• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2010年08月16日 イイね!

涼を誘う名物たち

涼を誘う名物たち猛暑が続く日本列島。
厳しい暑さの中で少しでも涼を求めようと、この時期ならではのものを口にする人も多いようです。数日前にはノンアルコールビールや氷菓子があまりの売れ行きに品薄状態となっている旨もニュースで伝えられたりしました。

夏の風物詩的な食べ物というと色々と思い浮かぶところがありますが、そのうちのひとつがスイカ。冷水に浮かべられたスイカなどは、見た目にも涼を感じさせるもので、誰でも夏場のうちに一度はスイカを口にする機会があるのではないでしょうか。

そんなスイカが意外な食べ物とコラボレーションした、という面白い話題も伝えられています。

●伊勢 「とうふや」で期間限定 スイカ使った豆腐
伊勢新聞  2010年8月12日

三重県伊勢市にある「とうふや」というお店で、今月いっぱいの期間限定で供されるという「すいか豆腐」。粗くミキサーしたスイカを豆乳と混ぜてにがりで固めた"寄せ豆腐"だそうで、スイカの食感も残された上でほんのりと甘みも楽しめるそうです。

ところで私にとって気になっている夏の涼を感じられる食べ物と言えば、福井県小浜市の名物である「葛まんじゅう」。
広くその名を知られる市内の「伊勢屋(写真)」では、若狭特産の良質な熊川葛を用いたまんじゅうが人気で、店頭では地下30mからくみ上げている名水「雲城水」に浮かべられて冷やされています。この光景も涼を誘うものです。

この「葛まんじゅう」は夏期限定の商品。持ち帰りよりも、店頭でいただくのがお薦めとのことで、これはぜひ一度味わってみたいものです。

この「伊勢屋」には、私は2008年の年末に訪れたことがあります。その時には「葛むらさき」というお菓子を試してみましたが、これも大変美味しいものでした。
それだけに、名物の「葛まんじゅう」にも期待が高まるところ。

来月、岡山&北海道の連続出張に際しては舞鶴からカーフェリーの利用を検討していますが、舞鶴まで行けば小浜はもう目と鼻の先。距離は50kmも離れていませんし、無料化実験区間とされた舞鶴若狭自動車道を利用することも可能です。
ということで何とか機会を設けて、小浜で「葛まんじゅう」を味わってみたいと企んでいたりもします。

さて、せっかくなのでもうひとつ、美味しい和菓子をご紹介。
これは夏の涼菓というわけではありませんが、青森市の「おきな屋」で購入した「紅玉天」です。

大正7年創業の「おきな屋」は、オリジナリティと品質に強いこだわりを持っているお店。青森駅前の新町店は落ち着いた佇まいで、スタッフの方々もとても親切なので、じっくりと美味しいお菓子を吟味することが出来ました。
そんな中で手にしたのが「紅玉天」。いわゆる"棹物"と呼ばれるジャンルのお菓子ですが、青森産の「紅玉」という林檎を用いています。お店のサイトによると自家製無添加の紅玉ジャムに薄紅アップルグラッセのチップスを合わせ入れた「りんごづくしの流しもの」と紹介されています。

冷やしてからいただいてみると、林檎の芳醇な香りと甘みが口いっぱいに広がります。
単に甘いのではなく、林檎本来の芳醇で上品な甘酸っぱさなので、大人向けの"お茶うけ"には最適な逸品です。
 
Posted at 2010/08/20 16:06:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・観光ガイド | 日記
2010年07月26日 イイね!

日本全国、安く、美味しく

日本全国、安く、美味しく日本全国あちこちに出没する身として、出張の合間の楽しみといえば各地の名物を食べること。
ブログの出張記では取材や仕事の内容について詳細まではさすがに記しておらず、一方で各地で食べたものについては写真入りで記事にすることが多いので、どうにも「日本全国あちこちでいいものを食べている」と受け取られている嫌いもありますが・・・。

そんな声があることは承知の上、最近では観光やドライブで出かけるにしても、目的地の情報はブログやSNSで収集するという方も多いのではないかと思います。下手なガイド誌よりも丁寧な紹介がありますし、訪問者の"本音"が綴られていることがほとんどなので、参考にする情報としては有益なものが多いでしょう。

私自身もみんカラの「おすすめスポット」を利用して、食に限らずこれまでに訪れてきたいろいろなスポットをご紹介しています。
一応は"書く"ことを生業としている身、ドライブガイド執筆も行っていますので、決していい加減な内容にならないように記していますが、「おすすめスポット」については本音で"おすすめ"出来るところだけを採り上げています。

そんな「おすすめスポット」に、北海道と青森のスポットをいくつか追加してみました。これまでに何度か訪れたところも含めて、先の北海道出張で巡ってきたポイントを改めて紹介しています。
これからカレンダーも8月を迎え夏休みの観光シーズンも本格化。そしてこの時期だからこその"旬の素材"も多く、北海道・青森観光を楽しむ上で必訪とも言えそうなスポットを選んでみました。


積丹町|マルテン佐藤食堂
北斗市|ラッキーピエロ
函館市|ハセガワストア
函館市|居酒屋ココ
青森市|長内食堂
八戸市|むつ食品ストア
 
Posted at 2010/07/30 22:23:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・観光ガイド | 日記
2010年05月02日 イイね!

独断と偏見のホテルランキング

独断と偏見のホテルランキングこのブログにも何度か記していますが、私は何かと出張が多い身上ゆえに、近年は年間で100泊ほどホテルを利用しています。
これらのほとんどはビジネスユースゆえに、いわゆる「ビジネスホテル」を中心として一泊あたり4~7千円くらいの料金を設定している施設が対象となっています。
しかし、時にはちょっとハイグレードなシティホテルや、一般的に"一流どころ"として知られるホテルを利用するケースもあり、自然に自分なりの「ホテルを見る眼」も養われてきたように思っています。

そんな私が今回は、これまで利用した中から独断と偏見で「お薦めホテル・ベスト3」をご紹介しようと思います。
今回の対象は一般的なビジネスユースでも利用できる価格帯で宿泊した経験のあるホテル。具体的には素泊まりで5~7千円、朝食付きでも6千円~9千円程度の料金範囲内から、ベスト3を選んでみました。


【第1位】 ホテル&スパリゾート ラビスタ函館ベイ

オープン間もない2008年の夏に初めて利用して以来、すっかり気に入ってしまったホテル。函館市の観光名所として知られる「金森赤レンガ倉庫」に隣接するロケーションは、函館山をはじめとしたスポットへのアクセスも良好です。

部屋はシックな雰囲気でまとめられており居心地の良い空間。各部屋にコーヒーミルが用意されており、好きな時に挽きたてのコーヒーを味わえるサービスはとても嬉しいものです。
屋上には展望露天風呂を備える天然温泉があり、函館山を望みながらの入浴が可能。各部屋にはお風呂に行くために使えるバスケットが用意されており、シングルユースでも2組用意されているタオル類と合わせて、利用客のことを考えた心配りがさらに評価を高めます。

飲食施設もいくつか用意されていますが、お薦めは12階の「シェリーズ・バー」。函館の夜景を眺めながらオリジナルカクテルなどを味わえますし、バーテンさんも気の良い方々で地元ならではの観光情報もお聞きすることが出来るでしょう。

そして忘れてなら無いのが朝食。ブッフェスタイルの朝食では豊富な海鮮が用意されており、いわゆる"勝手丼"を楽しめます。宿泊するのであれば、ぜひ朝食付きのパックで予約することをお薦めします。


【第2位】 ダイニング&スパリゾート ザ・パラダイス・ガーデン サセボ

つい先日初めて利用しましたが、すっかり気に入ってしまった佐世保市のホテル。
期せずしてこちらも第1位に選んだ「ホテル&スパリゾート ラビスタ函館ベイ」と同じ2008年のオープン、掲げる施設名称にも通じる部分がありますが、経営母体などは全く別のものです。

ホテルの近所は特に見るべきものはないロケーションですが、市街中心部までは車で10分ほど、さらに近頃リニューアルオープンした「ハウステンボス」までなら車で僅か5分という立地。つまり、観光からビジネスまで、多様なニーズに対応することを前提に作られた施設であるということです。

その証拠に部屋はスイートから和室、1人利用可能なダブルルームまで幅広いラインナップ。ビジネスや一人旅の場合はダブルルーム利用となりますが、部屋の広さは18㎡と充分な余裕があり、パソコンを広げて仕事をするにしても大きめのデスクが重宝します。
施設としては一般営業もしている日帰り入浴施設を併設。宿泊客は早朝6時から深夜0時までの時間帯、滞在期間中なら何度でも無料で利用できます。温泉は天然で近所の方にも人気があるよう。週末や時間によっては混雑することも珍しくないそうで、宿泊者専用ロッカーなどは用意されていますが利用するタイミングを見計らう必要があるかもしれません。

飲食施設は新鮮な魚介中心の和食処と本格的な韓国焼肉を楽しめる店が用意されています。焼肉店を利用した限り、味は文句無しですし値段的にもコストパフォーマンスは高いという印象。
ホテルの周囲には飲食店がほとんど無いのですが、一泊や二泊の滞在ならば施設の中で事足りてしまうのではないでしょうか。


【第3位】 ホテルクランヴィア和歌山

JR和歌山駅前にある複合施設に入っているホテルクランヴィア和歌山。なによりも駅前という立地条件ゆえの利便性は文句のつけようがありません。しかしこうした立地では、時に車で訪れた場合に駐車場のキャパシティが少なく難儀する場合もあります。ところがホテルクランヴィア和歌山の駐車場は、デパートなどと共用で収容台数は実に1,000台。24時間出し入れ可能なので車での利便性も文句無しのホテルです。

地元ではハイクラスのホテルということもあり、接客応対のレベルはとても好印象。施設は一部に古さを隠せない部分もありますが、順次客室階のリニューアルも進んでいるようですから、ちょっと予算に余裕があるのならリニューアル済みのフロアを予約すると良いでしょう。
中でもマッサージチェアが用意されている部屋は、少々料金が高くなりますがお薦めです。ビジネスホテルとは違い、パナソニック製の本格的な高級マッサージチェアが用意されており、滞在中はもちろん使い放題。高級機種ゆえにマッサージ効果はとても高く、全身の疲れを芯からほぐしてくれます。

また、このホテルは"快眠"にとても拘っており、実に多くの種類の枕をフロントで無料貸し出ししています。
「枕が変わると眠れない」とは良く聞く台詞ですが、ホテルクランヴィア和歌山であれば必ず自分にピッタリの枕を見つけることが出来るような気がします。


【第3位】 ホテルサーブ神戸アスタ

第3位は関西地区から2つの施設をチョイスしました。
ホテルサーブ神戸アスタは神戸のJR・新長田駅前にあるホテル。阪神高速3号神戸線の湊川出口からも約2分と、電車や車でのアクセスがとても便利な立地条件です。

神戸といえばビジネスはもちろん、やはり観光需要も少なくない地域。しかし地形的な問題もあってか、元町や三宮エリアにあるホテルは駐車場の数が限られていたり、駐車料金が高額だったりするところが珍しくありません。
公共交通機関のみを利用するのであればこれらのエリアでも問題無いでしょうが、特に連泊するとなると車で訪れた場合の駐車料金の負担は軽視出来ません。

そこでホテルサーブ神戸アスタ
まず複合商業施設の駐車場がホテルの駐車場を兼ねているので、収容台数の余裕がとても大きいのは魅力的。さらに多少大型のセダンや背の高いミニバンも問題なく駐車できますので、これも昨今の自動車事情を考えると嬉しいポイントでしょう。

部屋は比較的シックな雰囲気。機能的にまとまっており"遊び心"はそんなにありませんが、高速LAN回線などはもちろん完備されていますので不満はまず出ないクオリティです。
施設としてはフロント階に宿泊者が利用できるラウンジが設けられており、セルフサービスのコーヒーを飲みながらたくさん用意されている本をじっくり読むという寛ぎ方が提案されています。
このほかにはマクドナルドが1階にテナントとして入居しています。場所柄、飲食施設やコンビニエンスストアなどに不自由を感じることは全くないので、滞在中の食生活に困るようなことはないでしょう。

さらにホテル、チェックアウトタイムが正午となっており、ちょっと朝寝坊をしたりチェックアウト前の午前中に仕事を片づけたりと便利に使えます。
 

 
このように独断と偏見で3位まで、4軒の施設をご紹介しました。
これらに共通するのは「車で訪れやすいこと」「高速インターネット回線を部屋に完備していること」「絶対的な料金ではなく、コストパフォーマンスに優れること」といったところです。
さらに重要なのは「スタッフの接客応対が良いこと」。どんなに素晴らしい施設であっても、最後は携わっている"人"のクオリティでホテルの価値は全て決まってしまうように思っています。

函館市|ホテル&スパリゾート ラビスタ函館ベイ
佐世保市|ダイニング&スパリゾート ザ・パラダイス・ガーデン サセボ
和歌山市|ホテルグランヴィア和歌山
神戸市|ホテルサーブ神戸アスタ
 
Posted at 2010/05/05 20:16:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・観光ガイド | 日記
2010年04月27日 イイね!

九州食道楽 (佐世保→生月→福岡→福山)

九州食道楽 (佐世保→生月→福岡→福山)初めての利用ですがすっかり気に入った「ダイニング&スパリゾート ザ・パラダイス・ガーデン サセボ」を午前10時すぎにチェックアウト。ちなみに宿泊約款上のチェックアウトタイムは午前11時となっていますので、部屋でノンビリしたいという利用にも最適です。

ホテルを出てからは佐世保市内の中心部を抜けて国道204号を北上。
1時間ほど走ってやってきたのは平戸大橋。本土と平戸島を結ぶこの橋は長崎県道路公社が管理する有料道路でしたが、去る4月1日から無料開放されました。
訪れてみると橋の本土側にあった料金所の撤去工事が進められており、なんとなくですが通行量そのものも多いような感じがします。

665mの橋を渡ると、そこは平戸島。交易などで長く栄えているこの島は、キリスト教伝来の地でありキリシタン文化も育まれてきました。
この島をまずは通過、そして生月島とを結ぶ生月大橋へ。こちらも4月1日から無料開放されましたので、これまで以上に気軽に訪れることが出来るようになりました。特徴的な青い橋を渡りきると、そこは生月島
面積は16.57平方キロメートル、人口7,000人ほどの小さな島ですが、私自身が訪れるのは今日で4回目

そう、訪れた目的はこのブログで何度か紹介している「あごだしラーメン」を食べることです。
島に渡ってすぐ、右手に現れるのが「大氣圏」というラーメン屋さん。ここで食べることが出来るトビウオのダシが効いたスープの「あごだしラーメン」には、すっかりハマってしまいました。

透明ながら濃厚なスープは、他のラーメンとは全く異なる独特の美味しさ。あっさり系の味わいなのですがコクもしっかりあり、とにかくこの美味しさは絶品です。今回もこのラーメンを食べるためだけに島を訪れましたが、それだけの価値は絶対にあると断言できる美味しさ。持ち帰りやオンラインショップで"お取り寄せ"も可能ですが、やはり最終的には現地まで足を運んでいただく味が一番なのは間違いないでしょう。

お昼ごはんとして丸一年ぶりに「あごだしラーメン」を堪能。もちろん今回もラーメンの前にはセルフサービスで用意されている「おでん」をつまみましたが、厚揚げ豆腐に七味唐がらしをかけていただくこの味わいも絶品でした。

食後は来た道を引き返して、まずは平戸島へ。
ここで社員嬢から強いリクエストが出ている当地の名物「カスドース」と「牛蒡餅」を購入。以前は「湖月堂老舗」というお店を利用していましたが残念ながら昨年いっぱいで営業を終了。そこで今回は「平戸蔦屋」というお店で買い求めました。

お土産調達が完了した後は、本土へ戻って福岡市内まで移動。
市内で夜になって友人と合流、そのまま九州最後の食事をするために南福岡の牛モツ鍋屋さん「宗家 赤門屋」へ。ここには先々週、全日本ラリー取材で九州を訪れた際にもやって来ているのですが、私が牛モツ鍋の美味しさに目覚めたお店なのでまたまた足を運ぶことに。

元々は"内蔵系"はあまり好んで食べる方ではなかったのですが、そんな私がここの牛モツ鍋は僅かインターバル二週間でやって来てしまうほどの美味しさなのです。
数十種類から選べる小鉢も楽しみですし、今回も友人と鍋2人前をペロリと平らげてから、〆には"ちゃんぽん"まで美味しくいただきました。

食後は友人をご自宅までお送りして、いよいよ私は東京へ向けて出発。一週おきで月に2回訪れた九州でしたが、何と取材予定としては今回が今年最後だったりします(^^;。
つまり仕事でもお世話になっている九州の友人とは、先々週のラリーで「あけましておめでとう」、そして今回のD1で「良いお年を」となってしまったわけなのです・・・。

帰り道は順調に関門橋を越え、今回は往路同様に山陽自動車道をチョイスして淡々と東進。結局、往路でも休憩ポイントとなった広島県の福山サービスエリア(上り線)までを走破、ここで仮眠となったのでした。

平戸市|大氣圏
福岡市|宗家 赤門屋
 
Posted at 2010/04/30 22:27:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・観光ガイド | 日記
2010年04月26日 イイね!

赤丸急上昇! (長崎・佐世保)

赤丸急上昇! (長崎・佐世保)長崎自動車道のパーキングエリアで仮眠をはさんで迎えた月曜日は、いつも通りに全開の"仕事モード"。
朝から昨日取材したD1グランプリのレポートや結果などをコンテンツにまとめつつ、同様に全国各地で開催された競技会の模様についても情報収集などをしながらの制作作業。

怒濤の如くメールのやりとりが行われる中での制作作業ですが、既にこのブログでも記しているようにウチの社用車は100v電源や良好なインターネット回線環境確保のための通信機器などを備えているので、実は事務所で作業するのとそんなに変わらない環境をどこでも構築できてしまいます。

結局、仕事が一段落したのは既にお昼を過ぎた時刻。
今からお昼ごはんを食べるには中途半端な感じもしたので、急遽今宵の宿を手配することに。さすがに二晩連続の車中泊は避けたいところですし、なにより昨日は終日屋外での取材でしたから、お風呂に入ってサッパリしたいところ。

そこで今回の出張前に目をつけていたホテルをチェック、予約を取って小一時間の移動で無事にチェックイン。

ダイニング&スパリゾート ザ・パラダイス・ガーデン サセボ」は2008年に出来たばかりという真新しい施設。佐世保の市街地からは少々離れていますが、ハウステンボスなどの周辺観光にも便利なロケーションです。
また観光に限らず、ビジネスユースにも超お薦めのホテルというのが私の正直な印象。

施設は清潔感や設備面でも文句無し。部屋はシングルルームでも広めですし、もちろん有線LAN方式のブロードバンドを完備。部屋のデスクも大きめで、ノートパソコンを広げての仕事にも余裕をもってあたることができます。
さらに天然温泉が付帯しています。こちらは一般向け営業もしていますが、もちろん宿泊者は無料で滞在中何度でも利用可能。時間によっては混雑もするようですが、それも地元で人気がある証。温泉棟には手軽に利用できる食事処やマッサージのお店なども用意されています。今回私は、風呂上がりにマッサージチェアーのお世話になりましたが(^^;。
お風呂は天然ナトリウム泉、大浴場は41度と熱さはそこそこですが、ゆったり長風呂を楽しめます。お湯は無色透明ですが、見た目から想像する以上に"しっとり"していて身体がコーティングされるような感じ。ちなみにこの施設、ホテルの各部屋にも温泉が供給されています。

到着して今日の仕事が完了した段階で入浴したので、私がお風呂からあがったのはまだ午後6時。それでも一般入浴のお客さんは多めでしたが・・・。
部屋に戻って一息ついて、7時をまわってから夕食を採ることに。取材制作も一段落したので、今宵はちょっと豪勢に焼肉をいただいてみました。施設内には本格的な焼肉レストランと海鮮レストラン備わっています。

焼肉はなかなかの味とクオリティ、都市部でも充分に通用するお店という感じ。そしてなにより嬉しいのが、ホテルや温泉も含めてハードウェアの充実ぶり以上に、スタッフの皆さんの対応が素晴らしいこと。ホテルやレストランという接客業では当たり前のことかもしれませんが、その当たり前が出来ていない施設をいやというほど見てきているので、人材という基盤がしっかりした施設はとても嬉しいものです。

食後はロビーにあるショップでアイスクリームをひとつ購入。
これは佐賀の嬉野で作られている紅茶葉を使っているそうで、甘すぎない上品な味わいでした。

ここ最近はビジネスホテルからシティホテルまで年間100泊ほどする生活をしていますが、そんな私の「お気に入りホテルランキング」で赤丸急上昇となった「ダイニング&スパリゾート ザ・パラダイス・ガーデン サセボ」。ちなみに1位は北海道の「ホテルラビスタ函館ベイ」ですが、それに匹敵する素晴らしい施設に出会えて大満足の一夜となりました。
 
Posted at 2010/04/27 17:34:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・観光ガイド | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation