• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2011年09月05日 イイね!

お土産と函館の“熱い夜”

お土産と函館の“熱い夜”モータースポーツのオンシーズン中は、ほぼ例外なく制作作業&納品作業に明け暮れる月曜日。日曜夜から作業は延々と続き、自ら取材・撮影した全日本ラリー選手権はもちろんのこと、同じ日に国内のみならず海外でも開催されている各競技会の情報を収集し、原稿の執筆や制作作業を進めていきます。

この全日本ラリー選手権・第6戦が行われた週末は一年の中でも関係する競技会カテゴリーがいくつも重なる“ヘビー・ウィークエンド”だったのですが、折から日本に接近した台風12号の影響によっていくつかの競技会がキャンセルとなってしまいました。それでもなんだかんだと制作作業は続き、3時間ほどの睡眠をはさんで月曜日もホテルの一室で完全な“引き籠もり”の体制を続行。

今回の宿泊先は「ホテル函館ロイヤル」という、結婚式や宴会の営業も行っている地元では老舗のホテル。全体的にハードウェアの古さは隠せない部分もありますが、設備としてはVPNも利用できる有線高速インターネットも各部屋に配備されているので、特に不満はありません。
また、今回はツインルームのシングルユースにアップグレードしていただけたので、広々とした作業環境は嬉しいものでした。何しろ出張の前半、岡山ではノートパソコンの液晶モニターが破損してしまい、別付けの液晶モニターを接続して使っている身。ゆえに作業を行うテーブルの広さに余裕があったことは、何より助かりました。

無事に原稿執筆と制作作業も予定通り順調に進み、夕方にはオンライン納品までを完了して仕事は取り敢えず一段落。

お腹も空いたので外出、まずはお隣の北斗市にある「オートサービスたかはし」へ。昨年は「JAF SPORTS誌」でも紹介されたこちらのお店を経営する友人は、スーパー耐久シリーズに参戦するチームのチーフメカニックもつとめています。

ということで先週は岡山で週末をご一緒したわけですが、私はそのまま東京に寄らずに北海道までやって来たわけで。北海道での目的地は洞爺湖でしたから、やはりお土産は「わかさいも」しかないでしょう、ということで持参したものの、微妙にウケは良くなかったような気が(^^;。

このチーフメカ氏、さらに昨年まではやはりスーパー耐久にお手伝いとして来ていた友人も合流して、大門横町でお食事。
以前も来たことのある「焼きとん&ちょいのみ 箱館バル」で、森町SPF豚を使った焼きとんや、ラムの香草焼きなどを美味しくいただきました。また横町にある別の店から“お取り寄せ”のようなかたちで魚介も調達。写真のイカ焼きやホッケなども、安くて美味しいなかなかの品揃えです。

一通り食べ終わって談笑していると、外は雨。そのうちに空が青白く光り始めました。
「夜遅くに雷か・・・」と思っていたら、どうも光り方が雷とは違う。「カメラのフラッシュ?」とか「花火?」と、そこにいた我々3人+店主の4人がそれぞれに想像を膨らませていたのですが・・・。
答えは、なんと間近にある電信柱の上にある変圧器のような箱のあたりで、スパークしていることが判明! これは大変と119番に通報、消防や警察、電力会社が現場に駆けつけ、思わぬ“函館の熱い夜”となったのでした。
 
Posted at 2011/09/12 21:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2011年09月01日 イイね!

苫小牧 → 洞爺湖

苫小牧 → 洞爺湖水曜日の19時40分、定刻通りに仙台を出港した太平洋フェリーの「ニューいしかり」。
順調な航海は続き、船内でカレンダーは9月に替わりました。月をまたいでの移動ということで事務的な仕事も必要が生じたため、例えばインターネット接続が可能な間には船上から銀行振込の手続きなども行っていた次第。まったくもって便利なものです。

木曜日になって11時ちょうどに苫小牧着。名古屋から1,330km、40時間の長旅は終わって北海道に上陸です。

改めて記すと、北海道にやって来た目的は全日本ラリー選手権の第6戦「ARK RALLY 洞爺」の取材。週末に開催される大会は、北海道有数の温泉街であり、かつサミット開催で世界にその名を知られている洞爺湖町がホストタウンとなっています。

そこで私をはじめとした関係者はほとんどが洞爺湖町の温泉街に宿泊しているわけで、苫小牧からは高速道路で1時間半ほどの移動となります。
ただ、この日は洞爺湖に向かう前にちょっと寄り道で某所へ。ちょっとした写真撮影の肩慣らしをしてから、ラリー本番へと臨む段取りを組んでみました。

ところで北海道に上陸して最初に立ち寄った場所といえばコンビニエンスストア。ちょうどお昼どきの到着だったことから、昼食を調達したのです。メインとなったのは弁当なのですが、たまたま店内で見かけて懐かしさを覚えて買ったのが写真の品。これは「ようかんパン」です。
パンの表面に羊羹をコーティングしたもので、北海道では比較的お馴染み。本州では静岡の一部で製造販売しているメーカーがありますが、実質的には北海道特有のものだと言えるでしょう。

さて、撮影の肩慣らしは無事に終わり、夕方すぎには洞爺湖町への移動も完了。タイミング良く関係各位と予約しておいたホテルの近くで合流、夕食は焼きとりとおでんで盛り上がったのでした。
 
Posted at 2011/09/12 06:16:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2011年08月31日 イイね!

名古屋 → 仙台 → 苫小牧

名古屋 → 仙台 → 苫小牧火曜日の19時に名古屋を出港した太平洋フェリーの「ニューいしかり」。去る3月に就航したばかりの新造船ですが、2011年6月30日付のエントリにも記したように、私自身は就航前の内覧会でこの船には一度乗船した経験があります。

また、太平洋フェリーは何度も利用していますが、名古屋から苫小牧までの全区間乗船は今回で2回目。初体験は昨年、2010年6月26日付のエントリから記していますが北海道からの南行便に乗船しました。
対して今回は北海道に向かう北行便。ひとつわかった事は、航行中に携帯電話圏外になるエリアを通過するタイミングが北行便ではちょうど就寝時間帯にあたるので、船内で仕事などをするには北行便の方が効率が良さそうに感じました。

昨日も書いたように、二泊にわたる船内生活では、陸上と同様に制作作業や原稿執筆を行う予定でした。むしろ隔離空間である洋上の船ということで、仕事にはじっくり取り組める好環境でもあるわけです。そこでパソコンを開いての作業などがしやすく、かつ作業スペースや電源などの確実な確保、そして持ち込み品が多いのでセキュリティの面も考慮して、個室を手配していました。
もちろん出張経費とは別に、個人的に追加料金を支払っての手配ですが、経費が増えた分は移動時間を有効に活用して仕事を出来るので、ひとつの先行投資みたいなものです。また、乗船した8月最終出港便からは繁忙期料金の適用が外れるため、2名定員の部屋を1人で使っても、貸し切り料金がかかりません。

そこで、通信環境確保のために船の左舷陸側、アウトサイドという条件を満たす「特等客室(洋室)」を手配。仕事場としては少々贅沢ですが、インサイドの部屋では通信が不安定になるので、どうしてもアウトサイドである必要性によるものです。
ちなみに以前はインターネット上で予約の後、予約センターに電話して陸側アウトサイドの部屋をお願いしていたのですが、今ではネットでの予約段階で部屋までを指定できるようになってとても便利になりました。

そんなわけで昨日の出港以降、夕食でレストランを訪れた以外は部屋に引き籠もりのままで仙台に到着。飲食物は乗船前に比較的多めに調達したものを持ち込んでいますし、お風呂もなんとなく混雑していたので大浴場ではなく部屋のシャワーで済ませてしまいました。
懸念された台風の影響などによる揺れもあまり感じることなく、おかげで船内でありながら仕事を快調にこなすことが叶ったのです。航行中の船上からFOMA通信でインターネット環境を構築、メールのやりとりやオンラインの納品作業まで問題なく出来てしまったわけでして。
全くもって便利なのか、いついかなる時でも仕事に追われる不便な世の中なのか、わからないものです。

仙台港も定刻の19時40分に出港、北海道上陸まで船内でもう一泊を過ごします。
 
Posted at 2011/09/10 19:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2011年08月30日 イイね!

岡山 → 草津PA → 名古屋 → 太平洋

岡山 → 草津PA → 名古屋 → 太平洋月曜の夜、岡山でお友達を夕食を摂った後は、山陽自動車道の岡山ICから高速道路で深夜の移動を開始。神戸JCTからは中国自動車道、さらに東進して吹田JCTからは名神高速道路へとリレーして、滋賀県の草津PA(パーキングエリア)までやって来ました。

このパーキングで取り敢えずは朝まで仮眠。その場所を草津にしたのには、大きな理由がありました。
今回の出張は二週連続で競技会の現場をハシゴする“長期ロード”。岡山の取材を終えて、次なる目的地は全日本ラリー選手権が開催される北海道洞爺湖町です。実は昨年の秋にも岡山のスーパー耐久取材から、そのまま東京に戻ることなく北海道へ向かったことがあります。この時は京都府舞鶴市から、小樽市までの間を新日本海フェリーで移動しました。

しかし今年は岡山のスーパー耐久が開催を一週間早めたため、日本海航路は8月いっぱいの出港が繁忙期運賃の適用となるために利用を見送り。代わって、8月最終出港から閑散期運賃が適用される、名古屋~仙台~苫小牧航路の太平洋フェリーをチョイスすることにしたのです。
閑散期運賃は単純に安価であるのみならず、貸し切り料金不要で個室を専有できるという大きなメリットがあります。そこで出張経費とは別個に追加料金を支払って個室を確保、ここにパソコンなど一式を持ち込んで仕事も片づけようという算段です。ちなみに以前も記しましたが、太平洋でも日本海でもフェリー乗船時は陸側のポジションにいれば航路の大半で携帯電話を利用可能。つまりインターネットへの接続もOKというわけなので、当然今回も陸側の個室を指定しています。

ところが折しも台風11号と12号が日本に接近。特に12号は太平洋上を北上、その速度は遅い上にやや迷走気味で、乗船を予定している火曜夜に出港予定の「Newいしかり」にも影響を与える可能性がありました。
そこで名古屋に向かう新名神との分岐手前にある草津PA(パーキングエリア)でギリギリまで状況を確認、万が一にも欠航が決まった場合は米原JCTから北陸道、その先は磐越道、東北道と走って、最悪は青森まで行って津軽海峡をフェリーで渡ることまでを想定していたのです。

もっとも、最終的には天候調査が入ることもなくフェリーは予定通りに出港することを確認出来たので、草津PA(パーキングエリア)を後にして、新名神~東名阪道と走って名古屋市へ。
市内ではお昼を食べつつコインランドリーで洗濯をしたり、少しばかり車内で仕事をしてみたり。ただ、昨日のアクシデントでメインのノートパソコンは液晶が故障中、ゆえにわざわざ助手席に購入したばかりの液晶モニターを置いて、これに接続しての作業。外から見ると相当に怪しさ満点です。仕事の過程では助手席足元に置いたモバイルプリンターにも接続して稼働させていましたので。

仕事も一段落したら、船内での食料などを港に近いスーパーマーケットで買い込んで、17時すぎには名古屋港から船上の人に。着替えなどの手回り品から飲食物、ノートパソコンに外付け液晶モニターと大荷物を個室に持ち込んだら、早速これらのセッティングを行って二泊する部屋の環境を構築。
その後は船内のレストランで食事をしたきり、ひたすらに引き籠もりモードへと突入したのでした。
 

Photo Gallery|太平洋フェリー「ニューいしかり」 (1)
Photo Gallery|太平洋フェリー「ニューいしかり」 (2)
Photo Gallery|太平洋フェリー「ニューいしかり」 (3)
Posted at 2011/09/10 15:51:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2011年08月29日 イイね!

岡山市でのハプニングと美味しい海鮮

岡山市でのハプニングと美味しい海鮮昨夜のチェックインから一泊したのは「岡山シティホテル厚生町」。このホテルはコストパフォーマンスが高く、施設は清潔感が高く部屋の設備もVPNを使える高速有線LANなど満足出来るもので、かつ駐車場のキャパシティが大きいので、岡山では常宿としているところです。

このホテルの一室で昨夜から原稿執筆や制作作業に没頭。月曜午前11時のチェックアウト規定時刻いっぱいまで部屋で作業を進め、ホテルを後にしてからは残りの作業やオンラインでの納品作業を行うために、市内の喫茶店へと向かうことにしました。
訪れたのは「岡山珈琲館」。駐車場もありますし、喫煙席の用意もあり、かつお昼に軽く食事も出来そうなことから、このお店を選んでみました。カウンターの一角でノートパソコンを拡げ、まずはFOMA通信でインターネット環境を構築します。

インターネットの利便性で言えばNTT docomo公衆無線LANサービスを使える店舗の利用も考えましたが、どちらかというとファーストフードの要素が強い店ばかりで、仕事をするには落ち着きにかけることも事実。そこで、じっくり腰を据えて仕事にかかれそうな喫茶店をチョイスしたという次第です。

まずはアイスのカフェオレをいただきながら、制作作業を一気に片づけていきます。1時間ちょっとで一段落、ここでBLTサンドでランチ。その後にアイスコーヒーを注文して全体的な仕上げを進め、12時前に入店してから3時間半ほどでオンライン納品を出来る状態にまで持ち込めました。
ひとまず納品前の最終確認作業に入り、作業そのものは一段落。あとは修正がなければ納品、修正があれば対応して納品という段階になったので、場所を移すことに。

拡げていたノートパソコンを片づけようと、ちょっと邪魔に思えたテーブル上の携帯電話を手にした時、事件は起こりました。
直前にアイスコーヒーを飲んだために手が濡れていたのか、携帯電話はツルリと手から滑り出てノートパソコンの液晶モニター、正確にはその縁を直撃したのです。しかも運の悪いことに電話器は角からぶつかる形で飛んで行きました。
次の瞬間、液晶モニターは電話器の当たった場所からブラックアウトしていったのです。幸いにHDDは無事に動いており、ノートパソコン自身の電源もそのまま。液晶モニターのみが“ご臨終”してしまいました。

とにかく店を出て、社用車1号機(日産フーガ 350XV)の純正装着カーナビゲーションで、近隣の家電量販店を検索。見つけたお店へと急ぎ、店舗在庫のある外付け液晶モニターを確認。意外と選択肢は少なかったのですが、とりあえずPrincetonのTFT17インチ液晶ディスプレイを緊急調達。

その後は購入した量販店の大きな駐車場の一角をお借りして、購入したばかりの液晶ディスプレイとノートパソコンを接続。とりあえず中身は問題なく見ることが叶い、パソコンそのものは支障なく動作しているので、このまま車内でオンライン納品作業までをコンプリート。
ちなみにノートパソコンは予備機も持参しているのですが、さすがに時間が無い中で制作したデータを移行するのは難しかったことから、急遽モニター購入を決断する運びとなったのでした。

作業終了後は岡山在住のお友達に夕食のお誘い。OKをいただいたので移動、弁当続きの岡山出張でしたがこの夜は生け簀のある居酒屋さんで美味しい海の幸をいただくことが出来ました。
写真がその内容ですが、これで2,380円はなかなかリーズナブルだと思います。寿司、刺身、天ぷら、小鉢に、とろろそばや茶碗蒸しまでついたフルコース状態。レースの話題や業界話も盛り上がり、ハプニングこそありましたが充実した岡山出張の締めくくりとなりました。
 
Posted at 2011/09/10 00:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation