• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora-monのブログ一覧

2016年10月07日 イイね!

呉にて『弄り・戦艦・潜水艦・カレー・眺望・夜景・懐かし』プチオフ(徘徊編)

呉にて『弄り・戦艦・潜水艦・カレー・眺望・夜景・懐かし』プチオフ(徘徊編)リベンジ編からの続きです)


次の場所へ向かうには、なかなか大変な道を走ることになりますので、それなりの注意点を伝えて、駐車場を出発。

第五の作戦
『かつての軍港、呉を俯瞰せよ!』

がスタート!(笑)


途中、コンビニに寄ってタバコを買い、トイレを済ませ、そのままK174を北上。

このK174、なかなかな道でして、山の斜面にある住宅地をぬうように道があり、かつぎりぎり離合できる幅、かつワインディングの連続、かつ路線バスが通る(これが一番の難敵(;^_^A)、そんな道です。

そんな道をどんどん上がっていき、あるところで右折して、本格的な山道(登山道路)に入り、さらにどんどん上がっていくこと、約15分・・・到着したのは、


灰ヶ峰の頂上。

呉の街の真後ろにそびえ立つ山。


(画像はみどリャフカ氏撮影のものを拝借)

こう見てみると、呉の街というのは三方を山に囲まれ、残り一方は海に面しているため、鎌倉などと同じような理想的な要害の地です。

軍港として開け、そして鎮守府が置かれた理由の一つは、そういう所にあるそうです。

それを一望できるのが、この灰ヶ峰頂上です。


当然そんな呉の姿を見たことのないみどリャフカ氏は、ここでも『すごい!』の連発( ̄▽ ̄) ニヤ

ここでも、ミラーレスで撮影しまくりでした。


ただ、この日は台風一過・・・日射しが非常にきつく、台風時の降雨が日射しで地中から大量に蒸発したせいか、霞がかっていたのが残念でしたが・・・。


第五の作戦
『かつての軍港、呉を俯瞰せよ!』
完遂!


さて、時間はPM3:30をまわっていました。

次はどこへ行こうか・・・と思っていたら、そういえばみどリャフカ氏からリクエストがあったことを思い出し、ご要望にお答えすべく、灰ヶ峰を下ることに・・・。


第六の作戦
『係留艦艇を目視しろ!』

がスタート!(笑)


実はみどリャフカ氏、前回、今回と夜に呉の観光名所を徘徊したそうで、どうしても昼の姿をじっくり見てみたいとリクエストがありました。

ということで、灰ヶ峰を下って約20分、どうしても昼の様子を見たかったという場所へ移動。

山手にある専用の駐車場に車を止め、歩いて5分・・・。




ここは





日本で唯一、係留中の潜水艦が間近で見える公園、

アレイからすこじま

夜の姿しか見たことがなかったそうで、今日大和ミュージアムに向かう途中に通ったときに、潜水艦のあまりの迫力にじっくり見てみたいと思ったそうです。

なので、みどリャフカ氏のテンションは↑↑↑↑↑↑(笑)

ミラーレスとiPhoneで、とにかく潜水艦、そしてその奥に係留中の護衛艦を撮影しまくるのなんの・・・(;^_^A

呉近辺の人間にとっちゃぁ、見慣れている光景ですが、現在運用中の潜水艦とか現物を見たことがない人にとっちゃぁ、そりゃ驚きと感動の嵐・・・でしょうね(;^_^A

ですが、これだけ喜んでもらえると、お連れした甲斐があったというもんです(^^)

結局30分近くいて、すぐ近くのコンビニにて(-.-)y-~~


時刻はPM5:00過ぎ・・・さぁて、お次はどうしようかなぁ・・・と考えていたのですが、ちょっと閃いたことがあったので、また移動なのですが、次は呉ではないので・・・(;^_^A。


第六の作戦
『係留艦艇を目視しろ!』
完遂!



さて、次の場所に移動途中、迂回のため一旦音戸方面に回ったのですが、その途中で・・・


(みどリャフカ氏撮影)

こんな所にピンクソニカ(純正15アルミなので、RS以上)が生息していたとは?!(゜o゜;

よく通る道なのに全然気がついてませんでしたよ(;^_^Aマダマダ シュギョウ ガ タリマセン




さて、次は一旦呉を離れて、都市部へと向かいます。


第七の作戦
『「広島ならでは」な所の夜の姿を目撃せよ!』

がスタート!(笑)


都市部・・・そう、「広島市」です。

呉市街を抜けて、R31を北上し、途中・・・


(画像は別の日に撮影したものです)

ベイサイドビーチ坂でトイレ休憩をし、すぐまた走り出してR2へと抜け、仁保から宇品方面へと向かって行きました。。。

で、辿り着いたのは・・・

黄金山

ここは、広島で最も人気の夜景スポットです。

時間もPM7:30をまわっていたので、辺りは真っ暗。

この黄金山には展望台があるのですが、街灯があって明るいので、ちょっと夜景を撮影するには不向き・・・ということで、街灯のない同じ敷地内にある鉄塔の立っている高台へ。

この高台から見えるのは、広島市中心部の夜景と、海手側にある

MAZDA宇品工場

・・・ね、広島ならではでしょ?(笑)

ここでしばし夜景撮影会を・・・。


(広島市街地の夜景)


(ありゃりゃ、ピンぼけしちゃってますが雰囲気だけでも・・・MAZDA宇品工場の車両運搬船への積み込み場)

まだ夜景を撮影したことがないというみどリャフカ氏へ、軽く撮影のレクチャーをしながら二人でまったりと撮影していました。

広島市街の夜景を見ながら

『これは・・・すごい!』

と感動していたみどリャフカ氏が印象的でした。

岡山、とりわけ中国山地山間部では、夜景とか見ることがあまりないと言われていたので、本当に感動されていたご様子でした。


結局20分近く撮影会を行い、今度はせっかくだからと展望台へ移動。


こちらもやはり人気スポットなだけあり、夜景(の広がり)は本当に綺麗でした。

ただ、やっぱりというか当然というか、カポーな方々が多く、ちょっとくやしい場違いな気がしたので、そそくさと退散・・・(;^_^A


時間はPM8:00をまわっていて、夕飯を食べていなかったのでさすがに・・・ということで、最後に食事を取るために場所移動することになりました・・・。


第七の作戦
『「広島ならでは」な所の夜の姿を目撃せよ!』
完遂!




最後の場所は、広島港近くにあるため、黄金山を下りて再び宇品方面に向かいました。


最後の作戦
『懐かしさに浸れ!』


広島港FT前を通って約5分、小さな工場が集まった所に、それはありました・・・。


広島市南区出島、五洋売店のうどん自販機

広島県南部では唯一のうどん自販機です。(あとは三次市に一台があります)

実はここも何度か来たことはあるのですが、来る度に「売り切れ」という運のなさ・・・(ToT)

今日は大丈夫かな?と恐る恐るチェックすると・・・

売り切れランプは点いていない!!\(^O^)/ヤッター


みどリャフカ氏は、実物を見るのは初めてだそうで、

『TVとかでしか見たことなかったですが、こんな所にあるんですね・・・』

と、驚きを隠せないご様子でした(^^)


ということで、本日の夕食はこちらで天ぷらうどん(230円)を。



ちなみに、お金投入からできあがりまでの動画を撮影してみました。

『これこれ!これだよ!』

って懐かしく思われる方もいらっしゃるのでは?

(動画のタイトルが間違ってました。「五洋商店」ではなく「五洋売店」が正しいですm(_ _)m)



25秒待ってできあがってきました(^^)



みどリャフカ氏も同じく天ぷらうどんをチョイス。

お金を投入し、ボタンを押して待つこと25秒・・・温かい天ぷらうどんが出てきました。

それをベンチに腰掛けてずずずぅ・・・・


薄めのだしだが、やっぱり『うまし!』


みどリャフカ氏もずずずぅ・・・やっぱり『うまし!』頂きました!(笑)

『これは・・・ちょっとハマりそうですね(;^_^A

・・・こっちの世界へ足突っ込んじゃう?(爆


二人とも10分ほどで完食。

懐かしのうどん自販機でのルール、
『器は必ず返却!』
なので、画像でも出ていたように、食べ終わった器は、集めている箱(ごみ箱?)に入れて、ごちそうさまでした!(笑

最後の作戦
『懐かしさに浸れ!』
完遂!



これで、後半の私プロデュース&ナビゲートのおもてなし作戦は終了となりました。

が、現在PM10:00で、今いるのは広島市・・・なので、一旦呉に戻ることになりました。

ここから、再び私のナビゲートで来た道を戻っていき、途中給油もしたりしながら、30分ほどで呉市街に戻り、そこからちょっとだけ最後に駄弁れる場所に向かうことに。

すると、ちょうど呉市街を走っていた時に、なんと・・・


(みどリャフカ氏撮影)

わかります?カルガモ走行中の私たちの前を、前期・ガンメタのソニカが走っているではありませんか?!(゜o゜;

(え?まさか・・・わざわざ徹夜で800km走ってきてくれ・・・うぁなにするやめ・・・(笑)ちなみに運転手は女性ぽかったですし、純正15アルミなのでRS以上・・・

期せずして、しばらくの間ソニカ3台でのカルガモ走行に(爆)

最後の最後に、ソニカユーザ同士のプチオフに花を添えてくれました(^^)


(ちなみにこの日は前出のピンク、ガンメタの他に黒(前期RS以上)、青(RS以上・前期か後期かは失念)と、4台ものソニカに呉市内で出会うという、ちょっとしたソニカデーでした(^^))



その後ちょっとした場所に行って、今日のことを振り返りがてらに軽く駄弁って、PM11:00前にお開きとなりました。

R185に出て、みどリャフカ氏は左折して東広島・呉道路(R375BP)へ、私は同じ交差点で右折して自宅方面へそれぞれ向かい、PM11:00ちょうどにそれぞれ離脱していきました。




早朝AM7:30からスタートして、PM11:00に終了・・・15時間半という、長いようで短く感じたプチオフでしたが、とても楽しいひとときでございました。


みん友のみどリャフカさん、わざわざ呉まで来て頂いて、長い時間お付き合い下さいまして、本当にありがとうございましたm(_ _)m

また是非『てつのくじら・リベンジ』&『呉海自カレーはしご(爆)』にいらしてください・・・ますよね?(笑)



(デジタル一眼で撮影した画像はフォトアルバムで)

<完>


Posted at 2016/10/07 23:59:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | (泥濘の)日常 | 日記
2016年10月07日 イイね!

呉にて『弄り・戦艦・潜水艦・カレー・眺望・夜景・懐かし』プチオフ(リベンジ編)

呉にて『弄り・戦艦・潜水艦・カレー・眺望・夜景・懐かし』プチオフ(リベンジ編)今年のGW過ぎに呉にてプチオフしたみん友さんが、前回時間の都合で実現できなかったことを実現したいと、リベンジに再び呉に襲撃に(笑)。

今回もまた、前夜(10/5(水))から前のりで、音戸の瀬戸公園駐車場で待機(つまり車中泊(;^_^A)。


10/6(木)朝、目が覚めると、台風で心配されたお天気もバッチリ晴れて、絶好のお天気に。

今回はちょっとした作戦を企てていた(おおげさや・・・(;^_^A)ので、朝かなり早め(AM7:30)に迎撃。




岡山のみん友さんのみどリャフカ氏でございました。

みどリャフカ氏とは、今回で3回目のプチオフとなります。

軽く挨拶と(-。-)y-゚゚゚の後、車を第二駐車場に移動させて、




第一の作戦
『みどソニカのオーディオ環境を整えろ!』

がスタート!(笑)


みどリャフカ氏、今年になってトレードインのセパレートスピーカーを購入され、ウーファー部は装着&車内配線に接続、ドアのツイーターパネルを加工してツイーターを付けた・・・までは施工されていたのだが、何故か「ツイーターが接続されていない」という(;^_^Aセパレート ナノ ニ

それならば、お手伝いするので、今回のオフでツイーターを繋げましょうという計画になっていました。

とりあえず、施工前の現状のオーディオの音を聞かせてもらい、そしてみどリャフカ氏にも聞いてもらって耳に覚えてもらい、いよいよ作業開始(`∇´ゞ

朝の8:00から、そこそこ広い駐車場の片隅で、二台の青ソニカを並べて、一台の両フロントドア内張りを剥がしている光景・・・通勤で往来する車からみたら、ある意味異様だよな・・・と、少し恥じらいも感じながら・・・(;^_^A

で、せっかくスピーカー装着作業というのもあって、ちょっとしたものを私からお渡ししていたので、それも装着。

二人で作業を分担しながら、約2時間・・・無事接続&装着完了( ̄^ ̄)ゞ




そしていざ試聴・・・いうまでもありません(笑)

そのあたりの詳細は、みどリャフカ氏がアップされるであろうブログ、または整備手帳で(爆)

第一の作戦
『みどソニカのオーディオ環境を整えろ!』
完遂!




さて、弄りも終わり、AM11:00になろうかとしていたので、2台で次の場所に移動。

第二の作戦
『戦艦の歴史を学べ!・リベンジ』

がスタート!


やって来たのは



大和ミュージアム
前回の呉来訪の際、時間の都合で見れなかったので、今回じっくり見ようとリベンジに。

第二駐車場に車を止め、徒歩3分ほどで正面入口に。

途中、



歩道橋の上から軽く撮影なんぞしながら・・・(笑)

大和ミュージアムは、実は私も初めて(;^_^A

ちょっと興奮気味に入館(入館料:500円)したら、目の前に・・・




はい、ドーーーン!!

1/10スケールの戦艦大和!!

1/10でもわかるくらい、やっぱでけー(゚o゚;







こんなデカい戦艦が呉で作られたとは・・・。

みどリャフカ氏とともにデジカメで撮りまくりでした。

そのまま順路に従い、呉の歴史、大和の歴史などの資料を見て回りました。










そんな中で見つけた





さすが、広島です(;^_^A

また、戦前に作られた戦艦や潜水艦の1/100スケール模型がずらり。

とりあえずほぼ全部撮影(;^_^A








































某みん友さん、来られたら嬉しすぎて倒れるんじゃないかな・・・(笑)

資料などを見て、本当にいろいろな事を考えさせられました・・・特に大和の船員たちの資料や、家族に宛てた手紙、沖縄へ特攻へ向かう際に自身の想いを書いた手記などは、熱いものがこみ上げてきて、眼が大汗をかきそうでした。

そう言った意味では、本当に来て良かったです。


だいたいの展示物を見終わって、3Fのテラスでちょっと休憩。

テラスの目の前には



てつのくじらが・・・(^ω^)

10分ほど休憩して、そのまま大和ミュージアムをあとにしました。

みどリャフカ氏、リベンジを果たせたことと、いろいろなものを見られて、かなり興奮気味に何度も

『来て良かったぁ(*^o^*)』

と、ご満悦のご様子(^ω^)

第二の作戦
『戦艦の歴史を学べ!・リベンジ』
完遂!





大和ミュージアムをあとにしたら、当然次はアレでしょ?(アレってなんや~!(笑))

第三の作戦
『潜水艦(てつのくじら)に潜入せよ!・リベンジ』

がスタート!


大和ミュージアムの目と鼻の先にある



海上自衛隊呉資料館(通称『てつのくじら館』)

こちらもみどリャフカ氏が前回の呉来訪時に時間の都合で見られなかった所(ちなみに入館料無料)。

いざ突入!・・・と思ったら、あらら、ゲートが閉まってる?




ご案内看板の右側にちっちゃい看板が掛かっていて

10月4日(火)~6日(木)まで臨時休館とさせて・・・(ry

Oh!No!(ToT)(ToT)(ToT)

よりによって、今日までって・・・orz

みどリャフカ氏、リベンジならず・・・。

第三の作戦
『潜水艦(てつのくじら)に潜入せよ!・リベンジ』
玉砕・・・○| ̄|_ユウキ アル テッタイ ヲ




時刻は気がつけばPM1:00を回っていました。

お昼、まだ食べてないので、お昼にしようと、これまた計画段階で予定していたものを食べにいくことに。

お店は駐車場の建物内にあるので、駐車場まで戻り、お店のあるフロアへ。

第四の作戦
『金曜日のカレーを確かめろ!・リベンジ』

がスタート!

お店はこちら。



日招きの里『呉ハイカラ食堂』

潜水艦の内部をモチーフとした店内に入り、メニューを見てみますと



これまた前回のリベンジになるみどリャフカ氏、迷わずあるものを注文。

私もあるものを注文し、待つこと5分ほど・・・



私のオーダーした『海自潜水艦カレー』(900円)がサーブされてきました。

そしてすぐ後に



みどリャフカ氏のオーダーした『海自てっぱんカレー』(1450円)がサーブされてきました。

これ、呉海自カレーのひとつです。

呉海自カレーでは、海上自衛隊・呉基地に所属する艦船等で食べられているカレーを、呉市内の飲食店で食べることができるとっても美味しい取り組みです。
各店は海上自衛隊の調理員から直接作り方を教わって味を忠実に再現、さらに艦長から「これはうちのカレーだ!」と認定していただいた特別なカレーです。 海上自衛隊の艦船で食べられてるカレーと同じカレーをいつでも楽しめる… そんな呉でしか味わえないカレーを是非ご賞味ください。

呉海自カレーのパンフレットより抜粋

潜水艦『そうりゅう』で毎週金曜日に隊員に出されているカレーのルーのレシピが忠実に再現されていて、さらに海上自衛隊で実際に使われているものと同じのてっぱんプレート、カレーと共に旧海軍によって広められた肉じゃが、そして珍しい鯨カツレツと、海上自衛隊でもカレーの日には必ず一緒に出される牛乳・・・海上自衛隊の要素がいっぱい詰まったカレーです。

みどリャフカ氏、ここでもテンション↑↑↑↑↑(笑)

これも前回食べられなかった(食べるのを忘れていた?(笑))ので、リベンジでいざ実食。


・・・食してひとこと

『もうココ○番のカレーは食えねぇー!』←あくまでも個人的感想です(爆)

かなりおいしかったようです(^ω^)(笑)(←詳しい感想は、みどリャフカ氏がアップされるであろうブロ・・・(ry)


私の「海自潜水艦カレー」は、食べた瞬間、口の中にフルーティーな甘味が広がり、それでいてコクが深く、まろやかだが、さすが辛口を謳うだけあって、あとからスパイスの辛さがじわじわと押し寄せてくるという感じで、こちらは非常に『うまし!』でした。

二人とも約10分ほどで完食!


『これで1450円はお得!また食べに来たい!』

みどリャフカ氏、大満足のご様子(^ω^)(←詳しい感想は、みどリャフカ氏がアップ・・・(ry(;^_^Aモウイイッテ?)


ということで、

第四の作戦
『金曜日のカレーを確かめろ!・リベンジ』
完遂!







さて、ここまでが計画段階で決まっていたことで、ここから先は私のプロデュース&ナヒゲートで、ちょっと意外なスポットを観光することにしました。

でも、その前に、みどリャフカ氏と言えば・・・




みどソニカといつも一緒のチビソニ達(^ω^)

駐車場でミニミニ撮影会開催(笑)

今回はうちのソニカともじっくり遊んでもらいました(^ω^)








白ソニ君「うまくナンバーを隠したソニ!」と、ご満悦の様子(^ω^)(ちょっと見えちゃってたけどね(;^_^A)









ガンメタソニ君も戯れてくれました。

みどリャフカ氏『ガンメタソニ、○まさんのガンメタソニカの分身みたい(^ω^)』

あっ、言ったのはみどリャフカ氏ですよ!(笑)
私はそんな恐れ多いこ・・・うあなにするやめ・・・。



ミニソニ達とのお遊びも終わり、いよいよ駐車場を出発して、次の場所へ(とは言っても、みどリャフカ氏はどこに行くのかは全く知らない、だって私のプロデュース&ナヒゲートですから(笑))


徘徊編に続く)




Posted at 2016/10/07 15:55:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | (泥濘の)日常 | 日記
2016年10月03日 イイね!

自分の目で確かめ


クルビィーRSさんのソニカマニアックレポート
を受けて、当日はクルビィーRSさんのMAXハイテンションに押され気味でしっかり確認できなかった
『ロータリースイッチ(エンジンスイッチ)の「PUSH」刻印とPUSHインフォラベルの貼付』
を、自分の目でしっかり確認・・・



・・・ホンマや?!ダブルプッシュや?!(爆)・・・(;^_^Aシッテタダロウニ

てなわけで、私のソニカは『一部の(特殊な)前期』というのが、自分の目でも確認できました(笑)
Posted at 2016/10/03 18:47:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ネタ? | 日記
2016年10月02日 イイね!

先日の岡山プチオフで(ソニカユーザー必見?(笑))

ソニカ愛に溢れる、みん友さんのクルビィーRSさんが、オフ会レポートと実際に私と熊っちさんのソニカを運転されての前期・後期の比較、マニアックな違いについて、記事に挙げられました。

ご本人から了解をもらったので、リンクを貼らせてもらいます(記事はフォトギャラリーです)

ソニカユーザーは必見ですよ!!!


Soaring and Ninbil Car オフ!!

Soaring and Ninbil Car オフ!!②
Posted at 2016/10/02 19:46:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2016年10月02日 イイね!

高速道路を使わない派です(;^_^A

車の話題メインではありませんが、少々お付き合いくださいm(_ _)m



あるみん友さんのブログとコメントを読んで、ちょっと気になった事があったので、軽く調べてみました。

(どーでもよい事なんですけどね(;^_^A)



20年ほど前に四国に住んでいたので、昔は本州に渡るいろいろなルートを調べてました。



一番利用したのは、実家があった神戸と高松を結ぶジャンボフェリー、その他には岡山の宇野と高松を結ぶ宇高航路のフェリー(これは昔は3社が運航してました)、あとは鉄道で高松ー岡山を結ぶ快速マリンライナー、大阪ー高松を結ぶ高速バスなどをよく利用してました。

車を持ってからは、いろいろなルートを走りたい、渡りたいと思って、四国と本州を結ぶ航路をよく調べてたものです。

ただ、結果的には前述の神戸ー高松、宇野ー高松航路しか利用しなかった(できなかった)のですが・・・(;^_^A

『そのうち利用できるだろう』と軽く考えていたら、結果的に他の航路はことごとく廃止、利用していた神戸ー高松、宇野ー高松両航路も減便や昼間航行のみになり、宇野ー高松航路に至っては3社のうち、2社が撤退、休止に。

明石海峡大橋や瀬戸大橋の開通でかなり打撃を受けたんだと、正直ショックでした。



神戸ー高松航路は、片道約4時間で、20年ほど前は1日10往復(厳密に言うと2社でそれぞれが5便ずつ運航)で昼夜運航、一本逃しても、2時間待てば次の便に乗れる、というのがすごくありがたかったのを覚えてます。

また昼夜運航だったので、夜中の便に乗船して、船内で仮眠をとって、朝目が覚めたら神戸に到着しているという感じだったので、 就職活動で関西に向かう際は、大いに利用したものです。

宇野ー高松航路についても、3社が同じ航路で昼夜運航していたので、ある一便を逃しても、残り2社のどちらかにすぐ便があったので、ほぼ時間待ちがなく、あまりダイヤを気にせずに使えてました。

今はというと、どちらの航路も大幅に減便されたため、出航時間は気にしないといけないし、宇野ー高松航路に関しては、最終が20:00なので、それを逃したら翌日6:00まで待たないといけないなど、すごく不便に感じるようになりました。




時代の流れなんで、仕方ないのですがね・・・(ToT)




ちょっと話が逸れましたが、これらの航路以外にも、本州と四国を結ぶフェリー航路はいくつかあって、それらをいつか利用したかったのですが、ことごとく廃止、休止になってしまってました。

調べてみると・・・


丸亀(香川県)ー下津井(岡山県) 1999年8月廃止

福山(広島県)ー多度津(香川県) 2008年8月廃止

竹原(広島県)ー波方(愛媛県)  2009年4月廃止
(←これは過去に一度だけ利用したことがあります)

阿賀(広島県呉市)ー堀江(愛媛県)  2009年6月廃止(←広島・呉ー松山航路は今でも運航してます)


宇野ー高松航路については

・津国汽船(日通) 2009年4月撤退
・宇高国道フェリー 2012年10月休止(2013年に休止期間を2014年まで延長したが、その後再延長の申請がなされてないため、事実上の撤退)


こうして見てみると、本四道路(神戸淡路鳴門、瀬戸中央、西瀬戸(しまなみ))の開通も当然影響があるのですが、それとは別に何故か2008~2009年あたりに集中して廃止・撤退になっています。


何だろうな?と思って調べてみたら、わかりました。

『原油価格高騰』

ちょうど2009年辺り、原油価格が異様に高騰し、レギュラーガソリンがリッター180円以上とかになった時期でした(あの頃はある意味しんどかったですね・・・)

各社とも減便、人員削減、料金値上げなどの経営努力で、何とか乗り切ろうとしていたようですが、負のスパイラルで

『原油高→燃料費高騰→車で遠出をする人が減少→航路利用客減少→ 減便・料金値上げ→さらに航路利用客減少→経費↑売上↓→赤字から抜け出せない』

となり、結果廃止・撤退となっていったようです。



車社会の発達した現代、船を利用せずとも四国や島に、はたまた四国や島から本州に車で渡れるようになって、便利になったのですが、何か失ってしまったものも多いような気がします。

広島にも小さな島々がたくさんあり、まだ橋がかかっていないところもあります。

また、橋で陸続きになっているところでも、車を所有していない、所有できない人が少なからずいらっしゃいます。

そういう人にとって、航路というのは生活の上でも大変重要なものになってきます。

そのあたりのことを、もう少し考えていろいろ政策や対策を行って欲しいと、つくづく感じます。

例えば、ETC割引も車を利用する人にとってありがたい制度ではありますが、車を利用しない人、ETC機器を取り付けてない人にとっては不平等感しかない制度、一番おいしい思いをしているのは、ETC機器製造メーカーや車用品店なんじゃね?って感じます(あくまで個人的意見です)



また話が逸れてしまいましたが、時代の流れとは言え、航路がどんどん無くなっていくのは、本当に寂しく感じます。

私も車利用者ですが、船での移動も好きです。

フェリーに車を載せて、フェリーのデッキに上がって、海上を航行している際の、あの流れる景色と身体に受ける風は、旅情を掻き立てます。

また、船内で横になっての休憩は、それまでの運転で疲れた身体を休ませるひとときですし、船を降りた後の次の運転への活力になります。

高速道路で時間短縮しての旅も良いですが、偶にはのんびりの旅もどうですかね(^ω^)

まぁ、私は下道派なんで、いつものんびり運転してますが・・・(;^_^A

ゆっくり流れる景色を楽しむのも良いもんですよ(^ω^)



お付き合い、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/10/02 15:55:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネタ? | 日記

プロフィール

「私の年末年始休暇は、駆け足で去って行きました(T_T)
午後からだけど、仕事始めです。」
何シテル?   01/05 13:25
dora-monです・・・が、ダークサイドへと堕落し、暗黒面での「猫型ロボット風」となる"dara-mon"(dora-mon DS(Dark Side))へと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2 3456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 12:47:17
ウォーターポンプとベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 09:20:28
ブロワモーターASSY交換(切り抜き作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 07:08:38

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
2015年3月、ソニカユーザーになりました。大切に、そして楽しく乗っていこうと思います。 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
父親の車です。2015.3.31に納車されました! 平成15年式 S-EDITION  ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
レンタカーでごわす
トヨタ ダイナトラック トヨタ ダイナトラック
レンタカーで借りてます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation