• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2011年06月05日 イイね!

気をつけたい“落とし穴”

自動車を運転する上で必要となる知識のひとつが、道路交通法について。航空機や鉄道とは異なり、個々の自動車が運転者の自由意志に基づいて移動できる自動車の場合、おのおのの運転者にはしっかり法規を知っておく責任と義務が伴います。
もちろん運転免許証を取得するにあたっては学科もあり、試験をクリアしなければなりません。また、更新時には法規の改定などについての購入も受けることになります。しかし、現実的には法規・法令の全てを完璧に把握することは難しく、実際にはそこに危険が潜んでいる場合もあります。

私にとって、最近になってちょっと気になって、改めて確認してみた事例をひとつご紹介しましょう。


写真のような信号機のある交差点。都市部を中心に良く見かけるものだと思います。通常の“青・黄・赤”の三色信号に加えて、青色の矢印信号が併用されている場合ですが、ここに思わぬ落とし穴が存在しています。
例えば、三色信号+右矢印の場合。これは通常、三色信号が青→黄と点灯している間は矢印が消灯しており、基本的に標識などで「指定方向外進行禁止」となっていなければ、直進や右左折が可能。さらに「転回禁止」の規制が無ければ転回、すなわち“Uターン”をすることも可能です。

そして赤色が点灯して、同時に青色の右矢印が点灯した場合。この場合、右折車両については右折することが可能なので、停止位置を越えて交差点内に進行して右折することができます。まずはこの状態を、「ケースA」としておきます。


ここで信号機の意味を改めて確認してみましょう。
その法令根拠は、道路交通法の施行令に明文化されており、同令の第2条によると自動車については次のようになります。

青色灯火 : 直進、または右折、左折することができる。
黄色灯火 : 停止位置を越えて進行してはならない。ただし表示された時点で当該停止位置に近接しているため安全に停止できない場合を除く。
赤色灯火 : 停止位置を越えて進行してはならない。既に右折している車両についてはそのまま進行できるが、青色灯火によって進行できるとされている車両の進行妨害をしてはならない。

そして、ここがポイントとなるのですが、

青色の矢印灯火 : 黄色または赤色の灯火にかかわらず、矢印の方向に進行することができる。

このようになっています。


さて、先程「ケースA」とした場合とは違うシチュエーションを想定してみましょう。

写真のように、三色信号+三方向矢印が併用されている信号交差点の場合。都市部の幹線道路を中心に増えているものですが、良くみかけるパターンは三色信号は常に赤色灯火が点灯していて、矢印信号が切り替わって表示されるというものです。
赤色+青色の直進矢印&左折矢印の場合、施行令に基づいて読み解けば、原則的には赤色灯火によって全ての車両が停止位置を越えられない状況ですが、直進と左折は青色矢印が出ているのでそれぞれの方向に進むことができます。

そして直進&左折の青色矢印が消灯すると、次は赤色+青色右折矢印という点灯になります。
この場合はケースAと同様に右折車両のみが停止位置を越えて交差点内に進行して右折することができます。これを「ケースB」とします。


ここまでは「そんな誰でも知っていることを、いちいち細かく説明しなくても」と思われる方も多いことでしょう。
しかし、特に中央分離帯のあるような広い幹線道路ではありがちなのですが、転回(Uターン)をしようと思った場合は、どうなるのでしょうか。

結論から言えば、当該交差点が「転回禁止」の規制を受けていないことを大前提として、転回を許されるのは「ケースA」の信号機で青色灯火が点灯している場合のみとなります。

おそらく「赤色灯火でも、同時に青色の右折矢印が出ていれば、転回もできるのでは?」と思った方もいらっしゃることでしょう。
しかし改めて施行令を良く読んでみましょう。あくまでも「矢印の方向に進行することができる」と定められているので、右矢印は右折進行のみとなります。そう、ここが勘違いしやすい点なのですが、右折と転回は異なります。よって、青色右矢印点灯中に転回を行った場合、それは赤信号を無視したことになるので、道路交通法の「信号無視(赤色等)違反」となってしまいます。参考までにこの違反、普通車の場合は反則金9千円、違反点数は2点(酒気帯び状態の場合は14点または25点)となります。


さて、こうなると困ったのが「ケースB」の信号運用が行われている交差点。
そう、ここは事実上の「転回禁止」となるのです。ただし近年では「←/↑/→」のほかに、右にちょっと直進してそこから下に90度曲がった矢印が伸びる「転回可」という矢印信号が備わっている交差点も、一部ですが存在しています。もっともこれはとても少数派なので、実質的に転回禁止となっている交差点はとても多いといえるでしょう。

もうひとつ、前述したケースAのような交差点で転回しようとしていた場合。
青色点灯中は問題なく転回できますが、赤に信号が変わってからは例え青色の右折矢印が点灯していても、転回のために交差点内に進入することはできません。そうなると右折レーン内、または中央線に車両を寄せた状態のまま、停止位置で止まらなければなりませんが、この時に右ウインカーを出しているはず。そうなると右折しようとしている後続車からすれば、右折車両が信号を勘違いして停車したと思われるでしょうから、それこそホーンの嵐を浴びせられることになりかねません。


しかし、ここで転回をしてしまうと、信号無視を犯すことになってしまいます。ということで、ここはじっと“我慢の子”に徹して停止位置で止まり、次の青信号を待つことになります。
残念ながらウインカーでは自分がしようとしている次の行動を「右折」と「転回」にわけて表示することは不可能。しかし後続車の運転者が法令・法規に明るければ、青色矢印が出ているのに停止した前の車両に対して「転回したいのか?」という想像を働かせることもできるわけです。
もし、この場面が右折レーンのある交差点だったとして、ここで後続車が空いている左側の直進または直進&左折レーンから停止している先行車を追い抜いて右折したとしたら。これは「指定通行区分違反」となり、反則金が普通車で6千円反則点数1点(酒気帯び状態の場合は14点または25点を科せられます。

このように、転回をしようとする側のみならず、それ以外の車両にも面倒ですが法規・法令の知識が高度に求められる場面なのですが、なかなかこれを瞬時に判断するのは難しいところでしょう。ですが、曖昧なままにしていると違反を摘発される可能性もありますし、例えば青色右折矢印が点灯しているからといって先を急いで交差点に接近すると、先行車が転回したいと思って停止してしまい、追突事故などに発展する恐れもあります。

面倒でも今回ご紹介した場面をイメージしていただき、「こういう場合、どうすれば良いのか?」ということについて、改めて確認していただければと思います。
Posted at 2011/06/09 03:15:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2011年06月04日 イイね!

新型ルノー・メガーヌ (5ドアハッチバック)・後編

新型ルノー・メガーヌ (5ドアハッチバック)・後編新型ルノー・メガーヌ(5ドアハッチバック)」をご紹介するエントリの後編。
今回発表された「メガーヌ」ですが、前回の記事で車体サイズについてのスペックはご紹介しているので、今度はもう少し細かい部分のスペックを見ていきたいと思います。
とは言っても、テクニカルなスペックとしてはシンプルそのもの。
ボディスタイルは5ドアハッチバックのみ、組み合わされるエンジンは日産自動車との共同開発で生まれた、排気量1,997ccのM4R型のみとなり、ミッションも唯一6速マニュアルモード付のCVTが組み合わされます。駆動方式はFF(前輪駆動)で、ステアリング位置は右ハンドルのみ。要するに、基本的なスペックについては全く選択の余地がないのです。

しかしバリエーションは2つの類別が用意されています。
ひとつは、グリカシオペという濃密なブルーグレー色をまとう写真を掲載した「プレミアムライン」。そしてもうひとつが鮮やかなオレンジ色、オランジュカイエンのボディカラーをペイントされた写真の「GTライン」です。
ネーミングからも想像できるように、前者は快適性を、後者はスポーツ性を重視したグレード。顔つきがそれぞれ異なり、当然ですが「GTライン」の方がアグレッシブな雰囲気を強くしています。しかし、それ以外ではリアディフューザーなどの備えはあるものの、ド派手な巨大エアロパーツをこれ見よがしに装備するようなこともなく。機能パーツであるタイヤとホイールが、「プレミアムライン」の205/55R16に対して、「GTライン」は205/50R17と若干ですが大径でファットなものにされている程度なのです。

内装に目を移すと、「プレミアムライン」は上品なベージュの配色、対する「GTライン」はちょっと硬派なブラック。フロントシートはサポート性をアップさせるためにサイドが張り出した形状のシートが奢られており、インテリアの雰囲気をスポーティにするのはもちろん、コーナーリング時などには高いサポート性でドライバーの求める走りをしっかり支えます。

また、メーターパネルも両者ではことなっており、「プレミアムライン」はデジタル・スピードメーターとタコメーターをはじめとしたアナログメーターを組み合わせたものを採用。これにはメーター外縁が光る仕掛けが組み込まれていて、走行状態によって光り方や色合いを変えてドライバーの注意を促すというデバイスにもなっています。一方の「GTライン」には、「メガーヌ・ルノースポール」と同じタイプのアナログメーターを採用。これは否が応にもスポーツムードを高めてくれるポイントになります。

このように見ていくと、ふたつのグレードで装備差はあるものの、前述の通りエンジンやミッションは完全に共通。そうなると、早とちりな人は「単にタイヤやホイール、シートや内装色を変えただけの“なんちゃってスポーツ”か」と思われるかもしれません。ところがカタログの装備一覧を良く見ていただくとわかるのですが、「GTライン」のみの装備品として「GTライン専用シャシー」という記述があります。
果たしてシャシーを“装備品”と紹介して良いのかは置いておくとして、両者の決定的な違いがここにあります。元々、この「新型ルノー・メガーヌ(5ドアハッチバック)」ではシャシーの性能が飛躍的に高められているのですが、さらに「GTライン」ではルノー・スポールがチューイングを施してスプリングレートやダンパー減衰力をセットアップ、全高もローダウンされたシャシーが用意されているのです。
先行発売された「メガーヌ・ルノースポール」でも、自動車の基本骨格となるシャシーの素晴らしさには共感を覚えましたが、あそこまでスポーツ性能だけを追求したものではないでしょうが、こちらの5ドアハッチバックモデルのシャシーについても完成度が高いであろうことは容易に想像がつきます。今回は残念ながら実際に運転する機会はなかったので詳細はお伝えできませんが、ぜひ可能であれば販売店で両者を試乗して乗り比べてみることをお薦めします。


ここからは「プレミアムライン」と「GTライン」に共通する装備群について見ていきましょう。
エアコンやオーディオ、パワーウィンドゥなどは当たり前ですが標準装備。エアコンは左右独立温度調整式で、「プレミアムライン」ではセンターコンソール後端に後席乗員の上半身に冷風を送るエアベントも備わっています。
そしてヨーロッパ車らしい美点が、安全装備や運転を支える機能装備の充実ぶり。まずステアリングにはチルトのみならず前後方向の調整もできるテレスコピック機能を搭載。ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)、EBD(横滑り防止装置)、EBD(電子制御制動力配分装置)などが標準装備。エアバッグは運転席&助手席はあたり前として、前席サイドやカーテンエアバッグも用意しており、シャシーやボディなどの基本的な安全性能の高さをさらにサポートしています。

さらに特記しておきたいのが、安全運転をサポートする利便性の高い機能装備群。
ヘッドライトはバイキセノン式で、かつコーナーリングに連動して進行方向を照らすAFS機能も有しています。このヘッドライト、ならびにワイパーにはオート機能も搭載。トンネルなどでも瞬時にライトを点灯してくれますが、薄暮時の点灯タイミングは適切と言えない場合もあるので、この点についてのみ注意しましょう。
ややボディサイズが大きくなりましたが、車庫入れなどの強い味方になるのがフロントソナー&バックソナー。これは「プレミアムライン」のみの装備となりますが、バックモニターまでは奢られていないものの、狭い場所での転回や車庫入れでは充分に強い味方になってくれます。


このように充実した装備を備え、かつオーナーの個性や嗜好にあわせて2つの選択肢が用意されている「新型ルノー・メガーヌ(5ドアハッチバック)」。もっとも、マニュアルミッションの導入を望むコアなユーザーもいるでしょうが、まずは基本的な性能が高いこの2つのモデルで認知度とブランド力を日本において一層高めることこそ、ルノーにとっては喫緊の課題であるはず。そしてこれらの課題はクリアされていくことで、ユーザーサービスの充実や向上など、既存のルノーファンにも多大なメリットがあるはずなのです。

最後に希望小売価格をご紹介すると、「プレミアムライン」が268万円、「GTライン」が275万円。前者は7色、後者には5色のボディカラーが設定されており、このボディカラーの豊富なラインナップもルノーの大きな美点です。
果たしてどちらがお薦めなのか?
これは、正直なところ今回は発表会のみだったので試乗が叶っていないので、今の段階ではなんとも言えません。ただ、間違いなく言えることは、自動車というものに少しだけでも趣味的な要素を覚える方であれば、ポピュラーカーであるCセグメントであっても「新型ルノー・メガーヌ(5ドアハッチバック)」が新しいカーライフを楽しませてくれる存在になるであろうということ。

これは私自身がフランス車を所有し、最近になって初めてドイツ車のオーナーとなって感じたことでもあるのですが、古典的な価値観なのかもしれませんがドイツ車は質実剛健で道具としての出来ばえには文句のつけようがありませんが、あくまで縁の下の力持ち的にライフスタイルを支えてくれる存在であるという印象があります。出しゃばらなくて良い部分もありますが、所有しているだけでは何の不満もないかわりに、劇的な変化もカーライフスタイルに起こりません。その点、フランス車というのは判官贔屓があるかもしれませんが、どこかカーライフを明るくしてくれる存在であり、縁の下の力持ちではなく隣に並んでいる友達のような感覚があるのです。

自動車という商品を生産国やメーカーの拠点地域で語ることは少々時代錯誤な感じもあるのですが、やはりルノーにはフランスの血がしっかり流れていることだけは間違いないでしょう。
 
2011年06月03日 イイね!

新型ルノー・メガーヌ (5ドアハッチバック)・前編

新型ルノー・メガーヌ (5ドアハッチバック)・前編去る5月26日、ルノー・ジャポンは三代目となる「新型ルノー・メガーヌ(5ドアハッチバック)」を発表、同日から販売を開始しました。この日、二子玉川ライズで開催された報道関係者向け発表会にお邪魔してきましたので、今回はこのニューモデルについてご紹介します。


創立から110年を超える歴史を誇る老舗自動車メーカーであるルノー。フランスを代表する、いや正確には“ヨーロッパを代表する”自動車メーカーであり、その販売ボリュームは日本でお馴染みのフォルクスワーゲンに全く引けをとりません。
そんなルノーの中核車種がメガーヌ。1995年に誕生、それまでのルノーは数字の車名が主流でしたが、このころから明確に個別のネーミングを与えるようになりました。カテゴリーとしては最量販クラスであるCセグメントに属し、最大のライバルはフォルクスワーゲンゴルフ。日本では正直なところ販売台数も知名度も大きく水を空けられてしまっていますが、世界的に見るとむしろ「メガーヌ」が販売台数で勝っていたことも多かったのです。

メガーヌ」は量販車種ということでエンジンやボディのバリエーションが多彩なのですが、日本市場では一足先に「メガーヌ・ルノースポール」が導入されています。こちらは3ドアのクーペタイプでスポーツドライビングに最適化されたシャシーを筆頭に優れたパフォーマンスが特徴のモデル。2010年12月に記したエントリではそのインプレッションをお伝えしていますが、これに続いて今度は普及仕様とも言える5ドアハッチバックモデルの導入が始まりました。


まず全体像としては全長4,325mm×全幅1,810mm×全高1,470mm(プレミアムライン)/1,460mm(GTライン)というディメンションは、現代のCセグメントのド真ん中という感じのもの。ちなみにフォルクスワーゲンゴルフと比較すると、全長+115mm×全幅+20mm×全高-15mm(プレミアムラインとTSIコンフォートライン比)/±0mm(GTラインとGTI比)となり、若干「新型ルノー・メガーヌ(5ドアハッチバック)」の方が大きい寸法となっています。
日本での使い勝手を考えると全幅が1,800mmを超えてしまったことはとても残念ですが、運転席に座った感じでは大きなサイドミラーをはじめ視界が良かったので、取り回し性はそれほど悪く無さそうなのが幸いでした。

全体的なデザインですが、先代がとても個性的だっただけに新型での展開が気になるところでした。
実際にお目にかかった個人的な印象では、先代と初対面したときほどのインパクトはありませんでした。しかし、適度にグラマラスな量感が信頼を寄せられる安定感につながっている上に、前後方向のみならずショルダーからボンネットやリアハッチをぐるりと取り囲むように流れているプレスラインが躍動感を演出しています。さらに細部の造り込みが向上していることもあり、先代モデルよりも1ランク以上車格がアップしたような印象さえ感じさせました。


室内については最近流行りの翼を拡げたようなインパネ上面が浮いているようなデザインで、高い質感と広々感を見せています。サイズアップされたのですから広くなっていて当然という話もありますが、時代が求めている安全性能を確保した上で、室内は前後左右方向にしっかり大人4人がくつろげる余裕を持たせてあり、かつ単に“だだっ広い”のではなく、セグメントに相応しいかそれ以上のしっとりした包まれ感が心地よい空間です。

もちろんユーティリティ性もフランス車らしくしっかり煮詰められており、例えばリアハッチを開けると現れるカーゴスペースの容量はリアシートを使用した4~5人乗車時でさえ372Literの大容量。さらに分割可倒式リアシートが採用されているので、シチュエーションにあわせて便利に使うことが出来ます。もちろんヨーロッパ車らしく、荷室の床面はスクエアなデザインとされているので、大型のスーツケースからアウトレットショップでの買い物まで、効率的に積載することが出来るでしょう。
一方で運転席まわりの小物入れは日本車より少なめですが、助手席前のグローブボックスにはじまり、蓋付きのセンターコンソールボックス、カップホルダーなど必要充分なものは揃っています。

このようなアウトラインの「新型ルノー・メガーヌ(5ドアハッチバック)」。次回はふたつのラインナップの相違点をはじめ、もう少し細かくバイヤーズガイド的にチェックしてみようと思います。
 
2011年06月02日 イイね!

B、KB、MB、GB、TB...

B、KB、MB、GB、TB...先に取材出張で訪れた仙台市。たまたま金曜の夕方に某氏とお茶をして時間を過ごすこととなり、駅の周辺を歩き回る機会がありました。宿泊していたのは「ダイワロイネットホテル仙台」、駅の東口に立地しており、徒歩僅か2分という利便性の高いロケーションです。

そんなホテルの真ん前、駅との間にあるのが「ヨドバシカメラマルチメディア仙台」。

●ヨドバシカメラ、仙台に国内最大級の旗艦店 14年めど
asahi.com(朝日新聞)  2011年6月2日 22時31分

現状で約6500平方メートルという売り場面積の同店は、2014年を目処に国内最大級となる2万平方メートルという売り場面積規模の新しい店舗に生まれ変わることが発表されました。

私は取材用の機材や家電などは、ヨドバシカメラで購入する機会が圧倒的に多くなっています。普段は近所の店舗やインターネット通販を利用していますが、何故か仙台の店舗でも高額商品を購入した経験が多いのです。思い起こせば2000年の秋、やはりスーパー耐久に関する出張で訪れていたのですが、何故か勢い余って「オリンパス・C-2100 Ultra Zoom」をこの仙台店で購入しました。当時、たしか13万円ほどした記憶がありますが、地元を離れていて財布の紐が緩くなっていたのやら!?

そして今回も、友人とお茶を終えてホテルに帰る途中、ついつい引き寄せられるように店舗の中へ。
なんとなく新製品のスマートフォンやら、あちこちの売り場を眺めて歩いたですが、その中でデジタルカメラの記憶媒体として使っている「CF(コンパクトフラッシュ)カード」の在庫限り特価品を発見。32GBの大容量版が、一般的な売価の半額近いお買い得商品。しかも在庫限りということで良く見ると、店頭に残っていたのは最後の1つ!

ついつい購入してしまいました。

そいてにしても32GBとは、記憶媒体の大容量化もどこまで進むのかと思わせるものです。
今やハードディスクは3桁のGBが当たり前、当方で使っている据え置き型などの外付けHDDはTB単位のものも一般に普及し始めています。CFカードやSDカードもGB単位がスタンダードであり、かえってMB単位のものは店頭で探しても見当たらないケースが増えてきています。
1998年ころ、「Windows98」の登場やインターネットの普及でパソコンが一般家庭にも浸透し始めたころ、デスクトップタイプでも普及版のハードディスク容量は3.2GBとか4.6GBといった程度でした。それが今ではノートパソコンであっても500GB超えが珍しくなくなりました。

ここまで大きくなると、果たしてそんなに容量が必要なのか?と思ったりもしますが、ウチの場合は写真データなどの単体容量が大きくなってきていることから、なんだかんだでHDDの余裕は時間とともに小さくなってしまうんですよね・・・。
 
Posted at 2011/06/05 01:08:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2011年06月01日 イイね!

東海地方的おやつ

東海地方的おやつ出張で日本全国を訪れる身でありますが、交通機関の発達によって短い時間で往来できるようになったとはいえ、やはり各地に根付いた独特な文化というものを実感する機会も多いものがあります。特に“食”の分野については、伝統的な郷土料理はもちろん、広く親しまれている庶民的な家庭料理や、食材に調味料などなど、地域の特徴を“食べる”という行為を通じて直接的に経験できるので、なかなか興味深いものがあります。

先の「久万高原ラリー」を取材するにあたって、四国に向かう途中で立ち寄った愛知県。ここで友人と夕食をともにしたのですが、別れ際にお土産としてお菓子をいくつかいただきました。
異なる種類の数袋を貰い受けたのですが、それらは全て小牧市に本社を構える「松永製菓株式会社」の商品でした。

写真は「しるこサンドクラッカー」。北海道産の小豆などを使った餡を、クラッカーで挟んでいる一口タイプのお菓子です。

このほか、商品ラインナップのメインともいえる「しるこサンド」、棒状になっている「しるこサンドスティック」という三種類をいただいたのですが、要するに全てが「しるこサンド」のシリーズというわけです。

しるこサンド」は1966(昭和41)年に発売されたロングセラー商品。前述の通り、北海道産の小豆などを用いた餡をビスケットの生地ではさんで焼き上げたもので、確かにその名の通り“お汁粉”の優しい甘さを楽しめます。これとビスケットのほのかな塩味が絶妙なマッチングで、ついつい手を伸ばしてしまうこと請け合いです。

近年になってマスコミで採り上げられたり、“名古屋飯ブーム”の流れで注目を集めるなどして、2年ほど前から生産が急増。一時は工場をフル稼働して注文に対応していたそうで、今では東海地方のみならず、首都圏の一部スーパーマーケットなどでも売られるようになりました。
独自の食文化を持つ東海地方。餡で言えば食パンに乗せて食べる「小倉トースト」なども有名。このほかにも喫茶店などでは餡を載せたスイーツのメニューが多く見受けられ、東海の皆さんは“餡好き”であることに間違いは無いと思います。

餡の原料と言えば小豆。その小豆は国内生産量の7割ほどが餡に加工されるそうで、主要生産地は北海道。しかし近年は加糖餡の輸入が増えているそうで、その大半が中国産とのことです。中国産の餡は輸送中の劣化を抑制するために加えられている砂糖が多く、全般的に国内産よりも甘さが強いとのこと。
この加糖餡は品質的な問題から以前は売価の安い“あんパン”で使われていることがほとんどでしたが、近年になって品質の向上が見られることから和菓子やアイスクリームなど使われている商品の幅が広まりつつあるそうです。

一方では食の安全に消費者が敏感になってきていることから、国内産小豆を使っていることを強くアピールする商品も増えています。以前は高級和菓子が小豆の産地、特に北海道の十勝地方をひとつのブランドとして強く推していたりもしましたが、今では日本国内産ということを謳う商品は庶民的なお菓子でも珍しいことではありません。
今回食べた「しるこサンド」についてもパッケージには“北海道産あずき使用”と明記されており、昔ながらの変わらない味と信頼で子供たちに安心して食べさせられることをアピールしています。
 
Posted at 2011/06/05 01:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・観光ガイド | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation