• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろずのブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

信州紅葉&ダム巡りドライブ

信州紅葉&ダム巡りドライブ10/30~10/31の一泊で信州(長野)方面をドライブしてきました。
予定より遅れて7::40くらいに出発したら、通勤渋滞にハマり首都高速を抜けるまでかなりの時間を要してしまいました。


中央道に入ってからは順調、原PAで休憩。


諏訪ICで降りて、R152を快走して杖突峠へ到着。


展望台からは諏訪の街と諏訪湖が一望できます。


ちょうど昼時となったので、峠の茶屋で手打ち蕎麦と五平餅のセットを食しました。


紅葉のR152。


高遠ダムへ到着。堤高30.9m、堤頂長76.1mの小じんまりした重力コンクリート式ダムです。


ダム見学後は高遠城址公園を散策。


明日から開催のもみじ祭りの準備が整っていました。


曇ってしまったので、色がキレイに出ませんね。


R361で権兵衛トンネルを抜けて奈良井ダムへ。堤高60m、堤頂長180.8mのロックフィルダムです。


天端は立ち入り禁止、舗装されていないのがイイ感じです。


上流側は草が生えていたアースダムのようです。


もみじの黄色が鮮やか。


説明板。


道の駅「奈良井木曾の大橋」。近くに観光名所の奈良井宿があるためか、木曾の大橋とトイレのみの設備しかありません。


宿(カイザーベルク穂高)に到着して温泉に浸かり、和食御前の夕食に満足しました。


翌朝、建物のまわりも色づいていました。


大町ダム。堤高107m、堤頂長338mの大規模な重力コンクリート式ダムです。


ダム湖(竜神湖)


高い山の上部は白くなっています。


七倉ダム。堤高125m、堤頂長340mのロックフィルダムです。


K31での紅葉。




道の駅「ぽかぽかランド美麻」。野菜や果物が安くてカミさんが大量に買い込みました。


レストランで蕎麦とジビエコロッケと信州サーモンのセットを食しました。


K36に入り、途中にあるアルプス展望台での景観。


R406へ出て、裾花ダムへ。


堤高83m、堤頂長211mのアーチ式コンクリートダムです。残念ですが見学できるのは平日のみ(ダムカード配布は土休日も可)でした。


長野市内を抜けて、K35(地蔵峠)を快走し、K4から東部湯の丸インターで上信越道に乗り、横川SAで休憩と釜飯を買いました。関越道が渋滞していたので花園インターで降りて下道で帰宅しました。


今回ゲットしたダムカード。
Posted at 2015/11/01 22:36:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年08月28日 イイね!

福島ドライブ

福島ドライブ8/28~8/29の1泊2日で福島へドライブに出かけてきました。
岩槻ICから東北道に乗り、白河中央ICからR294を通り、最初の目的地布引高原へ到着しました。


ここは巨大な風力発電風車(33基)と一面のひまわりという異色のコラボを楽しめる場所なのですがあいにくの雨天で残念。


風車もかすんでしまい、近づかないと見えません。


案内版。天気が良ければ散策を楽しめそうです。


出店で売っていた塩コショウで味付けした焼きしいたけ、玉こんにゃく、厚い油揚げ。どれも旨し。


R294から背あぶり高原を通り東山ダムへ到着すると陽がさしてきました。


ダム湖(湯の入り湖)。


堤体はくの字にすこし湾曲しています。


堤体から下流側を見ると東山ダムの文字が浮かんで見えます。


案内版。


管理所で平日のみ配布のダムカードをいただきました。


東山温泉には足湯がありました。


足湯に浸かってひと休み。正面の建物には東山温泉を訪れた土方歳三が描かれていました。


ゴールドラインを快走して中ノ沢温泉の花見屋旅館へ到着、一風呂浴びてお楽しみの夕食。


翌朝の露天風呂、広々としていて薄く白濁しているお湯が最高レベルです。


出発時はすっかり雨模様となってしまいました。


晴れていれば桧原湖近辺を散策しようと思っていたのですが、断念して淡水魚館へ。天気のせいかかなりの混雑でした。


館前にはかって沼尻鉄道を走っていた車両が展示されています。


説明板。


猪苗代湖畔(南側)からは磐梯山が見えます。


R294を走り、道の駅「季の里天栄」で昼食。ここの食堂のソバはオススメです。

その後、那須のアウトレットで買い物をして帰宅しました。
Posted at 2015/08/30 21:17:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年05月30日 イイね!

北海道ドライブ2015 後編

北海道ドライブ2015 後編3日目は旭川をスタートしてR275で北上し、オホーツク海へ向かいました。


海沿いの道は気分最高、風が強いので発電用風車が多々設置されています。


猿払で名物ホタテ料理の昼食、歯ごたえがこちらのものと違い別の食材のように旨いです。


こんな感じの道が続きます。


日本最北端、宗谷岬に到着。


丘の上には灯台、旧海軍望楼、多くの碑が立ち並んでいます。


丘の上からのオホーツク海。


1983年の大韓航空機撃墜事件の碑。


キタキツネもいました。


ノシャップ岬。


夕日が沈むのを見たかったのですが、2時間待たなければならなので断念しました。


灯台の隣には水族館があります。
稚内に宿泊、夕食は居酒屋で名物のタコしゃぶを堪能しました。


翌朝は稚内駅周辺の散策から、まずは有名な防波堤ドームを見学。


内部も美しいデザインです。


稚内駅前には最北端線路があります。


駅内には実際に使用されている最北端のレールがあります。


稚内公園内の開基百年記念塔/北方記念館。丘の上の建っており風がすごく強くて立って歩くのがつらいほどでした。


展望室から稚内駅方面の眺望。内部には樺太に関する展示があります。


R40を走ってサロベツ宮の台展望台へ。


サロベツ原野の眺望です。


幌延からR232を走り日本海側へ出ました。


昼飯はガイドブックで見つけた羽幌の北のにしん屋さんで海鮮丼、新鮮な魚とウニが最高でした。


日本海側もところどころに発電風車が設置されています。


留萌から高速道路(無料)に乗って旭川に戻りましたが、時間があったので一昨年訪れた就実の丘へ行ってみました。


こんな感じのジェットコースター道路を走ります。


畑も縞模様が絵になっています。


旭川空港近くでレンタカーを返却、最終燃費はちょうど30km/Lでした。当初は33km/Lくらいいってたのですが、エコモードがトロくて後半は解除していました。


駐機場の先発のAIRDO機と自分にの搭乗するJAL機です。
予定通りに羽田に到着し、首都高がちょっと工事渋滞しましたが無事帰宅しました。


今回ゲットした2基のダムカードです。
Posted at 2015/06/03 06:27:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年05月27日 イイね!

北海道ドライブ2015 前編

北海道ドライブ2015 前編5/27~5/30で北海道へドライブ旅行に行ってきました。
2013年から行きはじめて今回が3回目となりました。
家を5:30くらいに出て首都高速を使い羽田空港へ1時間弱で到着、出発までゆっくりできました。


帯広空港着のため搭乗機は小型のB737-800、駐機場所まではバスでした。


帯広空港着陸前、眼下は畑がパッチワークのように見えます。


今回の機体は内装をニュ-リアルしていて全席本革仕様となっていました。


レンタカーを受けとり札内川ダムへ向かいましたが、残雪の通行止めで残念!


新緑がまぶしいまっすぐな道。


幸福駅へ到着。


ホームも線路も残っていて、今でも汽車が走っているかと錯覚します。


お約束の顔出しバネル。


愛国駅。駅舎の中には当時の写真や鉄道機材が展示してあります。


ホームには9600型蒸気機関車がありました。


帯広駅前の駐車場へクルマを止めて昼食場所へ。


帯広名物豚丼の有名店ぱんちょうへさん入りました。香ばしく、軟らかい豚肉が激旨です。


食後のスイーツは六花亭であずきソフト、控えめな甘さがいい感じです。


15時からの工場見学を予約した明治十勝チーズ館へ。


ここではチーズの製造工程やプロセスチーズとナチュラルチーズの違いの説明を聞き、工場を見学後はナチュラルチーズの試食がありました。


十勝が丘展望台。広大な十勝平野と日高山脈が一望できます。


宿泊先の十勝川温泉のホテルでは早朝に熱気球の試乗体験を実施していました。高所恐怖症の自分はもちろん乗れません。


広いダート道を走り十勝牧場展望台へ向かいます。


展望台到着。


絶景です。


十勝川ダム。


上流側より。


以外に固めのアクアの足回りでワインデイングを楽しみ然別湖へ到着。


足湯に浸かり、しばしの休憩。


タウシュベツ橋梁、湖面は完全に干上がっていました。


三国峠。食事処がなくソフトクリームで我慢となりました。


大雪ダム。ロックフィルなのに堤体は草が茂りアースダムのようです。


背景には雪が残る山々が見えます。


上流側より。


銀河の滝です。


宿泊の旭川市内のホテルへクルマを置き、夕食がてら駅まで歩きました。


夕食は旭川ラーメンの老舗蜂屋さんへ。豚骨醤油と魚を煮込んだスープのコクがたまりませんでした。

続きは後編へ。
Posted at 2015/05/31 22:26:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年04月29日 イイね!

那須&福島県中方面ドライブ

那須&福島県中方面ドライブ4/29~4/30の一泊二日でドライブ旅行に出かけてきました。

8時半頃に出発、岩槻ICから東北道に乗りました。交通量が多く速度は遅めですが渋滞することはなく黒磯板室ICで高速を降りて那須アウトレットへ2時間弱で到着、食事と買い物をゆっくりと楽しみました。


15時半頃にアウトレット後にして、ボルケーノハイウェイを走り終点の峠の茶屋駐車場へ到着すると
部分的に雪が残っていました。


今回は久しぶりにサンバレー那須に宿泊、3種類の温泉(白濁した硫黄泉は最高)と多彩なバイキング料理に満足しました。


翌日は白河ICからあぶくま高原道路を使いこまちダムへ。堤高37m、堤頂長150mのこじんまりした重力式コンクリートダムです。


ダム湖(こまち湖)


常用洪水吐きから放流中。


芝桜まつり開催中のジュピアランドひらた。


観光地お約束の顔出しパネル。


芝桜はこれからといった感じですが、遠方の山々がくっきりと絶景でした。


植え込みもまばらのところがあり、年々増植するのだと思います。


変わり雛風の案山子、発砲スチロール製でよくできていました。


千五沢ダム、堤高43m、堤頂長176mのアース形式では最大級のダムです。現在再開発工事中でこの赤いラジアルゲートはいずれ撤去されます。


ダム湖(母畑湖)


一昨年の秋に来た母畑レークサイドセンターを再訪、昼飯前の腹減らしに散策路を歩きました。


散策路から見える母畑湖。


そして昼飯は前回感激したステーキセット、今回も変わらぬ柔らか&ジューシーで価格も1800円と超リーズナブル、最大級の満足感でした。

帰りは県道/国道4号を使い矢板ICから東北道に乗りました。


今回ゲットしたダムカード。千五沢ダムのものは再開発工事中バージョンでレア度が高くなるような気がします。
Posted at 2015/05/02 08:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「7Rヴァリアントから7.5GTIダイナミックへ http://cvw.jp/b/243338/41998911/
何シテル?   09/27 21:19
オートバイ、クルマでダムや城を巡るのが最高の道楽です。メカいじりもやめられません。自転車は1975年~1980年くらいの国産部品にはまっています。乗り鉄、模型鉄...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

他車種シフトリンクアーム流用 ショートストローク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 12:33:26
バッテリー充電 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 18:44:47
[ホンダ CB250R]DAYTONA(バイク) ロードステアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 18:20:06

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2年ぶり(7→7.5ですが)でGTIに戻りました。 前車Rヴァリアントで重厚な走りを味わ ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
前車NMAX155の所有期間が3年を過ぎたので、乗り換えを考えていたところ、伸びていた新 ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
大型バイクを年に2回~3回のツーリングくらいにしか乗らなくなり、レンタルで十分と考え前車 ...
その他 自転車 その他 自転車
東叡社に注文して待つこと1年3ヶ月でフレームが出来上がり、オークション、フリマ等で集めた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation