• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2年半の男のブログ一覧

2018年05月29日 イイね!

早朝出勤②

早朝出勤②3日連続の早朝出勤ということで前回は朝焼けの写真を掲載させていただきました。

2日目は曇り空でしたので写真は撮りませんでしたが、3日目ですが同じ場所にて丁度日の出となりましたのでアップさせていただきます。



違いが分かるようにまずは2日前の写真です。

alt



今回の写真ですが、朝日と煙突からたなびく煙がお分かり頂けますでしょうか。

alt



次回の早出の時はすでに明るくなっているんでしょうね。

alt



話は変わりますが、この前の旅行にて各地方でガソリンの価格が随分違いがあるなと思いまして(岐阜県はかなり高い)

ほとんどのGSではハイオクは160円台前半でしたが、中には172円の表示されているところもありました。

私はいくら位で給油しているかというと下のレシートになります。

たまたま通勤途中に2箇所あるんですが、安いのでほとんどこのGSでしか給油しません。

alt


Posted at 2018/05/29 10:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月26日 イイね!

カミさんとドライブ「小樽編」

カミさんとドライブ「小樽編」5月21日なんですが、カミさんと久しぶりに小樽に行ってきました。

久しぶりと言うのは平成14年11月〜平成17年10月の丸3年小樽に住んでいたんです。






TVで旧三井銀行小樽支店がニトリによって美術館としてオープンし、浮世絵展を開催されているとの事で早速行ってきました。


直ぐ向かいの駐車場に駐車して

alt



旧三井銀行小樽支店 昭和2年12月10日竣工
 
小樽で初めての鉄骨鉄筋コンクリート造を採用し、水洗トイレを設けるなど、時代の最先端の技術で建てられました。

正面に5連のアーチ、軒の細かい彫刻は、北のウォール街の銀行建築群の中でもひときわ目を引いています。

しかし小樽の衰退とともに役目を終え、ず〜と閉鎖されたままでした。

私の小樽に住んでいた時の職場は直ぐ近くでしたので毎日のように見ていましたが、開かずの扉でしたので中に入るのは今回が初めてです。

alt


一般300円と良心的な入場料でした。

alt



内部ですが大理石がふんだんに使われています。

alt


当時の小樽の繁栄ぶりが充分過ぎるほど伝わります。

alt


alt



吹き抜けに回廊をめぐらせ、天井に漆喰の模様が飾られています。

alt



漆喰の天井では7分に亘るプロジェクションマッピングが行われていました。

alt


alt

昭和18年、同じ三井系の第一銀行と統合して「帝国銀行」になります。

昭和24年に第一銀行と分離したのちもこの名称は継続し
昭和29年に再び三井銀行に改称

alt



昭和29年から昭和55年まで特別出張所に降格されるまで使用されていた看板

alt





これより浮世絵をご紹介します。
今回は全部で100点くらいの展示がありました。

葛飾北斎  冨嶽三十六景 「神奈川沖浪裏」

alt


歌川広重 名所江戸百景

alt



同じく歌川広重 東海道五十三次 「原」 

沼津市原一本松に祖母と母の弟妹が住んでいたので懐かしい

alt



歌川国芳 「善知鳥安方忠義伝」

alt



風格のある椅子も展示されていました。

alt



なぜか屋外に1939年製のロールス・ロイスも展示されています。

alt



横(南側)からですと正面と違い建物全体が写真に入ります。

alt


続いて

堺町通りにある 旧岩永時計店 木骨石造2階建 明治29年

いつの間にかオルゴール堂堺町店になっていました。

alt



ドゥーブルフロマージュ(チーズケーキ)で有名なLeTAO前で

私が住んでいた頃は「北一硝子」が全盛で店舗が何店もありましたが、今はそのほとんどがLeTAOになっていました。(6〜7店舗くらいあるようです。)

alt


堺町交差点にある 旧共成(株) 
れんが造2階建 明治45年建築

小樽オルゴール堂で有名ですね

alt



お腹が空いてきたのでご飯でも食べようとなり、久しぶりに小樽名物「ニューなると」の若鶏の半身揚げと鮨のセットでも食べようと向かいました。

店舗は小樽花園交番の向かいにあるのですが駐車スペースがないので近くの有料駐車場に駐車してお店に行くと変な張り紙がありました。

それは平成30年4月27日をもって破産との内容でした。

alt


ショックで店舗の正面にあったメニュー写真を取り忘れましたのでネットより拝借しました。
(この写真よりも200円ほど値上げされています。)

alt


せっかく駐車場に入れたので、これまた近くの寿司屋「た志満」に行きました。
ここは昔南部せんべい屋で2階に石川啄木が下宿していたところです。

ところがこれまた張り紙が有り「本日は4時からの営業です。」とまだ1時間もあります。

さすがに2度続きますと小樽での食事は諦めまして

alt



結局自宅近くの「とんかつの玉藤」に行きました。

alt


私は「熟成ロースとんかつ定食」
とんかつが美味しいのは当たり前ですが、付け合わせに蓋つきの小鉢で3種類の漬物が付いてくるんですがそれが絶品で、これを目当てに行っているような感じです。

alt


カミさんはミックスフライ定食

alt




翌日は早出なので17時に夕食取り、21時に就寝

今までの生活と比較すると4〜5時間くらい早くなっています。

Posted at 2018/05/26 21:02:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月25日 イイね!

早朝出勤

早朝出勤今まで泊まり勤務があったんですが今年の3月で廃止になり、朝5時に出勤する勤務が新しくできました。






今月は4週で8回だったのですが来月から4週で12回と6割が早出です。

5時出勤と言いましても私は一番先に出てセキュリティーを解除するので4時15〜20分には出勤です。

昨日も朝3時に起きて3時45分に家を出て途中コンビニで買い物をし豊平川を渡る時、朝焼けが綺麗だったので写真を撮りました。(4時ジャストでした。)



先週まではまだ暗かったのですが夜明けが早くなってきました。

alt



当然早く仕事が終わりますので午後3時前に帰宅し、天気が良かったのでセパン3世号の洗車をさせていただきました。

alt





なかなか体が慣れません。

慣れる頃には退職になりそうです。
Posted at 2018/05/25 00:28:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月22日 イイね!

「北陸3県・飛騨路ぶらり旅 3日間」③

「北陸3県・飛騨路ぶらり旅 3日間」③最終日は富山から岐阜県に向かいまして、まずは世界遺産「白川郷」です。

前から行きたい行きたいと思っていましたが今回ようやく行く事ができました。







朝7時45分にホテルを出発し、9時15分に白川郷に到着です。


まずは有料ですが県の重要文化財9棟が見られる野外博物館「合掌造り民家園」に入りました。

alt



この中でひと際立派だったのが旧中野義盛家

alt


合掌造りの民家と新緑と残雪の山 イイものを見させていただきました。

alt


こんな素敵な庭もありました。

alt



野外博物館を暫し見学し、いよいよ白川郷の集落へ向かいます。
しかし集落へ行くには「であい橋」と言う吊橋を渡らなければ行けません。
9時〜16時 観光車両(バス・マイカー)は進入できないのです。

私たちが行くときにはこんな感じでしたが、帰りはこの橋が観光客でいっぱいになりすれ違うのも大変な状態でした。

alt


集落では現在もこの様な合掌造りの家で生活をされています。

alt


まるでおとぎの国のように民家が3軒並んでいて癒されます。

alt


一番奥にあるお宅では茅葺き屋根の修理中でした。

alt


集落内には小川が流れていて40センチは超えているであろうニジマスが悠々と泳いでいました。

alt


有料ではありますが家の中を数軒見学することができ、こちらの写真はその中の1軒「神田家」の3階の様子です。

alt


白川郷に続いて飛騨高山に行きました。


旧高山町役場 現 高山市政記念館 建材は総檜だそうです。

alt


伝統的建造物群保存地区には幾つもの酒蔵がありました。

alt


alt


コカ・コーラの看板も町並みに溶け込んでいました。

ブラブラ歩いていたらどこかで見たことがある顔と声が、よ〜く見ると槇原敬之さんが5〜6人を引き連れて私のすぐ前を歩いていました。

お連れの方に「写真撮ったらダメですよね?」と聞いたら、「人が集まっちゃうと困るのでダメです。」とのことですんなり諦めました。

alt



高山陣屋 江戸時代 飛騨が幕府の直轄領となってから代官や郡代が執務した役所で全国で唯一ここだけ残っています。

alt



門をくぐると両側に龍安寺のような砂の庭が目を引きます。

alt



広大な大広間 どんな事に使われたのかなぁ

alt


廊下が面白かったので撮ってみました。

alt


御白州 時代劇では白い砂利ですがこちらは普通の砂利でした。

alt


カミさんは飛騨牛のステーキが食べたいと言っていましたが、私はいろいろなものが食べたかったので飛騨牛の握り寿司、飛騨牛の串焼き、飛騨牛のコロッケなどを食べましたが、どれも中途半端でカミさんはプリプリでした。

alt


alt



少し外れた地元の人が入っているようなレストランでA5ランクの飛騨牛の串焼き2本で1,100円で販売していたので4本とビールを注文しましたが、メニューの写真とは全くの別物でした。

alt


やはり飛騨牛は覚悟して食べに行かないと後悔することになります。


3日間の楽しい旅行も観光は全て終わり中部国際空港18:35発で帰ります。

alt



夕食は空港で買った「まるっと名古屋めし」帰りの機内で食べましたがいろいろ入っていて美味しかったです。

alt


3回に亘るブログにお付き合いいただき誠にありがとうございます。


こうしてブログで残しておくと後で見ても旅の思い出が甦りますので、これからも旅行シリーズはまだまだ続きますよ。


Posted at 2018/05/22 20:45:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月19日 イイね!

「北陸3県・飛騨路ぶらり旅 3日間」に行ってきました②

「北陸3県・飛騨路ぶらり旅 3日間」に行ってきました②今回の旅行ですがカメラの調子が悪く、iphoneXでほとんど撮ったのですがMacに取り込む際300枚ほど読み込みができず、肝心の写真がお見せできなくなっていまいました。









福井での宿泊は福井県庁(福井城址)のすぐ隣のホテルフジタ福井で、部屋から石垣が見えていました。
こちらはネットより拝借させていただきました。

alt


夕食は各々でと言うことで外に出ましたが、日曜日なのでほとんど営業しているお店がありません。
ブラブラお店を探しながら歩いていると趣のある福井地方裁判所がありましたが、これまた読み込めませんでしたのでネットより拝借させていただきました。

alt


しばし歩きましたがなかなか店が見つからず、ホテルに戻っておすすめグルメマップを見ると目と鼻の先に居酒屋ありまして結局そこで夕食です。

刺身の盛り合わせ1人前1,680円とメニューにありましたが、なかなか豪勢でそのメニューの写真が何人前なのか判断がつきませんで、2〜3品様子を見るために注文したところなかなか美味しかったので腰を据えて食べることにしました。

刺身の盛り合わせですがメニューの写真のとは少し違いましたがネタはハマチ、サーモン、まぐろ、中トロ、イカ、タコ、白エビ、ウニ、鱧と写真でお見せできないのが残念です。

それから全国のお酒があって増毛の「国稀」も置いてありました。



2日目の最初の目的地は、船越栄一郎さんが何十回と訪れている「東尋坊」
こちらはカミさんが撮った写真となります。

alt


alt



東尋坊ではスタバではなく、イワバカフェなんです。
ちなみに鳥取では砂場カフェでした。

alt



続いて金沢に入りまして最初に訪れたのが「ひがし茶屋街」です。

alt


ここで是非訪れたかったのが創業198年の「懐華樓」でして、昨年11月TVの「おにぎり温めますか?」で大泉洋と戸次繁幸が訪れて紹介されていたんです。

昼間は甘味処、夜は一見さんお断りのお座敷として営業しています。

alt


風情のある店内

alt


黒蜜の上を金箔で覆った「黄金くずきり」
お店の見学を含めて一人1,950円となかなかのお値段です。

alt


紙縒りに金箔を巻きつけて作った黄金の畳を敷き詰めた「黄金の茶室」も必見です。

alt


朱色の漆でピカピカの階段を上ると

alt


朱色の壁と朱色の畳のヘリが特徴的な「朱の間」のお座敷が、一日一組だけの貸切だそうです。
金沢の芸妓さんですが番組では女将さん曰く「下は18歳、上は(成人式×4回)+4歳」と紹介されていました。

alt


続いて訪れたのが金沢市民の台所「近江町市場」です。


alt


市場で昼食タイムとのことでお店を探しましたがほとんど海鮮丼がメインが多く迷いましたが、ある繁盛している回転鮨屋さんが目に止まり入りました。

私の経験上ですがメニューの写真は実物とは大きな隔たりがあるので回転鮨ならそう違いがないとの判断です。

写真はカミさんが頼んだ「近江町盛り」こちらも写真が取り込めずカミさんが撮ったのですが、カニ、ホタテ、ボタンエビなど10貫入っていて驚きの1,000円

alt



私は「百万石盛り」9貫で1,500円でしたが、中トロ、穴子、いくら、のどくろと大満足でしたが写真が取り込めず紹介できません。


金沢の回転鮨「恐るべし!」


続いて日本三景の一つ「兼六園」に行きました。

alt


alt


結婚式の前か後か分かりませんが記念写真を撮っていました。

alt


清流が流れていて紫の燕子花が綺麗でした。

alt


alt


続いて隣の金沢城址に行きました。

alt


建物は再建されたばかりで歴史的価値は低いのですが、石垣に関しては大変素晴らしく見応えがありました。

alt


珍しい「色紙短冊積石垣」初めて見ました。

alt


2日目の観光はここまでですが、ホテルがなんと富山市の駅前なんです。
(予算の関係ですかね)
途中射水市は藤子不二雄Aさんの出身地ということで街の中に「プロゴルファー猿」がいました。

alt


ホテルは富山中央警察署ではなくて隣にあるホテルで、警察署と線路の間にある立地でした。
しかも部屋は3階でしたので窓の外は新幹線の防音壁しか見えません。

せめて5階以上でしたら新幹線も見れて良かったのですが、ただうるさいだけの部屋で最低です。
朝の4時過ぎから騒音で熟睡できませんでした。

alt


夕食は自由にと言うことで外出です。
線路のアンダーパスを抜けると富山中央郵便局です。

alt


今度は富山駅です。
新幹線が開通したので駅前が新たに開発されて活気がありました。

alt


駅前のタクシー乗り場でレクサスのタクシーを発見。
ドライバーさんに「凄いですね」と話しかけたら富山で1台しかないとの事でした。

alt


駅ビルの2階には富山の配置薬のお店がありましたが、店内は撮影厳禁でした。
桶だけでなく本物のケロリン(薬)も売っていました。

alt


夕食は富山の名物の富山ブラックラーメンにしました。
胡椒の効いたパンチのあるラーメンです。ライスと餃子もプラスして

alt




それにしても肝心な写真が載せられなくて「残念!」


Posted at 2018/05/20 00:00:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

『2年半の男』です。よろしくお願いします。 AudiはA5 coupe, A5 sportback s-line、S3 sedanに続いて4台目となります...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  123 45
6789101112
131415 161718 19
2021 222324 25 26
2728 293031  

リンク・クリップ

キャリパー塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/03 09:15:15
こんな車を見てきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/03 18:04:31
キャリパー塗装に挑戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 19:49:05

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) デイトナ4号 (アウディ A4 アバント (ワゴン))
Audi A4 avant quattro S-line black edition に ...
アバルト 124スパイダー ローサ124spider (アバルト 124スパイダー)
ABARTH 124spider (2台目)に乗っています。 初代124spider ...
ホンダ S2000 本田翼S2000 (ホンダ S2000)
オープンカーはもう1台 ABARTH124spider 所有していますが、通勤途中にたま ...
アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
ABARTH 124 spider に乗っています。 昨年までND Roadster ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation