• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろずのブログ一覧

2015年05月23日 イイね!

秩父方面ダムめぐりツーリング

秩父方面ダムめぐりツーリング今日は五月晴れ予報でツーリング日和、R1200Rで秩父方面へ出かけてきました。
家を7:15くらいに出発、下道で川越を通ってR299を走り正丸駅で小休憩、電車から降りてくる人はハイカ-に混じり輪行袋を担いだ人もけっこういました。


浦山ダム堤体下へ到着、放流なし。


堤体上へ、水位は低め。資料館「うららぴあ」で第12回日本ダム協会ホームページ写真コンテスト入賞作品の展示を見学しました。


山道は緑の世界です。


R299へ戻り、群馬県神流町の恐竜の足跡へ。


足跡が刻まれた岩です。


上野ダム。到着までの道は浮き砂と暗いトンネル内の急カーブでスリル満点でした。


重力コンクリート式ですが、真ん中の尾根を残して左右に曲がっている珍しい堤体です。


ダム湖(奥神流湖)


案内板。


今回の主目的である上野ダムカード。ここは管理所に掲示されているダムに設置されているあるものを撮り、ちょっと離れた配布場所でそれを見せてカードもらうシステムになっています。


昼食は上野村のJAマート焼肉センタ-へ。


イノブタ焼肉定食950円。肉は軟らかくて旨し、焼肉&ノンアル最高ですね。


塩沢ダム。こじんまりした重力コンクリート式で自分のお気に入りの一基です。


ここは放流をよく見ることができるのですが、今日はなしでした。


下久保ダム、水位は高めでしたが放流はなし。


案内板。珍しいL字型の重力コンクリート式ダムです。

帰りは本庄児玉ICから関越道へ、先週と違い追い越しがガンガンできて快適。渋滞を避けて嵐山小川で降りて下道で帰宅しました。ほぼ一般道で約300km走行、疲れたけど楽しい一日でした。

Posted at 2015/05/24 19:19:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイツーリング | 日記
2015年05月17日 イイね!

松田川ダムツーリング

松田川ダムツーリング今日は五月晴れで最良の行楽日和、出かけなければ損ということでマジェSで栃木県足利市市にある松田川ダム(堤高53m、堤頂長228mの重力式コンクリートダム)へ行ってきました。
7時30分くらいに出発、R17からR407と下道を使い、渋滞もなく2時間チョイで堤体下部の公園に到着しました。


幸運にも常用洪水吐きから放流中。


2008年にエコ・アート(高圧洗浄で描く)を実施しましたが、現在では消えてしまっています。


緑に包まれ映える堤体。


堤頂にある竣工記念碑。


案内版。


メモリアル広場。建設過程の説明と写真が展示されています。


天端は侵入禁止。以前(9年前)に来たときは行けたのに・・・残念!


常時満水位のダム湖。


管理事務所でダムカードをいただき、職員の方とのしばしのダム談義が楽しかったです。


緑がまばゆい山道を快走、最高に気持ちいいです。


観光名所の厳島神社へ。


案内板。


急坂の参道を息を切らせて20分くらい登って到着。


巨岩の上に本殿が建っています。


本殿の下には真っ二つに割れた弁慶の割石がありました。


本殿裏からさらに進むとこんな感じの山道、先に巨石群があるのですがキツイので途中で断念しました。


昼食は足利B級グルメのポテト入り焼きそばで決まり!ひろやさんへ入りました。


ポテト肉入り焼きそば普通盛り350円。中太麺でソースたっぷりのしっとりした感じ、チョイ甘めの味付けで旨しです。


館林の日清製粉プレゼンツ製粉ミュージアム。館林駅西口のすぐ横(徒歩1分未満)にあり、駐車場、駐輪場がありません。自分は迷惑がかからないところへ路駐しましたが、提携施設があるようなので、行かれる方は事前に確認したほうがいいです。


新館に展示してある過去に使われていた製粉機。他に現在の機器もあります。


パノラマシアター。手前の模型が入ったカプセルをポイントに置くと説明がはじまるというユニークな展示です。他にもクイズ形式やパネル等充実した展示内容です。


見事な庭園、池には錦鯉がいっぱいいました。


本館。1900年年に建築された工場本館を解体、その一部の部材を使って建築されています。


内部もレトロな感じです。


お土産にお好み焼き粉をいただきました。入館料は200円ですが、充実した内容で一見の価値ありです。

帰途はナラシが終わったマジェSの高速性能を試すため、館林ICから東北道に乗りました。混雑気味で流れは90km/h~100km/hくらいでしたが、その速度域は問題なし。サスの突き上げ感をすこし感じますが、低重心のためか安定していて同排気量のオフロード車よりも安心して走行できます。ちょっと空いたときに全開してみたところ、110km/h(8000回転)まではストレスなく加速、そこから鈍りながらも115km/hくらいまでは実用可能範囲で、その上はジワジワと時間がかかり117km/hが最高でした。これくらいの性能があればR1200Rでは躊躇してしまう狭く荒れた舗装路へも高速を使って行けそうです。


オマケで昨日発売になった「ダムマンガ」の2巻です。初期限定と思われますが部長(八田かなんチャン)のカードがついていました。今巻も群馬、千葉、新潟のダム巡り、ライバル校のダム部やナイスバディの顧問の先生の登場などダムマニアはもちろん、そうでないおっさんにも楽しめる内容となっています。
Posted at 2015/05/18 09:25:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイツーリング | 日記
2015年04月26日 イイね!

BikeJIN春祭り2015

BikeJIN春祭り2015今日はバイク仲間とツインリンクもてぎで開催されたBikeJIN春祭りへR1200Rで出動しました。
東北道は渋滞なしでスムーズに走れ、開催時間の10時ちょっと過ぎに到着しましたが駐車スペースはバイクでいっぱい。試乗会はすでに長蛇の列となっていました。


会場内は車体、部品メーカーのブースが多々出店されていました。


ステージイベントやトライアルのデモンストレーションも行われていました。


KTMブース


MVアグスタ


BMW


SPYDER


バイク王は旧車の展示


試乗会は多数のメーカーで試乗車を用意していましたが、参加者が多すぎて思うように乗れませんでした。自分はこのCB400SFの一台のみでしたが、400クラスはショップに試乗車がないので貴重な体験ができました。バイクらしいスタイルは文句なし、コンパクトな車体も良しなのですが、やはりパワー(トルク)がもうちょっと欲しいですね。


昼飯はいつもの登谷さんで海鮮丼、旨しです。


コレクションホールではPOWERED by HONDA~1000馬力ターボ回顧録~ カウルレス展示編が開催されていました。画像はウィリアムズFW11。


FW11のエンジン(ホンダRA166E)


マクラーレンMP4/4


MP4/4のエンジン(ホンダRA168E)


ホンダのターホ車といえば、もちろんのシティターボもありました。
今年からF1へ復帰したホンダですが思わしくない成績が続いています。早く上位に食い込めるようになってミニバン、SUVではなく本来のスポーツカーメーカーのホンダの力をまた見せてもらいたいと思います。

帰りは高速が渋滞していたので下道を使いましたが、渋滞もなくスムーズに帰宅できました。
Posted at 2015/04/27 21:04:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイツーリング | 日記
2015年02月20日 イイね!

印旛沼と航空科学博物館ツーリング

印旛沼と航空科学博物館ツーリング今日は休日出勤の代休、前から行ってみたかった成田の航空科学博物館へマジェSでツーリングしてきました。
家を8時半頃に出て、三郷から先はナブユー様の仰せのとおり松戸→船橋→R296というルートを使いました。昨日の天気予報では気温が10℃越えのはずだったのにドヨーンとした曇りで暖かくならず、途中しまむらに寄って薄手のフリースを買って対策をしました。


数ヶ所の渋滞はありましたが11時すこし前に佐倉ふるさと広場へ到着。風車を見学して最近発行になった西印旛沼のダムカードをもらいました。


風車の中にはオランダで企画された自転車(シマノのメカ使用)が展示されていました。左の白いのはトップチューブの先端にLEDライトが埋め込まれています。


西印旛沼。


レストラン水産センターでなまず天丼の昼食。ウナギと悩みましたが珍しいこちらを選択、人生初のなまず食体験となりました。見た目のグロさ(なまずマニアの方すみません)とは違って、白身の川魚
のような食感で普通に食べられました。ここで北印旛沼のダムカードをもらいました。


成田空港にも行ってみたのですが、バイクのパーキングが分からず時間もないのでスルーして今回の主目的地である航空科学博物館へ。


館内にはいろいろな展示物がありました。このB747は手前のコクピットからの操縦でエルロン、ラダー等が動作して姿勢が変わります。


B747の断面、下部にあるのはホンダビートのカットモデル。


B747の客室、古いタイプのものなので今のと違ってシンプルです。


旧日本陸軍幻の超大型6発爆撃機「富岳」に搭載予定だったハ50エンジン。3基試作されたうちのひとつで昭和59年に羽田空港で発掘されたとのことです。空冷星型22気筒、66000cc、過給機付きで2600馬力。


こちらは戦前の旧海軍十三試艦上攻撃機に搭載されていたイスパノスイザエンジン、フランスのものを三菱でライセンス生産していました。水冷60度V型12気筒、28000cc、450馬力。
もちろん他にジェットエンジンの展示もあります。


零戦のコクピットのレプリカ、計器盤や7.7ミリ機銃、照準器も再現されていました。日の丸が前すぎるのはご愛嬌。


5階の展望展示室からは成田空港に駐機している飛行機が見えます。


ダクラスDC-8のフライングシュミレータ。画像はリアルなのですが離陸、着陸時の緊張感はありませんでした。


屋外に展示されている飛行機もたくさんです。


屋外展示場の後ろは実際の滑走路のため、着陸してくる機体が間近で見れます。

帰りのナブユー様には最短距離での案内をしていただきましたが、せまい裏道がビシバシ出てきて四輪だときつそうなルートでした。通勤渋滞もあり19時半ごろ帰宅しましたが陽が沈むと半端じゃない寒さでした。


今回もらったダムカード、印旛沼は正式にはダムではないのですが、カードの発行は大歓迎です。

Posted at 2015/02/21 09:50:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイツーリング | 日記
2015年02月07日 イイね!

煮ぼうとうショートツーリング

煮ぼうとうショートツーリング今日はマジェSで煮ぼうとうを食べに行ってきました。
陽が昇って気温が上がるまでETCアンテナの移植作業を行って10時ちょっと過ぎに出発、寒いですが手の感覚がなくなるほどではなく、R17を走りl深谷の「国良」さんへ12時すこし前に到着しました。


いつもの煮ぼうとう、平たいコシのある麺と野菜のエキスがしみ込んだ薄味のスープがたまりません。この時期にバイクで走ったあとで食すと体が芯から温まって旨さ倍増です。


おやじさん、おかみさんの笑顔に送られ、ETCの動作テストで花園インターから関越道へ乗りました。ETCの動作は問題なし、高速走行は思っていたより挙動が安定していて、速度も100km/h、7500rpmで止めましたが(ナラシ期間なので)回転数から考えてあと15km/hくらいは出そうです。
一区間の嵐山小川インターで下り、都幾川町の雀川砂防ダム公園へ。ここは桜の木が多く開花時季にはかなりの賑わいとなるのですが、今の時季はひっそりとしています。


ダムの水面は部分的に凍結しています。


県道30号線を快走して鎌北湖へ。途中から登り坂になるのですが、日陰に凍結している部分があり超ビビリました。湖面は一部凍っています。


堤に桜が咲くまであと二月、待ち遠しいです。


下から見上げる堤体には雪が残っていました。

陽が沈む前に帰宅。走行距離約150kmの短いツーリングでしたが、マジェSの走りを楽しめました。
Posted at 2015/02/08 09:20:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイツーリング | 日記

プロフィール

「7Rヴァリアントから7.5GTIダイナミックへ http://cvw.jp/b/243338/41998911/
何シテル?   09/27 21:19
オートバイ、クルマでダムや城を巡るのが最高の道楽です。メカいじりもやめられません。自転車は1975年~1980年くらいの国産部品にはまっています。乗り鉄、模型鉄...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

他車種シフトリンクアーム流用 ショートストローク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 12:33:26
バッテリー充電 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 18:44:47
[ホンダ CB250R]DAYTONA(バイク) ロードステアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 18:20:06

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2年ぶり(7→7.5ですが)でGTIに戻りました。 前車Rヴァリアントで重厚な走りを味わ ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
前車NMAX155の所有期間が3年を過ぎたので、乗り換えを考えていたところ、伸びていた新 ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
大型バイクを年に2回~3回のツーリングくらいにしか乗らなくなり、レンタルで十分と考え前車 ...
その他 自転車 その他 自転車
東叡社に注文して待つこと1年3ヶ月でフレームが出来上がり、オークション、フリマ等で集めた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation