• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2009年09月10日 イイね!

知りたい"ホントのところ"

知りたい"ホントのところ"ここ最近の日本における自動車市場は、政府が景気対策として実施した「エコカー減税」の効果もあって、一時期のドン底から脱して回復基調にあるようです。
もっとも現状の好セールスは"一時的な特需"という見方もできるわけで、需要が集中したことの揺り返しがやってくることも充分にあり得ますが。

さて、エコカーの主役ともいえるのがハイブリッドカー。
そしてその上をいくクリーンな車としてはEV(電気自動車)が注目を集めています。

既にこの夏から、決まった場所を走行する法人や官公庁などの"フリートユーザー"向けに市販をはじめている三菱自動車の「i-MiEV(アイミーブ)」は、来年春からいよいよ個人ユーザー向けの販売も開始されます。

●「i‐MiEV」の2010年度分購入希望台数が、1ケ月で900台に
三菱自動車 EV-Life ブログ  2009年9月10日

459万9千円という販売価格、政府の補助金を利用すうことができるとはいえ、実質的な購入価格は300万円を下らない「i-MiEV」。
間違いなく"高価格車"に属しますが、環境意識の高まりもあるのでしょう、中・小の事業所や富裕層などからも人気を集めているようです。

新潟からは、こんな話題も届いています。

●原発の街に電気自動車タクシー誕生 新潟・柏崎、国内初
asahi.com(朝日新聞)  2009年7月24日 16時14分

"原発の街に"という見出しの一文は報道として何の意味があるのか分かりませんが、取り敢えずEVタクシーも現実のものになったということです。

さらに一般ユーザーがEVをドライブできる機会としては、次のようなサービスも登場しました。

●ニッポンレンタカー・電気自動車「スバル プラグイン ステラ」のレンタルサービス開始 (pdfファイル)
●マツダレンタカー 神奈川の「EVシェアリング事業」に参画

ともに土曜・日曜と祝日に、3時間の限定ではありますが、一般ユーザーがEVをレンタルして自らドライブする機会を得ることができるようになりました。
料金も決して高額ではありませんので、この機会にEVのフィーリングを体験してみようという方も多いのではないかと思います。


このように、身近さをこれまで以上に感じるようになってきたEV。

しかし、一般ユーザーへの販売を開始するということは、これまでの"特別な乗り物"から、ガソリンエンジン車と同等の"普通の乗り物"という立ち位置になるための性能を有する必要があります。
それは、不特定多数が自由に移動することが出来るという"自動車"が本来持っている特徴によるものもありますし、廃車に至るまでの過程で中古車市場に流通することや、第二、第三のオーナーの手に渡る可能性もあるからです。

そこで一点、私がとても気になるのが「航続性能」。
EVでは満充電から何km走ることが出来るのかという「航続性能」こそ普及に向けての大きな鍵のひとつであると言われてきました。

昨今はインターネットや雑誌の記事で、いわゆる"自動車評論家"や"自動車ジャーナリスト"を名乗るお歴々がEV試乗レポートを多く発表していますが、この"航続距離"について明快な内容の記事をほとんど見たことがありません。
せいぜい、メーカー発表のスペックを引用したり、内燃機関を用いている車と同様に発表値の20%程度落ちの数値を実用航続距離として推測している程度ではないでしょうか。

私が気になるのは、そんな上っ面の性能ではなく、一般市販化されるにあたって非常に重要な「寒冷地における夜間走行時の航続距離」です。
一般市販するということは、当然日本全国どこのユーザーも購入出来る可能性があり、かつ購入したユーザーが日本全国どこへでも走って行ったりEVを持って行けるということです。
つまり、北海道や東北などの寒冷地に在住の方がEVユーザーになることも考えられますし、購入後にこれら地域に転居することとなってEVを持っていく人がいても不思議ではありません。

そこで寒冷地の航続距離についてですが、冬期の夜間、降雪というシチュエーションを想定します。
当然ヘッドライトを点灯、ワイパーを作動させています。ラジオなどのオーディオも一般ユーザーであれば利用するでしょう。
そしてなにより、寒い時期ですからヒーターが必須です。これは乗員を暖めることに加えて、窓の凍結や結露防止という安全面の効果もあります。

さて、こうして走っているEVの航続距離はどのくらいなのでしょうか?
実はEVにとって"ヒーター"はひとつの壁ともいえる装備で、内燃機関が発する熱を利用しているガソリン車やディーゼル車などとは異なり、いわゆる"電気ストーブ"のような暖房装置が必要とされるのです。温水方式ヒーターにしても、温水を造る為の熱源は電気となるでしょう。
その消費電力量は決して小さくありません。もちろん走行に使うための電力も暖房用に使う電力も、同じ電池から供給されることになります。

もし予想よりも遥かに短い航続性能しかなかったとしたら、最悪は寒空の下で暖房も効かない"タダの箱"にクルマがなってしまう可能性もあり、場合によっては乗員の生命にかかわる問題にもなりかねません。


もちろん私は"EV否定派"ではありません。
しかし一般市販をするという状況になった今、何か"お祭り騒ぎ"のような記事しか掲載していない自動車メディアの不甲斐なさが嘆かわしく思えてならないだけです。
 
Posted at 2009/09/14 20:06:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2009年09月09日 イイね!

メンテナンス中

メンテナンス中昨日のエントリでは、今月19日(土)から23日(水)にかけての五連休、「シルバーウィーク」について触れました。

季節的にも行楽に出かける人は多いと見られていますが、特に「ETC休日特別割引」が実施されていることから、マイカーで出かけようという方も多いのではないかと思います。

もっとも、既にシルバーウィークについても、次のような予想が出されてはいますが・・・。

●9月の連休、高速道路の渋滞予想と旅行需要
MSN産経ニュース  2009年9月5日 00時09分

5月のゴールデンウィークや8月のお盆休みに匹敵するか、それ以上の渋滞が全国各地で発生するとされています。
5月も8月もJARTIC(日本道路交通情報センター)の概況マップは全国的に"真っ赤"になっていましたが、またまたそれが繰り返されることになりそうです。


ところで西日本方面のドライブを計画中に方にお知らせ。

高速道路とは異なりますが、本州と九州を結んでいる「関門トンネル」は、9月1日から12月18日までの期間中、通行止めとなっています。

●NEXCO西日本|関門トンネル リフレッシュ工事

1958年に開通、昨年50周年を迎えた「関門トンネル」。

広域都市間の大動脈というポジションは関門橋に譲った感もありますが、今でも月に3万台以上の通行量がある地域に密着した重要な道路です。

建設に要した費用は現在の貨幣価値に換算して約80億円と言われていますが、その償還は1973年に終了しています。しかしながら海底トンネルという特殊性から維持管理に多額の費用を要することから、無料化は今でもされていません。
ただし、通行料金は維持管理費用に見合うものとするため、2006年に値下げが行なわれました。

開通以来これまでにも何度か、長期間の通行止めを伴う補修を施されてきた「関門トンネル」ですが、延べ109日間という通行止め期間は今までにない長さ。
半世紀という区切りを迎えて、ここでしっかりメンテナンスを行なう必要があるということなのでしょう。

通行止めの間は、関門橋(関門自動車道)が代替ルートになります。
料金面でも"下関インターチェンジ-門司港インターチェンジ-門司インターチェンジ"の間が迂回路区間に定められ、この区間内のみを利用する場合の通行料金はトンネル通行料金と同額(普通車:150円)とされています。

また「関門トンネル」は徒歩や自転車、原付自転車や125cc以下の小型バイクでも利用できますが、これらのニーズについても代替バスやトラックが用意されています。

観光客にとっても下関&北九州エリアを周遊するには安価で便利な「関門トンネル」。
カーナビゲーションにおいては、VICSの情報などで通行止めを加味したルート案内がされるかとは思いますが、対応していない機種も少なくないでしょうから、関連サイトなどをお出かけ前にチェックしておくことをお勧めします。
 
Posted at 2009/09/12 19:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2009年09月08日 イイね!

ちょっとしたアイディア

ちょっとしたアイディアカレンダーも9月に入って早くも一週間が過ぎ去っていきました。
お盆休みの、全国的な激しい高速道路の渋滞が話題になったのもつい最近と思っていたのに、もう19日(土)から23日(水)までの五連休が話題の中心になっています。

いわゆる"ハッピーマンデー"の導入などによって、今年については五連休が生まれたということですが、これを称して"シルバーウィーク"なのだとか。
てっきり"敬老の日"が含まれているからシルバーなのかと思ったら、単純に5月のゴールデンウィークとの対比で名付けられたようですね。

この秋の大型連休については、それこそもう3~4年前から旅行業界や旅客運送業界では話題になっていました。大きな商機と捕らえて企画などを練っていた企業も多かったことでしょう。

しかし昨年秋からの急速な景気後退と消費意欲の衰退、さらには景気対策として導入された高速道路の特別割引など、この一年で交通運輸業界を取り巻く環境は激変しています。
さらに近日中には政権交代もあるわけで、果たしてこの先どうなることやら・・・。


ところで観光が大きな産業のひとつである北海道から、ちょっとしたニュースが。

●港町の風情 小樽駅正面に大型フェリー
Doshin web (北海道新聞)  2009年9月8日 13時38分

小樽市は観光地として知られているのみならず、「新日本海フェリー」によって"北海道の海の玄関口"でもあります。
日本海航路は京都の舞鶴や福井の敦賀、新潟などと小樽を結んでおり、関西や中国方面、信越方面などからマイカーやバイクでの北海道旅行に便利です。

就航しているフェリーは大型船なので時化にも強く快適。一部の太平洋航路のような豪華さはありませんが、必要充分以上の快適さでコストパフォーマンスにも優れているという印象。
さらに特徴的なのは"S寝台"というシングルユーズの半個室を備えている点。見知らぬ同士でワイワイ出来るのも船旅の醍醐味ですが、こうした半個室ならば気も心もゆっくり休めることが出来るでしょう。

日本ではフェリーでの旅というのは、なかなか一般的なものとはいえない状況にあるような気がします。
事実、ドライブが好きという方の中でも、フェリーに乗ったことが無いという方は決して少なくないでしょう。これが北海道と本州を結ぶ長距離航路となれば、なおさらです。

しかし、特に北海道については愛車で走ってみたいという思いを抱いている方も多いかと思います。
今から予約が間に合うかどうかは要確認ですが、五連休をはじめとしたこの秋に、ぜひ北海道ドライブを実現してみてはいかがでしょうか。


こんな旅情をかき立ててくれるカーフェリー。
今回の小樽市が行なった"ちょっと粋な計らい"は、観光客などへのアピール効果も大きいことでしょう。
市長とフェリー会社社長の懇談から生まれたアイディアだそうですが、こうしたちょっとした事を行政が迅速に実現出来るというのは、街の活力にとってとても重要なことではないかと思います。
 
Posted at 2009/09/10 23:22:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 航空・鉄道・海運 | 日記
2009年09月07日 イイね!

飛ばない"全日空"

飛ばない"全日空"昨日のスーパー耐久・第6戦、400kmの決勝がフィニッシュを迎えたのは午後5時前。
そこから4つのクラスで表彰式が行なわれ、その模様を撮影した後は何人かのドライバーさんにインタビューをこなし、決勝の正式結果が発表され・・・。
怒濤の勢いで岡山国際サーキットをあとにして、社用車1号機(日産フーガ 350XV)を岡山市内へと走らせます。

実は岡山国際サーキットでのレースは、決勝終了後に東京行きの最終便に乗るための移動時間がタイト。選手やチーム関係者の多くも、慌ただしくサーキットを後にしていたのではないでしょうか。
もっとも当方は東京から社員嬢とともに自走でやって来ています。

ということで向かった先は岡山空港ではなく、市内中心部の「岡山全日空ホテル」。
チェックインして部屋に入るやいなや、深夜までお仕事モード全開。
いわゆるビジネスホテルよりも格上の"シティホテル"という扱いになる施設ですから、部屋の広さやアメニティの充実度、サービスレベルの高さなどは文句なし。
もっとも今回の宿泊では直接的に恩恵を感じることは少なかったのですが、集中的に仕事をする上では快適性の高いホテルというシチュエーションがとても重要になってきます。

深夜3時頃に取り敢えず就寝、朝7時くらいから作業再開。
このホテルはチェックアウトが正午というのも選んだ理由、規定時刻いっぱいまで作業を進めて順調にこなしていったものの・・・、クライアントさんの都合で一部の作業が出来ずにタイムアウト。

仕方ないのでチェックアウトして、昼食を食べに車を小一時間走らせて浅口市へ。ここでのお目当ては、すっかり岡山出張で必須の立ち寄り先となっている「手打ちうどん たぐち」の"肉うどん"と"おでん"。
社員嬢ともども美味しくいただいた後は、再び岡山市内にトンボ帰り、市内のファーストフード店に陣取って再びパソコンを開いて制作作業を続行。

私はモバイル通信には「イー・モバイル」と「FOMA・定額データプラン」を状況に応じて利用していますが、今回は初めて「M Zone (ドコモ公衆無線LANサービス)」を利用してみました。

全国チェーンのファーストフード店やカフェなどがサービス施設となっているので、ちょっとした仕事をするには便利なサービス。
通信速度も満足出来る速さで、メガ単位の画像ファイルなどをやりとりしてもストレスはありません。もちろんVPN(バーチャル・プライベート・ネットワーク)も利用できますし、FTPアップロードにも対応しています。

残念ながら電源の用意がある店ではなかったのですが、こんな時は「Let's note」の高いモバイル性能が威力を発揮します。
満充電になっているので、比較的ヘビーな作業をこなしながらも、4時間近くにもおよぶ稼働をさせても、まだ残り電池量は30%以上という余裕ぶり。

無事に仕事を片づけて、既に日暮れが迫っている岡山県を東京に向けて約650kmの移動開始。
少々お疲れモードだったので、まずは社員嬢に1号機のステアリングを託して、私はナビシートで仮眠体制。こんな時はメーカーオプションで装着されている「助手席オットマン」が快適性を高めてくれます。

当初は西宮名塩サービスエリアでの交代を考えていたのですが、社員嬢もなかなかスムーズな運転をしてくれたおかげで爆睡・・・。
目が覚めたらそこは既に名神高速道路、京滋バイパスとの分岐手前でした。そこで京滋バイパスまでを社員嬢に任せて、草津パーキングエリアで運転を交代。

ゆっくり休めたおかげで、新名阪、東名阪、伊勢湾岸、そして東名と快調に走り、予想よりも早めに事務所に到着となりました。
 
Posted at 2009/09/10 18:00:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2009年09月06日 イイね!

スーパー耐久シリーズ 第6戦・2

スーパー耐久シリーズ 第6戦・2十勝大会の休止に伴い、今季全7戦で競われることになったスーパー耐久シリーズ。
ただし十勝大会の"第4戦"というラウンド名は大会休止にはなりましたが消えてはいないので、今回の岡山大会は"第6戦"となります。

さて、案の定朝から快晴、今年も厳しい残暑の中での戦いとなった岡山ラウンド。

"1Dayレース"という慌ただしさのなか午前中のAドライバー公式予選では、ST-2クラスのランサー同士が接触というまさかのアクシデントが発生。
アテられるかたちになったチームは何ともお気の毒でしたが、無事に両者ともに決勝のスターティンググリッドにつけたのは不幸中の幸い。もっともともにBドライバー予選への出走が出来なかったため、嘆願書による最後尾スタートとなってしまいましたが・・・。

決勝は400km、ST-1クラスはスタートから後続をグングン引き離して行ったBMW Z4M COUPE勢の独壇場に。
最後は谷口信輝選手組がポール・トゥ・ウィンを飾り、シリーズチャンピオンに大きく一歩近づきました。

ST-2クラスは「ENDLESS ADVAN CS-X」が序盤で姿を消したことから、エボリューションIX勢同士の戦いに。
過酷なサバイバルレースになるほど強さを見せるのがRSオガワ、20号車の阪口良平選手組が見事な二連勝でシリーズランキングのトップに躍進しました。

ST-4クラスは3人のドライバーが決勝をキッチリ3分の1ずつ走る作戦に出た浅野レーシングサービスが1回目のピットで先行。
接触などのアクシデントで順位変動を余儀なくされるライバルを尻目に、安定した走りで周回を重ねて久しぶり(2007年の富士以来)となる表彰台の真ん中を獲得しました。

そして最後の最後まで盛り上がったのがST-3クラス。
優勝を飾ったのは「FINA ADVAN M3」、チームとしては今季3勝目です。ただしランキングポイントの計算は「ゼッケンとAドライバーの組み合わせ」によって得点を累積するため、Aドライバーが異なる第1戦のポイントは別の組み合わせとしてカウントされます。

このM3を相手に大健闘を見せたのが、地元・中国地方のプライベーター"チーム・テスタスポーツ"の「WW2 RX-7」。
以前、私がスーパー耐久シリーズの情報を掲載するウェブサイトを運用していた頃から、必ず欠かさず岡山大会にスポット参戦を続けているこのチームにはとても興味がありました。
おそらくは各スタッフが手弁当で集まっているチームではないかと想像しますが、なにより欠かさず毎年グリッドに姿を見せてくれ、かつ必ず"完走"という結果を残しているところも注目させる理由でした。

その「WW2 RX-7」が今回は予選から大躍進。
昨年と同じ、桧井保孝選手/伊藤弘史選手/新宅文亮選手のトリオで参戦、AドライバーとBドライバーの合算タイムで決勝グリッドを決する公式予選では、堂々のST-3クラスポールポジションを獲得。
決勝でも暑さというRX-7にとっては「見えざる強敵」との戦いもありましたが、終始安定したレース運びで終盤には激しいトップ争いを展開。
ファイナルラップのフィニッシュライン直前まで「FINA ADVAN M3」とテール・トゥ・ノーズの激戦を展開、大勢の観客を釘付けにしました。

今回は惜しくも表彰台の真ん中にあと一歩届きませんでしたが、スポット参戦を果たした純粋な地元プライベーターチームの戦果としては素晴らしいものだったと思います。
更にいえば、この結果は来年の参戦に向けての大きな励みにもなることでしょう。

ぜひ来年もまた、岡山の地で活躍する姿を見せてほしいものです。


昨日も少し記しましたが、スーパー耐久というレースはひとつの"曲がり角"にあるように思います。
来年はシリーズ発足20周年(前身のN1耐久ラウンドシリーズ発足から数えて)にあたりますが、"参加型"と"エンターテイメント"のいずれにより舵を切っていくのか。
最近になって海外進出についても語られるようになってきましたが、個人的には"足元"がしっかりしていなければどこでレースをやっても成功にはつながらないと思っています。

以前は各地方のモータスポーツチームが、地元開催にあわせてスポット参戦する姿が多く見られました。
ここ岡山に限らず、必ずシビックなどに安全燃料タンクを装着した"耐久仕様"として参戦していたのです。
こうした中から、徐々にシリーズに参戦する回数を増やしていき、レギュラーチームとして名を馳せていくという流れもあったように思います。

しかし最近は、どうも"スーパー耐久"が中途半端にレベルアップしてしまったのか、それとも経費ばかりかかるようになってしまったのか、地元スポット参戦チームの数が激減しています。
そして比例するように全体の参加者数が減り、観客についても右肩下がり傾向に歯止めがかかっていません。

そう、観客数といえばお気づきの方もいらっしゃるでしょうが、今年の実績数字は大変なことになります。これはシリーズ開幕前から分かりきっていることなのですが、単純に"数字"としてデータ化すると・・・。
来年に向けてのスポンサー活動は既に始まっていると思いますが、スーパー耐久については一層厳しいスポンサー営業の環境となってしまうことでしょう・・・。
 
Posted at 2009/09/09 22:38:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation