• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

真夜中四本弦のブログ一覧

2015年06月21日 イイね!

ワクイミュージアムでの番外編(何故かMG-B)

 白洲次郎のベントレーに会いにはるばる加須市まで行ったのですが、はっきり言ってベントレーやらロールス・ロイスのことはさっぱりわかりません(^^;)。
 馴染みがあるのはプラモデルを作ったことのあるペネロープ号ぐらいでしょうか。
 私以外の見学者は館長と顔なじみのような(親しく話している人が数組)、ビンテージのロールス・ロイスやベントレーを買おうと思えば買えそうな感じ(つまりはお金持ちの)の人達でした。
 まあそれは仕方ないとして、何故かミュージアム敷地内の屋外片隅にMG-Bが放ったらかし同然に置かれていたのです。
 なんか知らない人ばかりの立食パーティの中で友達に偶然会えたような安堵感があって
 「おっ、そしてここにどういう訳かMG-Bが。」
とつぶやいたら、多分ボランティアスタッフの方(どうやらティーポの関係者らしい)が近づいてきて
 「どうですか、いいでしょうこれ。3ベアリングエンジンの初期型のMk1ですよ。エンジンも絶好調、190万くらいでいかがですか。部品も全部出ますよ。」
ですって(^^;)。
 私はMG-Bファンではないが、乗ってみたい(所有してみたい)クルマの一つには間違いない。
 しかも、まともに中古車屋で買えば初期型本物のMk-1は「価格応談」が当たり前で190万では買えないくらいのことはわかります。
 200万円以下で買えるのはほとんど後期最終型のメッキバンパー換装モデルです。
 エンジンを掛けてもらったならば、機械式燃料ポンプのクックックッと云う音に続きチョーキング(ひょっとしたらティクラーかも、2,3回引っ張って戻したから)して、勇ましいセルモーターとの音と共にOHVのメカニカルノイズも軽やかに古き良き時代のエグゾーストノートが響き渡りました(要はうるさいってこと(^^;))。
 一緒に言った妻に
  「どうこれ?買えない値段じゃないよ?芹奈(23歳の娘)用にどう?」
と言ったら
  「自分が欲しいだけでしょ。今時の若い子はこんなの乗らないよ。」
と冷たくあしらわれました・・・・。
 しかしなあ、軽自動車でも諸経費込みで200万円以上して、ホンダの新型S660が安いグレードでも198万円もすること考えたら超お買い得だと思うんだけどなぁ(^^;)。
 国産車と違ってMGだったら部品も困らないし・・・。
 写真はワクイミュージアムの前の流星号と、片隅に置かれていたMG-Bです。

Posted at 2015/06/24 05:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月21日 イイね!

白洲次郎のベントレーを見学しにワクイミュージアムへ

白洲次郎のベントレーを見学しにワクイミュージアムへ 
 
 憧れ?の男「白洲次郎」のベントレーに会ってきました。

 彼が英留学時代に乗っていたものとは若干外装やエンジンが違ってしまっていますが細かいことは気にしません。

 彼はスタンダードで乗ってましたが(細かい改造は別として)、歴史を積み重ねて現在はボディはル・マン仕様、エンジンは4,398ccになってます。

 オイリーボーイとあだ名された彼のマシンでありさえすればそれでいいのです。

 クルマは本来、貴族階級、大富豪等一部の上流階級のものである(あった)と云うことを痛感させられてしまうような造作のマシンです。

 彼は戦後の一時期東北電力株式会社の初代会長を務めたり、晩年にはトヨタ自動車のソアラ開発アドバイザーをしていましたが、その東北電力やトヨタがメモリアルカーとしてブリティッシュ・ベントレー・クラブに売ってくれと頼んだところ「ベントレーのファンでもない奴には売らん。」と断られたそうです。

 それを輸入した(売っていただけた?)ワクイミュージアム館長と仲立ちした小林彰太郎さんの偉業に感謝いたします。
Posted at 2015/06/24 05:17:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白洲次郎 | クルマ
2015年06月21日 イイね!

流星号(BMW E30 32Oi) プチメンテナンス-剛性低下方式のエンジンフード-

流星号(BMW E30 32Oi) プチメンテナンス-剛性低下方式のエンジンフード- ボンネットと書かずにエンジンフードと書くとなんかエンジンがエサ食べるみたいですね(^^;)。
 昔日爆走戦隊カ~~ァレンジャッにゾンネットと云う美人敵キャラもいてファンだったのですが・・・(^^;)。

 いきなり変な枕でしたが、さて剛性低下方式とは三菱重工の堀越二郎技師が十二試艦上戦闘機(のちの零式艦上戦闘機)に高速時と低速時の舵の効きの「差」をなくすために操縦系のワイヤーをあえて細くして(剛性を低下させてわざと伸びるようにする)自然な操縦感を持たせるために考え出した設計のことなんです。

 自動車でもパワステが一般的でない時代にはステアリングシャフトやラックアンドピニオンにこの「剛性低下」の考えが応用されて、低速ではダイレクトにステアリングにタイヤが追従し、高速ではダイレクトに効き過ぎないようにごく僅かに追従が遅れてこれまた自然なドライビングフィーリングを持たせるなんてことをやっていました。

 このワイヤー(金属製応力伝達部品ならばなんでも)をわざと伸びるようにすることが、絶対に(大げさかも・・・)起きてはならない構造部品がエンジンフードのラッチロックを解除するためのワイヤーだと思います。

 フードをオープンさせるためのレバーをグッと引っ張ったら「ガンッ」といって気持ちよく開いた方がいいですよね。

 これがワイヤーが伸びて「ウニュ~ッ」なんて手応えで開いたら気持ち悪くて仕方ありません。
 ところが流星号がこうなっちゃったんです(T_T)。

 もちろん、そんな設計をしているはずがありません。
 バイエルンの工場を出てから27年、走行距離にして約92,500km、寄る年波には勝てず、ワイヤーがほつれ始めたんです。

 感覚的にはオートバイのクラッチワイヤーが切れかかっている時のあの「ウニュ~ッ」感ですね(-_-)。
 当然切れるのも時間の問題だと思います。

 てなわけで今日は「つたえファクトリー」さんにワイヤー交換に行って来ます。

 自分でやってもできなくはなさそうなんですが、自動車に使われている長いワイヤーケーブルを引き抜きながら新しいのを差し込みつつ押し出す作業ってのは作業者が二人いないとけっこう大変なのが過去の経験から判っているし、グジグジガツガツやって脆化し始めている樹脂パーツを割っちゃったりするのもいやなので、今回はプロにお願いします。

 今まで27年間の耐久性が証明されたパーツですので、もう私がクルマを引退するまで交換の必要はないでしょう(^^)/。

※たかがワイヤー交換の話をここまで膨らませてみました。
 文章書くのが大好きなのに「独創的発想」や「斬新なアイデア」が大好きなので、いまだに「模範解答から逸脱してはならない」の我が社の論文試験には受かりません(^^)/。
 最近は受けることもやめてしまいました(^^;)。 

※写真は切れかかっているワイヤーです。中心部の単線は生きてますが周辺の縒り線状の細い線が切れているのが判るでしょうか?
Posted at 2015/06/21 06:59:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「B10エンジンのオイルまみれ式と回転確認式 http://cvw.jp/b/2411977/45648186/
何シテル?   11/23 08:41
真夜中四本弦です。よろしくお願いします。 日々のメンテナンスとピクニックツーリングの記事を中心に行きたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エッセ 鬼の配線!SRS編…構造変更したい泣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/06 09:33:05
東京ー福井間を安く往復する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/11 05:10:59
アイドルバルブ電気的点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/16 16:33:30

愛車一覧

BMW 6シリーズ クーペ 彗星Ⅱ号 (BMW 6シリーズ クーペ)
 彗星号が彗星Ⅱ号になりました。   ナンバーは同じ「7471」です。
BMW 3シリーズ セダン 流星号 (BMW 3シリーズ セダン)
BMW 320iに乗っています。 89年式E30 4ドアセダン、右ハンドルATからMT( ...
BMW 3シリーズ クーペ 彗星号 (BMW 3シリーズ クーペ)
 こちらは彗星号といいます。  ’89年式、右ハンドルATの2ドアです。  諸事情によ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation