• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろずのブログ一覧

2013年09月07日 イイね!

草津温泉ドライブ

草津温泉ドライブ9/6~9/7の一泊で草津温泉に夏の疲れを癒しにカミさんと行ってきました。

7時に出発し東松山インターから関越道に乗り、沼田インターから一番目の目的地平出ダムへ向かいました。


平出ダム、放流してました。堤高40mの発電用ダムで4門のゲートがあります。


みさと湖。


放流中の向かって左端のゲート。上部がフラップになっています。


見学中に偶然にも放流が終了、フラップが上がっています。


R145を通り中之条ダムへ、ここも放流中でした。


堤体の上はすごい水飛沫です。


四万湖、満水です。


さらに北上して四万川ダムへ、ここでも放流を見ることができました。


奥四万湖、水位はかなり低いです。


湖周の途中で小さい秋発見。


県道55号(暮坂峠)から国道292号を通り、道の駅六合で花豆ソフトのおやつ。花豆のザラザラ感と程よい甘さが良しです。


草津温泉の宿(ホテルヴィレッジ)で一風呂後、湯畑へ出かけました。


夜は初めてですが、ライトアップされて昼とはちがった幻想的な感じです。


翌朝、夜に降った雨があがったので朝の森林浴散歩へ参加しました。


ウリハダカエデの幹、ユニークな模様です。


こんな感じで木にもたれて空を見上げるとナント気持ちの良いこと。


朝食後は自転車を借りてアーチェリー場へ、ほとんど下りで爽快。


けっこう的に当たりましたよ。


となりの森の迷路へ。普通は15分くらいとのことですが、方向音痴の自分は25分近くかかりました。


迷路で歩きまわり、ホテルへ戻る登り坂で汗ダクになったので、再度温泉に浸かって出発。
雨が本降りになったので白根山→志賀高原の予定を変更して国道292号/145号で軽井沢へ出てアウトレットで買い物をして帰宅しました。


今回集めたダムカード。いずれも平日のみ配布の難易度の高いものです。
平出ダム以外は再訪でしたが、幸運にも放流が見られて良かったです。
Posted at 2013/09/09 05:13:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年07月25日 イイね!

栃木ダムめぐりドライブ

栃木ダムめぐりドライブ今日は有休をとってダムめぐり(ダムカード集め)に行ってきました。
バイクの予定でしたが、雨予報だったのでGTIで出動となりました。


上武道路(R17)から大間々を通って草木ダムへ、水位がかなり低く水不足を実感しました。


R122の快適なコーナーを楽しんで足尾町の庚申ダムへ、ここで今年の2月から配布となったダムカードをゲットしました。


塩谷町の佐貫頭首工(取水堰)へ、ここでも新配布のダムカードをいただき管理所の方としばしのダム談義を楽しみました。


佐貫頭首工の目の前にある佐貫石仏、岩に約18メートルの大きさの大日如来像が線彫りされていますが、風化してしまってよくわかりません。中央より上部の茶色の部分がそのようです。


説明板。


鬼怒川の東電事務所で平日のみ配布の今市ダム、栗山ダムのカードをゲット後、小網ダムで新配布のカードをゲットして五十里ダムへ。
水位はそれほど低くなく、コンジットゲートから放流もありました。ここでもVerが変わったカードをゲットしました。


川治ダム、水位はかなり低かったです。


道の駅・湯西川で昼食&足湯。予定では塩原ダムの見学会に行くつもりだったのですが、時間が押してしまったので断念。ここから出発している水陸両用バスのダム探検ツアーに参加することにしました。以前(川治ダム探検)に参加したことがあるのですが、7/5から湯西川ダムへ変更になっていました。


ダム湖遊覧中のバスから見た湯西川ダム上流面、湖上からならではの景観です。


遊覧中の船内(車内)今日最後の回で客は自分と家族連れの2組3名のみ、前の回はほぼ満員だったようなのにラッキー、ガイドさんの説明もダムマニアも納得の内容でした。


湖上遊覧のあとはダムの堤体内へ。さすがに新しい(去年完成)だけあってコンクリートの匂いが残り、ケーブル類がラックの上にのっけてあるのではなくてBOXのような物に収納されていました。


このツアーに参加しないと見ることができないダム下部からの景観。


上三依から塩原を通って日帰り温泉で一風呂。なぜか飛行機が置かれていました。

その後は快適に高速をクルージングのはずだったのですが、途中の都賀西方PAで休憩し再出発したところライト関係の警告灯が点灯、車外に出て確認すると右のヘッドライドが点灯していません。
どうしようもないので悪天候でもないのにフォグランプを点灯して、走行車線をおとなしく走って帰宅しました。
後日確認すると半年前に購入したばかりのバルブ切れ、偽物バルブだったようです。(詳しくはパーツレビューにて)


今日の水陸両用バスツアーのパンフレットとゲットしたダムカード、庚申ダム、佐貫頭首工以外は再訪です。
Posted at 2013/07/27 17:22:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年04月21日 イイね!

福島方面ドライブ

福島方面ドライブ4/19-4/20に一泊二日で福島方面に行ってきました。
タイトル画像は残雪の磐梯山(西面)です。


東北道を二本松ICで降りて霞ヶ城跡へ。前日の桜開花情報では満開となっていましたが、実際は終盤でした。


箕輪門。


一番きれいだったピンク色の桜。


本丸跡。震災の影響で立ち入り禁止になっていましたが、先月末より再開になりました。


本丸跡上からの景観。


るり池。


大油揚げ焼と玉こんにゃく。油揚げは焦げ目のついた揚げに甘醤油ダレが塗られていて、香ばしく旨かったです。
出発した昼頃からは観光バスが次々と到着し、にぎわっていました。


福島方面へ向かい北側から磐梯吾妻スカイラインへ入って、つばくろ台へ到着。谷には残雪がありました。


雪が残る景色の中を快走して浄土平に到着、風が強く寒い。(外気温-3.5℃)


せっかくなので吾妻小富士の火口跡へのぼりました。(カミさんはパス)風の強さが半端じゃなくて、呼吸困難、しゃがんでないと吹き飛ばされそう、気温もかなり低くて指と耳の感覚がなくなってきて、四つん這いで前に進んで必死の思いで撮った一枚です。


下る途中での景色。


今回の主目的だった雪壁。景色にあまり感心の無いカミさんも感激していました。


最高の景観!


宿泊先の休暇村裏磐梯の部屋からの磐梯山。旨い食事と温泉で満足しました。


夜に雪が降って、翌朝は一面雪景色になっていました。


宿主催の朝の散歩で曽原湖へ、先週までは凍っていたそうです。


土津神社へ。去年の夏のバイクツーリングで奥の院を見て、本殿も見たいと思っていた所です。
桜の木もたくさんありましたが、つぼみの状態でした。


案内板。


本殿。


ゴールドラインを走って喜多方へ。


昼はもちろんラーメン。なまえ食堂さんへリピートしました。極太手打ちチャーシューメンとタンメンを注文。チャーシューメンは変わらずの旨さ、邪道かと思われたタンメンもあっさり味でなかなかでした。


食後はしだれ桜散歩道を散策、開花はこれからといった感じでした。この道はサイクリングロードにもなっていて日中線という鉄道の線路あとです。


予定では米沢を回って帰るつもりでしたが、朝の散歩でご一緒した方が鶴ヶ城の桜が満開ですごくいいと教えてくれたので行ってみました。
くもり空が残念ですが、ほんとうにきれいでした。






画像は人が写っていないのをアップしていますが、凄い人出で大混雑していました。


会津若松ICから高速に乗り、那須のアウトレットに立ち寄って無事帰宅しました。

Posted at 2013/04/21 10:00:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年01月19日 イイね!

伊豆方面ドライブ

伊豆方面ドライブ1/18-19の一泊二日で当家の恒例になっている新年伊豆ドライブに行ってきました。(タイトル画像は尾ヶ崎ウイングにて)
9時ごろに出発、首都高速埼玉線は路肩に雪が残っていました。心配した渋滞も大したことはなく思っていたより早めに海老名SAに到着、アジのから揚げで小腹を満たしました。
小田原厚木道路から真鶴道路と進路をとり、快晴のシーサイドを快走と思っていたら本日の走るシケイン1号に遭遇。品川ナンバーのBMW745でコーナーに入ると20Km/hくらいまで減速、対向車がくると必ずブレーキングという走りで後続は数珠つなぎ、追禁なので連なるしかなくイライラがつもりました。熱海の複数車線で並び車内を見たら、ドライバーがいかにも金持ちそうなヤングミセス、助手席にダンナと思われるオッサンがふんぞり返っていました。普通に運転できないような大きなクルマを持つのはやめて、金持ちをアピールしたいなら、小さなクルマの外装をダイヤモンド貼りにするなどしてくれませんかね。
解放されたと思ったのもつかの間、シケイン2号の登場。ピアノ運送会社のクレーン付きトラックで1号と同じような状態で後続は数珠つなぎ、解放されるまでの約10分間苦痛を味わいました。
ゆっくり走るのは勝手だと言われそうですが、遅いなら後ろを見て譲れる場所で前を開けるくらいの気遣いができないものかと、この国のクルマ社会のモラルの低さを感じます。


シケイン2号から解放後は快適に走れて道の駅伊東マリンタウンに到着、アジの干物定食の昼飯とみやげ品の買い物を楽しみました。


伊東オレンジビーチ、波打ち際を散歩しました。


奥野ダム、ラッキーにも放流していました。


奥野ダム堤体、堤高68mありますがロックフィルなので高さを感じません。
湖畔の公園には蝋梅が゜植えられているのですが、まだ開花していませんでした。


宿泊先の伊東小涌園ホテル、楽しみな温泉は源泉かけ流しで塩素臭のまったくないサラサラのお湯が最高で、部屋、風呂も改装されていてキレイでした。


もうひとつのお楽しみの夕食、このあと伊勢海老焼き(小ぶりですが)、金目の煮つけ、天ぷら等がでました。


翌日、下田へ向かう途中の尾ヶ崎ウイングより下田方面の景観。
ここは景色がいいのと観光案内所で割引チケットが買えます。今回は下田海中水族館のチケットを400円引きで購入。


毎年訪れている爪木崎。水仙まつり開催中ですが今年は開花が遅れているようで五分咲きくらい、
アロエの赤い花のほうが目立っていました。




灯台から岩場を散策。






出店では干物やミカンが安く買えますよ。


いつもの寿々女寿司さん。地魚にぎりと地産伊勢海老のお造り、るるぶという旅行情報誌の伊豆最新版に載っています。


下田海中水族館。いつもは西伊豆か天城越えで帰るので時間がなく、今回は山間の積雪や凍結が心配で東伊豆を戻るため時間がとれての初入場です。


アシカショー。


水中でのトレーナーとのコラボ。トレーナーのお兄さん水が冷たくて大変だろうなあ。


カマイルカショーでの見事なペアジャンプ。


展示館にいたハコフグの一種、癒されません?


アオリイカ、これも癒し系&美味そう。


ドクターフィシュの手のお掃除体験、プチプチと吸われているようで変な感じです。


大水槽、多種の魚が遊泳しています。


バンドウイルカショーにて、イルカの背でサーフィンするトレーナーのお姉さん。


見事なハイジャンプ。

自然の入り江内の小さな建物と大水槽のある浮きドームをつないだ施設で、飼育されている魚類は多くはありませんがいろいろなショーがあり楽しかったです。海風が冷たくて長居しませんでしたが、春、秋(夏は暑そう)に再訪してみたいと思います。


帰途はR135を走って再度伊東マリンタウンにより、たこわさ(スゴク美味しいです)を購入、真鶴道路、小田原厚木道路、東名高速、首都高とつなぎ、渋滞もなくスムーズに帰宅しました。
Posted at 2013/01/20 09:17:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年01月11日 イイね!

茨城ダムめぐりドライブ

茨城ダムめぐりドライブ今日は年末の休日出勤の代休、天気も良さそうで家でゴロゴロしていたらもったいないので、ダムめぐりに出かけてきました。
渡良瀬貯水池以外の3基は先月配布が始まった(平日のみ)ダムカードをもらうのが主目的です。




まずは家から近い渡良瀬貯水池へ。平日で高速料金の割引が少ないので下道を利用、埼玉大橋が工事のため交互通行で渋滞してました。
掲示版のように多くのサイクリングに適したコースがあり、貯水池自体もいろいろな見どころがあってサイクリングに良さそうです。


道の駅きたかわべに隣接する北川辺スポーツ遊学館の屋上からの風景(北方)。


同南方、ここで渡良瀬遊水地のダムカードをいただきました。


下道を使って笠間市にある飯田ダムへ到着。
堤高が33mと低く横長のダムで、堤体の下流側には焼き物の装飾があります。


上流側より、あと15cmくらいで洪水吐きからの放流が見られたのに、残念!


城里町にある藤井川ダム。
昭和31年に防災用(穴が開いた砂防ダムのようなもの)として完成したが、ゲートを設置して昭和52年に多目ダムとして再竣工したダムで規模は小さいです。下流側の洪水吐き口の部分が閉塞されていて見えず、逆U字のような湖の別側には規模の大きな洪水履きが設置されている珍しいダムです。


上流側より。


別設置されている洪水吐き。


太田市にある竜神ダム。
堤高45m、堤頂長90mの中規模のダムで、ゲート機械室の屋根が四角錐になっていてちょっとシャレています。


上流側より。


湖面上100mに竜神大橋がかけられていて、ダムを見降ろすことができます。(今回は工事中でした)
紅葉時はすごくきれいでオススメです。

帰りは那珂ICから快適な高速クルージングを楽しみました。


もちろん、ダムカードはすべていただき、平日とあってダムの職員さんと会話もできて良かったです。
Posted at 2013/01/12 10:38:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「7Rヴァリアントから7.5GTIダイナミックへ http://cvw.jp/b/243338/41998911/
何シテル?   09/27 21:19
オートバイ、クルマでダムや城を巡るのが最高の道楽です。メカいじりもやめられません。自転車は1975年~1980年くらいの国産部品にはまっています。乗り鉄、模型鉄...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

他車種シフトリンクアーム流用 ショートストローク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 12:33:26
バッテリー充電 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 18:44:47
[ホンダ CB250R]DAYTONA(バイク) ロードステアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 18:20:06

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2年ぶり(7→7.5ですが)でGTIに戻りました。 前車Rヴァリアントで重厚な走りを味わ ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
前車NMAX155の所有期間が3年を過ぎたので、乗り換えを考えていたところ、伸びていた新 ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
大型バイクを年に2回~3回のツーリングくらいにしか乗らなくなり、レンタルで十分と考え前車 ...
その他 自転車 その他 自転車
東叡社に注文して待つこと1年3ヶ月でフレームが出来上がり、オークション、フリマ等で集めた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation