• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月01日

アイドリング不安定!? 意外な原因

アイドリング不安定!? 意外な原因 今しがた地区の防災訓練から帰ってきた、今年度地区副組長のけいぞおです。

今回もV35のお話。
一つ下のブログで、吸気系のクリーニングをしてアイドリング安定しました!なんてぶっていましたが…。

最近調子が悪い。
夏場はエアコンをつけっぱなしで、アイドリングが800rpmぐらいに上がっているときは、本当に安定していたのです。

注意:AT車の方々は”エアコンつけてもアイドリング回転は変わらないよ”というと思います。これはこれで正しいです。なぜかMT車はエアコンを入れるとアイドリングが上がるのです。ミッション負荷の違いからかな? 

最近、やっと涼しくなってきた事もありエアコンを切ると…問題が出たのです。
まず、参考情報。
整備要領書によると、標準のアイドリング回転数は無負荷の状態(空調ファンやオーディオ、灯火類がすべてOFFの状態)で650rpmとなっています。
個体差によって600rpm辺りのものもあります。

で、問題は以下のような感じ

①エンジンが温まった状態(水温計で70度以上)になると、まず回転は800rpm弱の辺りにいます。ちょうどトビラ写真のようなタコメータ状況になります。この段階ですでにダメ。

②車両停止状態でしばらくすると(30秒ぐらいか)、クククククっと回転数が下がっていき、通常アイドリング回転である600rpmあたりに下がってきます

③しかし!この回転数だとエンジンがガクガク震えてきて、怪しい雰囲気に

④こうなると、すぐに回転数が上がりまた①の状態に

この繰り返しが始まるのです。すんごく気持ちが悪い。
くれぐれもエアコンON時のアイドリングは安定しているのですよ。

ありゃりゃりゃ…と思いながら、対策を考えました。燃費も悪くなるしね。
(って言いながら、あまり深刻な顔をしていませんww。"しょうがないなあ"と思いながら、ニヤニヤ対策を考えます。 ミニでかなりのトラブルにも耐性ができてるからでしょう…あははは)

原因予測その1) バッテリ充電不足

バッテリの充電が不十分だと自動的にアイドルアップします。
もしかしたらこれかも…と思い、まずはバッテリチャージャをつないで充電を行いました。
結構早期に満充電近くまでチャージャの目盛りが上がっていったので、バッテリ充電能力は問題ないようです。

で、翌日通勤で走ってみると…ありゃ、現象は直りません。つーことでこの予測ははずれ

原因予測その2) ECUの教育が変になっている

あまり考えにくい事ですが、一応。
ECUには燃料噴射や点火時期等のマップを走行による教育で適値にアップデートし続けています。
これが変な状態になっているのでは? と思ったわけです
ということで、その対応は以下のようにするわけです。



作業は単純。バッテリに繋がっている配線を外すだけ。
わがV35にはオーディオ用に1F(ファラッド)のキャパシタがついています。
バッテリを外してもこのキャパシタ内に電気が残っているので、室内灯などを光らせる事で完全に放電させます。
ECUの中には、一瞬の断線/電圧低下対応のため内部にコンデンサなどのバックアップ電源が入っていますので(確か)、すぐにバッテリをつなぎ戻さずに1時間ほど放置しておきます。

…で、再び走らせてみました。
が、症状は改善せず。この予測も外れです。


さて、悩みました。
こういうときは頭で考えずに、自分の目と耳、触感等で実際のエンジン周りをチェックするのが一番。

すると気がつきました。
なにかシューシュー音がするぞ!  

明らかに変な音です。空気漏れのような感じ。
音源を探ります。
エンジンルーム正面を見て右側だと吸気系の問題ですが、音は左側から出ています。

ここで気がつきました、 オイルキャッチタンクだ!

耳を近づけると、オイルキャッチタンクからこの音が出ています。
オイルキャッチタンクはその名のとおり、通常だとシリンダーヘッド~インテークコレクタに繋がるブローバイラインの間に挟んで、ブローバイ内に含まれるオイルを捕まえるものです。

では!と、チェック作業をします



シリンダーヘッド~オイルキャッチタンクに繋がっている配管、オイルキャッチ側を外してそのままインテークコレクタに接続します(黄色矢印の部分)
…つまり、純正と同じ配管にしたわけです。

で、エンジンを掛けてみると… あ!
治りました。 

ものの見事に、あっさり600rpmちょっとのあたりで安定しています。
なーんだ、そういうことか。

実際やってみるとわかりますが、このブローバイライン、外すと回転数が上がります。
不十分に接続(または漏れ)があったために、回転数が上がったり下がったり不安定になっていたわけですね。 なーんだ。

原因が分かれば対策は簡単。

まずはキャッチタンクを外します



これがタンク本体。以前ワンオフで作ってもらいました。
中には仕切りやオイルキャッチのためのメッシュ壁までちゃんとある本格的なもの。

とりあえずは中に溜まったオイルを流します

で、ホースが繋がっているタケノコパイプを外して、配管用シールテープを巻きます



元に戻してエア漏れがないかチェック

あ、ついでに溜まったオイル量が分かるゲージパイプも新しいものに交換
DIYセンターで燃料類用の同径パイプを買ってきて適当に長さをあわせて接続



ここって結構早く中が変色して見えづらくなるんですよねぇ。
溜まったオイルを抜くタイミングで毎回交換しましょう。

後は元に戻します



ハイ元通り。
よくみると配管ホースの表面に亀裂が入っていたので、これも交換。
今までは表面にメッシュカバーをつけていましたが、これだと亀裂が分かりにくいので外す事にしました。耐熱大丈夫だったかな?

また、よーくみるとキャッチタンクを固定しているL字金具をつないでいる車体側のブラケットがかなり経たって来ている…

ついでだ!というわけで、固定方法も見直し。
ダイレクトにブラケットをストラットタワーパネルにねじ止めする方法に切り替えました



うむ、今までぶらぶら動いていたものがしっかり固定されました。
後付け感も減って、いい感じ。自己満足です(笑)

よーしよし。 これで完成。

改めて、エンジンを掛けました。



アイドリングは600rpmちょっとした(!)あたりで安定しています。
よしよしよし!

ついでにお約束のスロットル全閉学習+急速TAS学習も実施!
これで万全です。

いやあ、分かってしまえば単純な原因。

自分でオイルキャッチタンクをつけているかた、時間が経っている場合は一度配管チェック(接続、ホース亀裂など)をするといいですよ!

大概の不調は後付けパーツが原因…というのを改めて感じましたね。
純正部品は強いです。
ブログ一覧 | V35エンジン周りいじり | 日記
Posted at 2013/09/01 11:12:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【ホルツくるまる】新商品『ラストリ ...
musashiholtsさん

❤️還暦号、納車デー❤️
トムソイヤさん

こんばんは😊
takeshi.oさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

コメ作ろ
blues juniorsさん

対老眼最終兵器
☆よっけさん

この記事へのコメント

2013年9月1日 12:50
自分で作業しているから、どこが悪いか直ぐに分かるんでしょうね。
私の今の車では、エンジンルームを見たいという興味も湧かなくなってしまいました。(笑
コメントへの返答
2013年9月1日 14:24
これぐらいのトラブルなら楽しんで直せますね(笑)
自分で装着することのメリットは確かにトラブルシューティングのときに色々考えられる事です。逆にそれが足を引っ張って"思いつく原因がありすぎる!”(笑)という事にもなりますが…。

最近のクルマは防音の目的もあってほとんどカバーされてエンジンらしい見栄えをしていませんねぇ。
昔のスカスカで何でも奥まで見えるエンジンルームも良いものだと改めて感じたりします。
2013年9月1日 13:40
お疲れ様です。
その後、うちのスカイラインはなんともなく好調です。
やはりスロットルの汚れが原因だったみたいですね♪
二次空気吸うこともなく問題なしです。
気持ち、アクセル踏んでからが軽いような‥…
(気のせい(-ω-;))
コメントへの返答
2013年9月1日 14:28
基本的に"新車と同じ姿に近づける"ことが最も良いチューニング(と言っていいのかどうか難しいところですが)です。

昔書きましたが、改造というのはある部分は自分好みになりますが、逆にデメリットもあるという事を認識しないといけませんね。
そのバランスが合計でプラスになればいい改造、となるというポリシーです。

そういえば、たまに今回のブログのようにバッテリを外してECUをゼロリセットにすると吹け上がり方が変わって面白いです(くれぐれも良くなった悪くなった、ではなく"変わった”というところです)

本当に最近は"好調維持”が目的となるイジリが増えてきちゃいましたねぇ(笑)ま、それもたのしいのですが。
2013年9月1日 20:22
お疲れ様です~♪

本日はこの間、けいぞおさんがコレクタも清掃したらどう?
って事でチャレンジしましたよ!
2.5Lと3.5Lの違いでちょっと苦戦する場面もありましたが何とか
無事綺麗にする事ができました。
お蔭様で走りが軽く感じます。

お互い上手くいって良かったですね(^^)
コメントへの返答
2013年9月1日 21:55
整備手帳拝見しました、がんばりましたね!

2.5Lの場合はコレクタの入り口下に繋がっているEGR配管をどのようにうまく取り外せるか、が問題ですね。

また、インマニのところにあるバタフライバルブもなかなかクリーニングしづらいところです。
その分きれいにした後の効果は十分体感できます。

これだけブローバイのオイルが溜まっているのをみるとオイルキャッチタンクをつけたくなりますよね。
ぜひがんばって装着してください!

あと、オイル交換の際、レベルゲージいっぱいまでオイルを入れないのも多少の効果があります。試してみてください。

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21
エンジンを弄ろう その9 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/21 22:58:01

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation