• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NanoPicoのブログ一覧

2018年06月28日 イイね!

Trimming trees in front yard.

 Trimming trees in front yard.先日の日曜の事です。
やっぱり暑かったんです(Max38℃超)が、
ずっと懸案になっておりましたので
家の前の庭木の剪定を。








使ったのはいつものバリカン

写真は使い回しですm(_ _)m

昨年、背が高くなり過ぎて
どうにも手に負えなくなり
バッサリ切り落とした右側の木(;^_^A
https://minkara.carview.co.jp/userid/2425530/blog/40618807/

ちょっと可哀想でしたが。。。

本来はこんな感じでした(2016年頃)


今回の剪定でまぁ何とか(;^_^A

形にはなってきました。

左側の木も丸~るくカット

ついでに背の低い植え込みも
切りそろえました。

気が付くと毎週末
何かしら庭の仕事をしているような。。。

今度の週末はまた芝刈りだし、
ホントは4月にやる予定だったプールのフィルターのクリーニングも(*´Д`)=3

あ~ぁ、エンドレス・・・ OrL

 np







Posted at 2018/06/28 12:41:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 家のメンテ | 日記
2017年11月11日 イイね!

Digging a hole (*´Д`)=3

 Digging a hole (*´Д`)=3先日の日曜日のことです。
ここだけ 妙にベシャベシャに
なっているので
このセクションの水を出してみると
湧水が。。。(⊙_☉)(・・?)
スプリンクラーのパイプから
水が漏れていました( ┯_┯)

業者に頼もうかとも思いましたが
電源、電話、TVなどなどの
ケーブルが密集しているところなので
水漏れは直ってもケーブル切られたのでは
またメンドくさいしー
自分で何とかすることに。

大型のスコップとかで
ガンガン掘りたいところですが
前述のケーブルが心配なので
このハンドスコップで

チマチマと掘り進みました(*´Д`)=3

Teeのところで

漏れている個所をカットしてみると

亀裂が。。。

どういう施工をしたのか
わかりませんが亀裂が入った部分
この緑色のツナギは何なんでしょ❓
いずれにしても ここに応力が
かかり続けていたんでしょうね🤔

テキトーに作図して必要な部品を
いつものHome Depotで購入。
最近は接着剤不要のCouplingとかもあるようです。

普通のより高額ですが
(と言ってもせいぜい$5)
施工場所によっては使えそう😁
でも今回は使いませんでした。

接着剤は手持ちがあるので
一個40セントから80セントくらいの
Tee、Elbow、Couplingを購入し
繋ぎ合わせました(^ ^)

紫色のは塩ビ プライマー。
これ塗っとくとガッチリ付きます😄

4時間でOKのはずですが
念のため次の日までそのまま放置。
月曜日にテストして漏れが無かったので
大jobでしょ👍🏻

あ~、次は何が壊れるんでしょうかね~(笑)

np

Posted at 2017/11/11 13:41:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家のメンテ | 日記
2017年10月24日 イイね!

Oops, cut a tree too much( ̄∇ ̄;)

 Oops, cut a tree too much( ̄∇ ̄;)剪定をサボり続けておりましたので
家の前の木がボーボーで。
本来、まーるくなってるはず(昨年のブログ)ですが
枝が暴れまくってます。

なので日曜の朝 剪定を始めました。






写真奥の木は

このようにまーるくカット。
時間もそれほど掛かりませんでした。

家に向かって右の木は
日当たりが良いのか
背が高くなり過ぎて
手持ちの脚立では どうにも
届かず チェーンソーで
幹も少しカットして背を低く。。。

って やってしまいました😁

調子に乗って切り過ぎ( ̄∇ ̄;)
こりゃ、枝延びるまでしばらくかかるわ(笑)

本来は

これ昨年の写真です。

気を取り直して 貴重な日曜日の時間、
無駄にできないので
プールのフィルターの掃除を。
以前にもアップしましたが
年2回 春秋に行う定期クリーニングです。

おそーじ前


おそーじ後


圧力がそれほど上がっていなかったので
まだ珪藻土フィルターは良さげでした。
でも寒くなると 水が冷たくて嫌になるので
時間が取れるときに
とっととクリーニングしておきました(*^-゚)v♪

この家も引っ越して来て4年目になるので
いろんなメンテもだんだん手馴れてきたなぁ~

しかし、切り過ぎた木 ちょっと可哀想―(笑)
マメに剪定してあげないとイカンです、ハイ。。。

np

------------追記-------------

ゴミ出しの様子です。
こんな感じで家の前に置いとくと
全部回収してくれます😁

これ全部剪定した枝とか幹( ̄∇ ̄;)
改めて見るとすごい量(笑)
Posted at 2017/10/24 07:47:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家のメンテ | 日記
2017年10月11日 イイね!

Bicycle lifts

 Bicycle lifts先週購入したBicycle liftです。
日曜日に取り付けました。
F32をガレージに入れるには
スペースを確保する必要がありますので。
先ず、自転車から。

台になる板を取り付けてから
それにBicycle liftを取り付けるのですが
梁の位置がなかなか分からず
天井にいっぱいドリルで穴を
開けてしまいました( ̄∇ ̄;)

箱の中は

これで2セット分です。

基本的なセットアップは

滑車と自転車を引っ掛けるフックから成ります。

【Webに掲載されていた問題点】
① 自転車を引っ掛けるフックの
形状が良くない? 
ちょっとしたショックで自転車が落ちてくる。
② ロープが細く滑車から外れ易い。
一度外れると自転車を降ろすのに一苦労。

【対策】
① フックを使わずアイボルトを使い、
カラビナで脱着する。
更に命綱的なロープを追加し
じぇったいに落ちないようにする。
② ロープを太いものに交換する。

以上の対策を行い

上記写真のようにしました。
自転車を降ろすには命綱を取り外します。
命綱のカラナビが天井にあるので脚立が必要ですが
落ちて来るよりマシなので。。。
落ちるとボンネット直撃(≧△≦)

全体的には


嫁と娘の自転車は


上げ下ろしは面倒ですが、
自転車乗るのは春と秋なので
シーズン始めに降ろして
シーズン中は裏のパティオに置くことにしました。
じゃぁ、裏のパティオにずーっと置いとけば~
という声が聞こえてきそうですが、
ここに引っ越してすぐのころは
実はパティオに置いていました。
でも屋根があるとは言え、幾度となく
雨があたってサビサビに~
サビ取りの苦労をして以来、保管はガレージです。

VTXの方はどう置くか、巻き尺片手に思案中。。。

np

Posted at 2017/10/11 08:45:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家のメンテ | 日記
2017年09月16日 イイね!

Recovery from hail damage.

 Recovery from hail damage.タイトル写真は今年4月11日の
朝のものです。
4月10日夜に降った雹によって
叩き落とされた葉っぱがフロントヤードに
散乱していました。










下の写真は実際に降った雹です。



嫁撮影。
ワタクシがアリゾナに出張中の出来事でした。

5月初めに屋根修理の保険申請して
6月初めには保険が下りることが決まっておりましたが、
町中が被害にあっておりましたので屋根屋さんの順番待ち状態で。
損傷はそれほどでも無かったのですが、屋根屋さんの話では
ほおっておくと一年以内にリークが始まるとの事。
まだ雨漏りの様子もないし。。。
のんびり構えてました(^ ^;

先週、屋根屋さんから連絡が入り順番が回って来たとのこと。
今週月曜から屋根張り替えとその他もろもろの修理が始まりました。

先ずは屋根

朝6時半から ピンポ~ン(⊙_☉)(・・?)
外へ出るとメキヤン7~8人が
「作業始めまーす」ってちょっと早くねー(O_O;)

張り替えるのはこちら

アスファルトシングル。
アスファルトをガラス繊維に含浸させ、
その上に細かくした自然石を貼り付けたもの。
日本のスレートに似てますが
非常に薄くペラッペラッです。
こちらでは一般的な屋根材。
今回は少し薄めの色にしました。

夕方7時頃でボコボコになった屋根排気口、換気口も含めて全て交換完了。
我が家に来たメキヤン、働き者でした。

火曜日はあちこち凹んだ雨どいの全交換

写真を撮り忘れましたが
車載の装置で鉄板のロールから採寸した長さの雨どいを
作ってました(⊙_☉)
この方法だとシームレスで繋ぎ目のない雨どいができて
漏れないとのこと (。 ・ω・))フムフム

ついでに雨どいにはカバーを付けてもらいました。

これで秋の終わりに葉っぱの掃除をしなくてよくなりましたv(⌒o⌒)v♪♪

水曜日と木曜日はフェンスの修理とペイント

高圧洗浄機でフェンスをお掃除中。

家の周りのフェンスとパティオの柵など



きれいにペイントしてもらいました(*^-゚)v♪

後は窓のサンスクリーン(網戸)の張り替え

ダメージのあるサンスクリーンだけだと
色見が変わりアバタになるので全交換。
これは骨組みも曲がってたりするので
しばらくかかりそー
専門業者さんが全部外して持ち帰りました。

今回の修理は全部保険でカバーしてくれたので
助かりました(^_-)-☆

米人は保険金だけもらって
DIYで修理する人もいるそうですが、

ワタクシにはゼッタイ無理(笑)
Posted at 2017/09/16 08:38:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 家のメンテ | 日記

プロフィール

「@maneki-neko
え〜、散歩のついでって。。。
スーパーで野菜買うようにですか😅

np」
何シテル?   08/08 11:20
アメリカ テキサス州 ダラス在住のNanoPicoです。 以前はカリフォルニアに住んでいましたが2013年にダラスに引っ越しました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

剣 舞さんのミニ MINI Convertible 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 11:44:18
こんなトラックがまだいるんですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 10:53:09
受け渡しは…。(豚と蓮根・牛蒡のかき揚げ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 08:42:01

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ 428i (BMW 4シリーズ クーペ)
初のBMW。428i F32です。ボディカラーはSparkling Brown Meta ...
ホンダ VTX1800F ホンダ VTX1800F
趣味のバイクです。20年以上ブランクがありましたが、嫁さんの許可が出たのでまた乗り始めま ...
ボルボ XC60 ボルボ (ボルボ XC60)
嫁さんの車です。以前乗っていたボルボV50が8万マイルを越えたので今年(2015)の5月 ...
フォード トーラス セダン トーラス (フォード トーラス セダン)
ひょんなことからこの車が我が家の一台に加わりました。 フォードのトーラス(Taurus) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation