みん友さんご到着後に、軽くご挨拶をして、そのまま車に戻り、そのまま夢の中へ・・・となった訳ですが、朝、またもや外の音で目が覚めました。
時計を見ると、AM6:00。
何の音?と思ったら、地域防災放送のチャイムの音でした。
もうちょっと寝ていようか・・・とも思ったんですが、如何せん日差しが熱い(>.<)
で、フロントガラスを見てみると、案の定結露・・・_| ̄|○
眠気もあまりなくて、比較的スッキリしていたので、思い切って起きて、洗顔等をしにお手洗いへ。
終えて戻ってきてから、フロントガラスの結露を車内用雑巾で拭き拭き。
ついでに車外側のフロントガラスも汚れていたので、車外用雑巾を持って再びお手洗いに行き、濡らして戻ってくると、みん友さんも起床されてました。
空は雲一つない澄み切った青空、絶好のお天気(^o^)
フロントガラスを拭きながら、改めてご挨拶をし、いろいろお話していたら、みん友さんより『たいしたものじゃないですが・・・』と、お土産を頂きましたo(^o^)o
中身を見てみると・・・
Σ(・ω・ノ)ノ!
いや、これら、私にとっては
『たいしたもの』
ですよ!
特にエアフィルターは、ちょうど交換しようかと考えていて、リストアップしていたもの。
マジありがたかったです(ToT)ウレシナミダ
お礼を言って、また少しお話していたら、爽快な青空のもと、2台並んだソニカのプチ撮影会スタート(笑)
ヘッドライトの透明感が羨ましすぎる・・・(;^_^A
その後、みん友さんの持って来られたノートPCを使わせていただいて、みん友さんのナビで使用するSDの編集作業(以前より少し不具合があると聞いていましたので)をして、不具合を修正。
その後、私に依頼されていたデータをそのSDに新たに書き込んで、ナビで再生させようとするも、うまく行かず・・・_| ̄|○
原因がわからないので、後日調査ということに。
で、なんやかんやと作業やお話に夢中になっていたら、時間はAM9:30になっていてびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!
出発予定はAM10:00だったのですが、
『ちょっと早いけど、出発しましょうか!』
ってことになり、まず最初の目的地に向けてのルートの説明を軽くして、道の駅湖北みずどりステーションを出発し、いよいよ2台のソニカでの、一日かけての琵琶湖一周ドライブがスタートしました。
(ちなみに、道の駅湖北みずどりステーションは、ハイドラの琵琶湖一周バッジ取得の為の必須CPです)
道中は、私の青ソニカが先に走ってナビゲートし、みん友さんのガンメタソニカがそれについて行くというカルガモドライブとなります。
出発前に、ガンメタソニカに燃料を入れたいとのことだったので、スタート地点を出て、北陸道木之本I.C.すぐのセルフに向かいました。
給油後、R8(塩津街道)を北上して、敦賀方面に。
この、長浜ー敦賀間のR8が、非常に快適(笑)
滋賀と福井の県境(峠になっている)まで上り(そこまでキツくはない)、県境を越えると、これが長い下り坂で、かつ道幅が広い。
しかも交通量が全然少なかったので、下りはほぼアクセル踏まずでした・・・(笑)
おかげで燃費計の数値がどんどん上がっていくわいくわ(笑)
かなり快適でした。
で、途中で敦賀市街に入り、向かった先は

(広島ナンバーと横浜ナンバーのソニカ2台が、なぜか敦賀にいるという、奇妙な絵に(;^_^A)
『日本海さかな街(まち)』
観光スポットなのだが、日本海の新鮮な魚介類を使ったお食事処や土産物屋が集まった施設です。
計画段階で、みん友さんから
『(琵琶湖から)日本海が近いなら、せっかく(琵琶湖に)来たし、ちょっと足を延ばしてでも、美味しい魚介類が食べたい』
とのリクエストをお聞きしていたので、琵琶湖一周からは少し離れますが、寄り道ということで・・・(;^_^A
施設内を軽く見て回り、グルメサイトなどを参考にしながら、お店を決めました。
そしてそれぞれオーダー。
私のは・・・

ねぎとろ・サーモン・貝柱丼
一口食べて、非常に『うまし!』
かなり夢中になって食べてました(笑)
食事後、お土産を購入したりで、到着から一時間ほどそこにいまして、AM11:30に施設を後にしました。
次の目的地に向かうため、今度はR8からR161に入り、琵琶湖の湖西側へ。
R8と違って、R161の県境付近は、上りが比較的きつく、かつ道幅が狭く、さらに大型車が結構通っていたため、どうしてもアクセルを踏まないと厳しかったので、燃費計はガンガン下がる始末・・・_| ̄|○
とりあえずR161→K54→K287と来て、やってきたのは・・・
滋賀県高島市マキノ町の『メタセコイア並木道』
はい、ここも寄り道です(;^_^A
琵琶湖近辺の観光スポットを調べていて出てきた所なんですが、それをみん友さんにお話ししたら、是非行ってみたい!とのことでしたので、寄り道となった訳です。
実際に見てみると、その長い直線道路と、両脇に並んでいるメタセコイアの列は圧巻でした。
最初に並木道の最後まで走り、Uターンして車を停められそうな場所にソニカを停めて、二人してまたまたプチ撮影会スタート(笑)
実は今回、みん友さんが所有されているデジタル一眼レフを2台持参してくださって、一台を私に貸してくださっていました。
なので、久々(大学時代ぶり?)に一眼レフで激写しまくりました(爆)
(撮影した画像は、フォトアルバムに後日UP予定)
もちろん、スマホカメラでもパシャ!

(スマホカメラ)

(スマホカメラ)

(スマホカメラ)
おや?さりげなく、ガンメタソニカも写ってた・・・(笑)(ちょっと小さく写っているので見えにくいですが・・・)
この後、並木道の途中にある、農業公園マキノピックランドの駐車場に移動して、お手洗いを済ませ、PM1:00前に次の目的地に向けて出発となりました。
もと来た道を走り、K54→K333(湖周道路)→K304 (湖周道路) と走り、次の目的地『びわ湖こどもの国キャンプ場』に到着。
ここは必須CPでしたので、CPバッジゲットを確認して、すぐに出発。
再びK304を南下していきました。
この湖周道路ですが、まぁこの道路が走りやすいの何の・・・(^_^)b
信号少ない、道幅ひろい、交通量少ない、高低差もさほど無いと、快適に走れる要因が揃っているのなんの・・・o(^o^)o
一気に『おりゃー!』ってな走り方になりそうなんですが、私はカルガモドライブの、あくまでナビケーター、適度な距離感を保ちながら、つかず離れずで行けるようにと、私の中での『燃費運転』モードのアクセル操作で行きました(巡航時50km/h前後、かつ2000回転以下)。
当然燃費計は徐々に上がっていきましたよ(^_^)v
さて、そんな快適な道を一旦離れて、K304(湖周道路)→R161高島BP→K558ときて、次の目的地、JR蓬莱駅ロータリーに到着したのがPM2:00前。
ここも必須CPでしたが、駅前ロータリーでゲットしたCPバッジは、どうも琵琶湖一周バッジ取得用のモノではないようで(普通の駅CP)、ハイドラで見てみると、蓬莱駅より少し南下したK558上に不自然にCPマークがあったので、それかも?ってことですぐに出発。
で、そのあやしいCPマークの所を通過したら、やはりビンゴ!
これで必須CPバッジ3つゲット。
あと残りは3つなのですが、その3つは道路上にあるものなので、通過してゲットということになります。
よって、ここから先は通過のみ。
トイレ休憩などは、コンビニなどになります。
で、JR蓬莱駅を出発して、結構すぐにトイレ休憩のためにコンビニに寄ったのですが、みん友さんが、長旅の疲労で、『ちょっと横になって休憩したい』ということでしたので、これまたすぐ近くのスーパーの駐車場に移動し、そこで長めの休憩。
時刻はPM2:20。
ここまでで、全行程の約半分を来ているんですが、早めのスタートと快適な道のおかげで、だいたい1hほど予定より早いペースになっていました。
なので、1hの休憩でも、ほぼほぼ予定通りの時間でゴールできます。
で、みん友さんは車内で仮眠、私はスーパーでウィンドウショッピング(笑)
結局40分ほど経ったPM3:00前に、みん友さんお目覚め。
スーパーでお手洗いを済ませ、再びスタートしました。
K558→R161と進んだのですが、R161堅田付近から混雑が始まり、ストップ&ゴーが頻発するようにました。
燃費計が徐々に下がっていきました(ToT)
堅田を通過してからは、比較的スムーズには進めたのですが、湖周道路に比べると、なんとも・・・(;^_^A
R161→K18(湖岸道路)に入った、浜大津を超えてすぐのところで、今回のカルガモドライブ初の信号による「はぐれ」発生_| ̄|○
(逆に、ここまでギリギリ「はぐれ」は一回も発生してなかったのは、本人達もビックリ!(笑))
とりあえず信号が変わるのを、先で待って、信号が変わって、追いついたのを確認して、再びカルガモドライブに。
その後、K18近江大橋西詰、K18近江大橋東詰を通過して、必須CPバッジ2つゲット!
あと必須CPバッジ一つで、琵琶湖一周バッジゲットになります。
K18→K26→R477→K519と走っていったのですが、ここで一度だけ曲がるところを間違えるというミスを(>.<)
すぐにUターンできたので、そこまでの痛手にはなりませんでしたが、結構凹みました(;^_^A
K519からK559に入るのですが、K559から以降に走った県道は、全ては湖岸道路となります。
この湖岸道路も快適な道で、走りやすかったです。
K559→K26→K25ときて、彦根市薩摩町のK25上で、最後の必須CPバッジ『琵琶湖国定公園』をゲットし、ここで
最大の目的であった、琵琶湖一周バッジをゲット!o(^o^)oヤッタ!
スタートから約7時間40分、長いようで短いと感じるぐらいでした。
ただ・・・今回はまだ終わりではありません。
目的は『琵琶湖一周』。
そう、スタート地点まで走って初めて『一周』ですから、朝出発した『道の駅湖北みずどりステーション』が我々のゴールです。
そのままK25を走り、途中、彦根城バッジゲットの為に彦根城周回に迂回(笑)。
彦根城バッジゲットを確認してK2(湖岸道路)に。
途中、最後のトイレ休憩ということで、『道の駅近江母の郷』に。
この時点で時刻はPM5:40。
あとだいたい30~40分ほどの距離なんで、だいたいPM6:30までには到着できると推測して、10分ほどの休憩、最後の再スタート。
K2→K331と来て、PM6:22に『道の駅湖北みずどりステーション』にゴール!o(^o^)o
これで、琵琶湖一周完遂!
総時間:約9時間
実質走行時間:5時間30分
もともとの予定では、到着後の予定を踏まえて、PM6:00到着で考えていたので、ほぼほぼ予定通りでした。
えーっと、ちなみに・・・
『はぐれ』発生:1回
ルート間違い:1回
信号手前での急ブレーキ:ちょこっと
というのも、2台カルガモドライブとしては上出来かと(笑)
ゴールに到着して、二人とも達成感と満足感に溢れていて、興奮気味でした(笑)
ということで、今回のプチオフ(メインイベント)は、無事に大成功で幕を下ろしました・・・。
(その3は・・・続くのは内緒(笑))