• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HaRu☆の愛車 [トヨタ マークX]

整備手帳

作業日:2007年1月23日

【初心者向け】 LED工作講座

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
以前にご要望のあったLED工作講座をアップしま~す!
内容は【超】初心者向けとなってます(^^)♭
私の得た知識の範囲内で書いていますので、間違った点や説明不足の点もあると思いますが、ご了承下さいね(^^;

写真はLEDの外観です。

左側が一般的な砲弾型LEDで、足の長い方が+(アノード)短い方が-(カソード)となります。+-を逆に接続すると光りませんのでご注意下さい。
右側はFluxタイプのLEDで、4本足となっています。内2本が+、残り2本が-です。右下の写真で説明すると、右上端が面取りされてますよね、それで向きを判断し、上2本が-で下2本が+となります。
(Fluxタイプは購入時に極性を判断できる資料等が掲載されているので、それで判断できます)

まず、使用するLEDを決め、その仕様を確認します。
確認するのは、電圧(V),電流(mA)ですが、指向特性(角度)や光度(mcd又はルーメン)、色度も見て選定しましょう。

指向特性は広いものの方が使い易いと思います。光度はとりあえず明るい物を選ぶと良いでしょう。色度は好みですので、青っぽい白とか電球色とか必要に応じて選びましょう。
メーカーや型式が異なると色や明るさも異なるので、統一感を出したい場合は同じ製品を大量に購入して使うのが良いかもしれません。

2
次にLEDを点灯させる回路を説明します。

この例では3個のLEDとCRD(定電流ダイオード)で構成した例です。次に説明する抵抗を使った方式に比べ、電圧が変動した場合でも安定した電流を流せるのが利点です。但し抵抗と比べると高価で、電流値を微調整ができないのが難点ですね(ちょっと暗くしたいとか)。
又、通常の3.2V~3.6V(20mA)くらいのLEDだと直列で3個接続が限界のようです。
例えば12発のランプを作成する場合は図のような直列3個の回路を4列並列で接続して作成する事になります。

+14.4Vの部分に車のACC電源やイルミ電源を接続します。-0Vは車体に直接アースするかアースの回路に割り込ませて下さい。
又、CRDには極性があるので、間違えないように接続する必要があります。

CRDは一般的に10mAと15mAを売られています。照明で使用するLEDは砲弾型で20mA、Fluxで30mAが一般的だと思います。
よって20mAを流す場合は10mAを並列に接続してやる必要があります(CRD並列接続の図を参照)。
3
次の例では3個のLEDと抵抗で構成した例です。
この方式は安価であり、抵抗値は種類が多いため、自由度が高いので好みの明るさに調整するのが比較的簡単です。但しCRDを使った場合に比べると電圧変動の影響を受け易くなります。
LEDの仕様によりますが、通常は3~4個の直列接続が限界だと思います。抵抗には誤差もありますし、電圧変動や温度変化の影響もあるので、あまり小さな抵抗にすると安定しない可能性が高いと推測できます。
多発LED照明の作成は上記と同様に並列接続により構成します。

+14.4Vの部分に車のACC電源やイルミ電源を接続します。-0Vは車体に直接アースするかアースの回路に割り込ませて下さい。
抵抗には極性はありません。

抵抗は多くの値の物が売られており、最適な抵抗値を計算して使用する必要があります。

下記に計算方法を説明していきます。
4
抵抗値を使った回路を作成する場合の計算方法を示します。
手順は、
①計算式で理想の抵抗値を求め、それに近い抵抗器を探します。ぴったりの物があればOKですが、無い場合は近い値(大きい方が安全側)のものを選定します。
②その抵抗値で電流値を計算すると、LEDに流れる電流値を計算できます。
③電力計算により抵抗器の仕様を決めます。

分かり易くするために例題を元に説明していきます。
・車両電圧は一般的に14.4Vで計算します。
・使用するLEDの定格電圧は3.6V(LED仕様を確認)
・使用するLEDの定格電流は20mA(LED仕様を確認)
・LEDの直列接続する個数は3個

として抵抗値を計算すると180Ωとなります。実際には180Ωは入手できますが、手元に200Ωしか無い場合で電流値を計算してみると約18mAの電流がLEDに流れる事になります。
又、その場合の抵抗器の電力を計算すると0.06Wで1/4Wの抵抗器を使用すれば良い事が分かりました。
(電力が0.25W近い又は超える場合は1/2Wの抵抗器を選定しましょう)

ここまでで回路を構成する部品の仕様は決まりました。
5
写真は手持ちのLEDと関連部品です。

LEDは左から砲弾型(狭角)・砲弾型(広角)・円筒型・帽子型・Flux型となります。
大きく違うのは指向特性(角度)で順に15°60°90°120°です。明るさは角度が大きくなるほど正面の明るさは暗くなりますが、車には広い物の方が使い易いと思います。

Fluxタイプにも色々な指向特性(角度)のものがありますので、好みで選んで下さい。

選ぶポイントは指向特性(角度)と光度と色度だと思いますが、色々な製品を試してみないと特に色度は分かりませんね(^^)♭

写真左上はLEDを固定するマウントです。中央上がT5ウエッジ、右上がT10ウエッジです。固定方法等によって選定しましょう。
T5タイプのウエッジは5mmLEDを1個付けるのにちょうど良い大きさで、中に抵抗又はCRDと逆流防止用のダイオードくらいなら入りますよ。

マークXだとシフトゲート周りやシガーソケット、グローブBOXはT5ソケットです。スポットランプ、バイザーランプ、トランクランプ、ポジションランプ等はT10ソケットです。
6
次に抵抗器とダイオード、CRD(定電流ダイオード)です。

左から順に1/4W金属皮膜抵抗、1/4Wカーボン抵抗、1/2Wカーボン抵抗、スイッチングダイオード(逆流防止)、CRD(定電流ダイオード)です。

抵抗器は上記で説明した電力計算により1/2Wか1/4Wを選定して下さい。金属皮膜抵抗の方が精度が高いようですが、安価なカーボン抵抗で良いと思います。
抵抗値は系列に沿って商品化されているので、自分の欲しい抵抗値を計算してから購入しましょう。

スイッチングダイオードは特にウエッジを使用する場合に逆接続してもLED等を破損させない為に使用します。
CRD(定電流ダイオード)は上記で説明してきたように10mAと15mAが一般的で並列接続等で工夫して使用しましょう。
7
その他必要そうな部品です。

中央上は拡散キャップでLEDの光を拡散するのに使用します。色の微調整に役立つので必要に応じて購入して下さい。(私はシフトゲートに使用)

中央が片面ユニバーサル基板です。材料が色々ありますがどれが最適か分かりません(^^;
紙フェノールが安価ですが、写真のはガラスエポキシのものです。ピッチは2.54mmの物を選定すれば、砲弾型でもFluxでも取り付けできますよ。

左下側が熱収縮チューブです。絶縁に役立つので便利です。右上がスズメッキ線で、基板裏の配線等に使用します。直径0.6mmくらいが使い易いと思います。
右下は配線です。0.5sqが最適かも知れませんが、私はもう少し細いものを多く使用してます。
8
以上で、LED工作に必要な部品とその選定方法を簡単に説明してきました。

後はどのような内容が必要か分かりませんので、知りたい内容があればご意見をお願いします。
実際の基板への部品配置は整備手帳でLED工作の項目を見て頂ければ、基板の裏も撮影してあると思います。
私のは完全に我流なので、あくまで参考程度にされる方が良いでしょうね(^^;

又、間違い等がありましたらご指摘下されば嬉しいです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中期ヘッドライトリペア

難易度:

左ロービームのバラスト交換

難易度: ★★

フォグランプレンズ、バルブ交換

難易度:

ヘッドライトクリーニング&プロテクト

難易度:

トヨタ純正ドア リフレクターに交換

難易度:

フォグランプ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年1月23日 16:25
お~~!!!
ありがとうございます~!!
もの凄くわかりやすい説明で、電気ド素人の私にも希望の光が!

ところで、基板は必要な大きさに切ることになるのだと思いますが、紙フェノールは名前からして切りやすそうですが、いかにも強度の高そうなガラスエポキシは簡単に切断可能なんですか?
コメントへの返答
2007年1月23日 17:38
そう言って頂けるとホントに嬉しいです(*^o^*)

私も電気は素人なのですが、LED照明を作りたくて今回勉強しました~
とりあえず挑戦してみたのが良かった見たいです(^^♪

基板はどちらの材質でも穴が繋がるようにカッターで切り込みを入れてペンチで折る事ができます。
でもその方法で私は角部をよく欠けさせてしまうので、模型用の小さいのこぎりで切ってヤスリで仕上げする事が多いですね。
どっちにしてもそんなに硬く無いので加工できますよ。
2007年1月23日 17:09
すげーー。
マジで、嬉しい講座です。

こういう知識って。
どこで手に入れたんですか?
普通に生活をしてると、全く無縁の知識じゃないですか。
すごく羨ましい知識です。

アンペアとかボルトとか。
直列・並列・抵抗などなど。
小学校の時に習ったのにな、何も生かされてないです。。。
コメントへの返答
2007年1月23日 17:43
ありがとうございます(*^o^*)
そう言って頂けると嬉しいですね!

殆どはみんカラでLED工作をされている方の所を読む事と、Web上でLEDを販売している会社だと色々な講座のページがあるので読んで勉強しました。
結構Web上だけでこの程度なら勉強できちゃいますね。

確かに昔を思い出しながら勉強しましたね~ 抵抗は並列でどうだっけ?って感じで(^^;

LED工作は良い勉強になり、色々できるようになるのが楽しいですよ~
2007年1月23日 18:27
お~すばらしい講座でした・凄いです(^^)
人に教えるには持っている知識の10%位しか伝えることができないのに・すばらしいです。
これで多くの人がLEDの神秘の世界に足を踏み入れるでしょうね(笑)
コメントへの返答
2007年1月23日 18:46
ありがとうございますm(_ _)m
そう言って頂けると非常~に嬉しいです!
まだまだgonta220さんの足元には及びませんが、LED工作の楽しさは分かってきました\(^o^)/

分かっているようでも文章で表現するのは難しくてちょっと苦労しましたが、それも報われました~

私もLED工作は初めてだったのですが、工作が楽しくてハマってます。
ぜひ他の多くの方がLEDの工作に挑戦して頂きたいと思います。
2007年1月23日 19:22
こんばんは。参考になります!!
ので、このまま整備手帳に残しておいてくださいね!!
コメントへの返答
2007年1月23日 19:42
こんばんわ。
見て頂いてありがとうございま~す。

誰かに消されない限りは大丈夫ではないかと思います(笑)
写真も回路図も計算式も自作ですので大丈夫でしょうね。

ぜひトライしてみて下さいね(^_-)-☆
2007年1月23日 20:30
初心者用に丁寧に説明されてますね~(⌒∇⌒)ノ
これからLED工作をするとなったら、参考にさせてもらいます~!★☆
コメントへの返答
2007年1月23日 20:49
ちょっと時間が掛かりましたが、何とかアップすることができました(^^♪
初心者でも分かるように気を付けて書いたつもりです。

ぜひLED工作にも手を出して下さい。
楽しいですよ(^_-)-☆

一緒にエロ路線へ逝きましょうか~(爆)
2007年1月23日 20:42
有り難うございます。これは勉強になります。
抵抗の計算・・・無線の試験以来してないです(^_^;)
コメントへの返答
2007年1月23日 20:51
見て頂いてありがとうございます!

仕事が電気関係でなければ、日常では使わない知識ですからね~

これでLED工作に手を出される方が増えたらいいな~と思いながら書きました(^_-)-☆
2007年1月23日 21:49
勉強になります(^^)

φ( . . )メモメモ・・・は止めて、
プリントアウトしました(爆)
コメントへの返答
2007年1月23日 22:02
勉強して蒼く?白く?逝きましょう!

プリントアウトまで(@_@)
消さないから大丈夫ですよ(笑)

お役に立てたら嬉しいです(*^o^*)
2007年1月23日 22:36
待ってました、凄くわかり易くて
今までは全くわからなかったので
参考になりました。
コメントへの返答
2007年1月23日 22:43
お役に立てたようで嬉しいです(*^o^*)

じゃ時間があれば早速28日のオフ会で作成練習しますか?
事前に日本橋でLEDと基板くらいを買っておかれるなら、後の部品は結構持ってますので必要ならば持って行きますよ~
(LEDと基板の在庫が少ないんです。)
2007年1月23日 23:18
これは凄い参考書ですね。今後、参考にしますね。
コメントへの返答
2007年1月23日 23:30
今日は朝から頑張って書きました!

参考にして頂けたら嬉しいです(*^o^*)
自作始めたら自分の思い通りの物が作れるのでハマりますよ~
2007年1月23日 23:25
大変、素晴らしい講義で、
大変、参考に勉強になりました!
ありがとうございますm(__)m
と同時に、作成ご苦労様です☆

今後の教科書になりました(∩.∩)
コメントへの返答
2007年1月23日 23:32
ありがとうございます!

ちょっと頑張っちゃいました(^o^)V
でも皆さんに活用して頂けるなら良かったな~と思います。

更に蒼く!エロく!しますか?(笑)
2007年1月24日 20:23
お疲れ様でした
大好評ですね
そういえば、こういった基礎的な情報を提供している整備手帳はなかったですね
これからも、HaRuさんができる範囲で情報提供してあげてください
コメントへの返答
2007年1月24日 20:49
ありがとうございます。

私はLED工作をするために結構色々と勉強したので、書いてみました。
でも文章とかで表現するのは難しかったですね。

sonnyさんも色々な話題で分かり易く説明されているので、勉強させて頂いてますm(_ _)m
私も自分の出来る範囲で頑張りますねp(^-^)q
2007年1月24日 21:56
こんばんわ(^^)手先が器用なのって得ですよね。パーツの差し替えぐらいならできるけど、加工してまで無理ですよ~僕(。。)HARU-Xさん、スピードメーターとかタコメーターの色は変えないんですか?ノーマル状態では、白く浮き上がってくる感じでしょ?(^^)青とかオレンジとかに。無理なのかなぁ
コメントへの返答
2007年1月24日 22:06
工作は気合です(爆)

私はよく失敗もしてますが、最悪はパーツ買いなおせばいいや!って感じでやってます(^^;

ぜひ色々とトライして下さいね~

メーターはIG電源を取る時に外しましたが、中身は分解してないので何ともいえませんね~
でもおそらく色を変えるくらいなら出来ると思うんですけどね!

私は白が結構気に入っているのですが、交換できそうか調べて見ますね~
2007年1月24日 22:39
いや~(^^)もしできたとして、やりたいのはやまやまなんですけど、親父にまた嫌味言われそうでね~(・・)16インチから18インチに変わっただけで、乗り心地悪くなったとブーイングが(。。)とほほほ!人がやるの見て楽しんでますよ(^^)
コメントへの返答
2007年1月24日 23:04
お父さんの趣味を変革させるしか無いですねp(^-^)q

青色LEDとかの妖しさで魅了してみて下さい~

ところでにーぼーさん主催の28日オフ会は来られないのですか?
時間があれば是非!
2007年1月25日 18:40
28日ですか~(・・)27日に、四国へ友達と7人で、讃岐うどん食べ歩きに、マークX君とシルフィー君とスカイライン君の3台で明石大橋~徳島抜けて、金毘羅さん経由の瀬戸大橋ルートで出かけるんで(^^)たぶん28日は寝てるんじゃないかと(。。)
コメントへの返答
2007年1月25日 20:14
讃岐うどん食べ歩きですか!いいですね~
しかも友達7人なら楽しそうですね!

家内がうどん好きなので、今度行ってみようかな?

オフ会はまたあると思うので、機会があればお会いしましょう!
2007年2月4日 19:21
遅くなりました・・。<(_ _)>

私も作成するたびに、「え~っと、だうだっけ・・!?」と悩んでおります(~_~;)
すばらしく分かりやすい内容で、私も今後の教科書として利用させていただきま~すm(__)m
コメントへの返答
2007年2月4日 20:47
いえいえ、何時でもコメントを受け付けますよ~

教科書とはいかないと思いますが、参考になるようでしたら嬉しいです
(*^o^*)

LED工作の勉強をしたらDIYの幅が広がったので、他の方にもどうかな~と思ってアップしました~

プロフィール

「イイね!じゃなくて…良くね〜よ( ̄◇ ̄;) @madshin@悪ノリorange 」
何シテル?   02/23 20:33
2012年12月2日よりスカク~乗りのHaRu☆です~(*^o^*) 以前はMARK XのVertiga♪ DIY仕様(笑)に乗ってました! ...って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Sphere Light 55W 超薄型バラスト 6000K D2C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/30 19:35:52
【初心者向け】LED実践講座(3/3) 
カテゴリ:LED講座~
2007/06/24 07:49:15
 
【初心者向け】LED実践講座(2/3) 
カテゴリ:LED講座~
2007/06/24 07:48:46
 

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ HaRu☆号 (日産 スカイラインクーペ)
2012年12月2日に納車し12ヶ月点検終了(^o^)V まだまだイジりは着手したばか ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
MARK-X 250G Vertiga Sパッケージ 車弄りのポイントは、気持ち良く走 ...
その他 倉庫 その他 倉庫
画像倉庫用
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation