• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろずのブログ一覧

2012年04月15日 イイね!

掛川、奥大井方面ドライブ(後編)

掛川、奥大井方面ドライブ(後編)翌日14日、天気予報大当たりの雨で予定していた寸又峡夢の吊り橋ハイキング、井川線のアプト区間乗車は断念して宿から井川ダムへ直行しました。
道は途中の閑蔵駅を過ぎたあたりから大型車通行不可の狭い道幅となって普通車でもすれ違い不可の部分もあり、落石も多くてサッカーボールくらいの大きさのものもありました。


上流側からの井川ダム堤体。1957年竣工の歴史あるダムで数の少ない中空重力式コンクリートという構造です。(当時はコンクリートの価格が高くて使用量を減らすため中空構造としましたが、構造が複雑で人件費がかかるので、人件費がコンクリートより高い現在では作られません。)

下流側からの堤体。
展示館を見学してダムカードをもらいました。



井川駅。ちょうど列車が到着したところでした。


続いて下流にある長島ダムの上流側からの堤体。2001年竣工の重力コンクリート式ダムでデザインも現代的な感じです。

下流側からの堤体正面です。左右から放流しているのは利水(ダム下部で利用する水)のためです。
ここでも展示館見学とダムカードをゲット。


帰途は当日15時開通の新東名を島田金谷ICから利用。開通15分後くらいにICに到着しましたが、混んでいてゲートに入るまで少し時間がかかりました。


静岡SA付近にて。前日から新東名開通関連のTV番組などでSAの施設を紹介していたのでSAに入るクルマが列を作っています。
前を走行しているパトカーはどこかのICから先導していたと思われますが、90-95Kmという微妙なスピードで走っていているので一気に追い越せず気を使いました。
このあとのSA、PAはさらに混雑していました。
この道路はほとんど直線といった感じで、東名に合流するまでステアリングは2cmくらいの動作で済みました。最高速度を120Kmにという案があるようですが150Kmでも安全だと思います。

雨になってしまい予定どおりになりませんでしたが、次回の楽しみに紅葉の頃にリベンジしたいと思います。

今回、GTIの燃費が13.7Km/Lと10.15モードを上回りました。高速も普通に制限速度+アルファで走ったし、山道もそれなりにパドルシフトを使い特にガマンの走りはしていないのですが、エンジンのアタリがついてきたのか高結果にニンマリです。
Posted at 2012/04/15 19:22:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年04月15日 イイね!

掛川、奥大井方面ドライブ(前編)

掛川、奥大井方面ドライブ(前編)4/13-4/14の一泊二日でドライブ旅行に行ってきました。(タイトル画像は千頭駅です)
6時15分に出発、近くのさいたま見沼ICから首都高、東名とつなぎ掛川ICから最初の目的地の掛川城へ向かいました。


本丸から少し離れた場所にある駐車場の近くにある大手門です。


本丸の全景。


本丸広場。春の花が満開でした。


いよいよ天守へ。


天守丸にある霧吹井戸。徳川家康に攻められた時、この井戸から霧が出て城を守ったとのことです。


天守の説明板。


木造で再建された天守閣の内部、木の香りがいいです。しゃちほこが展示されていました。


隣接の二の丸茶室。ここでお茶の先生にお茶を入れていただき、和菓子とともに味わいました。


隣接の掛川城御殿の庭園。天守閣、松、枯れ山水風の庭と桜がすばらしい光景でした。


御殿の内部。ふすまで仕切られた畳の部屋がたくさんあります。


昼食は事前にしらべておいた鰻料理の甚八さんへ。平日なのに30分待ちでしたが、関西風の焼きのみ(蒸していない)の鰻はちょっと焦げて香ばしさバツグンで、鰻をあまり好まないカミさんも美味しいを連発していました。


いい感じの信用金庫の建物。


お茶の先生に教えてもらった資生堂ミュージアム。MG5、タクティクス、TECH21など当時の製品の展示と松本ちえこ、小林麻美、早見優、草刈正雄、ナベサダ、とんねるず出演のCMライブラリーは懐くて見入ってしまいました。


千頭駅。朽ちたものも含め、いろいろな種類の車両がありました。詳しいことはわからないので画像のみご覧ください。






今日の宿、寸又峡温泉の翠紅苑。玄関前に水車がありました。


大正ロマンの雰囲気が漂うロビー、廊下や階段も同様で落ち着いた感じです。
部屋にはお茶のお香が焚かれていて、いい香りでした。


お楽しみの夕食、この後に豚しゃぶ、天ぷら、ごはん、デザートが出ました。味付けも自分の好みで地酒の冷酒とともに大満足。
温泉はヌルヌル感が強く、カミさんは肌がスベスベになったといっていました。
到着までの道路に一部せまいところもあり運転に気を使いますが、すばらしい宿で秋の紅葉時にまた来たいと思います。

続きは(後編)にて。
Posted at 2012/04/15 08:56:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年03月03日 イイね!

ツインリンクもてぎASTPお客様感謝Day

ツインリンクもてぎASTPお客様感謝Day今日は弟と友人2人の4人でツイリリンクもてぎで開催されたASTP(Active Safety Training Park)のお客様感謝Dayに参加してきました。このイベントはASTPの特別プログムを4種目で2000円という超ディスカウント価格で体験できるものです。予約も電話のみなので予約開始日は電話がつながらず希望プログラムを予約するのが大変です。


まずは4輪でのロードコース体験走行。先導車ありで思いっきりというわけにはいきませんがサーキットの雰囲気は十分に味わえます。


2輪おとなオフロード塾。入門用の100ccのオフロードバイクで舗装路のパイロンでの慣熟走行後、泥地、草地、緩いアップダウンのあるコースを走行します。今週の雪や雨で泥地は田んぼのようにヌタヌタで、ちょっとでもハンドルをきると後輪が泥に取られてバイクが横になってしまい立て直すのが大変でしたが、慣れてくると楽しくて写真を撮るのを忘れてしまったので、画像は終了時に写したものです。


2輪おとなスラローム塾(コーススラローム編)。直線とコーナーを組み合わせたコースになっています。開始後しばらくはパイロン間隔が狭い部分がうまくできず、前との間隔は開くし後からは詰められるしで苦戦しましたが、インストラクターにラインどりを教えてもらってからはスムーズ走れ楽しめました。


こちらは直線パイロン+ジグザクスラローム編でパイロンをクリアする友人のMさん。




4輪のコーナーリングフォースを感じろ!。広いスペースにパイロンを設置したコースでの高速コーナーリング体験です。ヘルメット着用、同乗不可というだけあってタイヤがスキール音を発するようなハードなコーナーリングを楽しめました。

クルマ、バイクの魅力を十分に楽しんだ1日でした。
できることなら年1回ではなく、数回開催してほしいです。
Posted at 2012/03/04 22:37:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年01月15日 イイね!

伊豆方面ドライブ

伊豆方面ドライブ1/13~1/14に一泊で伊豆方面をドライブしてきました。
毎年この時期は雪の心配のない伊豆へ出かけています。
距離別料金で埼玉線の別料金が廃止になり、安くなったので自宅近くのさいたま見沼入口からから首都高速を使い、板橋付近でちょっと渋滞しましたが以前より短時間で東名へ入れました。小田原厚木道路から海沿いを走って、道の駅伊東マリンタウンに昼前に到着し、遊歩道散策、昼食、みやげ購入をしました。


伊豆高原の大室山へ。
以前バイク仲間と来たことがありましたが、カミさんははじめてなので久々に登ってみました。
登るといってもリフトを使うので楽勝、昔は火山だったということで周囲約1キロメートルの火口を富士山のようにお鉢回りができ、海や山、遠くの島々も見渡すことができます。


伊東に宿泊、温泉、料理で癒され、翌朝海からの日の出を見ようとビーチまで出かけましたが、あいにく雲が多くて見ることができませんでした。遠方に真鶴半島、三浦半島が見えます。


宿を後にして水仙まつりの開催されている爪木崎へ。
満開にはちょっと早いようでしたが、青い空、青い海と白く砕ける波、緑の丘に咲く白い水仙、灯台と毎年来たくなるすばらしい景色です。


東尋坊のような柱状節理といわれる溶岩が固まった地形や沖縄のように澄んだ入り江もあります。


祭りの出店で地元産の干物やみかんを買ってから、毎年よっている下田の寿々女鮨へ。
一見怖そうだけど笑顔がステキな大将とやさしいおかみさんに迎えられて地魚鮨、伊勢海老のお創りを注文。すべてが美味しいですが、特に金目、とこぶしが最高、伊勢海老もプリプリでサービスの金目と大根の粗煮も絶品です。締めに伊勢海老の頭を味噌汁にしてもらい今回も大満足でした。


満腹後、奥石廊のあいあい岬へ。
ここは碧い海にそそり立つ絶壁、砕け散る白波のダイナミックな光景を見ることができます。
風も強く、写真を撮っていると息ができないことがあります。
今年は売店が閉まっていて、安くておいしい桜えびかるせんが買えず残念でした。


いつもは天城峠を通るのですが、今回は夕日を見ようと西伊豆回りコースをとりました。
夕日が有名な大田子海岸に行きましたが日没には早く、ナビの指示どおりに走ったら途中から山間に入ってしまい、結局夕日はおがめませんでした。


今回も観て、食べて、浸かって、走ってと充実した2日間をすごしました。

Posted at 2012/01/15 11:21:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「7Rヴァリアントから7.5GTIダイナミックへ http://cvw.jp/b/243338/41998911/
何シテル?   09/27 21:19
オートバイ、クルマでダムや城を巡るのが最高の道楽です。メカいじりもやめられません。自転車は1975年~1980年くらいの国産部品にはまっています。乗り鉄、模型鉄...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

他車種シフトリンクアーム流用 ショートストローク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 12:33:26
バッテリー充電 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 18:44:47
[ホンダ CB250R]DAYTONA(バイク) ロードステアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 18:20:06

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2年ぶり(7→7.5ですが)でGTIに戻りました。 前車Rヴァリアントで重厚な走りを味わ ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
前車NMAX155の所有期間が3年を過ぎたので、乗り換えを考えていたところ、伸びていた新 ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
大型バイクを年に2回~3回のツーリングくらいにしか乗らなくなり、レンタルで十分と考え前車 ...
その他 自転車 その他 自転車
東叡社に注文して待つこと1年3ヶ月でフレームが出来上がり、オークション、フリマ等で集めた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation