• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おっさんFC3Sの愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2015年5月16日

バックカメラ取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
メインのZ51は標準でバックカメラが付いている。
ステアリングの向きに合わせてガイドが動き、後方視界の超絶不良なこの車には無くては成らない存在である。
FC3Sの方はというと、後方視界は悪いが、見切りは慣れやすく困ってはいないのだが、便利さに慣れるとヤッパ欲しくなったのだ。
しかし、FCはモニターが無い。オーディオはipod対応の1DIN CDプレーヤーだ。
ミラーモニターやナビも考えたが、モニター機能がある2DINオーディオで十分と結論し(あれこれ買うからお小遣いが少ないんだ・・・)、アップガレージで中古のKENWOOD DDX340を買った。カメラはその隣に転がっていた1,980円の奴だった。
2
取り付け場所は色々悩んだのだ。
定番のナンバー上はバンパーが邪魔して見え無い部分が多すぎる。
おっさんの付けてるマフラーはAPEXiのスーパメガホンで、タイコがそんなに大きく無いし車高もノーマルだから駐車場の縁石に当たる心配は少ないんだけど、注意は必要だ。
そこでリアパンパーの下に付けてみた。
躊躇無く穴を開け、ビスとボルト&ナットで固定。
角度調整などがし易いようにしたのだ。
3
配線の引き込みは、スペアタイヤの入るトコにおあつらえなゴムブタがあるのでそこを利用してみた。
真ん中に配線が通る2mmほどの穴を開け、そこを中心に"H"型に切れ込みを入れた。コネクターを通すためだ。
取り付けた後、バスコークで切れ目と配線周りをシールした。
(灰色で汚いけど、後でシャーブラ吹く予定ですよ)
4
DDX 340はバックカメラ連動機能がある。
ちゃんと配線すれば機能するのだが、マニュアル車はバック信号が取りにくい。
バックランプから結局取ったのだが、最初、間違えてナンバー灯に配線してしまった。
バックに入れてもカメラが映らん!!別に用意した12V電源に接続するとちゃんと映るのだ・・・スモール着けると、ちゃんと映った・・・アホである・・・。
配線し直し作動を確認し、映る範囲の確認を行った。
マフラーテールのギリギリにダンボールを置いて(作業にも使った)確認。
5
確認するとほぼ予定通りの位置でした。
斜めだけどな・・・。
ガイドラインの一番手前の横線がマフラーテールの直下になるように調整しましたよ。
しかしノイズだらけだな・・・まあ、夜はしょうがないな・・。
実用になるか不明ですけど、結構楽しくやってました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

(自分用メモ)今のボディーで315はけるかな?

難易度: ★★★

ガソリン臭いの飛んでけ!

難易度:

「RZ」ステッカーを貼り直し

難易度:

右ウインカーつかない 修理

難易度:

オーディオ、スピーカー交換①

難易度:

(自分用メモ)今のボディーの限界?オフセット試算

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

25年前の思い出の車。 新車では乗れなかったけど、25年経って所有する事に成った。 楽しみながら、長く乗って行こう!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

R32プロ目への移植のススメ LED編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/26 08:32:21
サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/15 11:13:47
エアミックスドアアクチュエータ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/12 11:57:42

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成2年式のマツダ サバンナRX-7に乗っています。 購入時のスペック(2015/04) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation