• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大虎のブログ一覧

2017年11月09日 イイね!

「高原の原宿」に行って来た。

まじめにブログを書くのは久々かも...最近また閲覧モードに入っちゃってすみません。

最近のマイブームは家に帰ってからコーヒーを飲みながら廃墟動画をみることにはまっていまして清里のワンハッピープラザに潜入するのを見ていて「そういえばいつから清里ってこんな廃墟になっちゃったんだ?」「昔の面影はどれくらい残っているんだ??」と気になってしまいました。

平成生まれの子は「清里」と聞いてピンとくるものはあるのだろうか??
おそらく自分世代がギリギリリアルタイムで知っている感じじゃないだろうか?
観光として行ったのは自分の中の記憶を辿ると小学校3年生の頃の年末、サンメドウズ清里スキー場行ったのが最後だと思う。確かコンチェルトからアコードワゴンに乗り換えたばかりで父がやたら家族を連れて何処かに行きたがっていた事を思い出した。まだその頃は清里にも活気があって観光客目当てのペンションやタレントショップが賑わっていた。バブル崩壊によりブームが沈静化し、ブーム最盛期に作られた店舗の閉鎖が相次いだそうですがそんな事を知ったのは実はそんな前のことではなくスーパー巡りの師匠MACLORD氏のレポートがきっかけでした。

3年前にどっこいさんに連れてってもらったパルサーMTGの帰りに清里駅周辺を通った時からどこかモヤモヤするものがあり気になった時に行かねば!という事で天気の良い平日を狙って行ってきました。

10/12(木)不良社員は休暇を頂いてやって来ました。とりあえず駅舎とSLを...色々なところのブログにも載っていますがやっぱり自分の目で見て写真を撮らないと納得いかないもので。
駅に清里の歴史を記した看板がありました。一応行く前に色々調べたのですが清里を実際に開拓したのは昭和初期に小河内ダム建設のために立ち退きを強いられ、この地に移住してきた人なんだそうです。なので「清里は東京のダム建設によってできた町」とも言われてます...しょっちゅう行っている奥多摩と清里にこんなつながりがあったとは...。
いかにも80年代のリゾート地を彷彿とさせる建物たち...たとえ廃墟だとしても形が残っているだけでもありがたい。
謎のオブジェがあったり、80年代なファンシーなキャラクター...ここの雑貨屋さんはまだやっているとのことだったんだがもうやっていないみたいです。当時っぽいファンシーな土産を探しているので気になっていたのですが。
「おみやげは…ぬいぐるみが一番ョ!」...どんなぬいぐるみが売っていたのか気になる。
ぬいぐるみ...の斜め後ろに見覚えのある建物が。清里に来た時に必ず泊まっていたペンションだった。まさかこんなところにあったとは!?調べてみたらまだ営業しているようでホームページもあった。ちょっと感動してしまった...ぽみゅさんのコンチェルト借りて当時気分を味わいつつ泊まりに行こうかなと思ってしまったwwここのかぼちゃのスープが美味かったんだよなぁ~。
清里といったら“MILK POT”当時行ったことない人でも知っているのではないだろうか?そこはまさにDr.スランプの世界。初代シティとかアウトビアンキA112で行きたいところだ。当時は建物の前で記念撮影するのに長蛇の列だったらしいがこの日は私一人しかいませんでした...淋しいなぁ。私の頭の中ではこの動画の1:04あたりからの様子を妄想していました...80年代車で押しかけたいですね。
あと忘れちゃいけないのがワンハッピープラザ...ここは当時行った記憶があります。クレープ食べてお土産を買ったり...当時買ったファンシーな土産が家の何処かにあるはずなんだが。スーパーとか施設を巡っていても思うことですがバブル期ってやたら三角押しなんですよね、照明とか門みたいなやつとか...でもそれがたまらなくカッコ良く見えるんですよね。その当時の建築デザインのトレンドとかあったんでしょうか?気になりますね。文字のフォントもやっぱりこの頃のやつがツボです。特に丸文字なんかww
ワンハッピーの下の階の柱に貼ってありました。時代を感じますね...やっぱり私はゆるキャラよりもこういうファンシーなやつが好きなんです。
地形を生かした作りをしているので下からも行けます...にしてもこれファンシーな要素なのかもしれませんが怖い...。
駅周辺からちょっと離れたところにビートたけしがやっていたカレー屋「北野印度会社」の廃墟がありました。詳しいことはよく分からないのですが95年頃まではあったようですね。北野印度会社は元気が出るテレビの企画で生まれたお店なので随分前のことかと思いきや軽井沢店が2001年まで営業していたそうです。
清里駅から4キロほど下ったところにワンハッピープラザの姉妹店のワンハッピーパークの廃墟見てきました。かつては土産屋として賑わっておりました。敷地内に韓国料理屋があって店長がいないため一時休業...とのことだったんですがどうやらテナントが入り始めたみたいで、残念ながら??入口の看板はお亡くなりになっており、店舗跡も改装する様子。
ワンハッピーパークのすぐ近くあるキャデラックハウスの廃墟も一応見てきました。1985年4月開業した典型的バブル物件ホテルです。その名の通りキャデラックミュージアムがメインのホテルとなっており古い車種が数十台展示してあったようです。1996年頃まで営業し廃業。その後、1999年1月に競売に掛けられた建物は、オウム信者が落札した事が発覚、当地の観光業者総出のオウム進出阻止運動が繰り広げられたようです...。ご覧の通り凄いことになっていますが廃墟動画とか結構上がっているので内部を見たい方は検索してみて下さい。

と、まぁ25年ぶりに観光として行って来たわけですが見れば見るほどなんかネガティブな印象ですが本来清里は美しい高原がメインであること。清里高原には、美しい景色はもちろんのことおいしい料理や楽しいスポットがたくさんあり、家族連れでの観光には最適だと思います。
清泉寮はいつ来ても家族連れで賑わっておりソフトクリームは相変わらず美味しかったです。しばらくブログを書いていなかったので締め方が分からなくなってしまいましたが興味ある方は是非行ってみて下さい!



Posted at 2017/11/10 00:50:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 消えゆく昭和 | 日記
2017年03月31日 イイね!

ありがとう、青梅市民会館!(前編)

前々から噂には聞いていた青梅市民会館の閉館、解体...そんなすぐじゃないだろ?なんて思っていたらFacebookで閉館数日前に知るという。ショックが隠しきれぬまま仕事終わりにちょっと行って来ました。

そこにはいつもと変わらぬ姿でありました...なかでは閉館セレモニーの準備をしていました。あぁ、本当に解体されちゃうのか。

3階で昔の様子がみれる写真展みたいなのがやっていたのでちょっと見てきました。
昭和40年頃の広報おうめ...私が物心ついた頃は市民会館のとなりはデイリーストアー(今は花屋)だったんですが昔はセネラルがあったとは。
昭和52年頃の市民会館の両隣...この頃まではまだあったのかゼネラル。母親に聞いてみると「私がお嫁に来た頃はまだあった。」と言っていたので昭和57年頃まではあったのかな??スタンド跡ってだいたい防火壁が残っているものですがものの見事になくなっていたのでほんと今まで気がつきませんでした。こういう発見があるとなんか嬉しくなります。
昭和40~41年頃の市民会館前の様子。

ふとんのハマノと隣の長いこと廃墟になっている美容室はこの頃からあったんだな。しかも建物も今と変わらず。何気に凄いなぁ。
閉館時間ギリギリだったのでゆっくりと資料も見ることが出来ず今日のところは一旦退散...と、ちょっと出る前に非常口が気になったので念のため見ておきました。
昭和53年製なので元々は文字だけの「非常口」だったんでしょうけど逃げる人のやつに変えたんでしょうね。

閉館セレモニーも行って来ましたのでそれは後編としたいと思います。
久々に書いたブログなのでこの辺で勘弁してくださいww


Posted at 2017/05/11 08:23:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 消えゆく昭和 | 日記
2017年03月09日 イイね!

最近のちょっと気になったもの。自動車関連編

すっかりサボり癖がついてしまい更新も滞ってしまいました。
相変わらず毎週末は昭和なものを求めて何処かに繰り出していますがネタだけがたまっていきいざブログにしよう!と思うとなんかやる気が起きずで...仕事でずーっとキーボードを叩きっぱなしなので家に帰るとボケ~っと調べ物するくらいが限界でして...とはいえそろそろ更新しないと忘れるなということで。

今回はスーパーやチェーン店ではなく車に関するネタでいこうと思います(^^;)

・古いガソリンスタンド
ガソリンスタンドというと消防法などの絡みで色々と厳しい基準をクリアしつつ各社のデザインに合わせた設計が必要となります。最近のスタンドは合理性とコストダウンの結果どこも同じような感じですが古いスタンドはその地域ごとの建築業者に設計・施工を任せたところも多かったようで個性派なところが多いようです。
スーパーやマイナーコンビニ巡りをしている時は出先で必ず古そうなスタンドがないか調べてみます。なるべくキノコ(円形キャノピー)はないかと...。大体の確率で個人でやっていそうなMobilを調べてみると結構怪しい物件に出会えます。
キノコが不評だったため次の世代出来たのがこの「ペガサス21」というこのタイプのもの。キノコに屋根を被せたものかと思いきや全くの新造だそうです。この手のタイプはセルフでも生き残っているところが多いので割と見かけるかと思います。
色々調べてみた中でも元三菱石油系はけっこう個性派が多いかも?退屈な国道の風景の中でも記憶にしっかりと残るランドマークとなるようなユニークな形状はなかなかのもの。
旧ロゴだったりなんか古そうだなと思ったらとりあえず撮っておくように心がけています。店員さんに声をかけるとお店の歴史を色々聞かせてくれるのでそれもひとつの楽しみだったりします。古いスタンドの多くは老朽化、建替え、あるいは経営上の問題などによって消えていく運命にあります。そんな中でも元気よくやっているところを見かけたら是非一度入ってみては如何でしょうか?

・古そうなサービスエリア
2005年の民営化以降、高速道路のサービスエリアの進化は凄いことになっているのは皆さんよくご存知かと思います。温泉や宿泊施設が併設されたSAまで登場し、それを目的に出かける人も多いそうです。そんな中今でも必要な最低限なものしかないところって珍しくなりつつあるんじゃないかと思い広島に行った時にたまたま立ち寄った佐方SAがなかなかいい味を出していたのでちょっと見入ってしまいました。
施設内から徒歩で陸橋や地下道を渡れば下り線側の施設も利用出来る構造になっています。時間の都合で反対側に行けなかったのですが...。高速ではなく国道2号にあるためそこまで手が入らなかったのか公団時代によく見かけたような建物でなんか懐かしい気分になりました。
古そうな...というのはおかしいと思いますが新倉PAに先日立ち寄ったときに改めて見てみるとバブルな雰囲気でいいなぁ~と思えば1992年から運用開始とのことでバブル期に作られたものなのでなかなか凝っています。JH時代で初めての大規模な室内緑化となった新倉PA。強風対策としての一体型大屋根による室内化、荷重制限に対する部材の軽量化、人工管理システムと観葉植物の導入、冬季の低温対策等が行われているそうです。
サービスエリア絡みで...最近ETC2.0くんの出現でMr.ETCの存在がひっそりと消えているようです。見かけたら是非気にして上げてください。
画像提供:K嬢様 どうやらこの日撮影した翌週には撤去されてETC2.0くんと入れ替えれたようです...なんか横顔が切ない。

・何故か旧ロゴのままやっている店舗
岩国に行ったときにたまたま発見したイエローハット。旧ロゴでも2世代前のものなので非常にレアだと思います。店内を覗いてみるといちいち旧ロゴなので驚かせれます。他にもあるのかなぁ??と調べてみれば少しは残っているようですが2世代前の店舗はここと藤枝店(リンク先:すぎやまくん)だけのようです。
探していると長野にアルペン跡で旧ロゴという熱いものを発見してしまったのでこれは近々見に行かないとダメですね。
これは奥多摩に行かれる方はよく目にされていると思いますが私の地元にホンダプリモ店がそのまま残っています。ポールサインまで残っているには結構珍しいんじゃないかと??プリモなんかは協力店も結構多かったのでそれの生き残りなんだと思います。何か理由つけてトゥデイで行ってみたいとは思っているんですが未だ行けていなくて。

ちょっと長々となってしまいましたが気力があったら最近の活動報告も書けたらなと思っております。今回はこの辺で...。
Posted at 2017/03/14 08:35:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 消えゆく昭和 | 日記
2016年12月26日 イイね!

最近のちょっと気になったもの。

最近気になるものが色々増え始めて追いつけなくなっていますがヒマを見つけては探しに行っています。「最近はスーパーは追ってないのか?」なんて言われてしまいましたがスーパーもまだたまに行っていますが最近熱心な方が増えてきたので私がいちいちやらなくてもいいでしょ...とww

最近出先で気になったものを簡単にですがちょっとあげておきたいと思います。

・デニーズ中村橋店
みんカラをやっていらっしゃらない某81マークⅡ乗りの方から「うちの近くのデニーズが古そうなんですが20日で閉店なんで見に来てください!」といわれちゃったものですから凄く気になってしまって行って来ました...仕事中にww運よく閉店3日前に午前中仕事で練馬に行く用事があったのでちょっと強引だったのですがお昼を食べにいきがてら行って来ましたwwBaBeのPVよりも前の世代なんでしょうね...外の照明に“Denny's”のロゴが入っていたりなかなか凝っています。今となっては貴重となってしまったカウンター席もあり。取り壊しとのことですが非常に勿体無いです。お昼ちょっと前に来たので空いていましたが私が帰る頃には満席になるほどの賑わいでした。もう取り壊しが始まっているのでしょうか...非常に残念です。

・ユニクロ 大宮大和田店
たまたま出先で三角屋根のユニクロがあったので思わず見てきてしまいました。店舗内拡大のため地味に現存数を減らしているのでレアになりつつあると思います。だいたい居抜きの物件がほとんどですからね。人の絵みたいなやつはなかったですがロゴは旧ロゴでした。

・ロッテリア大宮芝川店
マックばかり気になっていましたが他のファーストフード店も見逃せないかもしれません。ロッテリアのロードサイド店、しかもこの古そうな感じは初めてみました。大宮に同じくもう一店舗同じようなところがあるようなのでそちらも今度見てきたいと思います。

・ジョナサン十日市場店
チームKの集まりでいつもの流れで「ファミレスに行こう」という流れになりまして私がせっかくなら古そうなところへ...ワガママを言って行って来ました。皆様お付き合い有難う御座いましたwwコーヒーショップと掲げているところは初期のハンバーガー&コーヒー専門でやっていた頃の名残と聞いてちょっと行ってきました。この赤い看板も最近進んでる改装で無くなっているのであったらちょっと気にかけてみて下さい。


と、以上なんですがこういったものが皆様家の近くにひょっとしたらあるかもしれないのでなにか御座いましたら私までご一報下さい!よろしくお願いします!!
Posted at 2016/12/26 08:36:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 消えゆく昭和 | 日記
2016年12月04日 イイね!

I Don't know!なデニーズを探せ!

 I Don't know!なデニーズを探せ!事のきっかけは先週のハチマルミーティングの時のこと...小はる亭さんが「だいとらさん、BaBeの I don't knowのPV是非みて下さい!80年代当時のデニーズが見れて面白いですから。」というので見てみたら見事にハマってしまい、今度のここのデニーズに行ってみよう!と思うもののPVの舞台となったデニーズ稲田堤店はかなり前の2005年12月に閉店して店舗も取り壊して今では介護施設になっているとのこと。

じゃあ現存する稲田堤店的なところはないのか?気になり始め、特にすることもなかった週末ニコニコ動画にあがっていたPVの動画をみて要点を抑えて探しにいってみました。とりあえずニコニコ動画見れる方は是非一度見てみて下さい→こちらです。

↑ちなみにこちらが今現在のお姿。1Fにははなの舞、セブイレブンが入居し上の階が介護施設となっているようです。1Fにデニーズが入るなんて噂もあったようですがセブン&アイ絡みなのか??セブンイレブンが入っているようです。
ニコニコ動画のスクショで見苦しくてすみません。とりあえず外観はこの3点を満たしているところに絞って探してみました。果たしてそんなところあるのか?なんてあまり期待していなかったのですが数件ヒットしてしまったのでPVと同じく夜の雰囲気を味わいたかったので夕飯を食べにいきがてら行ってきました。

・デニーズ 南越谷店
待ってました!この外観!!と興奮したものの外観は基本的に当時のままを保っていますが大掛かりな改装が施されていました。入口の植え込みと木が生えていたであろうところはデッキに改造され屋根は板で塞がれていました...ちょっと残念。入口も待合室の出っ張りから入るようになっていました。なので店内も配置は当時の面影は一切ありませんでした。「これじゃちょっと物足りない...」と食後に検索してみると春日部に怪しいところを発見したので続けて行ってみることに。

・デニーズ 春日部西口店
なんだか代わり映えしない画像ですが駐車場が道路を挟んで向こう側にあるのでそこがちょっとPVっぽくなくて残念ですが入口に木は無いものの植え込みは残っていました。
入口をみてビックリ!当時物の“Welcome to Denny's”が残っているじゃないですか!こういうものって大体改装でなくされちゃうんですが奇跡的に残っていました。入口の扉もPVに出てきたものと同じです。これは期待出来そうだと店内に入ってみました。
おおっ、これは!!!PVと同じ雰囲気じゃないですか!!電飾が当時と同じところには感動しました!天井の電飾は南越谷では埋められてエアコンが付いていたので...この天井じゃないと雰囲気でません!
建物が同じだけあって間取りもやっぱり全く同じなんですね。これで昔のファミレスだとよく見かけた額にはいっているお洒落な画でも飾ってあれば完璧なんですが...いや、でも雰囲気を保ってもらっただけ文句は言っていけませんね(^^;)
PV用にテーブルは片付けられたんでしょうね...それにしても間取りは当時と同じだとただただ感激!!
改装された最近の雰囲気よりも私はこっちのほうが落ち着きますね。ほんと居心地のよいところでした。ただ分煙化を推進している関係で喫煙側の席を確保する兼ね合いでカウンター席は撤去されていたのが唯一残念なところでした。じゃあカウンター席は無いものかとまた探していたらもしかしたら...というところが見つかってしまったので勢いでもう一店舗行ってきました。

・デニーズ今宿西店
車を飛ばして埼玉から横浜の外れまでやって来てしまいました...すっかり日も明るくなってしまいました(^^;)店舗の形は相変わらず同じですが入口が階段になっていてなんかお洒落雰囲気です。PVとは全然違いますがこれはこれで個人的にはアリだと思います。植え込みは凄い草が茂っていましたが木はやっぱりありません...倒れたら危ないし、手入れもやっぱり大変だと思うので何処もないんでしょうね、多分(^^;)でもちゃんと屋根は塞がれず当時の雰囲気は残っています。
ストリートビューで確認したときに窓際の照明がPVと同じ古いタイプだったのでこれはイケるだろうと思ったのですが....
春日部よりかはオリジナルを保っていたのですがカウンターは撤去されて普通のテーブル席になっていました。(満席だったので気まづく写真は撮れませんでした...)出窓にあった照明はなかなか年期入ってました。こういうものはいつ無くなってもおかしくはないので記録として一枚。ここの店舗も基本的は春日部西口店と同じくオリジナルに近い状態でした。

ここに来たのは朝6時頃だったんですがお店の中はお年寄りで凄い賑わっていました...こんな時間になんでだ??と思ったのですが朝メニューが600円でコーヒーおかわり自由なのでたまり場となっているようです(^^;)カウンター席を拝むことは出来ませんでしたが時間を見つけては当時のっぽいままの店舗を見つけて足を運びたいと思います。

BaBeの存在はもちろん知っていましたが一番ヒットした I don't know!くらいしか知らなかったのですが私が幼い頃見ていたのらくろクンや花のあすか組の主題歌を歌っていたんですね。80年代のユーロビートな雰囲気がなんかいいですよねぇ~。当時の機材を使ってキレッキレッなダンスをするアイドルとかウケると思うのは私だけかな??(^^;)


Posted at 2016/12/04 23:59:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 消えゆく昭和 | 日記

プロフィール

「@ノイマイヤー ディーゼルにこのナンバーにホイール。只者ではないね。」
何シテル?   06/09 21:37
寝る子は育つ。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正オーディオキット装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/09 12:50:05
秋です、取材です、イベントです、スカイラインです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/12 00:21:41
Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/19 15:45:02

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
昭和63年12月登録 SSS ATTESA 家車を妹に借りパクされて母が車が必要となり ...
スバル プレオ スバル プレオ
平成11年登録 RM プリズムイエローメタリック 年々暑くなっているような気がする夏。 ...
スバル プレオ スバル プレオ
平成11年式 RM プラチナシルバーメタリック 某坂の上界隈の皆さんがよく行っている温 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
昭和63年10月登録  GT-LIMITED スペシャルエディション サファイアブルーメ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation