こんばんわ、よっしーです・x・
土曜日は路面の雪も溶けてきたのでいよいよBNR32を冬眠から覚ましました(`・ω・)
いきなりエンジンスタートはまずいのでまずはクランク角センサーを外して~
クランキングをしてオイルを回します!
これでドライスタートの負担が減りますね・x・b
ちなみにオイルが回ってくると何となくクランキングの音が変わるのでそれが目安です(笑)
ほいで無事にエンジンが始動したらそのままショップへ(・ω・)
同じくショップ仲間でAttack東北にエントリーしているS様もCT9Aの牽引フック取り付けやアライメント調整などに取りかかってました!
私のBNR32はオイル関係交換とハブ&ドラシャ回りメンテでお預かりです・x・
早速ドラシャをばらして頂きました^^
ドラシャについてはGT-Rの場合かなり負担がかかっているので、今後のパワーアップも見こして今回はインナーパーツにWPC処理をします(`・ω・´)
まずは運転席側のドラシャを取り外します(・ω・)
ドラシャを外す時はロアアームのナックル側とスタビリンクを外さないと最後の方抜けないので注意です!
画像では見にくいですが、ドラシャを抜いたところから出たデフオイルを見ると全然汚れてませんでした^q^ 大容量デフカバーを付けていると結構オイルの持ちも良さそうです♪
お次は助手席側のドラシャも外して・・・
いよいよアウタージョイントを取り外すのですが。。。
抜けない(;・`д・´)
まるこさん渾身のSSTとスライディングハンマーで無事に取り外し^^
大変ご難儀をお掛けしました><
ほいで中々抜けなかった理由ですが・・・
アウタージョイントとシャフトを繋ぐスプラインのCリングがギザギザに食い込んでました;
2年前にエンジン作った時にアウタージョイントは社外品の物に交換したのですが、こちらはかなり抜けにくいものだったらしく本来テーパーな部分にテーパーが付いてないみたいです(笑)
よって外す時はかなり苦労する形になるとの事でした・x・
ばらした後は灯油でグリス等を綺麗に洗浄して各部品をチェックしていきます('ω'`)!
アウタージョイントのメイン部分(・ω・)
ベアリング内側のレースは中心部が結構摩耗しているように見えました!
まだ距離的にはそんなに走ってないですがやはりGT-Rの場合負荷が掛ってるんですね~
ベアリング外側のレースも同様に中心部には摩耗の線が入ってます!
ベアリングのボール(`・ω・)
レース車両ではセラミックのボールを使ってたりするらしい・・・
パーツクリーナーで再洗浄をしたら防錆材を吹き付けて、WPC処理へ旅立ちます♪
今回、当初はハブのみでドラシャをばらす予定ではなかったのですが、これを見るといいタイミングでだったなと思いました・x・!
パワー的に400PSちょっとで2年使用でもこんな感じなのでパワー上げたら結構な負荷になりそうです;
WPC処理で負荷が軽減されるといいな~、今から処理から戻ってくるのが楽しみです♪
まるこさんには引き続き作業でご難儀をお掛けしますが宜しくお願い致しますm(__)m
いよいよ走る季節が来たなと感じた1日でした(`・ω・´)
でわでわ~・x・ノ
Posted at 2017/03/12 23:52:16 | |
トラックバック(0) |
BNR32 | 日記