• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろずのブログ一覧

2012年11月22日 イイね!

奥多摩ドライブ

奥多摩ドライブ今日は17日出勤の代休、当初は会社のバイク仲間とツーリングの予定でしたが、21日時点での天気が雨予報となったので中止、映画でも見るつもりだったのですが、今朝になって天気予報の雨の確立が低くなっていたので、紅葉見頃となっている奥多摩に出かけてきました。この時期にオートバイでの雨中走行はあり得ないのでGTIでの出動です。
6時チョット過ぎに出発、五日市経由のルートですが渋滞にはまることもなくスムーズに走って都民の森へ到着、画像以外に紅葉しているところはありませんでした。


奥多摩周遊道路は、さすが平日で空いていて気分上々で月夜見第一駐車場に到着。



月夜見第一駐車場からの奥多摩湖の眺めです。


周遊道路の中間にある山のふるさと村、赤色と黄色が入り混じっていました。



周辺を軽く散策、空気もおいしくてとても東京都とは思えません。


案内板です。


周遊道路からR139で小菅の湯へ、ここのお湯はほんのり硫黄の香りでヌルヌル感が強くて自分のお気に入りです。


温泉に浸かったあとは楽しみの昼飯、にじますの蒲焼き丼1050円です。
うなぎよりあっさりした感じで甘いタレとのマッチングがバツグン、頭と大きな骨はからあげになっていて、これがまたカリカリでバカウマ、満腹後は仮眠部屋で昼寝となりました。

帰りは奥多摩湖から青梅へ向かうつもりでしたが、もう少し走りたくなったので周遊道路に戻ってマニュアルモードを駆使してワインデイングを堪能し、五日市経由で来たときと同じルートで帰宅しました。
Posted at 2012/11/22 21:34:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年11月10日 イイね!

湯西川温泉方面ドライブ

湯西川温泉方面ドライブ11/9~11/10の一泊で紅葉見物ドライブに行ってきました。
近場なので8時ごろ出発、岩槻ICまでは通勤車の混雑に巻き込まれ、高速も平日の割には交通量が多かったです。

タイトル画像は大笹牧場の駐車場にて。



日光ICで高速を降りて霧降の滝へ到着。紅葉してました!






霧降高原道路のワインディングを楽しみ大笹牧場に到着。昼飯は焼肉となりました。


県道23号で川俣ダムへ。紅葉は終わっていましたが、ゲート装置の建物が改装されていて、ダムカードも新バージョンをゲットできました。




県道を戻り川治ダムへ、幸運にも放流していました。


もちろん、すぐ近くの五十里ダムにもよりました。陽が落ちかけていたので木々の色合いが今一つでした。




湯西川ダムの建設により付け替えられた県道249号(適度なカーブが楽しい良い道になっていて、以前のセンターラインがギリギリ引けたような道とは大違い)で宿泊先の湯西川温泉、山城屋さんへ到着。温泉に浸かり、生ビールと囲炉裏端の料理で満足!


翌朝、宿を出て湯西川温泉街を散策。紅葉真っ盛りでした。








今回のメインイベント、湯西川ダムを見学。今年完成したばかりでコンクリートが白くきれいです。
もちろんダムカードもいただきました。






国道121号で南会津方面へ。


途中の上三依付近でのすばらしい光景。


定番の観光地、塔のへつりへ。
宿を出てからここまでの平均燃費が18Km/Lを記録しました。、エコ運転などはせずDレンジで(交通量が多かったのでマニュアルレンジは使用せず)普通に走ってこの燃費、すごいぞVW!


塔のへつり駅。臨時駅なのでしょうか、小さい駅舎とホームがあるだけです。


塔のへつりを見学、ポツポツと雨が落ちてきて色合いがイマイチでした。




以前はもっと奥(画像の右側の方)までいけたのですが、土砂崩れで閉鎖になっていて見学できる部分が減ってしまいました。


駅に到着した電車。


駐車場のすぐそば(柵もありません)を通り過ぎていく電車。


R289の高速ワインディングを楽しみ、那須のアウトレットでショッピング。イルミネーションが施されていました。(携帯で撮影したため画像が悪くてスミマセン)


すぐ近くの黒磯板室ICから東北道に乗り、佐野藤岡から羽生まで渋滞の表示だったので佐野SAのスマートICから高速を降りてR122で帰宅、平均燃費が13.8Km/Lとカタログデータを上回りました。

2日間で500Kmと短距離のドライブでしたが、秋を十分に感じることができました。
Posted at 2012/11/11 11:19:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年08月20日 イイね!

信州方面ドライブ

信州方面ドライブ8/19~8/20、一泊で信州へ出かけてきました。
(タイトル画像は安曇野の田園です)


関越、上信越道を走り、豊科ICで降りて到着したのはアルプスあずみの公園です。


ここで予約しといたそば打ちを体験。まず、粉と水を混ぜています。


混ぜ終わったものを捏ねてから、伸ばします。


伸ばしたものを切って、茹でて完成。プロのように細かくきれず太目になりましたが、普段は味わえない歯応えがなかなかでした。


満腹後は公園内を散策。




遊具もたくさん、水遊びもできて子供づれの家族には最高の公園です。ハンモックで昼寝もできました。


定番の大王わさび農場へ。


おやつにわさびコロッケバーガーとわさびアイス。コロッケバーガーはわさびのツブが入っていて、わさび感は少ですが、アイスはわさび感大、ツーンときてオススメです。


農場内を散策。(ちょっとしたハイキングコースになっています)わさび田には日光を遮るカバーがかけてあります。


水車小屋とクリアボート。クリアボートは底が透明のボートを上流へ漕いでいき、川の流れに下ってくるアトラクションです。川の水が冷たく気持ちよさそうで参加したかったのですが、カミさんに却下されました。


穂高神社です。

本殿。奥に3つの祠があって20年毎にひとつづつ作りかえるそうです。


駐車場のトイレ、善男用となっていて自分にはレベルが高すぎるのですが使わせていただきました。


宿泊先のカイザーベルグ穂高へ到着。ここはバイクのレッドバロングループが経営していて、室内車庫や整備工具、シングルルーム等バイク用の設備が充実、温泉、露天風呂もあります。

夕食の和定食、ビール飲んで、温泉入って大満足。


翌日も快晴、黒部ダムへ向かいます。


扇沢でトロリーバスに乗り(平日なのにすごい混雑)黒部ダムへ到着。


豪快な観光放流。


まずはやまいちごソフトクリームを賞味。


ダム周辺を散策



こんな山間のトレッキングコースもあります。


遊覧船ガルベに乗って湖上をクルージング。



約2時間の散策後、名物ダムカレーの昼食。左が黒部ダムカレーでグリーンのルーはかなりの辛さです。


再びトロリーバスで扇沢へ戻り、オリンピックロードで長野へ出て、県道35号の快適なワインディングを楽み、浅間サンラインで軽井沢アウトレットへ寄ってから碓氷軽井沢ICから高速に乗り帰宅しました。
Posted at 2012/08/26 06:25:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年05月12日 イイね!

茨城、福島、山形ダム巡りドライブ(後編)

茨城、福島、山形ダム巡りドライブ(後編)朝、目覚めると本降りの雨。
赤瓦に改装された鶴ヶ城を楽しみにしてきたのだが、やむを得ないかとブルーな気分で出発。
すると鶴ヶ城に近づくにつれて雨は弱くなり天守に到着すると晴れ間が、やっぱり日頃の行いだよなと思いつつ見学しました。
(タイトル画像は日中ダムです。)

この長屋を入れたアングルがベストのようです。

場内の展示物をゆっくり見て、喜多方へ向かいランチタイム。

喜多方といえばもちろんラーメン。
今回は源来軒さんでチャーシューメン、平打ち縮れ麺とあっさり醤油スープがまさに喜多方の味。
とろけるチャーシューも美味でした。
いままで喜多方の有名店には何度かきていますが、土日の昼食時に並ばなくて済んだのは今回が初めて、やっぱり震災や原発の影響なのかと思いました。


国道121号沿いの日中ダム。1991年竣工、高さ101メートルのロックフィルダムです。

上流側より。


県道4号、8号と快適な中速コーナーを楽しみ、今回の主目的である長井ダムへ。
2010年竣工、高さ125メートルの新しいダムです。
前回訪れた時は完成前で、天端に上がれず、展示館もなかったので今回は楽しみでした。
あいにく雨が降ってきてしまいカリブーでの散策はできませんでしたが、天端から水面を見たときの迫力、真新しい白い堤体、展示館の見学(とくに完成までの記録映画は良かった)と大満足でした。

上流側より。


米沢を経由して思い入れのある関根駅を再訪しました。
新幹線の止まらない無人駅で無理なのですが入場券が欲しいです。


国道13号へ出る途中の水窪ダム。
1975年竣工、高さ62メートルのロックフィルダムです。

まだ、桜が咲いていました。


国道13号の高速コーナーを楽しんで、福島飯坂ICから東北道で帰宅しました。

今回は久々にクルマでの一人旅でしたが、四輪ならではの楽しさを再認識しました。
訪れたダムもほとんど再訪でしたが、放流を見ることができて良かったです。

最後に、今回入手したダムカードです。

裏側はダムの諸元や特徴などが記されています。
Posted at 2012/05/15 00:02:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年05月11日 イイね!

茨城、福島、山形ダム巡りドライブ(前編)

茨城、福島、山形ダム巡りドライブ(前編)5/11~5/12の一泊二日で出かけてきました。
今の時期は雪解け水の流入や夏季の制限水位(梅雨や大雨に備えて貯水容量を減らす)への対策での放流が見られるので、ダムを巡るには最適です。
当初はオートバイツーリングでの予定でしたが、天気予報が思わしくないのでGTIでの一人旅となりました。
6時半ごろに出発、東北道、北関東道、常磐道と高速をつなぎ日立北ICから十王ダムへと向かいました。

このダムは1993年竣工の重力コンクリート式で高さは48メートルです。
思ったとおり放流中でした。

上流側より。


管理所で新たに配布になったダムカードをもらって花貫ダムへ。
このダムは1972年竣工、高さ45メートルの重力コンクリート式で海が見えるという珍しいダムです。
木々に覆われて堤体がよく見えません。

上流側より。

わかりにくいですが海が見えます。


管理所で教えてもらった広域農道(センターラインのある中速コーナーの多い道)を快適に走って小山ダムへ。
このダムは2005年竣工、高さ65メートルの重力コンクリート式、まだ新しいので堤体もきれいです。

上流側から。

規模が大きいので見学にカリブ-(折りたたみ自転車)出動。


雨がポツポツ落ちてきた中、水沼ダムへ。
このダムは1966年竣工、高さ33メートルの小さなダムで、残念ながら天端は侵入禁止でした。
ダムへ向かう道も狭くすれ違いが大変な箇所もありました。

上流側から


北茨城ICから常磐道に乗り、関本PAのコンビニでオニギリとそばの昼食。
新鶴スマートICで高速を降り、大内宿こぶしライン(県道131号線)をマニュアルモードを駆使しDSGの楽しさを味わいながら大内ダムへ。
このダムは1991年竣工、高さ102メートルでロックフィル式です。
下流側からは草木が生えまくって堤体のロックがほとんど見えません。

上流側から、堤体のロックがわかります。

ここでもダムカードを配布しているはずなのにそれらしき施設が見当たらず、大内宿まで行って駐車場のオッサンに聞くと「反対側にあるんじゃない」とのこと、ダムまで戻り雨の降る中を堤体上340メートルを走って(クルマ侵入不可)対岸側に行ったが施設はなく、看板で15分くらい離れた下郷展示館で配布していることを知り、閉館時間まぎわのため疾走てしなんとか到着、無事ゲットしました。
この展示館は大川ダム(1987年竣工、高さ75メートル。上池の大内ダムとの間で揚水発電をしている下池)に隣接しており、そちらも見学しました。
このダムは正面から写真が撮れません。

上流側より


大川ダムからすぐの芦ノ牧温泉プリンスホテルが今日の宿。

ここは昔ながらの温泉街のようでこんな施設もありました。(小心者の自分は一人では入れません)


楽しみな夕食、この後も刺身、天ぷら、あゆ塩焼き、蒸しホタテと海老のクリームソースなど次々に出てきて満腹、冷酒の酔いと疲れと昨晩の睡眠不足(ワクワクしてなかなか寝付けず)で20時くらいに寝てしまいました。


夜中の2時頃目が覚めて露店風呂へ。闇夜にほのかな明かりがいい感じでした。


続きは後編で。
Posted at 2012/05/14 22:40:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「7Rヴァリアントから7.5GTIダイナミックへ http://cvw.jp/b/243338/41998911/
何シテル?   09/27 21:19
オートバイ、クルマでダムや城を巡るのが最高の道楽です。メカいじりもやめられません。自転車は1975年~1980年くらいの国産部品にはまっています。乗り鉄、模型鉄...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

他車種シフトリンクアーム流用 ショートストローク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 12:33:26
バッテリー充電 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 18:44:47
[ホンダ CB250R]DAYTONA(バイク) ロードステアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 18:20:06

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2年ぶり(7→7.5ですが)でGTIに戻りました。 前車Rヴァリアントで重厚な走りを味わ ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
前車NMAX155の所有期間が3年を過ぎたので、乗り換えを考えていたところ、伸びていた新 ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
大型バイクを年に2回~3回のツーリングくらいにしか乗らなくなり、レンタルで十分と考え前車 ...
その他 自転車 その他 自転車
東叡社に注文して待つこと1年3ヶ月でフレームが出来上がり、オークション、フリマ等で集めた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation