂高岳から左方面へ進み奥穂高岳へ向かいました。






7:50
横尾山荘に到着。






ここで、大休止とします。







昨年同様にここで持参したおにぎりを頬張ります。





ここで、休憩中にハンディナビの電源入れておいたら現在位置を補足出来ました。







おにぎりを2個完食後、ザックを背負って横尾大橋を渡り涸沢を目指します。







吊り橋を進んで行きます。
それにしてもこの吊り橋は以前行った寸又峡界隈の吊り橋より凄く安定しています。一人で渡るだけではほとんど揺れません。






槍沢の流れ、最上流はあの槍ヶ岳です。






橋を渡りきると本格的な登山道へ変化します。







屏風岩が雲に霞んでいますね。







山小屋関係の方々かな?登山道脇に覆いしげる草を刈ってくれていました。







岩小屋跡前通過。







本格的な登山道って言ってもこの辺りはしっかり整備もされており歩きやすいルートが続きます。






登山道脇に咲く白い花。








可愛い花ですね、やっぱり北アルプスはこの時期が一番好きです。
私、特に草花に興味があるわけではありませんが、苦しい山行の中で見つけた綺麗な草花には癒やされるし勇気付けられたりします。






屏風岩の横を通過していきます。






屏風岩を過ぎたあたりの登山道に何やら茶色い鳥のような姿を発見!







赤丸の部分をよく見てください。

もしや!雷鳥か!?


って、一気にテンションが上がります!


カメラを手にしてまじまじ観察してみます・・・


・・・が・・・汗







なんか様子が・・・変・・・?

全く、動かない・・・


ゆっくり近寄って見ると・・・






木!?・・・汗


ズッコケそうでした・・・笑






雷鳥の幻?(笑)を見た後、本谷橋に到着。
横尾と涸沢との中間地点になります。






本谷橋はこんな吊り橋です。







吊り橋を渡っていきます。






吊り橋を渡り切ってから河原で小休止します。
昨年は猛暑ですごく暑い中、この河原で顔を洗って凄く気持ち良かった記憶があります。






今年は昨年ほど暑くはないのですが、やっぱり顔を洗ってみます。
水、冷たくて気持ちいい~!







本谷橋を越えるといよいよ登山道は勾配を増してきます。







ひたすら階段のような石段連続の登山道を登っていきます。







もうすぐ涸沢カールが見えてくるのでしょうが、天気心配です・・・








そんな心配が的中しちゃいました・・・汗

ポツポツと降ってきましたよ~。






本降りにならないうちに上だけレインウエアーを着て、ザックにもレインカバーを装着します。
ちなみに今回の山行にはいつものレキのトレッキングポールは持ってきていません。
それはこのザックのレインカバーの装着を考えての事なのです。
トレッキングポールをザックに付けたままだとこのザックカバーは装着出来ませんでした。
涸沢から北穂や大キレットの岩稜ではトレッキングポールの使用は却って危険です。
ってことで岩稜帯で万が一雨降ってきても大丈夫なようにトレッキングポールは自宅に置いてきました。






前方にカラフルなレインウエアーを身にまとったパーティーを発見。
進むペースは明らかに私の方が速いので、後方から挨拶しながら先に行かせていただきます。
カラフルなレインウエアーを身にまとった方々は3~40前の山ガールさん達でした・・・(;^ω^)







元?、山ガールさんたちを追い越した後に前方に靄(もや)を発見。
そしてその靄と共に凄く冷たい空気を全身で感じます。







その靄と冷気の元は雪渓でした。






かなりの大きさの雪渓ですね。







雪渓の表面には靄が出ていました。








雪渓の下には雪解け水が流れているようですね。









登ってきた方を振り返った画像。
この雪渓の大きさがお分かりいただけると思います。








道しるべが倒れていますがもうすぐ涸沢ヒュッテです。
昨年はこの辺りでは猛暑の影響で暑くて暑くて倒れそうになりながら歩いていた記憶があります。
しかし今年はこんな雪の上を歩く事になるとは夢にも思っていませんでした。







雪渓の上を歩き続けるとやがて涸沢ヒュッテの建物が見えてきました。






雪渓からヒュッテへ続く最後の石段を登っていきます。








10:40
涸沢ヒュッテ到着~。
やっぱり昨年よりは随分涼しいので体力的にも余裕があります。
しかしその反面、天候は残念な感じ・・
この画像でも雨が降っているのがお分かりいただけると思います。
もうこの時点で、小雨では無く普通の雨になっていました。

なのでこの涸沢ヒュッテのテラスからの景色は昨年のような絶景は期待できないでしょうね・・

そんな、ちょっと残念な気持ちを胸にテラスに上がってみます・・・

と、ここで、ちょっと長くなってきたので続きは一日目 涸沢~北穂編でお伝えしますね~(^^♪

お楽しみに~。
Posted at 2019/08/02 00:07:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月29日 イイね!

2019夏 北アルプスチャレンジ㏌大キレット プロローグ

2019夏 北アルプスチャレンジ㏌大キレット プロローグいよいよ来ましたよこの季節。
数年前から始めた趣味の登山。
始めは地元の標高1000m程度の山を楽しんでいましたが、どんどん刺激が欲しくなりここ何年かは夏は北アルプスの3000m峰に足を運んでいます。


ってことで今年も行ってきました北アルプスへ。
それも登山始めたころから行ってみたく思っていた国内屈指の難路、大キレットを通過するルートをチャレンジしてきました。

さあ、そんな国内屈指の難路をまだまだ登山素人のような私が踏破出来たのでしょうか?
興味のある方は是非我がブログを覗いてみてくださいね。
ただし今回も詳細な行程をお伝えする予定なので長編ブログになることは確実です。
最後まで書き上げるのに数週間はかかることをご理解ください。
そんなブログでも暇つぶしに見てくださる方は最後までお付き合いくださいね~。
それと車ネタは皆無なので車以外興味の無い方はスルーでお願いしますね~。

これまた、前置き長くなってしまいましたがそれでは行ってみましょう~!






16:40
自宅出発。
本来の予定は昨日の仕事帰宅後に出発して今頃は北穂高小屋でゆっくりしている予定だったのですが、
梅雨が明けきらず、山の天気予報とにらめっこして判断したのが予定を一日ずらす、でした。







そんな曇天の梅雨空の元、平湯、アカンダナ駐車場を目指し車を走らせます。






今回も前泊で、夕方からの出発なので時間は余裕あります。
なので交通費削減で下道オンリーです。
横に見える養老山脈、上部は雲に隠れちゃってます。







木曽三川公園より揖斐川左岸堤防で北上して岐阜へ向かいます。






そうです、このルートは私のブログをしっかり読み込んでいただいている方なら(居るのか?・・笑)お判りだと思いますが、友人K氏とのジムニー林道探索で使っていたルートです。







揖斐川左岸堤防から国道21号線へ折れて東進します。







国道の信号待ち中に見たTVの天気予報。
私の山行予定日だと最終日しか晴れマークありません・・
う~ん、今年はあまり天気は期待できませんね。
ま、私の過去の北アルプスチャレンジを思い返しても、天気に恵まれた山行は昨年の北穂~奥穂縦走ぐらいしかないかも・・・汗
なので、悪天は慣れっこではあるのですが、今回はあの大キレットの踏破がメインなので、そこの通過時だけは雨止んでいてくれればOKと思い車を走らせます。
(大キレットとは両側が切れたった岩稜を進むルート、雨だと岩が滑りやすくなって難易度がかなり上がってしまうらしい・・のです)








国道21号線から国道156号線で再度北上、郡上を目指します。







国道はやがて長良川沿いの山間ルートになります。






脇を流れる長良川から凄い靄(もや)が出ていますよ。
気温と湿度の加減でしょうかね。







どんどん国道を北上していきます。
国道は何度か東海北陸道の高架の下を潜って進んで行きます。






国道を走行中、あまりにも長良川の靄(もや)が気になったので、車停めて写真撮影します。
こういうことが気軽に出来るのが時間に余裕のある一人旅の特権ですね~。

それにしても神秘的です・・・






その後も靄(もや)に包まれる夕暮れの国道を北上して進んで行きます。







山間部を走る国道です、いくつものトンネルを抜けて進みます。







陽の落ちた郡上八幡の街並みを通過。







郡上八幡から高山市へ抜ける山間ルートのせせらぎ街道を快調に進みます。
流石にこのルートを夜走る車はほとんどありません。






高山市へ入ってきました。








20:40
高山市街を抜けたところのコンビニで、休憩&明日の買い物をします。
平湯まではもうすぐです。






このトンネルを抜けると平湯です。
外気温度も17℃
自宅付近より10℃以上も涼しいですよ。







平湯温泉に到着。
3日後の下山後に無事この温泉で汗を流せるのかな・・・笑
そんな、不安と期待で胸膨らませて、あと少しの道のりを車を走らせます。







21:20
平湯温泉街からすぐでアカンダナ駐車場に到着。






今年もポールポジションです。







この駐車場は午前3:30にゲートオープンです。
それまではこのゲート前で車を停めて、車中泊をします。
5時間は眠れそうですね。
今年は仕事上がりからの出発では無いので体力的に余裕が出来るので安心です。

では、缶酎ハイ飲んで少々ゆっくりしてから就寝しますね。
おやすみなさい・・zzz



zzz



ブーン・・ブーン・・


スマホアラームのバイブ音で目を覚まします。


3:30、ゲートオープンの時間です。






ゲートを通過して駐車場に車を入れて駐車します。
昨日コンビニで購入した朝食をいただいたあと、着替え、その他の準備をします。
そうこうしていると、空が明るくなってきました。
けど、雲多いですね・・・汗
幸い、雨は降っていませんが、梅雨空なのは昨日と同じ。
昨日この駐車場に到着した時は星空見えていたのですがね・・・(^^;)






4:20
準備完了!







4:50発の上高地行きのシャトルバス乗り場へ向かいます。






バス乗り場にはすでにバスは停まっていました。







今回もお世話になる濃飛バスさん。
北アルプス山行時には必ず利用させてもらっています。
行先の「上高地」って電光掲示が気分を盛り上げますね。






往復乗車券を購入。

往復乗車券を迷いなく購入した後で一つ思い出したことが・・・

それは、今回の山行の予定なのですが、悪天候その他、何か想定外のことが発生した場合に新穂高側(岐阜県側)へ下山する可能性があるのです。
(ちなみに上高地は穂高連峰をはさんで長野県側になります)
なので、もし新穂高側へ下山したらこの乗車券の帰りの分は無駄になっちゃいます・・・

やっちゃいました・・・汗

今回の山行は天候が全く期待できません。
悪天候で新穂高へ下山する可能性も十分に考えられます。
その場合、新穂高からアカンダナ駐車場までこの切符が使えないか聞いてみるしかないか・・・
無理ならもう一回切符買えばいいだけのことですけどね。
まあ、まだ新穂高側へ下山するって決まったわけではないですし、そんな事はちっさいことです。
今回の山行の予定の中ではね。







ってことでそんな事はさほど気にせず、(それより天気の方がずっと気になります・・・笑)バスに乗り込みます。

ちょっと遅れてきたお客様のために定刻を5分ほど遅れて出発。
そんなお客様にも融通を利かす濃飛バスの運転手さん、良い人でした・・(*´з`)

アカンダナ駐車場内を進むバス。
右手奥に我がビアンテの姿が確認できます。

3日後に無事戻って来れますように・・・







バスは問題なく進んで行き、安房トンネルを通過して長野県側へ向かいます。







安房トンネルを抜け長野県に入りました。
そしてバスはこの「釜トンネル」へ入っていきます。
ここからは通年マイカー規制がかかっている道路になります。
バス、タクシー、そして許可を取った車両のみ進入が出来る道なのです。

私にとってこの釜トンネルより奥世界は非日常を味わえる「夢の国」のような世界なのです。
私にとってはディズニーリゾートと同じと言っても過言ではありません・・・笑







釜トンネルを越えてまず目に入ってくるのがこの大正池。
大正時代に、焼岳の噴火で梓川がせき止められて出来た湖。
昔は湖面にもっと立木があって神秘的だったそうですが、最近はほとんどなくなってしまったようです。

しかし、うっすら靄(もや)のかかった湖面はやっぱり神秘的でした。







その後、バスは車幅いっぱいの狭いルートを進んで行きます。







5:25
上高地バスターミナルに到着。
天気は相変わらず曇天ですが、雨は降っていないので良しとしましょう。







あらかじめ作成しておいた登山計画書を投函しておきます。

ここから、登山モードに気持ちを切り替えて気を引き締めて歩いていこうと思います。

少々長くなってきたので、山行の様子は次のブログからお伝えしますね。

続く
Posted at 2019/07/30 15:21:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation