• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2010年03月31日 イイね!

ディーラーはしっかりしていた

ディーラーはしっかりしていた社用車2号機(フォルクスワーゲン パサート 2.0)に、ちょっとしたトラブルが発生しました。
突然にメーターパネルのスピードメーター内にある警告灯が黄色く光りました。点灯したのは、いわゆる灯火類の球切れ・断線警告灯。ライト類の不具合はもちろん整備不良に該当しますが、法規への適合以前の問題として大きく安全性を損なう状況になってしまうことは、どなたでも想像がつくことでしょう。

早速、各灯火類をチェック。
HID式のヘッドライト、ロー/ハイビームともに点灯。ポジションランプ、コーナーリングランプもOK。フロントバンパー内、ならびにドアミラー内蔵のウィンカーもともに点滅しました。
続いて後方のチェック。テールランプはOK、ストップランプもハイマウントを含めて問題なし。さらにリアのウィンカー、バックランプ、リアフォグランプと全て問題なし。
ということで最後に残ったのは・・・。

そう、リアのライセンス灯が点灯しませんでした。
ナンバープレートを照らすランプはポジションランプに連動して点灯しますが、これが切れていると夜間走行中は後方からナンバープレートを確認しにくくなってしまいます。明日の早朝、まだ暗いうちに出かける予定もありましたので、早急に修理する必要が出てきました。

幸いに球切れを確認したのは日中、このままディーラーまで走る分には全く問題ありません。そこで早速「DUOニュータウン横浜」に連絡、状況を伝えてお店へと向かいます。
店につくと早速作業にかかってもらい、30分も要せずに無事ライセンス灯の交換が完了しました。

この時、ついでに相談したのがヒューズについて。
2009年9月22日付、ならびに2009年9月23日付のエントリに記しましたが、ウチのフォルクスワーゲン パサート 2.0はヒューズボックスの配列内容が付属のオーナーズマニュアルに明記されている内容と全く異なっているのです。

この問題が判明してインポーターであるVGJ(フォルクスワーゲングループジャパン株式会社)に相談したのですが、その際の呆れた対応については前述のエントリに詳しく記しています。
結果的に自分自身の車のヒューズボックスについて正しい配列内容を知らないままに今日まで来てしまいました。今回のライセンス灯に関するトラブルも、もしヒューズであれば配列さえ正しく理解出来ていたら自分自身で簡単にトラブルシューティング出来てしまうレベルの内容です。

正しいヒューズボックスの配列表はあるものなのか?

これをスタッフに確認すると、しばし待ってほしいとのこと。15分ほど待つと、20枚ほどのプリントアウトされた紙を持ってきてくれました。1枚目を見ると、私の車の車台番号などが明記されており、あとは各ヒューズボックスの配列内容が記されています。

いともアッサリと望んでいたデータをもらうことが出来たのですが、なぜインポーターはこうした対応をディーラーで出来ると言わなかったのでしょう。あの時、インポーターの担当者氏は「ディーラーでテスターを使って確認することは可能だが、作業に時間を要する」としか言わなかったのです。

ま、エンドユーザーとしてはディーラーさんがしっかりしていれば、インポーターがどうしようもなくても大きな問題ではないのかもしれませんが・・・。
そもそもいい加減なオーナーズマニュアルを車に添付し、そこを指摘すると改善する姿勢を見せないというのは、企業姿勢がおかしいとしか言いようがありませんね。
 
フォルクスワーゲン パサート|リヤライセンス灯交換
2010年03月24日 イイね!

2号機・ワイパー交換

2号機・ワイパー交換2010年1月28日付のエントリでは社用車1号機(日産フーガ 350XV)のワイパーブレード&リフィールを交換した旨を記しましたが、今回は社用車2号機(フォルクスワーゲン パサート)のワイパーを交換しました。

前回も記したように、ワイパーは純然たる消耗品のひとつ。劣化することで拭き取りにムラが出来るようになり、雨や雪の日の前方視界を大きく損なう危険性があります。また、ブレードそのものも経年劣化によってウィンドゥ面に対してリフィール(ゴム)を圧着させる能力が低下するため、これも視界の悪化につながる恐れがあります。

ゆえにリフィール、ブレードともに定期的な交換が必要。
ところが意外と無頓着な方も多いようで、雨の日にワイパーは動いているのに"雨の筋"がフロントウィンドゥに描かれている車を見かけることも少なくありません。さらにリアワイパーについては、リフィールがボロボロになっている車も比較的頻繁に見かけるような気がします。

ただでさえ雨の日は事故の危険性が高まりますので、ぜひともワイパーは常に良い状態のものを装着して、安全で確実な運転のためにも良好な視界を確保しておきたいところ。
最近の車は空力性能を高めるためにワイパーブレードをボンネットフード後端に隠す"コンシールドタイプ"がほとんどなので、ブレードやリフィールの交換時にはワイパーが最大に作動した位置でわざとにエンジンを切って状態を保持しないと、ブレードを起こすことが出来ないというケースがほとんどです。

とは言え、この点だけは少々手間ですが、あとのブレード交換やリフィール交換は一般のドライバーにとっても決して難しい作業ではありません。必ず商品のパッケージには交換方法が図解を含めて明記されていますので、それに従ってやれば数分で完了する作業です。
もちろん自信が無いという方は、自動車用品店で購入したのであればスタッフに作業依頼することも可能ですし、大量に陳列されている中から適合品を探してもらうことも出来ます。ディーラーでの作業依頼なら、それこそ代金を支払うだけで簡単に交換作業は終了してしまいます。

ところでフォルクスワーゲン パサートは近年の欧州車で主流となりつつある「エアロタイプワイパー」が標準装備されています。
ウィンドゥ面への圧着力を高め、空力性能にも優れ、かつ見栄えもスッキリしているエアロタイプですが、まだ自動車用品量販店での品揃えは少なめ。
中でもフォルクスワーゲン パサートは汎用性が低いものを用いているようで、品物自体の流通量も少ないようです。

今回もインターネット通販や何カ所かの量販店で探しましたが、欠品中というところが多かったように思います。
ディーラーにいけば純正パーツが簡単に入手できますが、恐らくは市販社外品よりも高めのプライスタグがつけられているであろうことは想像に難くありません。

なんとか「Valeo SILENCIO "X・TRM"」の適合品を見つけて購入、今回の交換に至りました。
期せずして交換して間もなく雨の中を走ることになったわけですが、やはり視界がクリアになると気分もよいですし、なにより安全性が大きく向上したことは言うまでもありません。
 
フォルクスワーゲン パサート|ワイパーブレード交換
 
2010年02月22日 イイね!

社用車2号機・安全性進化策(2)

社用車2号機・安全性進化策(2)昨年夏に当方のフリートに加わった社用車2号機ことフォルクスワーゲン パサート 2.0。2006年にフルモデルチェンジを受けた現行モデルは、日本導入開始当初から気になる存在ではありました。
使い古された表現ですが、ドイツ車らしい質実剛健な造り。セダンに求められる実用性を高いレベルで実現している上に、目立った電子デバイスや先進的な装備は無いものの、オートマチックに6速が早々と採用されるなど、基本的な部分の完成度が優れていることが興味をそそりました。

実は2007年に1号機をそれまでの三菱ディアマンテ 30M-SEから代替する際には、買い換え候補にも挙がりました。
それから2年半を経て、私自身にとって久しぶりの欧州車、そして初めてのドイツ車として購入に至ったわけです。

しかし、購入にあたってたったひとつだけ気になるウィークポイントがありました。
これはパサートに限らず、数年前からのフォルクスワーゲン車全般に言えることなのですが、サイドミラーの実用性が良くないのです。具体的に言えば、特に横方向の寸法が不足しており、車体斜め後方の視界が良くありません。

この事については旧世代のゴルフなどに仕事で乗る機会があった時、もう数年前から気になり続けていたのですが、残念ながら一向に改善される兆候が見られません。せめてもの救いはミラーの外側に曲率を高めた部分を用意していることですが、それでも斜め後方の視認性は全くもって不足気味。
なぜにこのような形状のミラーを使っているのか気になるところですが、数年前に初めてミラーの小ささに気付いた時に確認した限りでは、「車幅の拡大に伴う使い勝手の悪化を防ぐために、ミラーtoミラーの全幅を従来と同じ寸法に留めるためにミラー横方向の寸法を短くした」、という見解を非公式ではありますが聞きました。

さすがに、この考え方には呆れました。
流麗さを競うクーペやスポーツモデルならいざ知らず、世界各地で販売されるワールドスタンダードカーとも言うべき「ゴルフ」の開発思想としては信じられない有り様。古くは多くの自動車メーカーがベンチマークとしていた栄華も、遠い昔のことのようです。

パサートも同様の状態ですが、これ以外の部分には文句が無いだけに、フォルクスワーゲン パサート 2.0の購入では悩みました。
そして購入から半年ほど過ぎてしまいましたが、自分なりの対策を施すことで安全性能を向上させることにしたのです。

それが室内への補助ミラー設置。
左右ともドアミラーの視界は広くないですが、左についてはルームミラーを若干左に振りつつ、運転中でも首を振っての目視がしやすいので対応出来ます。しかし右はなかなかそうもいかないので、右後方の死角を解消するために補助ミラーを設置しました。

NAPOLEXがリリースしているBroadwayミニミラーというシリーズの中に、その名もズバリ「レーンチェンジミラー」という商品がありました。
曲率の大きいアルミミラーがフレキシブルアームに取り付けられており、台座部分には両面テープが貼られています。適当な位置に貼り付けるだけなので装着も簡単。ただし、斜め後方視界を確保しつつ、運転操作の支障にならないことはもちろん、カーテンエアバッグの展開と干渉したり、エアコン吹き出し口の直近を避けるなどの工夫は必要です。

早速、室内側のドアミラー台座部分に適切なポジションを見つけたので装着。
その効果はパーツレビューに写真とともに記しますが、車線変更や合流時などの後方視認性が大幅に向上、死角がかなり少なくなり高い安全性を確保するに至りました。

実は私、このような感じでミラーを追加装着するのは今回が初めてではありません。
以前所有していたプジョー605 SV3.0は、横方向の寸法もそこそこあるドアミラーでしたが、曲率が低かったためにやはり斜め後方に大きめの死角がありました。
この時も、今回と同じような位置に、助手席乗員用の化粧直しミラーを加工して取り付けていたのです。

今回も何か適当なミラーを加工して装着しようかとおもっていただけに、専用品と言える社外アクセサリーを発見できたのは幸い。
こうした装備を「運転が下手くそっぽく見えて格好悪い」と思う人もいるかもしれませんが、プロフェッショナルが操る大型トラックやトレーラー、バスには実に多くのミラーが装着されており、少しでも死角を無くそうとしています。
さらに事業者によっては自動車メーカー純正装着のミラーに、さらに追加でいくつかミラーを装着しているケースも珍しくありません。
安全運転の基本とも言える良好な視界をしっかり確保することは、プロフェッショナルの間では当たり前のことなのです。
 
整備手帳|「レーンチェンジミラー」装着
パーツレビュー|NAPOLEX・Broadwayミニミラー BW-25 レーンチェンジミラー
2010年02月20日 イイね!

気分一新

気分一新昨日、横浜方面での所用を済ませてから向かった先は友人が店長をつとめているガレージ。
Garage SwiftWing(ガレージ スウィフトウィング)」は昨年夏にオープンしたばかりですが、ニュルブルクリンク24時間レースやスーパー耐久レースなど数々のレーシングメカニックとして活躍してきた友人が店を切り盛りしています。

レーシングメカニックにも二通りのパターンがありますが、友人の場合はチューニングカーなどの市販車を扱ってきた経験も豊富なので、一般ユーザーにとって敷居が低いという特徴があります。さらに部品交換が主となるディーラーメカニックとは異なり、レースで培った経験も活かしたオリジナリティ溢れるアイディアを凝らしてくれるのも独立ガレージならでは。
これはスポーツ系ユーザーにとっての"速さ"につながるだけでなく、一般街乗りを含めた"耐久性"や"安全性"にも効果的です。ちょっとしたアイディアが整備性を向上させたり、予防交換が私のような比較的過酷な使い方をしているユーザーにもお薦めのポイントとなります。

ところでこの「Garage SwiftWing(ガレージ スウィフトウィング)」、サイトを見るとモータースポーツ色が少々濃い感じを受けますが、ボディコーティングも卓越した技術と経験を持っています。
その裏付けとしては、某自動車メーカーのショー出品車や発表会などでの展示車両について、内外装のコーティングや処理を任されているという事実が、もっとも分かりやすいでしょう。

なんだか宣伝っぽい内容になってきましたが、それだけお薦め出来るお店であることは間違いないということです。
仕事がら、ディーラーや整備工場、ショップやガレージなどとの付き合いは多い方だと思いますが、独立系ショップやガレージについては一概に誰にでも薦められる店は少ないのが現状です。なんでもかんでもパーツを売って取り付けさせるような店は論外としても、取り付けにしても"作業の質"が高い店は意外と少ない感じがします。
商売全般に言えることでしょうが、「お客さんの立場になって考えてくれる」という店はなかなか存在しません。
だからこそ、"愛車の良き主治医"となってくれる店は、積極的にお薦めしたいと思います。

さて、前置きが長くなりましたが、この店を訪れたのはしばらく預けておいた社用車2号機(フォルクスワーゲン パサート 2.0)を引き取るため。補修整備に加えて、ボディコーティングをお願いしてありました。
濃紺のボディカラーはそれほど色あせていないと思っていたのですが、いざ仕上がった車とご対面するとボディの滑らかさと輝く艶の具合に驚き。
これでも「徹底的に突き詰めるまではやっていない」とのことでしたが、仕上がり具合は充分以上に満足いくものです。天井に取り付けられた照明が綺麗に映り込んでいる様は、鏡面仕上げとでも言いたくなる高いクオリティ。ダークカラーの車だからこそ、磨き上げられたボディに感動しました。

実は友人が私の車を磨いたのはこれで2台目。過去に所有していた日産セドリック280Eブロアム(430型)を売却直前に磨いてくれたことがあったのです。
この時は友人が"自分の腕試し的に"施工したのですが、リンク先の写真でも分かるように、全く古さを感じさせないほど黒々とした艶を取り戻しています。
この車は1981(昭和56)年式、写真を撮ったのは2005(平成17)年ですから、この時点で既に24年落ちです。写真でも、そうとは思えないボディコンディションの良さを感じ取っていただけるのではないでしょうか?
このように年式の旧い、しかも黒いボディというのは施工がとても難しいもの。塗装の状態も良くないので、一歩間違えると地肌が出てしまったり均一な艶にならなかったりするものです。
それが、ここまで新車当時の輝きを取り戻したのですから、この時は正直なところ売却するのをとても勿体なく感じたことを覚えています。

すっかり内外装が綺麗になってリフレッシュされた社用車2号機(フォルクスワーゲン パサート 2.0)。
次は足回りのリフレッシュ策を、近い内に実行することになりそうです。
 
整備手帳|ボディコーティング、ほか
関連情報URL : http://www.swiftwing.jp/
2010年02月04日 イイね!

絶版。

絶版。仕事の合間にネット上を徘徊しての情報収集。
何の気なしにフォルクスワーゲンのウェブサイトをチェックして驚きの事実が!

うちの社用車2号機でもあるフォルクスワーゲン・パサート、なんと日本市場のラインナップから従来のセダンボディが落とされてしまいました。

つまり日本市場においてパサートの名で売られるのは、ステーションワゴンボディの「バリアント」と、低いルーフでスタイルを重視した4ドアセダンである「パサートCC」の2種類に絞られることとなりました。

もちろんドイツ本国では実用性重視のコンサバティブな4ドアセダンモデルも変わらずラインナップされ続けています。
しかし、やはり日本市場では販売面で苦戦したのでしょう。またフォルクスワーゲンのブランドとしてはフェートンが導入されていない日本においてはパサートがセダン系のフラッグシップとなるため、より付加価値の高い「パサートCC」に一本化したという戦略も頷けるものです。

このサイズの輸入セダンはドイツ勢が強さを見せる日本市場ですが、圧倒的なブランド力のメルセデス-ベンツや走りの味わいが高い評価を得ているBMW、独特の佇まいや充実した4WDラインナップでセールスを伸ばしているアウディに対して、フォルクスワーゲン・パサートの存在感が薄かったのは紛れのない事実。

質実剛健な造りやコストパフォーマンスの高さ、充実したディーラーネットワークなどスペック的には決して引けを取るものではないと思いますが、やはり市場認知度としては圧倒的に「ゴルフ」や「ニュー・ビートル」などワンランク小さい車がメイン。
ゆえにユーティリティ性に優れるバリアントに人気が集まり、コンベンショナルなセダンボディは全体販売台数の中でも低い割合であったと伝えられています。

しかし、逆に言えば実用性に徹した造りは古き良きドイツ車の味わいも残しており、今となっては希有な存在。
私も購入からおよそ半年を過ぎましたが、派手さや五感に熱く訴えてくるテイストこそ無いものの、車本来の"道具としての完成度"は非常に高く満足しています。

日本市場においてある程度の価格帯を超えた市場では、このキャラクターがなかなか受け入れられないことは重々理解していますが・・・。
今回の販売終了をちょっと残念に思えたのでした。
 

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation