• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2010年12月28日 イイね!

これも立派な郷土料理

これも立派な郷土料理 【2010年12月28日 18時30分/佐世保市矢岳町】

大村寿司の調達を完了した後は、再び大村ICまで戻って長崎自動車道へ。
そこから鳥栖方向へしばらく走り、武雄JCTから分岐して西九州自動車道へ。

この西九州自動車道とは福岡を起点に唐津や伊万里、松浦、佐世保といった町を通って、最終的には長崎道の武雄JCTへと通じる約150kmが計画されている路線です。
現状では断片的な供用が行なわれていますが、最終的に一本の路線として繋がった暁には地域間交通の利便性が飛躍的に向上するでしょう。
ちなみに2010年の3月には佐世保みなとIC~相浦中里IC間の7.9kmが開通、渋滞することも多い佐世保市内を回避するルートとしても効果的な延伸でしょう。

さて、西九州道ではその開通間もない区間も走って佐世保中央ICで流出。ICの間近にある「ハンバーガーショップ ヒカリ」にやって来ました。

この店は創業が戦後間もない1951(昭和26)年といいますから、地元では長年に渡って親しまれているハンバーガーショップ。
佐世保と言えば“佐世保バーガー”の存在は広く知られていますが、財団法人佐世保観光コンベンション協会が企画運営しているSIGHT佐世保というサイトにある「佐世保バーガーMAP」にも、もちろんしっかり掲載されています。

今回の九州紀行にあたって、佐世保ご出身の知り合いから推薦していただいたお店。テイクアウトのみで、オーダーしてから作り始めるので、少々待ち時間を要します。
冷たい雨も降ってきましたが、なんとか駐車場に車を入れられたので念願の佐世保バーガーを調達成功。

あとはホテルにチェックインして、部屋でノンビリと夕食です。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=33.173221046263876,129.71314159517993&layer=3&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2011/01/04 21:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011年 九州一周 | 日記
2010年12月28日 イイね!

2年ぶりの寿司

2年ぶりの寿司 【2010年12月28日 17時10分/長崎県大村市西本町】

順番が逆になった感もありますが、デザートの後は今宵の夕食を調達することに。これまでは外食が続いていた晩御飯ですが、今日は郷土の名物を買ってホテルにチェックインして、部屋でのんびりいただく“中食”にする予定なのです。

長崎多良見ICから長崎自動車道に入り、2つ目のインターチェンジである大村ICで流出。
長崎空港があることから、長崎県の空の玄関口とも言える大村市へとやって来ました。

この地で訪れたお店は「ぎおん本舗」。国道34号線沿い、大村駅入り口交差点の近くに店を構えています。

こちらを訪れたのは2008年12月30日付のエントリを記した時以来。お昼ご飯をいただいた島原の銀座食堂と同様に、ほぼ丸2年ぶりの訪問と成りました。

もちろんお目当ては大村の郷土料理である“大村寿司”。

その由来は大村市の観光振興課が運用している大村観光ナビというサイトの中で「特産品と郷土芸能|郷土料理|大村寿司」に紹介されていますが、戦国時代に起源があるとされる伝統ある郷土料理。

今回は5個入りを2パック購入、これが今宵の私と相棒さんの晩御飯メニューのひとつです。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=32.906399555477414,129.95720652228104&layer=3&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2011/01/04 21:07:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011年 九州一周 | 日記
2010年12月28日 イイね!

社名は地名

社名は地名 【2010年12月28日 16時30分/長崎県長崎市中里町】

国道251号を走り、島原半島の付け根部分にあたる愛野交差点からは国道57号で諫早市に入り、さらに国道34号で長崎市中心部方面へ少し走って、やって来たのが次なる目的地。

長崎自動車道・長崎多良見ICのすぐそばにある、株式会社たらみの「たらみフルーツ工房 長崎本店」です。

スーパーマーケットやコンビニエンスストアで見かける機会も多いゼリーやヨーグルトのメーカーとして、全国にその名を知られている株式会社たらみ。1969(昭和44)年にここ長崎の多良見(当時は西彼杵郡多良見町)で創業、つまり社名は創業の地に由来しているということです。

現在も本社所在地は多良見であり、「たらみフルーツ工房 長崎本店」のほど近くにある長崎工場に隣接して本社を構えています。

さて、ここ「たらみフルーツ工房 長崎本店」では、同社がこだわっている“新鮮なフルーツの美味しさを”詰め込んだゼリーを購入することが出来ます。特にスーパーマーケットなどで売られているものとは異なり、生の果肉を加熱殺菌しないでゼリーに閉じ込めた“生ゼリー”という贅沢なものなのです。

早速、店内を覗いてみました。
残念ながら来店時間が遅かったこともあってショーケースの中は品薄状態でしたが、その中から美味しそうなものを3種類チョイス。

これらは今日の晩御飯のあとのデザートとして、いただいてみることにします。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=32.80985423669737,129.9667739618368&layer=3&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2011/01/04 20:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011年 九州一周 | 日記
2010年12月28日 イイね!

寒さや雪への対策とは限らない

寒さや雪への対策とは限らない 【2010年12月28日 15時40分/長崎県雲仙市瑞穂町】

島原の郷土料理で遅い昼食を摂った後は、やって来た道を再び戻って長崎市内方面へ。

島原鉄道の路線に沿うかたちで走る国道251号、残念ながら鉄道車両の姿を見かけるタイミングには出会えず。

そして、ふと走っていて気になったことがありました。

それは、道路沿いにあるコンビニエンスストアの店構えについて。写真は古部駅の近くにあるLOWSONですが、この店舗やチェーンに限らず、島原にあるコンビニエンスストアの多くに“風除室”が備わっています。

一般的なコンビニエンスストアとは異なり、出入り口のところに設けられている出っ張った部分が“風除室”。要するに二重扉となっている構造で、これは寒冷地ではごく一般的なものでコンビニエンスストアでも広く採用されています。

ゆえに個人的にはコンビニエンスストアに“風除室”があると、「寒冷地に来た」という実感が湧いたものですが、ここは九州・島原の地。間違っても寒冷地ではありませんし、豪雪地帯でもありません。

では、どうして“風除室”が・・・?

そういえば今回の九州紀行、同じような光景を別の場所でも見ています。

それは鹿児島県。桜島を中心とした地域のコンビニエンスストアでは“風除室”を有しているところもあり、2010年12月26日付のエントリで記したFamilyMartにもしっかり備わっていました。

もうお気づきでしょう。
雲仙と桜島、両者の共通項は“活火山”。噴煙対策としての“風除室”設置だったということなのでしょうね。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=32.85669352864385,130.21720645313914&layer=3&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2011/01/04 20:33:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011年 九州一周 | 日記
2010年12月28日 イイね!

2年ぶりの雑煮

2年ぶりの雑煮 【2010年12月28日 14時30分/長崎県島原市中堀町】

およそ4時間をかけてやって来たのは長崎県島原市
なんとなく“九州食道楽”がテーマとなっている今回の九州一周紀行において、絶対に外せない郷土料理をいただくために足を運んだ次第です。

訪れたのはアーケードがある昭和の香りが色濃く残っている商店街。その中にある「銀座食堂」という庶民的なお店が目的地です。

ここで食したのが、島原の郷土料理であり名物にもなっている「具雑煮」。別に正月限定という訳ではなく、地元に根付いた郷土料理として年中食せるメニューではありますが、タイミング的にも新年を迎えようという今の時期にピッタリな感じです。

店内はとても懐かしい大衆食堂といった感じ。店の中ほどまで進むと食券売場があり、ここで注文して前精算。手作り感にあふれた食券を受け取って、適当な席に陣取って待つこと10分弱。

アツアツの土鍋が運ばれてきます。蓋を開けると大きな丸餅。この餅の下には、野菜や肉、魚など、その名の通りいろいろな“具”が入っています。出汁もしっかりした味付けで、餅との相性も抜群。
1人前900円と、この食堂では“高級メニュー”の類ですが、絶対に満足出来る美味しさです。

私自身は2008年12月29日付のエントリにも記したように、一昨年の年末に当地を訪れた際に初めていただきましたが、その美味しさは忘れられないものでした。
ぜひもう一度食べたいと思い続けてきましたが、さすがに島原にはなかなか立ち寄る機会も無く。

ようやく叶った二回目の島原訪問、今回は“甘党党首”を自称する相棒さんも一緒なので、やはりここはもうひとつの島原名物である「かんざらし」も注文。

こちらは島原の湧水と蜂蜜をあわせたシロップに氷を入れて、手作りの白玉を浮かべたもの。
アツアツの具雑煮をいただいた後に、ちょっとひんやりとした「かんざらし」が、これまた素晴らしいマッチングであります。

ちなみにこれらの郷土料理は、観光ガイドなどで有名な他の店でも食べることが出来ますが、個人的にはここ「銀座食堂」がお薦め。今回はお昼時より少し遅い時間だったので店内はガラガラでしたが、それでも地元のおばあちゃんがお昼ご飯に立ち寄っていました。
やはり郷土料理は料理そのものの味ももちろんですが、土地の匂いというか、観光客向けにあつらえられたものではないところに発見があったりすると思うのです。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=32.78196611227392,130.37013528233217&layer=3&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2011/01/03 22:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011年 九州一周 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation