• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2016年12月04日 イイね!

で、本日の作業紹介~

で、本日の作業紹介~ということで、(どういうことで?) 昨日お見せした部品を取り付ける、本日の作業の紹介です!

まあ、少なくとも足回りの部品であることは分かったでしょう。
じゃあ、どの車に装着したのか??

この車です!

C25フロントから

さらに後ろから

C25後ろから

ということで、C25セレナ(ライダー)でしたー

これは、みんカラお友達である、schumi.t さんの愛車です。
以前、CKV36のUSテールを引き取っていただいた方です。

このC25にいろいろ作業をしましたよー

作業その1:プラグ交換&スロットル清掃
作業その2:フロントハブベアリング交換

↑それぞれのリンク先に詳細な整備内容が書いています、是非見てね!

で、さらに実施したのが、トビラ写真です。
そう、ショックアブソーバー&社外スプリング交換です

ショックアブソーバーは新品のC26品(C25と全く同じなんですね)、スプリングは確かエスペリア製のダウンスプリング。

C25は以前行ったB30ラフェスタとサスペンションや取り付け構造が酷似しています
ということで、2WDリアのあの特殊な交換方法 を使えます

ということで、簡単に交換
リアスプリング交換

今回はショックアブソーバーも交換なので、室内カバーを外してショック上部ナットを取り外します

青いスプリングがまぶしい!

本当にリアのショック&スプリング交換は楽です、あっという間。

で、フロントです
準備したのは、新品のストラットアッパー(この車は16万キロ(!)も走行してるので、ここは新品に交換してしゃっきりしたいという当人の希望)、新品C26ショックとダウンスプリング。

フロントショック&スプリング交換の図1

ダウンスプリングを使うため、純正のバンプラバー(下写真の白い部品)を1段分カットして装着します。

フロントショック&スプリング交換2

スプリングコンプレッサーで旧部品を分解し、ブーツ類を取り外して使いまわし。
で、新品をくみ上げて完成!

このスプリングは結構短いので、コンプレッサーで圧縮しなくてもアッパーナットを締められました! おお。 ぎりぎりスプリングが遊びません。
なるほどね。

でこれをフロントに装着(この前にプラグ交換やハブベアリング交換を済ませています)
フロントサス完成

で、すべての作業を終了(かかった時間は朝9時から13時半まで)
装着状況を確認&スプリング落ち着かせるために近所を走った後の姿がこれ。

上の写真が装着前、下が装着後です

交換前後比較 フロントから

交換前後比較 リアから

なかなか落ちましたねえ、フロント30㎜/リア20㎜ほど落ちるそうです。

フロントのKENSTYLEのリップスポイラー、リアはトーイング金具&電源接続コネクタが地面に擦りそうですねえ、気を付けて!


あー、久しぶりに足回り関連の作業をしました。
天気も何とか持ってくれて、暖かくてよかった…

やっぱり作業は楽しいなあー。
それにしてもフーガはこの手の部品が少ないのが寂しい…ww
Posted at 2016/12/04 22:09:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2016年12月03日 イイね!

さーて、明日は久しぶりに大掛かりな作業!

さーて、明日は久しぶりに大掛かりな作業!ここのところ、”思い出し作業”の整備手帳アップがめいんのけいぞおですw

ネタと写真はたくさんあるのですが、気合と時間が…
まあ、気長に見ててください

結構HY51(フーガハイブリッド)も内外装ともに見栄えが変わってきてるんですけどね 笑 

さて、明日の作業宣言です!

トビラ写真のこれらを取り付けますよぉ
久しぶりのジャッキアップ作業です 笑
まあ、写真を見たら、だいたい何の部品かお分かりの方も多いでしょう。

(実際には、これに追加の部品が持ち込まれて、半日ぐらいはかかる脱着になりますー)

念のため、フーガの作業ではありませんよぉ。

整備要領書を読んで作業イメージをしているところですが…、まさかあの作業のためにこんなことまでしなくてはならないとは…いやあびっくり。

さて、何の車のことでしょう??… とりあえず引っ張っておきましょう あはは
まあ、日産車であることだけは確かですね 笑
Posted at 2016/12/03 22:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2016年10月05日 イイね!

Zackご夫妻 再び来日!

Zackご夫妻 再び来日!どうも、けいぞおです

珍しく前回のブログから2日もたたずに、再びブログアップです。
というのも急ぐ話だから!

タイトルの通りです。

実は2か月ほど前にZackからメールが届きました
”今度はプライベートで日本に行くよ!Cherylも一緒だ”というもの。

Zackって誰? という方は、ワタシのブログのカテゴリ”Zack関連”を読んでください。
簡単に言えばV35つながりのアメリカの友人です。
奥さんのCherylはベトナム系アメリカ人、Zack自身はロシア系アメリカ人です

トビラ写真は2010年のご成婚記念ブログの時の写真。もう6年も経つんだね。
Cherylはまだ結婚前にZackと一度来日しています。2007年のことだったから、9年ぶりに会います。うちの嫁さんも娘も楽しみにしております。

プライベートということで10月2日から18日まで、2週間以上(!)ものバケーションです!いいなあ
旅行計画を聞くと、東京はもとより、白川郷、金沢、高山、大阪、神戸、京都…と転々と移動していくとのこと、うーんうらやましい。

で、最後の15日、16日の土日あたりにうちに遊びに来るとのこと
さあ、どうしようかな。
もしZackが良ければ”Zack来襲+HY51購入記念オフ会”@箱根当たり…でもやろうかな。
くれぐれも奥様の意向を尊重しなければなりませんが あははは。

Zack

Maybe you are now in Tokyo. Do you enjoy?
I and my family are waiting for your visiting on 15th/16th Oct.
If you are OK, I will go  Hakone-area for meeting with my friends.
Of course Cheryl opinion is most important ! hehehe.

,At visiting, please show me about your pictures of all places you will visit !

Keizo
Posted at 2016/10/05 00:23:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | Zack関連 | 日記
2016年10月03日 イイね!

内装の紹介~

どうも! けいぞおです

気が付きましたか?

タイトル変えました!
”サインはV35" 改め、 ”サインはHV (Hybrid Vehicle)”です
…うーん、苦しいーーw

まあ、車は変わっても中身はあまり変わらないってことでww

で、先週内装写真をギャラリーにアップしていながら、肝心のブログのアップを忘れておりました 笑

前回お知らせしたとおり、”とっさの勢い”で HY51フーガハイブリッドの購入に走ったのですが、中古車探しの際にちょっと条件を付けました。

せっかくの高級車、中古だったら装備が充実しているのを探そう! ってわけでw

Y51フーガは、ガソリンエンジンもハイブリッドも、そのトップに”VIP"というグレードがあります。
これは、内装がセミアニリンの本革シートになっていたり、リアシートからオーディオやエアコンの操作ができたり、リアシートがリクライニング出来たり…という豪華仕様です。もちろん値段も高い

最初、これを狙いました。
高価格グレードだから、出物も少ないって思うでしょ?これが意外に多いのです。
さすがに最高級車、”全部乗せ”が売れたんでしょうね。

でも、ゆっくり考えて、やめました
理由は以下の通り

・この手の車は、個人以上に会社名義の車が多い
・自分の車じゃないので、雑に扱われている場合もあり

・(これ結構重要) 運転手がお偉いさん待ちで長時間アイドリングし続ける場合が多い→つまり、走行距離は少ないのだが、エンジンが低回転癖がついていたり、内装のへたりが進んでる個体が多い

・(もう一つの問題)VIPグレードはリアシートの乗員重視、運転はゆっくり行うという前提で、乗り心地重視のためにリアスタビライザーがないのです!
  通常グレードにはすべてリアスタビがちゃんとあります

…よーく考えてると、私は常に運転するのだから、リアシートを充実させても、ムスメか嫁さんが喜ぶだけですww 

しかも運転性は落ちるのだから…却下でした ^^

ということで、この内装を選びました(たまたま見つけたんですけどね)

本革シート!

”プレミアムインテリアパッケージ”というオプション付きの車です
このシートはVIPと同じくセミアニリン本革シートなのです!

Y51には本革パッケージという黒色本革シートオプションもありましたが、プレミアムパッケージのほうは倍の価格(45万円!)のオプションです! ふええ。
新車だったら、絶対に選びません、ワタシ 笑

もう一つこだわったのは、平成22年後半以降の、いわゆる”中期型”でした。
こいつの特徴は、助手席側面に見えるスイッチです。
これは運転席から助手席の背もたれ傾き、前後スライド、オットマン操作ができるための装備で、前期型にはないのです。
これ、意外と便利です。 フーガ中古車を探している人は、ここ注目です!
(あと、中期型からTPMS(タイヤ空気圧警報:しかも4輪独立)が標準となっている点も見逃せません)

今度はメーター側です
メーター回り

こんな感じです。
でかいメーター直径、いろいろスイッチがついているハンドル。
…なんか”高級車だぞ!”と主張しております
(私にとっては、豚に真珠…みたいな感じですが^^)
おかげでステアリング交換はできません。
…この車でMOMOなどの社外品に変えている人がいたら、相当変人ですw

さらにメーター回り
メーター正面

運転席正面から見るとこんな感じです
少なくとも、発売当初は”乗用車世界最大級”と宣伝されただけあって、速度メータ/タコメータがものすごくでかい!
しかもこれらは、お互い少し内側に向いていて、運転者に対して正面に向くように設置されています。こだわるねw

メータの間は最近の日産のスタンダード、インフォメーションディスプレイがあります。ただ、古いタイプなので白黒ですね。画面も荒いw
メータわきのスイッチを押すことで、いろんな情報を切り替えられます。

見えにくいですが、メインメータのわき、 右側は燃料メータがあります。
左には、ハイブリッドだけに存在する”パワーメータ”があります。
これは現在のモーターの状況を表示していて、メータが上を指しているときは充電した電気でモーター出力されている状態、下を向くと 逆にモータから発電されて充電されている状態を示します。
 …うーん、水温計を削除してまでつけるメーターなのか?? なんとなくギミックの感じですねw

ハンドルの左側はオーディオ操作系、ハンズフリーの電話もこれで操作できます。
右側はクルーズコントロール関連。つまりセットしたら一定速度で走るってやつです。フロントバンパー内にレーダーを内蔵、前車との車間距離も一定に保ちます。
さらに、フロントガラスに設置したカメラで、車線を認識、車線を外そうとしたらVDCのブレーキ機能を使って、ステアリング修正をします(自動運転の簡易版ですね)

ふええ、いろんなものがついてるなあ。これらの装備はフーガハイブリッド 標準グレードには全部標準装備なのです! 値段が高いだけある…

センターコンソール

コンソールアップ

センターコンソール回りです
8インチの(私にとっては)大きなディスプレイ。
INFINITIシリーズに共通のアナログ時計、 ナビやエアコン、オーディオ操作スイッチユニットは特殊な形であり、社外オーディオはつけられません

…はあ、本当にいじるところがない涙

あ、忘れていましたが、前述した”プレミアムインテリアパッケージ”は、シート材質だけでなく、センターコンソールやフロント&サイド内装パネルの見栄えも変えています。
標準のブラウン系の木目パネルから、”銀粉本木目フィニッシャ”なる仕様になっています。これもVIPグレードと同じスペックで、職人の手による仕上げだそうで…ふえー。
光に反射してキラキラ輝きます。 傷つけたら交換部品高そうだww

あと、ATシフトより後ろの部分、丸いノブが3つ並んでいるのがわかると思います
真ん中の大きな丸が、ATパターンセレクタ(ノブを回転させることでSNOW/ECO/STANDARD/SPORTSを選べます)です
両脇の小さな丸が、運転席/助手席それぞれのシートエアベンチレータ調整です。
これはエアコンの風をシートの中に引き込み、座面/背もたれから噴き出すものです。
ノブをまわすことで、冷風/温風を調整できます。
使ってみるとこれがすごくいい!
もちろんまだ夏場の冷風モードしか使ってないのですが、さらっとした冷風がお尻や背中に吹き付けられるので、エアコンの風だけより快適度アップです!

…おかげでシートも交換できない…うーむ、痛しかゆしw

さらに豪華オプションがこれ!

BOSE!

シートの肩の部分に注目!
これはBOSEサウンドシステムのサラウンドスピーカーです。助手席にもついています。
ダッシュボードにはセンタースピーカー、フロントドアには3スピーカー、リアトレイにはウーファーなど、合計16(!)スピーカーがあり、5.1chサラウンドも対応します。

また、室内の2か所のマイクから周辺の雑音を測定、打ち消す逆振幅の音を出したり(アクティブノイズコントロールシステム)、ノイズにかき消される音の周波数をリアルタイムに補強したり(BOSE AUDIOPILOT)…何でもやっちゃいます

はい、もうわかりましたね…
オーディオ、スピーカー、アンプ、DSP…すべて社外品に交換できませんw
まあ、最初からこうなんだから、交換する必要はないのですが…なんとなくワタシ的には 物足りないwww

最後に後部座席回り
後部座席の1

後部座席の2

フロント座席背もたれには後部座席のためのグリップが装備されます(これも中期型以降の標準化だったような) ご年配車(w)らしい装備

後部座席ももちろんセミアニリン本革なのですが、VIPと違いリクライニングしません。

考えてみたら、V35はBASEグレード以外はすべてリアシートがリクライニングしましたね。V36以降は廃止されましたが… 
家族の反応は”リクライニングしてくれたのが良かった”とのこと。
シートのすわり心地は本革で気持ちいいので、この点だけが残念。
(ちなみにVIPのリクライニングは電動です)

はあ…いつも通り、長文の解説となりましたww
読んでいただきありがとうございます。(今回は興味ない方が多いだろうなあ)


ということで、私のHY51”フルノーマルの状態”のブログはこれで最後(笑)
次回からは”何かしらのいじり”をお知らせしていく予定です。 まあ、ワタシらしいブログに戻るわけですね あはは。
Posted at 2016/10/03 01:18:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | HY51内装関連 | 日記
2016年09月18日 イイね!

あ!そういえば忘れていた。遅すぎる次期車紹介(笑)

どうもけいぞおです。

気を抜くと業務多忙で(変な日本語だ)、ブログのアップも滞っちゃいますねw
この週末、雨天をぼけーっと見ていると気がついちゃいました

あ!V35売却後の次期車を紹介してなかった!(笑)

大失敗です。


改めて紹介します
今回の車、ヒントは以下3つ

①やっぱり日産車ですw
②燃費がいい車です
③この車を見た人は”似あわないですね”とよく言われます
  …そうかなあ(笑)

で、早速写真でお見せしましょう!これです。
次期車? 前から

さらに後ろから
次期社? 後ろから

ね?①‐③に当てはまるでしょう 笑

なかなか気に入っています、この日産ノート








って、あれー? 

間違えました 笑
これは先日ディーラーから借りた代車でした



というお約束のボケを流したところで
ちゃんと紹介しましょう

これです


本当の次期車フロント

本当の次期車リア


形式でいうと HY51 名称は”日産フーガハイブリッド”ということになります
色はあまり見かけない”ダークブロンズ”というカラーですよ
光によってガンメタに見えたり、ダークグリーンに見えたり、と個人的にはなかなか気に入っています。

年式は2013年式(3年落ち)、というわけで 今回も中古車でございます。

写真は5月に我が家に到着した直後のもの。
購入はオークション(いわゆる中古車業者の方々が競りを行う、あれです)で直接引っ張ってきました。
値段は安い代わりに車検や整備は自分でやりなさい、という感じ。
私のような人間にはぴったりです(笑)

東京都江戸川区のオークション会場から嫁さんと2人で乗って帰ってきました。よってご覧になってわかるように、仮ナンバー姿でした。
結構これは目立つんですね、帰りがけにかなり対向車の方にじろじろ見られました。
(業者らしくない中年夫婦が仮ナンバー車に乗っていたからか???)

(ここで豆知識:仮ナンバーって市役所で借りるんですよ。今回初めて知りました)

仮ナンバーには有効期限があるわけで、このままでいられるわけではない。あたりまえですねw。
早速そのあと車検に行ってきましたよ

車検に行きました

いつもの湘南自動車検査事務所に持ち込み車検
無事、新規にナンバーを取れました

ナンバー取れました

これを装着して、無事”うちの子”になりましたとさ(笑)

ナンバー装着後 フロント

ナンバー装着後、リア

そのあとの、V35遺産相続(改造部品引き取り装着ともいう)作業時、毎回毎回皆さんから”けいぞおさんに似合わない””意外な選択ですね” など、ネガティブ意見ばかりいただきました(笑)

えーーー、似合わないかなあ。 DIYオーナー向きじゃない? だろうなあw


今回、いきなり思い立ったわけは、、、大した話じゃないんです

3月に49歳の誕生日を迎え、ふと考えました。
→定年まであと何年だろう
→さすがに定年後に好き勝手な自動車生活は厳しいかも
→じゃあ、ここで好き勝手な車に乗り換えるのもいいかも
→好き勝手とは、、やっぱりFRセダンだな(ずーっとそうでしたから)
→せっかくだから日産で一番大きなセダンにしたい
→でも、(懐具合もあるからw)燃費は良い車じゃないと

…というわけで、電撃車両入替、この車になったわけです
(ハイブリッドというのもありますが、3500㏄で税区分上もGoodですw)
実際には日産最大FRセダンはシーマなのですが、さすがに値段が高すぎw

5月の連休は毎日中古車巡りをしていました。結局オークションで思わぬ掘り出し物を見つけたので、それになったわけですが 10数台見ましたよ!

車の印象:
1)とにかくでかい! V35に比べ全長で200㎜、全幅で100㎜も大きい
2)分厚い! ボンネットのところがかなり厚みがあります
3)グネグネしている(笑) この手のセダンは直線的なデザインが多いのですが(特にトヨタ) こいつはネコ科のイメージですね。個人的には大好きです

で、乗ってみてびっくり。とにかく速い!
もともと、3500ccのVQ35エンジン、馬力は306馬力。さらに68馬力のモーターが付きますので、合計374馬力の総出力です(こんな単純な計算ではないですがw)
モーターは低回転から高回転までトルクが一定です。つまり走り出しからフルトルク!

とにかく発進加速は”うひょーーーーー”となるぐらいのレベル。
Y51には370GTというVQ37エンジン搭載のスポーツモデルがあるのですが、発進加速だけならうちのほうがたぶん速いぞ!
まさに”羊の皮をかぶった狼”(かな?言い過ぎかw)で、私好み 笑
(ただ、足回りが柔らかすぎ)

それでいて、燃費は街乗り11㎞/L 高速オンリーならなんと17㎞/L も走ります!
で、この顔の押し出しの強さ(笑)高速を走っていると、前の車が道を譲りますw

これって、無敵じゃないかい? あはは

勝手に思っております。


またまたの長話になりましたが、結構気に入っています

え? 改造はするのか? なんですかそれ? 笑


いやいや、冗談はさておき。唯一の問題がそこなのです。
ほぼ市販の改造部品がない!
あるのは”V○P CAR"誌 に乗るようなエアロパーツやベタベタ車高のサスなど
あとは、えーっと 光物(LED)系?

私の趣味ではありませんねぇ、困った困った。

さて、みなさんの感想はどうですか?
”やっぱり似合わない””なんでそんな車に乗ってるの?”など、なんでもOK
、、、ネガティブ意見ばかりだと凹んじゃいますがw
コメントいただけると嬉しいです。

あ! ブログタイトル”サインはV35"も変更しないといけないのかww

愛車紹介はとりあえず追加しました。

次回は…とりあえず内装紹介かな。

えっと…私のことをヨーク知っている方々(笑)、ご安心ください
この4か月、少ないながらも いろいろいじっております。
現在の車の姿は上記写真とは変わっていますよぉ。
整備手帳などでじわじわ紹介しますので、こうご期待。

とにかく”VIP C○R”系にはならないように注意注意w
(でもこの車が載っている雑誌って、これぐらいしかないんだよなあ…)

ということで、今後ともよろしくお願いします
Y51仲間も増えたらうれしいなあ。


Posted at 2016/09/18 17:00:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | HY51 一般 | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation