こんばんわ、よっしーです・x・
先日BL5レガシィのロービームのHIDを新調しましたが、先週末ショップへ行った際にフォグランプのHIDが届いていたので早速取り付け作業を行いました♪
ちなみにBL5前期のフォグはH3で以前乗ってたPちゃんと同じでいろいろ加工が必要です(笑)
まずは配線関係の仮組をやっていきます(・ω・)
付属のグロメットにバルブと車体側への配線がセットになっているので車体側への配線をグロメットから引っこ抜きます!
グロメット切ったり平端子切らなくても抜けますよ~
バルブ→バラスト→車体側への配線と繋ぐとこんな感じです・x・
配線の仮組確認終わったらフロントバンパーを外していきます(`・ω・)
一通りパッチン外してもまだ外れない・・・
バンパー側面の金具と繋がってるパッチンを忘れてましたw
無事にバンパーが外れたら古いフォグランプを取り外します!
取り外したハロゲンバルブは助手席側の切れた方はご覧のあり様です(笑)
そのままではHIDが付かないのでフォグランプのカバーに穴をあけていきます!
Pちゃんの時はドリルで穴あけましたが、BL5レガシィは弓のこなどでコネクター部分を切り落として~
ニッパーで余分な部分を切ってある程度丸い感じにすればオッケーです♪
バリとかはそこまで綺麗にしなくても大丈夫ですね(´ω`)
HID付属のグロメットを合わせると何とピッタリなサイズに('ω'`)!
後はグロメットとカバーの隙間にコーキングを塗ればOK
多分漏れないはず・・・(笑)
バルブ取り付け終わったら車体側との配線を加工します・x・
車体側コネクターとHID側の平端子は切断してギボシ端子で接続しました^^
心配な場合は半田付けだとより確実ですね(`・ω・´)
接続部分はビニテなどでぐるぐる巻きして防水対策をしましょう♪
最後までバラストをどう固定しようか悩みましたが、今回は付属のステーを使って車体のフレームにかかっているコネクターのボルトと共締めしました^^
Pちゃんの時はかなり適当にタイラップで繋いだだけだったので少しはスマートに取り付けられたでしょうか^^;
ちょっとステー強度が気になりますが、雪道走って何ともなければ大丈夫でしょう(笑)
点灯確認してバンパー戻して作業完了です♪
HIDバルブは家のR2で見やすかったのでがっつり黄色いのにしました^q^
白い方が見た目かっこいいかもですが、雪での走行を考えると黄色が見やすくていいですね~
BL5のフォグランプはプロジェクタータイプなのでLEDだとちょっと明るさが物足りないとの事だったのでHIDにしましたが抜群の明るさで満足です^^
ここ数日吹雪やらホワイトアウトやらの場面でも走りましたが黄色いフォグランプの恩恵を感じてます\(^o^)/
黄砂も降ったりして大分ボディも汚れてたので洗車機に通したりしましたが、今のところコーキングからの浸水も無く、大丈夫そうです('ω'`)!
作業の際はまるこさんにいろいろアドバイス頂きありがとうございました(*´∀`*)
ライトが明るくなるだけで運転も楽しくなりますね♪
雪国では黄色いフォグランプおすすめですよ(・ω<)
でわでわ~・x・ノ
Posted at 2021/01/19 22:18:22 | |
トラックバック(0) |
BL5 | 日記