あまり載せる気はなかったのですが台数が増えたので…
全て実用自転車です(笑)
1号車
ナショナルレギュラー
昭和50年代頃
2013年11月入手。
回収業者の自転車の山から引取り。
磨いたり各所分解グリスアップして復活。
2020年4月引越し片付けの為、自転車友達に譲渡。
2号車
水谷輪業 郵政車
昭和43年
2016年9月入手。
山形のフリーマーケットにて購入。
水谷のオリジナルパーツが多く残る個体。
ホントは郵便マーク等は消さないとマズイらしいのですがそのままで(爆)
購入後未整備で乗っていましたが不具合やらが出てきたのでちょくちょく直してます。
本来郵政車にはヘッドランプが付かないのですが日没後に乗ることもあるので付けてます。
買い物なんかで近所爆走中。
3号車
ツノダ自転車
昭和60年頃
2017年8月入手。
実用車の部品チマチマ買ってると意外と高くつくので回収業者の山からまた発掘。
入手1週間後には分解・部品取りにしました。
使わないパーツはリサイクルに。
4号車
山口自転車
昭和30年後期
2017年8月入手。
どうしようもない位ボロボロですが丸紅傘下に入る前の個体なのでかなり貴重。
晩年は乱雑に扱われたようでフレームにへこみがあったりとどこまで生かせるかまだ不明。
欠品・交換部品が多いので時間が掛かりそうです。
2018年6月 ハンガー周りのパーツが入手出来ずレストア断念。関東の実用車マニアに売却。
5号車
光自転車
昭和40年後期
2017年10月入手。
またしても回収業者より。
ペダル以外は光のマークがあるほぼオリジナルの個体。
一見するとスクラップですが軽整備で走れるような程機能部分の程度は良好。
あえて綺麗にせず、ボロのまま乗ってます。
6号車
ゼブラ自転車
昭和40年後半
2019年2月入手
たまたまネットオークションで安価であるのを発見。
主要のフレーム・チェーンケースと泥除けのみでしたが手持ちの解体したパーツや頂き物を組み合わせて仕上げられました。
多分、当時あった婦人車だと思われます。
少しオシャレにしたくてあえて荷台をつけていないので荷物をどこにも置けないのが難点(笑)