11月からずっと走り続けたので、『遠出したい!病』(笑)がついに発症。
やっと落ち着きだしたので、年末も近く、この冬一番の寒気が流れ込んでいる先々週の土曜日、12/8に、ふらっと隣県へ。
北に向かうか、南に向かうかで悩んだが、やはりこの冬一番の寒気の影響を鑑みて、南下することに。
で、やって来たのが

鷲羽山駐車場(笑)
寒さのせいか、朝9:00頃は車も人もまばら・・・土曜日で天気も良いんだけどなぁ・・・(;^_^A
鷲羽山駐車場と言えば、約1年半前にソニカJAPANの西日本オフが開催された地・・・あれからもう1年半経つんですねぇ・・・ということで、
(↓西日本オフの時の画像)
(↓西日本オフの時の画像)
「独り西日本オフ」を・・・(笑)
あの時の画が頭に蘇ってきてました。。。
さて、時間も10:00に近づきつつある中、ここでそのままリターンして広島に戻るのも、何かもったいないような・・・と、「海を渡りたい病」が発症(爆)・・・折角鷲羽山まで来たんですからねぇ・・・。
ということで、橋(瀬戸大橋)を渡ることを決めたのですが、讃岐に行くのであれば、やはり「あのお方」にご挨拶せねば・・・(笑)と、「あのお方」に連絡を入れると、
「お昼まで仕事なので、お昼以降なら大丈夫ですよ」
とのこと。
私も「海を渡る」ならば、それなりの「用事」が・・・(爆)なので、14:00に待ち合わせということに。
予定も決まったので、鷲羽山展望台駐車場をあとにし、児島ICを目指しました。
途中、鷲羽山に来たからにはやっぱり立ち寄りたかったので
いつもの場所で、瀬戸大橋との2ショットを(笑)
その後、児島ICから瀬戸中央道に乗り、いつも立ち寄る与島PAを珍しく素通りして、坂出北ICまで走り、そして・・・
やはりまずはこちらのお店へ(笑)
渡ったからには、数軒は「はしご」しないと・・・(オィ そして「はしご」するなら、やっぱスタートは「がもう」っしょ?!(爆)
運良くちょうど並びのお客も殆ど居ないベストなタイミングだったようで、早速注文。

かけ(温・小)+あげ+げそ天で350円也。
たとえ寒くても、お外で食べるのが「がもうスタイル」(えっ?違う?(笑))
で、ものの5分ほどで
美味しく頂きました(^o^)
そして次の店をどうしようか考えていたのですが、この寒い日には温かいうどんが良いな・・・と思い、次のお店を決定し、いざ出発。
次のお店は
こちらのお店、「長田in香の香」、釜揚げうどんで有名なお店です。
こちらも到着したタイミングでは並びもなく、いつもと違ってすんなりと店内に入れたので、早速注文。
注文して席に着いて待っていると、店員さんがつけ出汁を持って来てくれるのですが、

味があるでしょ?(笑)
10分ほどでうどんがサーブされて、

がもううどんでいつもお腹のエンジンがかかるので(笑)ここではかやくご飯もチョイス。
釜揚げ(大)+かやくご飯で600円也。
いつ来てもここは安定のクオリティで、素晴らしく美味しいのです(^o^)オイシソウデショ?
美味しいと言われる〇亀製麺の釜揚げうどんは、ここの足元にも及ばな・・・ん?誰か来たようだ・・・。
10分ほどで食べ終えて、店の外に出ると・・・
ちょうど12:00だったせいもあってか、結構な行列が。。。ここもタイミングが良かったようで、もしかして今日は少しツいてる?(笑)
駐車場に戻って車に乗り込み、出発の準備をしていると、お隣の第2駐車場には

観光バスが・・・(゜o゜; さすが超有名店です。
さてこの次のお店をどうしようか・・・と考えていたのですが、「あのお方」と待ち合わせた後に、「うどんランチ」を一緒に食べることになっていたので、今回はここで「はしご」を終了。
ちょうど前日風呂に入っていなかったので、丸亀市内の「丸亀ぽかぽか温泉」でひとっ風呂に(笑)
1時間半ほどのんびり浸かって、時刻は13:45となったので、待ち合わせ場所に。
14:00過ぎに「あのお方」がご到着。
「あのお方」、若旦那さんと久々のご対面(今年年始の鷲羽山での集い以来)。
少し外で駄弁っていたのですが、やはり寒さの方が・・・ということで、

若旦那さんのスイフト君に同乗させて頂いて、「うどんランチ」のお店へ移動。
15分ほどでお店に到着し、若旦那さん一押しの

カレーうどんをごちそうになりました。
これがまた絶妙なスパイス加減と、お出汁で割っている風味でめちゃうま!
ズボンや服に飛び散るのも気にせずに(笑)ガツガツ(ズルズル?)食べてました。
そして食べながらいろいろと秘密会議(と言う名のうどん談義+α)を・・・(笑)
その後お店をあとにして、待ち合わせ場所に戻ったのが16:00前。
また近いうちにお目にかかる事を約束して、お開きに・・・。
若旦那さん、お仕事上がりでお疲れの中、本当にありがとうございましたm(_ _)m
カレーうどん、本当に絶品で美味しかったですよ!
若旦那さんとお別れした後、一路高松へ。
時刻が時刻だけに、日没までに着けるかどうか、半分賭けでしたが・・・。
で、到着したのは、

ことでん仏生山駅。
日没までには間に合いませんでした(T_T)
が、とりあえず

『鉄』分補給(笑)
ちょうど留置線にいた

京急ラッピング車両を間近で見ることができました。
昔の京急車両に、今の京急の車体色のラッピングがされているのですが、昔からの京急ファンにとっては、この車両にこのラッピングは、あの『赤い電車』じゃない感が半端ない・・・とよく耳にしていましたが、実物を目の当たりにすると、それも納得できる感じです(;^_^A
ここもちょうど昨年の西日本オフ翌日にへまさんと訪れて、
『おじさんは今忙しいんだから!(笑)』
の名言(迷言?(笑))とともに、放置プレイ(爆)された、思い出深い場所です。
またご一緒に訪れたいなぁ~と、寒風にさらされながら、感慨に浸っておりました・・・ヘックション!ん?風邪ひいたかな?(笑)
仏生山駅をあとにして、途中100均店で少し買い物をし、時刻は18:30。
さてどうしたものか?と思っていたら、そう言えば久々に寄りたい店があったのを思い出し、高松の中心部の瓦町へ。
駅前の地下駐車場に車を停めて、

久々に夜の高松の街へ。
閉店時間が気になりながらも、お店に到着したら、まだ開いていたので早速店内へ。
いつもの脂っぽい店内の空気は、学生時代(20年前)に通っていた頃から全く変わっておらず、懐かしさにしばし浸っておりました。
そのお店は『ふみや』
高松では有名な『お好み焼き』のお店です。
前回訪れた時は、臨時休業で食べることができなかったので、かれこれ7、8年ぶりになります。
大将の雰囲気も変わらず、やっぱりふみやだな・・・と少し安心しながら、いつも頼んでいたものを注文。
10分ほどでサーブされてきました。

高松では知らない人がいないと言っても過言ではない、高松のソウルフード的存在のふみやの『きも焼』。
ほとんどの人が注文するほどの超定番のお好み焼きです。
鶏肝がたっぷり入っていて、マジで旨いんですよ、これが。
関西風でも広島風でもない、独特なお好み焼きですが、ホント食べてみるとやみつきになります(笑)
久々の味をじっくり味わいながら食べていると、ありゃ、暖簾が片付けられちゃった・・・閉店時間ギリギリで最後の客だったのね・・・こりゃまた運が良かった(笑)今日はホントにツイてたわ。
久々の味を堪能して満足し、お店をあとにして、久々に夜の高松の商店街をぶらり。
学生時代の土曜日夜に戻った気分でした(笑)
ふと気がつくと、時刻は21:30、流石にそろそろ帰路につかなければと、瓦町駅に戻り、

ことでんのマスコット『ことちゃん』に癒されながら(笑)駐車場から車を出し、最後にJR高松駅に向かい、駅前のコインパーキングに停めて、駅のお土産屋でお土産を買いあさり(笑)22:00過ぎに帰路につきました。
坂出まで下道で向かい、坂出北ICから瀬戸中央道に乗って、途中

与島PAに立ち寄り、車内の整理を。
再び走り出して児島ICで下り、倉敷市街方面へ。
途中、倉敷のドン・キホーテで買い物をして、いつものようにR2を走って、これまたいつもの道の駅三原神明の里で2時間ほど仮眠を取り、結局日曜日7:00過ぎに無事自宅に到着。
久々の走った感に大満足の遠征となり、ストレスも発散することができました(^ω^)
これで年末までお仕事で走りきる事ができそうです(笑)