• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケロタン少佐のブログ一覧

2009年10月28日 イイね!

ブルガリアから届きました♪

ブルガリアから届きました♪どうも、ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ

はるかかなたのブルガリアに製造を、
お願いしていましたプリント基板が
やっと届いたデあります♪





これから、導通チェックとかしなきゃ♪

でも、テスターが故障していて・・・(汗

まずは、テスターを買いかえないと...orz



プリント基板のほうは、大変よい出来栄えでした♪


でわでわ(^_^)ヾ
Posted at 2009/10/28 00:14:15 | コメント(10) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2009年08月20日 イイね!

ウインカーバルブLED化に関する考察

ウインカーバルブLED化に関する考察みなさん、お久しぶりです。

ケロタン少佐デあります。


今回は、ウインカーバルブのLED化
について考えてみました。





なさんが、車のバルブをLED化していくうちに
どうしたものかと頭を悩ますのがウインカーバルブだと思います。

セメント抵抗等の大容量抵抗を使用して合成負荷をハロゲンバルブと
同じに保ってやれば、問題なくLED化は可能となりますが、
結局熱損失を起こしているので、省エネにはなりません。


ではいったいどうしたらよいのでしょうか?


その前に、LY3Pのウインカー制御について説明いたします。
皆さんご存じの様に、新MPVのウインカー制御は
BCM内のマイコンにまかされており、ウインカーリレーは
使用されていません。マイコンからの出力信号を受けて
MOS-FETトランジスタが電源をスイッチングする
仕組みになっており、これらはすべてBCM内にて
完結しています。(上記図参照)


よって、BCMからウインカーバルブまでの配線に
割り込みをかけて、点滅周波数を調整してあげる
必要があります。


だから、いったいどうやって…?








簡単に、「PIAAのLED レギュレータ」を
使ってみましょう。

どうもこの商品、ウインカーへの割り込み線のみにて
LEDを制御しているらしいのです。

よく考えてあります。
いったいどんな中身なのでしょうか?

実際に実験していないので、商品の内部構成は
憶測です。




では、


簡単に言いますと、LEDのみの点滅周波数A(高速点滅)と
目標とする通常点滅周波数Zからその差分周波数Bを導き出して

Z = A + B

を完成させます。

そして、この周波数Bを発振回路(マイコン等)から発振して
LEDバルブへ供給してやります。



では、ウインカーのON・OFFはどうやって
制御しているのか?

これは、合成である点滅周波数うZをフーリエ変換して、
LEDの点滅周期内に高速点滅周波数Bが存在しているか
どうかによって、手元のウインカースイッチのオン・オフを
知ることができます。



たぶん、こんな中身ではないのかと…

間違っていたらすみんません。責任はとれません。
あくまで憶測なものでして。




マイコンを使って、
ご自身でこれらを作るとなると…

【制御フロー】

(周波数計算部)
1.ハロゲンバルブの点滅周波数Zをカウント
2.LEDの点滅周波数Aをカウント
3.目標周波数B(差分点滅周波数)を計算
4.EEPROMへBを格納

(通常動作部/ループ部)
5.PWMのゲイン設定をBをEEPROMより呼出しSET
6.ウインカー配線上のLEDの点滅周波数Aを周期的に監視
7.Aが存在する場合は、周波数Bを発振
8.ウインカー配線上に合成周波数Zが存在することを確認
9.フーリエ変換にてZ上にAとBの存在を確認
10.Aの存在が未確認の場合はBの発振を停止
11.ループ5~10

こんな感じではないかと。

ちなみに周波数Bを任意の値に変更すれば
ウインカーの点滅周期を自由に変更できると思われます。



おわり。


ケロタン少佐(^_^)ゞ


Posted at 2009/08/20 17:12:04 | コメント(17) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2009年04月13日 イイね!

東西オフ♪


土曜日は・・・

東西オフに行けずに・・・



家で『パドルシフトコントロール』のユニットを

せっせと作って、最終確認して・・・

発送したので、今頃は到着しているはず・・・




うぅ・・・やっぱ行きたかったデあります・・・(T_T)ヾ





今週は、kazu23Tさんのver.up版を製作かな・・・(汗


Posted at 2009/04/13 10:38:39 | コメント(11) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2009年03月04日 イイね!

シフトポジション検出について。

シフトポジション検出について。今日は、シフトポジション信号の検出方法について考えて見たいと思うデあります…(^_^)ヾ








LYにはセンターシフト部分にポジション信号はありません。
センターシフトとエンジンルームのATユニットは、ワイヤーで
接続されており、ソレノイドバルブを制御しています。
そして、ソレノイドバルブの変化を、今度は信号に変換して
ECUとBCMへ送られており。BCM内にてデジタルデータに変換されて
車内LANのCANに流されて、各モジュールへと配信されています。

さて、シフトポジションの検出ですが、方法はいくつかあります。

①ATユニット~BCM間の配線から拝借する方法。

②CANネットワークからダウンロードする方法。

③CANネットワークを出て、各モジュールが作動信号を生成している
箇所から拝借する方法。

④メータ内のポジションLEDから拝借する方法。


実際は…

①は、エンジンルームから配線を引き回すので、めんどくさい。

②は、通信モジュールを組み立てるので、敷居が高い。

④は、メータの針抜きをするので、リスクが高い。

よって、これら3つは後回し。

③の方法を実行して見たいと思います。


ところで、目的とするシフトポジション信号を
ここで整理しておきたいと思います。


・Pポジション
・Bポジション
・Nポジション
・Dポジション
・Mポジション

の合計5つになりますね。


 まずは、Pポジションから、これは、お友達のネミッサさんが
車速感応ドアロックユニットを取り付ける際に、メータ裏の
コネクターに信号発生しているのを突き止めていますので、
そこから拝借します。信号ソースは+電圧となるので、
これをソースとして電源からスイッチングをして、+信号を
作り出します。

 次に、Bポジションですが、これは簡単です。みなさんナビを
装着されている方も多いと思います。同じ方法でBCMのバック信号
または、バックランプ信号、共に+電圧ですが、こちらをソースにして
電源スイッチングで、+信号を作り出します。

 お次は、Nポジションですが、こちらは後述します。
 
 肝心のDポジションになります。こればっかりは信号を取る箇所が
見当たりませんでした。よって、katisさんのように、シフト部分に
マイクロスイッチを設置するか、光学スイッチを設置して、新たに
信号を作り出してやらなければなりません。Dポジションの場所的にも
シフトの一番下がっている場所ですので、割合と簡単に新設できると
おもいます。このスイッチによって+信号を作り出します。

 最後にMポジションですが、これはシフト脇のカプラーがMモードへの
信号生成をしているのは、お友達のあおさん23Tさんが見つけていますので
こちらを利用します。ただこの信号は-電圧となっているので、これを
ソースとして、+信号をこれまた電源スイッチングによって作り出します。

 ここまで、書いてきた電源スイッチングとは、大まかに言えば、
トランジスタやFETによるスイッチングのことです。各信号を、
トランジスタであれば、ベースにつなげ、FETであればソースへ
つないで、電流のスイッチングをするということです。

 さてさて、後述するとしていました、Nポジションですが、
ここまでで、5つのポジションのうち4つまでは、何とか
信号を生成することができています。よって最後の1つは
ロジック回路を利用することによって、信号を生成すること
にします。

つまり…

・Pポジションでもない
・Bポジションでもない
・Dポジションでもない
・Mポジションでもない

では、あなたはいったい何ポジション?
ポジションの箱は5つしか用意されていないので、
必然的に残っているNポジションということになります。

ロジック的には、正ロジックでも、負ロジックでも作成は
できます。みなさんが使いやすいロジックを使用すれば良いと
おもいます。ちなみにこの画像に載せているのは、
ORゲートを利用したNポジション検出回路になります。
もうひとつ、同じようにNORゲートを使っても
作成してあります。

今回のお勉強は、デジタルの世界でも逆説の逆説は正になる
ということの証明ですね。ちょっと大げさですが…(汗

こちらの回路を使用すれば、シフトゲート脇のポジションを
個別のLEDにして、シフトがある位置の文字だけをLEDで
点灯させるなんてことも可能になりますし。

ポジションに対応した電子工作も作成することが可能に
なります。


でわでわ…(^_^;)ヾ











Posted at 2009/03/04 22:41:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2009年03月03日 イイね!

開発近況報告

自分への覚書もこめて・・・(^_^;)ヾ


・M蔵くんは、車検整備中

【製作依頼進行状況】
①ハザードフラッシャー
いいぴ様御依頼分は製作完了済み。
いつでもお渡し可能です。

②パドルシフトコントローラー
・kazu様御依頼分はステアリングスイッチの検証で完結。
3月下旬には出張調整に伺う予定です。

・ほえほえ様御依頼分はソフトは完了済み。
ハードの基板に若干の修正が必要な為、対応中でございます。
初期分よりも、バージョンアップして機能を追加してあります。

・citycall様御依頼分は製作完了テスト済み。
今週末にでも発送予定です。




【今後の予定】

①キャリパー塗装
②バンパーダクト取付
③サイドカメラ取付(信号変換モジュールの製作)
④エアクリボックスの製作
・CAD製図完了
・FRP製作
・温度計測・ファンコントロール・バルブコントロール
・ソフト完成
・ハードの製作
⑤オーディオネットワークの設置
・架台の製作
⑥パドルシフトの取付

【アナログモジュール】
①さがるん完結版の製作
・分圧回路では、電流量が不規則となるため、電圧レギュレータをつかって、定電流化

②シフトポジション検出モジュールの製作

③ポチガーチャイルドロック対応モジュールの製作

④電源ボックスの製作

⑤エアコンカットオモジュール


【マイコン制御モジュール】

①パワーサプライモジュールの製作
・ソフト完成

②オートドアロックの製作
・ソフト完成

③モノアイフラッシャー
・ソフト完成
・LED配列ハードの製作
・セキュリティーフラッシャーとしても利用予定
・『グポォーン』音も装備

④車内ネットワークの構築
・OBD2モジュールの製作
・純正CANネットワークと自家製ネットワークの2重化
・純正CANネットワークからは、データを取得するだけにして、車輌側に不具合の出ないようにする(ダウンロードのみ)
・自家製ネットワークはCANと同じ2線式のBUS回線とする
・データーターミナルモジュールには、USBインターフェースを実装して、ノートパソコンとシリアル通信を可能とする。
・情報集中VFD(液晶にするかも)ディスプレイの製作
・表示とスイッチ類をジョイスティックにして、センターコンソール上にて集中コントロール。
(新レクサスRXのリモートタッチのパクリ)
・メニューはレジスタ形式にする予定

⑤音声モジュールの実装
・ナイト2000の『キット』です。
・男性ボイスにするか、女性ボイスにするかは、要検討。

⑥死角センサーモジュールの製作
・サイドミラーや室内ミラーからの死角を探査
(新アテンザのパクリ)

⑦フォグライトAFSの製作
・ソフト開発中
・当初はヘッドライト内に組み込む予定だったが、難易度が高いので断念。


妄想は、ふくらみますね・・・(^_^;)ヾ

3年経つし、今後はメンテナンスが面白い時期に入るデあります♪

Posted at 2009/03/03 11:34:27 | コメント(14) | トラックバック(0) | MPV | 日記

プロフィール

「お仕事ちうデあります・・・(^_^)ヾ」
何シテル?   09/04 11:33
めぐりめぐって初マツダです。 皆さんよろしくお願いします。 お約束ですが、当ブログの内容を見て整備、修理して不具合が生じても、当プログ主は責任を負えませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
家族の為にミニバンにしました。 新型MPVのあまりの出来に家族で 大満足です。 これ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
私に操る楽しさを教えてくれた車です。 VTECのハイカムに入ったときの 加速がたまりま ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
私に整備の楽しさを教えてくれた車です。 かなり高齢でしたが、まだまだ元気でした。 一 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation