今回もいつもの如く7時30分に集合ですので6時20分に家を出た時はマイナス5℃でしたが、新千歳空港に近づくにつれて結構冷え込んできましてマイナス11℃まで下がりました。
空港の駐車場ではQ7の隣に駐車させていただきました。
新千歳空港を8時30分発で羽田空港10時10分着
(写真奧はゲートブリッジ)
羽田空港11時15分発で新石垣空港着は14時40分
今回は北海道の各地から参加のツアーなので集合場所により到着時間が違うとの事で一足先にホテルに向かい15時30分チェックイン。
ホテルの部屋からの眺望ですが正面に竹富島が見えていました。
このホテルには展望露天風呂(温泉)があり16時から入浴可能との事でしたので直ぐに入りに行きました。
部屋からの眺めと同じで竹富島が温泉越しに見えます。
3連泊で4回入浴しましたが殆ど貸切状態で、私の他に1人入浴していたのが2回あっただけで露天風呂に関しては4回とも独り占めでした。
今回の旅行ですがホテルで外国人と会う事が無く静かでゆっくり出来ました。
気温の方は最高26℃、18時でも25℃と北海道と30℃以上違います。
夕食を兼ねて石垣島鍾乳洞へ行きまして
沖縄でも鍾乳洞に行きましたが、石垣島にもあるとは思っていませんでした。
自分の想像以上の規模で驚きました。
トトロに形をした鍾乳石もありました。
初日はここまで
2日目は朝9時にホテルを出発、玉取崎展望台に向かいました。
予報では曇り時々雨でしたが何とかもってくれました。
吹通川マングローブ群落へ
西表石垣国立公園て私の地理の教科書には無かったと思い調べると1972年5月15日沖縄返還と同時に制定されていました。
続いて米原マエヤマヤシ群落(天然記念物)を見学
亜熱帯雨林を目と肌で感じて来ました。
続いて川平湾に向かいましたが天気が危なくなって来ました。
海水が澄んでいてフグが泳いでいました。
青空と白い雲だと良かったのに
グラスボートに乗船して海底を観察しているとカクレクマノミも泳いでいました。
ボートを降りたところに猫が寛いでいましたので撮らさせていただきました。
少し離れて見るとこんな感じです。
続いて「やいま(八重山)村」で昼食を取り、その後見学です。
沖縄の「琉球村」みたいに昔の建物が移築されて見学するようになっています。
ここにリスザル園がありまして可愛いい猿が沢山いるんですが
好奇心が旺盛で傘に飛び乗ったり
リスザルが突如スリザルに変貌するんです。
私のバッグをこじ開けてティッシュを盗み取った決定的瞬間
特別天然記念物のカンムリワシもいました。
長くなりそうなのでこの続きは次回に持ち越しさせて頂きます。