• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2010年12月17日 イイね!

もらって嬉しいプレゼント

もらって嬉しいプレゼント街中はすっかりクリスマスムードが色濃くなってきました。
クリスマスを控えた週末、世のお父さんやお母さんは可愛いわが子の為に、また子供に限らず大切な人に贈るためのプレゼント選びも佳境に入ってきたのではないでしょうか。

そんな中、ウチでは一足早いクリスマスプレゼントの交換を、相棒の“しろぶぅさん”としてみました。

私がもらったプレゼントは、写真にある緑色のクッション。
どこにでもあるようなクッションのようですが、よくよく見てみると黒いコードがクッションから伸びています。さらに右下には万国共通の「電源ボタン」を示す表示が・・・。

この商品、日経トレンディが選んだ「2010年ヒット商品ベスト30」において、なんと第13位にランクインしたという、今や巷で大人気のクッション。

ルルド マッサージクッション」です。
なんでも通販番組やサイトでは人気沸騰中とやらで、人気定番商品として大ヒット中なのだそうです。

長らく腰痛持ちの身であり、かつ取材出張などで長距離に及ぶ車の運転も日常茶飯事、ゆえに肩や腰、足などの凝りには、しばしば悩まされてきました。機会を見つけては、温泉施設などでマッサージチェアーのお世話になることも多いのですが、さすがに家に本格的なマッサージチェアを置くほどの余裕はありません。
何か良いマッサージ機はないものか、などとボンヤリ思ったりもするのですが、そんな思いを知った“しろぶぅさん”がこんなプレゼントを用意してくれました。

普通のクッションとしてももちろん使えますが、裏返すと4つの揉み玉が仕込まれています。しかもこの揉み玉はヒーター内蔵という優れもの。ヒーター作動中は揉み玉が赤く光って、一目で作動状態がわかるようになっています。

正直、もらって最初の印象は「まぁ、それなりだろう」と、あまり期待はしていませんでした。
簡易的なマッサージ器具は、いまひとつ使い心地の良くないことも多かったりするものです。変に動きや揉み玉が固くて、凝りをほぐすどころか痛みを感じるようなものも実際にはありますので。

ところが試しに使ってみてビックリ。
揉み玉の感触がなかなかちょうど良く、かつクッションゆえの自由度から自分の狙った場所にフィットさせて凝りをほぐすことが容易に行えます。また、上下の向きを変えれば「揉み上げ」と「揉み下げ」の両方を使えますので、これもなかなか具合がよいのです。

寝た状態でも、座った状態でも使えるというフレキシビリティもなかなか優秀。腰、首と肩、足のふくらはぎと実際に試してみましたが、どの部位でも予想を遥かに上回る効果を見せてくれました。

このマッサージクッション、ヒット商品として人気なのも納得。長く使える、とても嬉しくありがたいクリスマスプレゼントなのでした。
これからクリスマスプレゼントを選ぶという方、このクッションはかなりお薦めです!
 
Posted at 2010/12/20 10:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年12月16日 イイね!

外装交換で気分一新

外装交換で気分一新2010年12月1日付のエントリで記した携帯電話の修理について、その続編を記しておこうと思います。

前回記したように、今回修理に出したのは日頃の通話用に使っているNTT docomoのP905i。2007年秋に発売と同時に購入、しばらくは通信専用端末として使っていたのですが、通話契約回線をmovaからFOMAに移した2009年の6月以降はメインの通話用として使い続けてきています。
そして最近なってi-modeの接続がやや途切れがちになる症状が出たのでドコモショップに相談した結果、修理に出す運びとなったものです。

1日に預けて、約1週間から10日間で修理を完了できる見込みと伝えられていました。
果たして修理完了の連絡が来たのは7日のこと。ちょうど預けてから1週間で連絡が来た計算になります。しかし生憎、同日は引き取りにいく時間が無かったので、翌8日にショップを訪問しました。

説明によると、いろいろとメーカーでテストやチェックを行ったが伝えた症状は再現出来なかったそうです。しかし念のためという意味も含めて、基盤を新しいものに交換してくれたとのことでした。また、合わせて依頼時にショップスタッフの薦めもあった外装交換も行ったのですが、すっかり見栄えが新品のようになりました。
さすがに丸3年も使っていると、外装は塗装のハゲや小傷も目立つようになり、少々くたびれた感じなっていました。それがすっかり新しく傷ひとつないピカピカの状態になったので、これは嬉しい限りです。

修理代金は当初の予定通り、ドコモプレミアクラブの特典が適用されて、修理上限額の5,250円。ただし外装部品のうち、電池カバーについては別途購入する必要があるので、この代金420円を加えて合計が5,670円。
そしてこの代金についてはプレミアポイントの充当が可能なので、溜まっていたポイントの中から代金相当を利用。結果的に直接的にお財布には何の影響もなく、電話器がほぼ新品同様に生まれ変わりました。

せっかく綺麗になったので、液晶の保護シールを用意して貼ることに。
さすがにもう3年も前の機種ゆえに家電量販店の店頭には対応商品が見当たりませんでしたが、世の中便利なものでインターネット通販であっさりと適用品を発見。amazonの中で見つけたのですが、送料が無料ということで躊躇なくオーダー。単価の安いものだけに、送料無料というのはとても魅力的です。

無事に保護シールを貼り、さらに修理に出す前にも貼ってあった“ADVAN”の立体ステッカーを貼付。

まだまだP905i、現役での活躍が続くことになりそうです。
 
Posted at 2010/12/18 23:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2010年12月15日 イイね!

手軽で美味しいチェーン店

手軽で美味しいチェーン店期せずして昨日と今日の晩御飯は、相棒の“しろぶぅさん”と外食が続きました。
出張の時をはじめ、何かと外食をする機会も多い身ではありますが、この二日間は近所のチェーン店で美味しいものに巡り合うことが出来ました。

今日訪れたのは、回転寿司の「魚屋路(ととやみち)」。ファミリーレストランでおなじみの「すかいらーくグループ」が展開するチェーン店ですが、出店しているのは東京、神奈川、埼玉、山梨という4つの都県のみなので、全国的には小規模なチェーン店です。

以前から気に入っていたチェーンですが、比較的近場にあった店舗が撤退してからは、ちょっとご無沙汰気味でした。ところが今日、最近になって新たにオープンした店舗の前を偶然に通り掛かり、思わず入店してしまいました。

新しい店だけあって店内は明るく清潔。店員さんの対応も親切で、いろいろと食べてみた中で特に美味しかったのは、今が旬の「ブリ」。近年、自分の中では最も好きな魚と言えるのが「ブリ」であり、昨年の今時期に富山を訪れて食べた美味しさは忘れられません。
今年は富山まで足を運ぶ余裕がなくて残念に思っていたところでしたが、なかなかどうして回転寿司といっても侮れない美味しさ。店の側でもお薦めの品だったようで、ついつい3皿をいただいてしまいました。

この他にはサーモンなども美味しさが光りました。比較的リーズナブルな種類のお皿を選んだ結果になりましたが、コストパフォーマンスに優れた良い夕食となったのでした。


ちなみに昨日訪れたのは「ステーキハンバーグ&サラダバー けん」というお店。

こちらも10月末にオープンした店舗が私の住む町にあり、街道沿いなので前を通るたびに気になるお店ではありました。ということで、リサーチを兼ねて訪れてみたのですが、平日にもかかわらず店内はほぼ席が埋まっている人気ぶり。

メニューは店名の通り、ステーキとハンバーグがメイン。さらに特徴として、各メニューにはサラダバーとご飯の食べ放題がセットになっています。サラダバーは種類が豊富で、スープやデザートのプリン&ゼリー、フルーツなども用意されています。ご飯もカレーまで用意されていて、これらが全て食べ放題。
よって単純にメニューの表記価格だけを見ると一般的なファミリーレストランに対して割高感も覚えるのですが、内容的にはかなりお得な感じです。

私がメニューを開いて迷わず注文したのが、写真の「ハラミステーキ(200g)」。実物はなかなかのボリューム、肉はとても柔らかい中にハラミならではの歯ごたえもしっかり残されていて、これはかなりお気に入りの一品になりました。
また予想を良い意味で裏切られたのが食べ放題のカレー。最初は食べ放題ということで全く味に期待していなかったのですが、食をそそる本格的にスパイシーな香りにそそられて、ちょっと試してみることに。すると、これがとっても美味しい。

なんでもステーキ肉の端切れを使ってカレーを作っているとのことで、野菜も含めて具は大きめで味もしっかりしたもの。隣の席の男性二人組がメインのステーキを食べ終わってから延々とカレーを食していたのですが、なるほどそれも納得でした。


こうして行動エリア内で新たに見つけた2軒の美味しいチェーン店。これからもしばしば利用することになりそうです。
 
Posted at 2010/12/18 23:19:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年12月14日 イイね!

“敏鼻捜査官”は専用車でやってくる

“敏鼻捜査官”は専用車でやってくる2010年12月にリリースとなった「RAI'S」の新作、もう一台はY61系の日産サファリ。長年に渡ってトヨタランドクルーザーとともに、本格大型クロスカントリーモデルの両雄として活躍してきた車種でしたが、残念ながら日本市場のこのカテゴリーの冷え込みもあって、2007年を最後に姿を消してしまいました。

こうした本格クロスカントリー車は、今でこそ豪華な高級オーナーカーというキャラクターも得るにいたっていますが、元々はタフなワークホースとして生を受けたもの。頑丈さと高い機動性は警察活動でも重宝されており、歴代モデルについて全国各地の警察本部で採用例が見受けられます。中でもユニークなのは、このY61系をなんと白黒ツートンカラーに塗装して、自動車警ら隊に配備した愛知県警察の事例でしょうか。

さて今回のモデルは、数多く種類がある警察車両の中でも「RAI'S」らしい視点の企画力が光る一台。かなり通好みな車両選択を見せてくれました。
その車両とは「警察犬搬送車」。誰もが知っている警察犬は、日本では1912年からその歴史が始まったと言われていますが、人間の5千倍ほどと言われる鋭い嗅覚を主な武器として犯罪捜査や災害救助など幅広く活躍しています。

そんな“敏鼻捜査官”たる警察犬ですが、残念ながら自ら要請に従って事件や事故の現場に臨場出来るはずもなく。飼育・訓練施設からの移動につかわれる専用車、そのうちのひとつが今回モデル化された日産サファリなのです。

「警察犬搬送車」はワンボックス系のバン(乗用ミニバン含む)タイプと、このようなクロスカントリー系モデルの二通りがあります。ともにボディカラーは一般純正色をまとい、白黒ツートンなどには塗装されていません。
ただしもちろん現場には急いで駆けつける必要があることから緊急自動車とされており、このサファリでもルーフの前後中央に1個ずつ流線型の赤色警光灯を備えています。

また警察犬はケージに入れられてカーゴスペースに載せられての搬送となりますが、このモデルでは2つのケージが搭載されている様子も忠実に再現。さらに警察犬搬送車ならではの装備である「換気扇」もしっかり再現、TA型無線アンテナやアルミルーフキャリアとともに、実際の姿を非常によく捉えています。
ちなみにこの黒いサファリは東京にも存在していますが、おそらくは90系・トヨタランドクルーザープラドの代替として導入されたものではないかと思います。プラドもボディカラーこそ明るいシルバー系でしたが、ミニチュア化されたサファリ同様にリアルーフには換気扇を備え、ルーフ前後に1つずつ警光灯を配し、かつアルミルーフキャリアも同様に装着されていました。もしかするとい代替時に、ルーフキャリアなどは載せ変えられたものなのかもしれません。

●見習い「きな子」が警察犬に合格 香川県警で1月から出動
msn産経ニュース(産経新聞)  2010年12月14日 17時05分

警察犬といえば、こんなニュースも報道されました。
ぜひこの「きな子」にも、“敏鼻捜査官”として大活躍してほしいものです。

MiniCar|RAI'S 日産サファリ 2005 警察本部刑事部鑑識課警察犬搬送車両
 
Posted at 2010/12/17 22:43:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2010年12月13日 イイね!

不思議な存在感のハイエース

不思議な存在感のハイエース今年も一年、実在する車両を忠実に再現した精巧なパトロールカーのミニチュアで楽しませてくれた「RAI'S」。
2010年の締めくくりとなるであろう12月のリリースは2車種、これが意外にも“縁の下の力持ち”とでも言えるような通好みの警察車両をモデル化してきました。

まず最初にご紹介するのは、警備部機動隊に配備されている「エリア検問車」。ベースは現行型のトヨタ・ハイエースであり、一見したシルエットは所轄署の交通課などに配備されている「事故処理車」や「誘導標識車」にソックリな感じです。

ただ、大きく異なるのがボディカラー。交通系の車両は白黒ツートンの制服仕様ですが、こちらは白一色。とは言っても、ルーフの後部には大きな筐体のLED式誘導標示板を備えており、これには散光式の赤色警光灯が固定されているので、いわゆる“覆面車両”には該当しません。
配備されている機動隊というと、その昔は灰色に白いライン、現在では青系のボディに白いラインというのがスタンダードな塗装パターン。しかし実際にはこのように真っ白という車両も多く、長期に渡る現場への張りつきなども多そうであることなどから、扱いやすさが評価されているのかもしれません。

この車両の主な任務は、文字通り「検問」。
先頃、横浜ではAPECの首脳会議が行われましたが、このような国内外のVIPが集まる国際会議やスポーツイベントなどでは、会場周辺を長期に渡って警備する必要が出てきます。その際に不審者をいち早く発見するためにも欠かせないのが「検問」であり、この車両は検問所のベースになると同時に、その実施を周知させるという役割をになっています。

もちろん大がかりな警備では、さらに車体の大きい機動隊の人員輸送車などが大量に投入されたりもしますが、小回りが効くという点ではこのハイエースが有利。決して広くない道路での検問実施時や、短時間の実施などでは、こちらが重宝するのではないでしょうか。

思えば「RAI'S」では久しぶりの機動隊車両。私の記憶では2008年の秋に発売された、S13型・日産シルビアの「エリア警戒車」以来ではないかと思います。
そこで折角ですから、コレクションの奥深くに眠っていたシルビアも引っ張りだしてきて、ツーショットを撮影してみました。もっとも現実には、シルビアは数年前には退役しているので、現行型ハイエースとのツーショットはミニカーの世界だけでしかあり得ない組み合わせなのですが・・・。
 
MiniCar|RAI'S トヨタハイエース DX 2008 警察本部警備部機動隊エリア検問車両
MiniCar|RAI'S日産シルビアQ's(S13) 1992警視庁警備部機動隊エリア警戒車両
 
Posted at 2010/12/17 22:20:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation