こんばんわ、よっしーです・x・
忙しい仕事を乗り越えてようやく楽しい週末です(笑)
久しぶりに土曜日が丸一日休みだったので、ショップに行ってBNR32のフロントアッパーリンク交換をしました♪
まずは今まで付いてたアッパーリンクを取り外し(`・ω・)
最初は奥の方のボルトがショック外さないと取れないかなとドキドキしましたが何とかいけました!
外したアッパーリンクを見ると何とニスモ製でした(笑)
歴代のオーナーさんが盛大にノックスドール吹いているお陰で下からだとわかりませんでしたwww
もしかしたら黒くなっているだけで他の部分もニスモアームになってたりして(笑)
んで外した後はいよいよ調整式アッパーリンクの取り付けに入ります(・ω・)
取り付けはすんなり出来るかな~と思ってた時期が私にもありました(´・ω`・)
実際やってみると結構難しいです(;・`д・´)
クリアランスも厳しいし、サードリンク側がうまく入っても車両側が入らないとかそんな感じ;
そこにGT-Rの事ならおまかせなコーチ登場!!
ロアアームをジャッキアップしてサードリンクを持ち上げると取り付けがしやすいとアドバイス頂きました!
ありがとうございます(*´∀`*)
こんな感じにシザースジャッキに当て木を挟んでアームを持ち上げました・x・
そこからはサードリンクを左右に動かしたりしてアッパーリンクがスムーズに入る角度を探りつつ…
何とか装着(`・ω・´)
ここまでで前半戦終了です・x・
中休みの間にまるこさんに慣らしを終えたフロントデフのオイル交換をして頂きました^^
今回はしっかjり慣らしが出来てて指ですくうとちゃんと黒々としてましたよ(笑)
GDBでデフ交換した時は慣らしが足りないなんて事もやらかしたので、しっかりできてよかった(・ω<)
参考にGDBの時はこんな感じでオイル抜いた瞬間に全然黒くなったです(笑)
ほいでオイルを抜き終わった後は新しいデフオイルを入れるのですが、ATSのカーボンLSDspec4という高イニシャルなのもあってとりあえず指定のハードロッカーを入れてまずはSUGO走ってみます・x・
デフオイル交換が終わったところで後半戦開始!
フロントアッパーリンクはボルトを本締めして装着完了^^
ここからアライメント調整を行います・x・
実は今回調整式フロントアッパーリンクを付けたのは、フロントをフルピロにしたかったのもありますが・・・フロントデフを機械式に変えてからハンドルから手を離すと勝手に左側(助手席側)に切れていくという症状が発生してました;
いろいろ原因を考えましたが、私のBNR32は運転席側のフロントキャンバーが助手席側よりもかなりきつめについてます(・ω・)
なのでオープンデフでは相殺されてた左右のキャンバー差が機械式デフにした事により顕著に現れたのではないかと推測して調整式のアッパーリンクに変えて改善を出来ないかという感じです・x・b
とりあえず運転席側のアッパーリンクを伸ばして1回転分伸ばして試走→症状治らずxx
よく見ると1回転では全然キャンバーが起きてません(笑)
思い切って3回転分伸ばしたら結構いい感じにキャンバーが起きてきました!
試走してみると前よりはいい感じだけどまだ微妙・・・
ここでアッパーリンクを変えたからトーインも狂っているだろうという事で測ってみるとインの20ミリw
左右のタイロッドを2回転縮めてアウト方向に振ります(・ω<)
走ってみるとハンドルが左に切れる症状はあまり気にならなくなりましたが、ハンドルが結構取られる;
トーイン測ると今度はアウトの20ミリ(笑)
まあハンドル取られる方向だけど、こんなにトーイン変わるだろうか??
次は間をとって左右1回転伸ばします・x・
走るとハンドルも取られなくなっていい感じ!
これで完了かな~とトーイン測ると・・・
アウトの10ミリ(´・ω:;.:...
え~www
どこかで何か間違ったかな??とまるこさんに相談><
このトーイン数値変動はおかしいという事でどこかにガタが無いかとチェックしてもらうと・・・
運転席側のタイロッドのインナーソケットジョイント部にガタがありました(´・ω・`)
てかこんなにガタがあるとトーインも変わるよね;;
という事で今回の作業はここまでで終了(´・ω・)
次回インナーソケットの部品が入ったら交換して再度アライメント調整ですね^^
アドバイスを頂いたコーチ、まるこさん
トーイン測定を手伝って頂いた82さん
ありがとうございましたm(__)m
冬の短いタイムアタックシーズン走れるように引き続き作業頑張ります('ω'`)!
でわでわ~・x・ノ
Posted at 2016/11/06 20:51:24 | |
トラックバック(0) |
BNR32 | 日記