• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2008年04月16日 イイね!

正しい報道?

正しい報道?今日は、最近の報道を見ていて気になったことのお話し。

数日前に起こった大変痛ましい事故について、次のようなニュースが全国に各メディアから配信されています。

●タイヤ外れ観光バス直撃 東名で運転手死亡7人けが
asahi.com(朝日新聞)  2008年4月11日 14時56分

このニュースについては現在も続報が配信され続けていますが、事故を伝える一報を耳にした時から私は強い"違和感"を覚えていました。

一例として挙げた記事もそうなのですが、おしなべて「タイヤが脱落した」と伝えているのです。
これは一般的な言い回しとしては間違っていないと思います。モータースポーツの世界でも時にピット作業のミスから同様のトラブルが発生しますが、やはり最初に口から出るのは「タイヤが外れた!」という言葉です。

しかし報道として考えると、これは適当な表現であるとは思えません。
誰もがご存じの通り、タイヤはリム(ホイール)に組み込まれて、リムが車体側とボルトで結合されています。つまり、今回の事故もハブボルトが8本すべて折れてしまったがためにリムが脱落したというのが正しい表現です。

確かに一般的には「タイヤが外れた」という方が通りは良いかもしれません。しかしタイヤとリムは全く異なる部品ですから、より正しい説明や用語の使い方がされて然るべきかと思っています。


同じように報道で使われる言葉で違和感を覚えたのが、ガソリン税などに関するもの。既に去る3月末をもってそれまでの暫定税率は失効、ガソリン等の市販価格は下げられました。
ここ数日は衆議院での再可決にまつわる与野党攻防の内容が伝えられてきていますが、その中で「暫定税率の維持」という言葉が良く見かけられます。

これもどこかおかしな表現で、既に暫定税率は失効しているわけですから「維持」というのは適当ではないような気がします。
「暫定税率の復活」もっといえば「揮発油税の増税」という表現の方が正しいのではないでしょうか。


もうひとつ、今度は表現の内容についてではなく、報道する側の姿勢について。

毎日全国・全世界で起きた様々な事件事故をはじめ、政治経済からスポーツ、身近な話題まで、ニュース素材は星の数ほど存在しています。
その中から各報道関係者がニュースとして配信するかしないかを決めて、取材などを行って世の中に広く伝えられていくのですが、その「配信するかしないか」の判断基準というのは比較的曖昧なものです。

ここに各マスコミの"会社間の差"が出たりもします。ところが、妙に一斉に特定の話題を特定の方向性で報道したり、逆に一切報道しない事案もあるわけで、こうなると何らかの「大人の事情」のようなものを感じるものです。

●トヨタが北京市警察に寄贈、プリウスなど4車種16台
中国情報局  2008年3月31日 15時12分

この話題、日本の大手マスコミでは一切報道されていないような気がします。
Yahoo Newsで中国情報局が配信した話題として取り上げられた程度ではないでしょうか。

北京オリンピックについては聖火リレーの混乱が伝えられてきています。
今回の話題も、もしこんな事態にならず平穏にオリンピックが開催に向けて動いていたら、それこそ日本国内でも大がかりに報道されたように思います。
しかし全く報道されない現状を見る限り、あえて日本では報道しない(=させない?)ようにしている姿勢も感じられてしまったりするわけで、インターネットが発達したからこそ、こうした既存メディアが伝えない情報も得られる"自由さ"をありがたいと思えてくるものです。
Posted at 2008/04/17 09:18:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2008年04月15日 イイね!

またまたLet's note

またまたLet's note週末の九州出張中に、いろいろな宅配便が事務所に届いていました。

そのうちのひとつが、新たに調達したノートパソコン。ウチの社員嬢用のノートが昨年トラブルを起こしてしまい、モニターが表示されなくなってしまいました。
取り敢えずは外部モニターをつないで凌いでいたのですが、さすがにモータースポーツシーズンに入り出張機会もあることから新調することになったのです。

これまで社員嬢用に使っていたのがPanasonicの「Let's note」。2004年に大型モニターを搭載する「Yシリーズ」を購入して使ってきました。

そして今回導入したのも「Let's note」の「Yシリーズ」。2008年春モデルとなるCF-Y7です。
主にデザイン制作を手がける社員嬢、ゆえに大型のモニターが必須となります。
そこで従来同様のYシリーズを選択肢、ハードディスクやメモリを最大限に性能アップさせた仕様を、直販サイト「マイレッツ倶楽部」でオーダーしました。

唯一、これまでと異なるのは"購入"ではなく"リース"という形態で導入したこと。ま、これは自営ならではの事情というところでしょうか。

写真は天板部分。オプションのカラー天板、Yシリーズは選択肢が少ないのですが、その中から「モードレッド」を装着しています。

ウチはパソコン(ノート)は完全に「Let's note」信奉者。ゆえに他の選択肢は一切考えずに今回も導入を決定しました。
やはり頑丈さ、電池駆動時間の長さ、使い勝手の良さ(軽さやモバイル性能)、基本性能充実度の高さは、最新モデルでも不変、というか進化を感じられるものでした。
特にスピーカーが2つ、つまりステレオになっていたのは驚きでした(^^;。

私が専用に使っているマシンは2003年秋モデルのCF-W2。
一度だけハードディスクが故障して交換した以外はノートラブル。使い込んだ感じは色濃くなってきましたが、まだまだ現役で活躍してくれています。


ところで本文とは全く関係ありませんが、週末に取材した全日本ラリー選手権第1戦で撮影した写真をフォトギャラリーに掲載しました。

2008 全日本ラリー選手権 第1戦
Posted at 2008/04/16 23:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2008年04月14日 イイね!

ラリー取材的車選び

ラリー取材的車選び写真は昨日までの「ツール・ド・九州 2008 in 唐津」取材でアシとして活躍してくれたレンタカー。

日産レンタカーで借り受けた軽自動車「日産ピノ」です。
本来は"手配がつけば"の条件付きで「日産モコ」を希望していたのですが、残念ながら空きがなかったようで「ピノ」が配車されてきました。

ご存じのように日産自動車で取り扱われる軽自動車は、他メーカーからOEM供給を受けたもの。
この「ピノ」は、「スズキアルト」の"日産仕様"にあたります。

スズキMRワゴン」に対する「日産モコ」はフロントフェイスなどが比較的大がかりに変更されていますが、ベーシックな位置づけになる「ピノ」は「アルト」との差異はエンブレム類程度。

今回は福岡から唐津まで高速道路やバイパスで移動、唐津での取材中は市内やワインディング路を、合わせて200kmほど走行しました。

2輪駆動の4速オートマチック仕様でしたが、実用上の不満は特になし。
もっともハイトワゴン系車種よりも、善くも悪くも"軽さ"が際立つ走行性能という感じです。

厳密には身長184cmの私にとって、天地方向や左右方向の居住スペースには不満が無いものの、シートのサイズは相当に小振り。ヘッドレストが適切な位置にこないのは少々困りものでした(←単に座高が高いだけ、とも言いますが)。

装備はエアコンやパワーウィンドゥはもちろん付いています。さらにリモコン集中ロックや、カーナビゲーションも備わった仕様なので快適性は白いナンバーのモデルと大差ありません。
またドリンクホルダーも横方向の制約が大きい軽自動車として、巧くスペースを確保して装着したな、という印象です。

実はレンタカー利用料金としては、白いナンバーのスモールカーとそんなに大きな金額の差はありません。
ですがラリー取材の場合は狭い林道でのUターンを強いられることもありますし、今回は宿泊したホテルの駐車場がやや狭かったので、軽自動車をチョイスしてみた次第です。

多人数乗車や相当な距離を移動するのであれば、最終的には動力性能の余裕が快適性や安全性につながるので、普通乗用車をお勧めします。
しかし一人での移動であれば片道100km程度は軽乗用車でも充分にこなしてくれますし、有料道路料金もお得だったりします(更にレンタカーはETC付きですし)。

最後に燃費ですが、前述の通りワインディング路も含めた上で、約16km/Literとなりました。
Posted at 2008/04/15 17:54:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2008年04月13日 イイね!

全日本ラリー選手権 第1戦・3 (唐津 → 東京)

全日本ラリー選手権 第1戦・3 (唐津 → 東京)今日は全日本ラリー選手権の開幕戦「ツール・ド・九州 2008 in 唐津」のLEG2開催日。
ギャラリーステージ2本を含む、4本のSS(スペシャルステージ)で勝負が決します。

一時は天気予報で雨と伝えられましたが、上空はどんよりした空模様なれど、なんとか競技が行われる午前中いっぱいくらいは持ちこたえてくれそうな気配。
山中の撮影ポイントに行くと、霧雨はあったものの、SSを全車が通過し終わるまでの間は雨足が勢いを増すことが無かったのは幸いでした。

競技は11のSSを無事に終了し、総合優勝を飾ったのはディフェンディングチャンピン・勝田範彦選手/晝田満彦選手組(スバルラリーチームジャパン・インプレッサ)。新型インプレッサは全日本戦デビューウィンとなりましたが、ここはランサーエボリューションXよりも開発が先行していた結果であるとも言えるでしょう。

JN3クラスは森 博喜選手/藤綱和敏選手組(ミツバ・ラック・MRS)がウィナー。MR-Sのほか、セリカやインテグラ、さらにはロータスエキシージといった個性的な面々が集うJN3クラス、その緒戦を優勝で飾りました。

JN2クラスを制したのは高橋悟志選手/箕作裕子選手組(ミツバ WM DL ラック レビン)。3つのSSでベストタイムをマークした高橋選手組、最後は同じレビンを駆る山口清司選手/船木一祥選手組を0.6秒差で下して接戦をものにしました。

今シーズン新設された注目のJN1.5クラス。記念すべき発足緒戦のウィナーには榊 雅広選手/井手上達也選手組(J&S クスコBSWM コルトRA)が輝きました。昨シーズンはインテグラでJN3クラスを制したコンビ、今季はJN1.5クラスの初代チャンピオンを目指してまず幸先よいスタートとなりました。

最小排気量のJN1クラスは終盤に激しいデッドヒート。明治慎太郎選手/足立さやか選手組(ガレージO.K.U.プロμスターレット)との攻防を制したのは、廣瀬康宏選手/中村信博選手組(メロンブックスBRIGキャッツDLシティ)。
写真を掲載しますが、目にしたときのインパクトは競技車両の常識を超えるレベル。
私はこの方面には疎いのですが、メインスポンサーである「Melonbooks」は、かなり有名なようですね。
公式プログラムの両選手紹介ページでも、プロフィール写真がキャラクターのイラストになっていたあたり、なかなか凝っていると思います。
こうした自動車関係以外の異業種スポンサーさんがモータースポーツ界に参入してくることはとても歓迎すべきことですし、可愛いキャラクターを描いたマシンが速いというのも注目度が高まりそうで気になる存在です。
 

無事に競技会が終了した後は、レンタカーで一路福岡空港へ。
当初予定より早い時間に空港に着けたため、搭乗便を繰り上げて帰京します。
待合室で少々仕事を片づけてから、搭乗したのは全日空(ANA)の258便。機材はボーイング747-400、久しぶりのジャンボジェット搭乗なので二階席を選択。

往路とは異なり、復路は離陸直後から着陸直前まで爆睡。日没前に東京着、そのまま事務所に帰って、制作作業に明け暮れたのでした。
Posted at 2008/04/15 17:34:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2008年04月12日 イイね!

全日本ラリー選手権 第1戦・2

全日本ラリー選手権 第1戦・2いつもの睡眠パターンである90~100分周期を使った4時間半ほどの眠りを経て、午前5時半から活動を開始。

佐賀県唐津市を舞台とする全日本ラリー選手権の開幕戦「ツール・ド・九州 2008 in 唐津」は今日と明日が戦いの本番です。

ホテルを出て山中の占有された林道に設けられたスペシャルステージ(SS)へ。メディア撮影ポイントで業務開始となりましたが、久しぶりのラリー撮影ゆえか、どうにもいま一つ思ったような写真を撮れず・・・。
サービスパークで過ごしたお昼の時間帯をはさんで、合計3本のSSで撮影を行って一日を終了。

風はやや冷たいものの天気にはまずまず恵まれたこともあってか、サービスパークには大勢のラリーファンが訪れてくれました。
新車やクラッシクカーの展示などもあり、一年ぶりのラリーをファンや市民の皆さんが歓迎してくれている様子が伺えます。

初日LEG1はギャラリーステージ2本を含む全7本を無事に終了。
総合トップは4本のSSでベストをマークしたJN4クラス、新型スバルインプレッサの勝田範彦選手/晝田満彦選手組。
JN3クラスはMR-Sの森博喜選手/藤綱和敏選手組、JN2クラスはカローラレビンの山口清司選手/船木一祥選手組、新たに発足したJN1.5クラスはコルトの榊雅広選手/井手上達也選手組、そしてJN1クラスはスターレットの明治慎太郎選手/足立さやか選手組が、それぞれトップに立っています。

明日は朝7時から競技がスタート、4.25kmと10.31kmのSSを走行したあと、2本のギャラリーステージに臨むという全4本で勝敗を決します。
気になる天気予報は、午前中はなんとか雨が降らずに済みそうな気配。

ぜひ、お近くの方は熱戦の模様を会場を訪れて観戦していただきたいと思います。
Posted at 2008/04/12 21:46:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation