• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろずのブログ一覧

2014年04月20日 イイね!

信州ドライブ

信州ドライブ4/18~4/19の一泊でカミさんとドライブに出かけてきました。
当初は平日の18日に高遠の桜を見るつもりだったのですが、生憎に雨となってしまったため計画を変更して帰りに立ち寄るはずだった軽井沢アウトレットへと向かいました。
(タイトル画像は安曇野です。)


さすが平日、土日とは違った静けさ。雪が少し残っていました。


昼食はアウトレットモール内でソースカツ、甘しょっぱいソースに浸かったカツが旨しです。
いつもは2時間くらいでさっと回っていましたが、今回はゆっくりと5時間弱の滞在となりました。


碓氷軽井沢ICから上信越道に乗って安曇野ICで降り、宿泊先のカイザーベルク穂高へ到着。


いつもの和定食、今回は刺身が鹿肉からビンチョウマグロに変わっていました。生肉の苦手な自分はラッキーでしたが、カミさんは残念だったようです。
食後は館内のバイク雑誌を読み漁りました。


19日の朝は晴れ、館内にあった散歩コースにあった宮城第一発電所へ散歩に出かけました。
10分弱で到着、取水ダムから放流される水音が聞こえワクワクです。


案内板によると明治37年に完成した設備を現在も使用していて、現用の発電施設では日本最古参の貴重な施設です。


この写真を撮ろうと川に下りていくと「ガサッ」と音がして物体が動きました。超ビビリながらよく見るとカモシカがコッチをじっと見ています。しばしのにらめっこの後カモシカ君は山へ上がっていき事なきを得ました。


途中で見かけた松ボックリ。動物のう○こと見間違うような大きさです。


宿に戻って温泉に浸かりました。


穂高神社、駐車場の桜は満開。


鳥居をくぐって参拝。


陽ざしに明るい色の本殿が映えます。


大王わさび農場、わさびの緑が鮮やかです。


道祖神と桜とわさびのコラボ風景。


幹から新たに芽生えた花、園内の桜はほぼ満開でした。


散策後はレストランで休憩、農場内を流れる水で入れたコーヒーは最高です。


水車小屋の川の水も透き通っています。


はじめての信州まつもと空港。


JAL系列のLCC、FDA(FUJI DREAM AIRLINES)の札幌便と福岡便が就航しています。


ちょうど札幌行きが出発していきました。


R19/R20で諏訪へ、画像は釜口水門です。


説明板。


水門上から見た諏訪湖、風が強く波立っていました。


昼飯はおぎのや諏訪インター店で定番の釜めし。


初登城の高島城、桜が満開です。


天守。


天守からの眺め。


堀からの天守。


冠木門。

高島城見学後は諏訪ICから高速に乗り帰宅しました。



今回の自分のみやげその1、トウクリップに入りそうなドライビング用シューズ。本革ですが一部パンチングされているので、今履いているのより通気が良さそうです。


その2、自転車用と思われるパンツ。右足にのみストラップベルト内臓、メッシュ生地でこれからの時季に良さそうです。
以上2品は軽井沢アウトレットにて購入しました。


最後は信州まつもと空港で買ったEMBRAER170/175の1/300スケールミニチュァモデル、今日見たオレンジ色の5号機です。
Posted at 2014/04/20 01:04:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年02月01日 イイね!

記念艦(船)&軍港巡りドライブ

記念艦(船)&軍港巡りドライブ今日は弟と二人で保存展示されている歴史ある艦(船)と現役の艦の見学をしてきました。
首都高速湾岸線経由で横須賀へ、渋滞もわずかで2時間弱で到着しました。
タイトル画像は湾岸線からの副都心ビル群です。


記念艦「三笠」日露戦争中、ロシアのバルチック艦隊を撃滅した日本海海戦の旗艦です。


日章旗がはためく後尾、この艦はコンクリートで地面に固定されています。


12インチ主砲、大東亜戦争終戦時の武装解除で甲板上の構造物は撤去されてしまい、この主砲を含めほとんどが昭和36年に記念艦として復元された時に再製されたものです。


シンプルな艦橋内部。


6インチ福砲、ジオラマになっています。


3インチ速射砲。この艦が活躍した時代に航空機は出現していなかったので機銃は装備されていません。


20年ぶりくらいに再訪しましたが前回の記憶は薄れていて、さらに今回はボランティアの方の解説もあり予想以上に楽しめました。


次は横須賀軍港めぐり。
大人気のようで自分らは予約していたのでOKでしたが、当日券は完売になっていました。


さっそく正面にイージス艦とヘリ空母「ひゅうが」が見えました。


廃艦となった潜水艦、スクラップ待ち繋留中。


アメリカ海軍の原子力空母「ジョージワシントン」艦橋整備中でした。


案内人(ガイド)の若杉さん、分かりやすい解説がグッドでした。
三笠で長居してしまったため乗船順が後ろの方で、席が一階中央となってしまいほとんど写真が撮れなかったのでリベンジしたいと思います。


横須賀を後にして、お台場の船の科学館へ。
現在は本館展示公開は休止中で、別館でのコンパクトな展示と南極観測船「宗谷」の見学になっています。


「宗谷」今年で艦齢76年。ロシアの貨物船「ボロチャエベツ」として起工された後に日本の民間貨物船「地領丸」と艦名が変わり運用、開戦後は海軍に徴用されて「宗谷」と改名、戦時中は測量、輸送に従事し、戦後は引き揚げ船を経て海上保安庁の灯台補給船→南極観測船→巡視船と40年にわたり数奇な運命のなかで活躍した船です。


後付けされたヘリ甲板は船体からハミ出ています。


艦橋。アナログ機器がずらりと並んでいます。


艦橋からの船首方向、夕日がきれいでした。


本館のロビー。トイレを利用するため解放されていますがガラーンとして寂しい感じです。
二式飛行艇も青函連絡船「羊蹄丸」もなくなってしまいましたが、本館の多種多様の展示は再度見たいと願います。
Posted at 2014/02/02 08:01:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年01月11日 イイね!

新春伊豆ドライブ

新春伊豆ドライブ1/10-1/11の一泊でひろず家恒例の新春伊豆ドライブにカミさんと出かけてきました。
8時半頃に出発、さいたま見沼ICから首都高に乗り、大橋ジャンクション経由で東名高速に入り海老名SAで休憩、小田原厚木道路、西湘バイパス、真鶴道路とつなぎました。
途中の首都高5号線で渋滞がありましたが、レーダークルーズコントロールの渋滞時の有効さを確認できました。


道の駅伊東マリンタウンに12時に到着、いつもより人が多いと思ったら今日は伊東(110)の日のイベントが開催されていて、みかんやアジの素揚げの無料配布がありました。(自分らはみかんをいただきました)


マリンタウンのゆるキャラ「マリにゃん」。なんとカワユイ!


昼飯は館内のばんばん食堂で、舟盛り定食1480円と干物定食680円。安くて旨い。


流れのいいR135を気持ち良く走って熱川海岸へ到着。しばし冬の海を散策、波が荒かったです。


塔のようなものは、どんと焼きの準備で正月飾りやしめ縄などが中にありました。


冬でも波に乗る気合のサーファー。


宿泊先の熱川プリンスホテルに到着、部屋から熱川温泉の街並みと相模灘が見えました。


温泉に浸かって、楽しみな夕食。このあとも数々の料理が出ましたが、日本酒で酔ってしまい写真を撮るのを忘れました。


翌朝6時半頃、明るくなってきました。


屋上の露天風呂に浸かり、海風を受けながら見る日の出は最高でした。


朝飯をたらふく食べて9時半ころに出発。品数、味とも満足な食事、塩素臭がまったくないすばらしいお湯等、リピートしたくなる良いホテルでした。


R136/K16を快適に走り奥石廊崎(あいあい岬)へ到着。道すがらGTIの運転モード「スポーツ」を使ってみたところ、シャープなステアリングレスポンスとエンジンを上まで回し、素早いシフトを繰り返すミッションに驚嘆しました。しなやかに粘るサスペンションと相まって曲れないコーナーは無いと言っても過言ではないと思います。


この青い海、毎年きていますが感激します。


このあたりを巡る観光船が石廊崎から出ているのですが今日も強風で欠航でした。毎年訪れていますがいつも欠航、時季を変えないと乗船はできないようです。


昼飯は下田でいつもの寿々女鮨さんへ。


今日の地魚にぎりはアワビがありました。マグロが赤身で残念と思ったのですがさにあらず。さすがにここのネタだけあってとろけるような柔らかさで大満足。


伊勢海老はお造りで味わった後に味噌汁に、今回はさんま寿司も握ってもらいました。
酢じめなので生臭さは少なく、酸っぱさもほとんど感じなくてこれもまた旨しでした。


いつもの爪木崎へ。今年は開花が遅れているようで満開にはなっていませんでした。


灯台の後方には新島や三宅島が見えます。






帰りは来た道を戻り、海老名SAで休憩&晩飯の弁当を買いました。
途中GTIのオドメーターが1000kmを超えたのでレッド前までエンジンを引っ張って速さを実感しました。
Posted at 2014/01/12 10:10:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年12月06日 イイね!

福島(いわき)方面ドライブ

福島(いわき)方面ドライブ今日は休日出勤の代休、カミさんも休みなので7GTIの初ドライブに出かけてきました。




東北道→磐越道→常磐道とつないでアクアマリンふくしまへ到着。
震災後は初めてですが、まだ一部には爪痕が残っていました。


サンゴ礁の海の色鮮やかな魚たち。


人面のような顔の魚。


潮目の海でいわしの大群。


アクアマリンエッグにいた毒ガエル。


クリスマスツリーもありました。


小名浜港、海上保安庁の巡視船が停泊しています。


昼食はいわき・ら・ら・ミュウ内で海鮮丼。


館内に東日本大震災展が開催されていました。


発生時の映像や展示物で自然の力の凄さと被害の酷さを再認識し、地元の小学生の前向きに頑張る思いが入った作文には目頭が熱くなりました。


館内の福島洋上風力交流センター、海上に風車を設置して発電するプロジェクトの展示です。


完成時の模型。


解説。


小一時間くらいで同市内の小玉ダムへ到着、最近発行となったダムカードをゲットしました。


上流側から。


ダム湖(こだま湖)、ほぼ満水でした。


下流側から。


湖の壁面に描かれている鬼の解説です。


陽も落ちてきて、スパリゾートハワイアンズへ。平日ミドル料金(50歳以上は半額)でお得です。


温泉に入って、食事して、お待ちかねのグランドポリネシアンショー。
ハワイアンの軽快なテンポにノリノリです。


福島の未来を謳ったオリジナルソングはしっとりと。


迫力のファイアーダンス。


タヒチアンの激しいダンス。


感動のフィナーレ。


久々の長距離、温泉入浴の日帰りドライブで眠けが襲ってきたので、途中の壬生PAで少し仮眠して帰宅、岩槻ICを下りた時に日付が変わっていたので料金がお得になりました。


7GTIの初ドライブのインプレですが、高速道路の本線ではレーダークルーズが有効で前が詰まれば自動で速度が落ちて、空けばセットした速度へと自動復帰とアクセルを踏む必要がありません。前車の空いている時のみしか使用できなかったスピードのみのコントロールとは天地の差です。
また、サスペンションも路面をしなやかにこなして乗り心地もよく、ワインディングではしっかりと粘ってコーナーも楽しく良くできたクルマであることを実感しました。
Posted at 2013/12/07 20:53:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年11月09日 イイね!

福島方面ドライブ 晩秋編

福島方面ドライブ 晩秋編11/8~11/9、一泊で福島方面へ行ってきました。


ネットの紅葉情報を参考に、まずは千五沢ダムへ。このダムは土を盛り立てたアースダムという形式で、通常は小規模の溜池程度までに採用されるのですが、このように大きな洪水吐きを備えているものは希少です。


洪水吐きの立派なラジアルゲート。


堤頂より下流側。


ダム湖(母畑湖)。ネット情報では見頃となっていましたが、ほとんど枯れていました。


希少少な紅葉。


ダム近くの母畑レークサイドセンター、レストラン、散策路、バンガロー、ラジコンコース(冬季はスケートリンク)などがあります。


散策路を歩きました。


自分たち以外は誰もいません。


銀杏の黄色が鮮やかです。


レストランにて昼食、石川牛ステーキセット&石川牛ハンバーグ。ステーキはフェア中で2500円→1800円、柔らかくてバカ旨、ハンバーグ(900円)もジューシーで旨しでした。


福島空港へ寄ってみました。


須賀川が円谷英二さんの故郷ということで、ロビーにはウルトラ関係の展示がありました。


国内線はANA/エア・ドゥのコードシェア便が札幌と大阪へ一日7便の発着があり、国際線は今はありません。


飛行機のいない空港は寂しいですね。


国道4号/49号で磐梯熱海から母成グリーンラインへ。昔は有料だった道で緩いコーナーが続き楽しいです。


このあたりは紅葉も残っていて、晴れていれば素晴らしい景観だと思います。


母成峠、戊辰戦争時に戦場となった場所です。


宿泊先のプルミエール箕輪に到着。


洒落た建物内、吹き抜けを囲むように客室があります。


夕食は和会席。品数、味ともに大満足でした。


翌朝は快晴。目の前のゲレンデにはスノーマシンが準備されていて、早ければ来週くらいから降雪をはじめるそうです。


レークライン、紅は終わって黄色です。落ち葉が道路を覆っていてクルマが通ると舞ってキレイですが、2輪だと滑って怖そうです。


中津川レークサイドセンター。ここから中津川渓谷へ10分くらい歩きます。


すでに紅葉は終わり、枯れ葉状態でした。駐車場の方によると10/20頃が素晴らしいとのことです。


涼風峠。


会津へ来たら昼飯はモチロン喜多方ラーメン、なまえ食堂さんへリピートです。


チャーシューメン&極太手打ちチャーシューメン、透き通ったスープのコクと縮れ麺の歯ごたえがたまりません。


ラーメンのあとは道の駅喜多の郷で限定販売のラーメンバーガー。麺をつないだバンズにチャーシュー、ネギ、ナルトがサンドされています。


道の駅内の紅葉。今回一番の紅色でした。


定番の鶴ヶ城。ネット情報では紅葉見頃でしたが黄色がメインでした。


場内にある笠間稲荷神社、黄色が鮮やかです。


天守。


茶室。

城内を散策後、みやげ店で買い物をして帰途へ。
東北道が事故で大渋滞、鹿沼から10Km/110分と表示されていたので、宇都宮から下道を使いました。
Posted at 2013/11/10 10:54:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「7Rヴァリアントから7.5GTIダイナミックへ http://cvw.jp/b/243338/41998911/
何シテル?   09/27 21:19
オートバイ、クルマでダムや城を巡るのが最高の道楽です。メカいじりもやめられません。自転車は1975年~1980年くらいの国産部品にはまっています。乗り鉄、模型鉄...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

他車種シフトリンクアーム流用 ショートストローク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 12:33:26
バッテリー充電 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 18:44:47
[ホンダ CB250R]DAYTONA(バイク) ロードステアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 18:20:06

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2年ぶり(7→7.5ですが)でGTIに戻りました。 前車Rヴァリアントで重厚な走りを味わ ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
前車NMAX155の所有期間が3年を過ぎたので、乗り換えを考えていたところ、伸びていた新 ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
大型バイクを年に2回~3回のツーリングくらいにしか乗らなくなり、レンタルで十分と考え前車 ...
その他 自転車 その他 自転車
東叡社に注文して待つこと1年3ヶ月でフレームが出来上がり、オークション、フリマ等で集めた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation