まあ、タッチペンは経年褪色なぞお構いなしの新車の色で作るしかないんでしょうが、48年前のクルマ、しかも一回オールペン補修塗装(レストア)してあるクルマにそんなこと言われてもねぇ・・・。
で、こういう時に頼りになるのは知る人ぞ知るC市W区の雅彦さんの工場。
他の工場では面倒くさがって断られることが多い100cc単位の少量でも補修用塗料を現物合わせで作ってくれます。
作っている最中の手元と作業台の上を撮影したかったけど、職人さんのノウハウと技術を興味本位で撮影しちゃいかんと思って撮影しませんでした。
雅彦さん曰く
「今はカラーチャートとメーカー資料を基にデジタル秤で作るのが(塗料を)普通になったから、たまにはこういう仕事をしないと勘が鈍る。」
だそうです。
こういう旧車マニアの味方の板金工場はいつまでも残ってほしいものです。
工場までメルツェデスの助手席に乗せていただきましたが、シートはいいし音は静かだし、インテリアは趣が合って素晴らしいし、メルセデスの美学は永遠なり・・・。
なのですが、平行輸入車なのでヤナセが診てくれず、リスクを恐れてか面倒くさいのか、気軽に直してくれる工場が少ないので困ってます。
超有名なオールドメルツェデス専門店の2件は技術が素晴らしい代わりにやっぱり高いんですって😅。
雅彦さんの工場の前にて。
ダッシュボードの上の板までウッドです。
前期型のクリアな眼(後期型が濁っている訳ではありません)に憧れており、かといって今更シールドビームもなぁ・・・などと逡巡していたら・・・。
G県G市のオオハシさん(良く考えたら私のお眼々(プリズム眼鏡)もオオハシさんの手によるものでした(^^)v)が以前乗られていた前期型のサンマルの部品でH4のハロゲンバルブに交換してある「眼」のお下がりを戴けることになり、G件O市のヒグチさんの手により蒲郡サンマル全国ミーティングに運ばれて来て受け取り、同会場で京都のアンドローラさんから前期型、後期型の配線の違いによるハーネス作製方法の御指導を受け、さらにC県某所秘密基地のヤナギダさんから台座の取り付け方と光軸調整方法のアドバイスを戴き(まだ続くが息切れしてきた😅)・・・・。
C県S市(同じ街に住む)の怪人K先輩(手先が器用ななんでも屋)が台座の錆を落として一番塗膜が強力だと云うホイールカラー(艶消し黒)で塗ってくれて、つたえファクトリーのオオウチ工場長が日本メーカーの四灯用を流用加工してワンオフハーネスを作製し、取り付けてくれると云う・・・。
ただヘッドライトを交換するだけでもこれだけの友人、先輩にお世話になりました。
本当ににありがとうございました。
見た目は写真の通り、黒目がお茶目なプロジェクターからいかにも旧車然とした私好みの顔付きになりました。
こういう一度進化したものを退歩させる様な改造は賛否両論あるかもしれませんが、M3とかカブリオレは後期型にモデルチェンジした後もこのヘッドライトを引き継いでいたのでまあ良いのではないのかと自己弁護😉。
ちなみに夜間の照度、照射範囲に全く問題はありません(^o^)丿。
つたえファクトリーを出るところ。
エッセ 鬼の配線!SRS編…構造変更したい泣 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/09/06 09:33:05 |
![]() |
東京ー福井間を安く往復する方法 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/01/11 05:10:59 |
![]() |
アイドルバルブ電気的点検 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/09/16 16:33:30 |
![]() |
![]() |
彗星Ⅱ号 (BMW 6シリーズ クーペ) 彗星号が彗星Ⅱ号になりました。 ナンバーは同じ「7471」です。 |
![]() |
流星号 (BMW 3シリーズ セダン) BMW 320iに乗っています。 89年式E30 4ドアセダン、右ハンドルATからMT( ... |
![]() |
彗星号 (BMW 3シリーズ クーペ) こちらは彗星号といいます。 ’89年式、右ハンドルATの2ドアです。 諸事情によ ... |