• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2013年07月21日 イイね!

2013年上半期を振り返る ~ 4月:脱がせたら着せないとね ~

2013年上半期を振り返る ~ 4月:脱がせたら着せないとね ~またまた、”2013年上半期を振り返る”シリーズです。

前回はミニのシート(コブラ風ローバックバケットシート)の脱衣=シート表皮をひん剥いて、中のウレタンを取り去る、まで紹介しました。

脱がせたら着せないとね! というわけで、そのあとすぐに着衣=ウレタン補充&表皮張り戻して仕上げ、作業を行いました。

準備したのは、トビラ写真の部品群


・フレームは使いまわし
・表皮もきれいだったので掃除して使いまわし
・ウレタン群を数種類DIYセンターで購入
・”謎の白い筒"2種類もDIYセンターで入手
・あとは取り付け工具の数々を用意

で、作業しましたよ!



”謎の白い筒”をフレームに巻き巻きして…(こいつの正体は整備手帳に記載)



背もたれにもチップウレタンで弾力復活させ…



表皮をかぶせて、引っ張りまくり…



座面のクッションも補修してシートに装着して…



無事に2脚とも完成しました!
写真下のように、懸案項目であった”サイド部ウレタン完全消失でフレームが脇に当たって痛いぞ!”問題もフカフカに戻って解決です。



最後にミニに完成シートを装着して、無事完了。
ウレタン充填で表皮もピシッとするときれいに見えますね!

大満足の作業でしたぁ、まさしく自己満足(w)

いつものように、詳細は整備手帳にて。
今回は豪華3部作でお送りしていますよぅ。

その1その2その3

手伝ってくれた嫁さんもありがとう!
Posted at 2013/07/21 19:04:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニいじり関連 | 日記
2013年07月16日 イイね!

2013年上半期を振り返る ~ 4月:作ったり装着したり脱がせたり(笑) ~

2013年上半期を振り返る ~ 4月:作ったり装着したり脱がせたり(笑) ~”2013年上半期を振り返る”シリーズも4月に突入です。

3月はエンジン掛からないぞ! ドタバタ顛末記で疲れ果てました。
そういう年度末を何とか乗り越えて、4月はのほほんとした改造にいそしみました。

…よく考えたらこの上半期はほぼミニのメンテ、改造ばかりでしたね。あとはバイクがちょっと。
V35改造話を期待している方々、すみませんねぇ。

ドタバタ騒動の結果、エンジン掛かり不良の原因がイグニッションコイルであることが分かりました。
で、交換したMSD ブラスターSSコイルですが…



写真下が、新しいコイルです。まあ手持ちの中古なんですけどね。
しかし、よく見てください。
固定は純正コイルブラケットに針金グルグル巻きで対応しています…

これだと、見栄えも悪いし、固定も不十分でグラグラ、ちょっと危険ですね。
ということで、ブラケットを自作し



仮組みした後



車両に無事装着しました



…非常にあっさりした改造ですが、見た目そこそこ&固定もしっかり、で個人的には大満足です。
詳しくは整備手帳にて!


うまくいったので調子に乗って来ました(笑)
そういえば、最近ミニのシートの乗り心地が悪くなってきた。

現在、コブラタイプ(本物じゃないんだよね…)のローバックバケットシート2脚を装着しています。
コーナーリングのときに脇が痛いのです

というのも、こんな状態だから。



上が現在装着しているローバックバケット、下が以前装着していたヘッドレスト一体のコブラバケット。
脇の部分を握っているのですが、その差は明らか。
写真下はふっくら厚みがあるのに、ローバックバケットのほうは細い!というか中のフレームを直接触っているのがはっきり分かります。
つまり、中のウレタンが完全になくなっちゃっているんですね。
シート下からはボロボロになったウレタンが固まりや粉状に落ちてきているので、もうダメダメなのですよ。

また、シートクッションもなんか腰がなくなって尻が沈む。
ということで、一念発起!ローバックバケット改修作業に入ったわけです。

とりあえず、表皮をひん剥きましたよ!



真ん中が表皮をはがした、哀れな姿です。
こんなのがベースなのね。
意外にシンプル。

このあと、もう1脚も剥いで、きれいに掃除しましたよ。
…まあ、実際はすでに改修完了しているんですけどね

詳細はこちらも整備手帳にて

次回は、その復帰作業をアップする予定です。
乞うご期待。

ただ、長編になる(おそらく3部作)ので、アップが大変なんだよなあ…
Posted at 2013/07/16 00:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニいじり関連 | 日記
2013年07月07日 イイね!

2013年上半期を振り返る ~ 3月:ミニ生活最大の危機! ~

2013年上半期を振り返る ~ 3月:ミニ生活最大の危機! ~さて、再び”2013年上半期を振り返る”シリーズに戻ります。

今回紹介するトピックスは、この半年で最大のピンチに陥った話です。
今思い出しても”あれは辛かった”と思われるものです。

2月に車検を受けたときはまったく問題なかった我がミニ。
どうもその後あたりから不調が始まったように思います。

とにかくエンジンのかかりが悪い。
キュルキュルキュル…という長いクランキングの後にやっとボンボンボンとエンジンがかかればまだ良いほう。
日増しに調子は悪化して行き、最後はうんともすんとも言わない状態に…

エンジンさえかかればその日は問題なく走れますが、かからなければまったく掛かりません。
初爆の気配すらない。
かろうじて1回目のクランキングのときに”お?”という感じがあっても、2回目以降は本当にまったく何も爆発している感じがない。

プラグを外すと特に1番2番あたりが湿っている


ああ、プラグがかぶって1,2番の点火が悪くなったんだな…と、軽く原因発見出来た!とホッとしながら真鍮ブラシでプラグをクリーニングして再装着。
エンジンをかけてみると…おお!復活したぞ、よしよし。

と、安心したのもつかの間、翌日にはまたまた再発なのです。

最後のほうは気化したガソリンがエアクリーナー(K&Nむき出しタイプ)側に吹き戻して白い煙がボフッと出る始末。室内まで入ってきた白い煙は、見事なガソリン臭。
むちゃくちゃ危険な状態でした(笑、いや笑い事じゃないか)

あくまでも1番2番のプラグの点火不良にこだわった挙句、プラグコードを交換


いままでの黄色のプラグコードを赤くしました、まあ色は関係ないんですけどね(笑)
どちらも永井電子のウルトラシリコンプラグコードです。

…でも治りません。平日のうちに”これかもしれない…”と予測を立てて、部品を入手。週末に装着トライをした挙句、あえなく撃沈…が続きました。

こうなると精神的に辛くなりますね。
ネットで”このセンサを交換したら治った"という話を見ると考える間もなく交換してみたり。


写真上の黄色矢印、水温センサがそれ。
壊れるとECUへ誤信号が流れるからエンジン不調になる…という話でしたが、よくよく考えるとエンジンが掛かれば問題なく走れる、という状況をかんがみていませんでした。
センサがおかしかったら走行全体に影響が出るはず…
煮詰まった状態でよくおきるポカミスでした。(まあ、いずれは不調になる部品のようなので、早期交換したんだ!と自分を納得させています。この手の話でほぼすべてのセンサを交換しましたね、以前)

とにかく、インジェクションミニの場合"なぞの不調”に対してどうしてもコンピュータ系(ECUや各センサ類、その間をつなぐ配線の不良)を疑ってしまいます。
…ゆっくり考え、現象を整理すれば、もっと早く”真の原因”にたどり着くはずですが、まだまだ未熟者です(汗)

結局、原因はこれでした


点火コイルのパンクです。
写真上、左側の円筒型コイルが不調となり、点火が弱くなっていたんですね。
ゆっくり考えれば、かなり初期にたどり着く原因だったと思います。
いやあ、つかれていたんだなあ。
写真下のコイル(手持ちの閉磁型コイル、物持ちがいいのはいつもながら助かります。よくやった、俺(笑))

実に、解決まで3週間掛かりました。

こういう時って”もうこのクルマやめようかな”という危ない考えに陥りやすいですね(笑)

今ですか?もう快調すぎて"次は何かさらに大きなことがおきるのでは?”と心配になるほどです。
…まあ、その期待(?)に答えるのがミニなんですけどね、ははは。

とにかく、復活して助かった…の巻でした。
唯一の救いは、対策に掛かった時間は長いものの費用は5千円ちょっと(プラグコードは中古、プラグや水温センサもそれほど高くない。コイルは手持ちだし、作業費ももちろんタダ)ですんだことか。

詳しくは整備手帳に記載しています…って、ほとんどここに書いちゃったか(笑)

こんなに辛い体験は、おそらく今迄で一番だったと思います、ふぇぇぇ。
Posted at 2013/07/07 22:52:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニいじり関連 | 日記
2013年07月07日 イイね!

伊豆までツーリング!

伊豆までツーリング!”2013上半期を振り返る”シリーズ途中ですが、いきなり昨日の話をアップします。

天気予報を見ると、とりあえず晴れ!ということで、バイクで出かけることをいきなり決定。
(梅雨明け、なのか?)

娘が中学で部活(吹奏楽部)に入り、土曜日はほぼ練習で1日出かけてしまうのです。
大変だよなあ。
なので毎週土曜日は夫婦2人、ということで嫁さんを後ろに乗せて10時過ぎにバイクで出発~!

向かったのは伊豆方面。
自宅から小田原、湯河原、熱海経由して海沿いを走っていきます。

知っている人は分かると思いますが、このあたりは道路が少なく狭い。
よって、クルマで行くと大変な目にあります。大渋滞。

バイクだとすいすい抜けていきます。安全には注意が必要ですけどね。

で、到着しました。
いつもの伊東、道の駅のマリーナです。
クルマ用はもとより、バイク用の駐車場も完備しており、景色も良いので観光客が多い。
駐輪場に置いて、記念写真。







ご覧のとおり、駐輪場(まあ、実際にはブロック敷きの傾斜路を無理やり駐輪場に仕立てただけですが…)の奥はもうマリーナです。
多くのヨットやボートが係留されています。なかなか気持ちがよい!

ここで、持ってきたおにぎりで昼食。
夫婦でのんびりしてきました。

ちなみにそのときの私の姿がこれ



昼寝しているところを勝手に嫁さんが撮影していたようです。
PCに取り込んだときに気がつきました(笑)
奥のほうに黄色い我がバイクが小さく写っていますね。

30分ほど昼寝していました。
暑かったぁ。


帰りは同じ道を通るのも芸がない、ということで別ルートで帰りました。
伊豆スカイライン→十国峠、箱根峠→箱根新道→小田原→ のコースです。

しかし、ここでえらい目にありました。
ものすごい濃霧!!
10m先も見えません。 上記のルートの箱根新道の入り口までずっとその調子。

しかし、おかげで涼しいツーリングになりました(笑)
霧は出ているが雨は降っていなかったので、なかなか快適でしたよ。
前が見えないので緊張しまくりでしたが…ははは。

帰ってきたのが15時前ぐらい。いいツーリングでした。

思い立って、バイクの写真を撮りました。
みんカラの愛車紹介写真がちょっと古いので、最新状況にアップデートです。
他の車の写真と同じアングルを狙ってみました。





早速これらの写真+伊東での写真を愛車紹介に差し替えました!

今日も天気が良いなあ。また出かけるかな。
Posted at 2013/07/07 09:18:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクいじり関連 | 日記
2013年07月06日 イイね!

2013年上半期を振り返る ~ 3月:恒例の”あれ”+高額買い物 ~

2013年上半期を振り返る ~ 3月:恒例の”あれ”+高額買い物 ~”2013年上半期を振り返る”シリーズ、3月に突入です

3月? 3月といえば恒例のあれでしょ。

しらない?

ワタシの誕生日です。 

ということで、トビラ写真は これまた恒例の嫁さんの手作りケーキです。
…今回は正確にはケーキではなく、アップルタルトだったんですけどね。
最近は年齢のろうそくも乗らなくなりました、気を使ってくれたのか…笑


毎度毎度同じことを書いていますが、この歳までこんなこと(笑)をずーっと続けているとは…ありがたいことです。20代のころから変らない ははは。

さて、そういう私は誕生日プレゼントをもらいました。私から(笑)

これです!


これは何でしょう?
あ、車の部品ではありません。もちろんバイクでも ww

これはSONYのプロジェクター VPL-HW50ES です。
詳しくは、上記リンク先(SONY公式HP)を見てください。

ま、スクリーンに映し出し映画のような大画面で見ることが出来る、あれです。


大昔のV35部品取り付けオフ会や個人的な部品取り付けで我が家を訪れた方は見たことがあるかもしれませんが、もともとプロジェクターはありました。

これです


こちらもSONY、 VPL-VW10HT です。
液晶プロジェクタの黎明期に発売されたSONY初号機で、これでも”驚きの低価格!”といわれたモデルです。
自宅新築の際に、勢いで取り付けたものでした(笑)。今ならこんな値段のもの、買わないだろうなあ。
ということで、天井に内部配線や、コンセント、吊り下げ用補強などを最初から行っていました。当時は"ホームシアター”という概念が住宅業界にまだ浸透しておらず、設計担当&建築担当の方に説明するのが大変だった…。

新築(2000年です)時からもう13年、このプロジェクターも結構使っているかといいますと…


これは前プロジェクタのシステム画面です。
”ランプタイマー”というのが使用時間です、なんと207時間しか使っていない(笑)
映画100本分ぐらい、13年間で。 普通なら1000時間とか2000時間とか言う人も多い
(ランプの寿命は確か2000時間ぐらいだったかと)

理由は娘。 小さいときは怖がりで、暗いところとか大音響を嫌がり、せっかく家族で楽しもうと思っていたプロジェクターはほとんど使われなかったのです。ああ、もったいない。

といっていたら、時代はどんどん技術改革が進んで、フルハイビジョン対応、明るさ大幅アップ、なのに値段は半額以下…なんてモデルが今の主流になってしまっています。
勢いあまって”箱換え”なのです、こういう機材にはそういう単語は使わないか ww

改めて新プロジェクターをアップで


大きさはほぼ今までのものと同じ、近くで見るとでかいです。
小型のウミガメぐらいか…って分からない比較だ(笑)
最近はピアノブラック色が流行のようだが、天井色に合わせて白を選びました。
天井つり金具は今までのものを完全流用できました。こういうところはSONYさすがですね。
(この金具、思ったより高いのです。付帯出費を抑えるには同じメーカーの新型を買うほうがお買い得…ね、うまい戦略でしょ)

電源は前述の天井コンセントで問題なかったのですが、問題は映像配線でした。
このモデルはHDMIコネクタがメインです。今のデジタル機器には標準の規格ですね、液晶テレビやHDDレコーダなどもこのコネクタです。
しかし13年前にはこんなものなかった。当時はD4端子とかS端子とか… 
何が言いたいかというと、せっかくの天井内配線をしたものがまったく使えなくなったことです。
再度配線をしてもらおうとして設備会社に見積もりを取ってもらったら、驚きの10万円コースでした!
さっさとあきらめて自分で壁にモールを使って配線しちゃいましたけどね。本体の1/3もかけて配線隠しはしませんもん。次回の入れ替え時にまた規格が変わっているかもしれないしねぇ


あ、私のブログをよく読んでいる方はもう分かるでしょう。
こんなネタにこんな長文、とても喜んで興奮している証拠です(笑)


さて、その映像はこんな感じです




映像はウィルスミスの”メンインブラックⅢ”より。
スクリーンは120型の手動引き出しタイプです、表面はマット仕上げ。
こちらは今までのものを使いまわします。
画像位置が低いのは、ちょうどソファに座って正面ちょっと上に見えるようにしたため。

いやあ、驚きました。13年間の技術革新はすごいのですねぇ。
フルハイビジョンの精細さ、発色のすばらしさ、映像補間技術によるスムースさ、どれをとっても前プロジェクタと比較になりません。感動しました。

あ、それほど良く見えないのは私がデジタル1眼をオートモード&手持ちで写したからです。
手振れでピントが合っていない…

音響はもちろん5.1ch DTSにも対応です。
勢いあまって3本ぐらい連続して映画を見ましたよ ははは。

そうそう、大画面フルハイビジョン…ということで、ソースはBD(ブルーレイディスク)でしょ!ということでこちらも勢いでBDプレーヤーも購入しちゃいました。
といってもPS3ですけどね(笑)しかも型落ちの中古…ゲームするわけじゃないのでこれで十分。

さらに、なぜかPC用のBD-Rドライブも買ってしまいました、なぜ??(笑、まあそういうことです)

最近はレンタルビデオ店ではBDをメインに借りています!
実際比較するとDVDには戻れません。



本当は…


これを使えば、なんと3Dにも対応できちゃいます、すごいね。
AVシステム専門店で3D映像のデモを見せてもらって、これまた感激したのですが…

なにしろ1個1万円ぐらいするもの×家族3人分…ですので、ここは"勢い余”れませんでした(笑)
でも、近い将来導入するかなあ。でも3D映画ってつかれるしなあ。

まあ、なんていう誕生日でした!というはなしでした。
クルマのパーツよりかなり高い買い物で散財しちゃいました、反省。
おかげで車/バイクの改造は費用を"エコ”にがんばっています、ははは。
Posted at 2013/07/06 08:48:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation