• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2013年01月05日 イイね!

2013 いじり初めはやっぱりこれでした!

2013 いじり初めはやっぱりこれでした!早いもので、気がつけば今年もあと360日ほどとなりました。
…という1月5日です。

長いと思っていた冬休みもあとわずか。
なんとなくモヤモヤしてしまうんですよねえ、長期休暇の最後あたりは毎回。
なんかやり足りないというか、やり忘れたことがあるような…。

そうそう、昨日は家族で横浜美術館まで”国芳展”(浮世絵の歌川国芳(くによし)です)を見に行きました。こちらはなかなか良かった。
お近くの方は是非行きましょう!…といっても1月14日までの公開です。

さて、家族サービスは昨日までで、今日は満を持して”いじり初め”をしました。

といっても、毎年同じ作業。
V35のオイル交換です、昨年も全く同じでした(笑)

理由も全く同じ、昨年末に神奈川日産よりオイル交換2480円のお知らせが来たためです。
そういえば、昨年は年明けだけしかコのキャンペーンは無かったなあ。

いつもと同じく、4L空缶2つを持ち込んで量り売りしてもらいます(1台分ならどれだけもらっても2480円!)。
オイルは当然ながら日産純正 ストロングセーブX Eスペシャル 5W-30でした。

ここで、ワタシのこだわり。(あくまで個人的な意見です)
エンジンオイルに関しては、サーキット走行など特殊な使用条件を除けばそのクルマのメーカー純正オイルを入れるべきだと思っています。ということで粘度は指定の5W-30でOKです

なんとなく”高い粘度のほうが良い(えらい?)”と思っている人もいるかもしれませんが、これは間違い。通常使用のエンジン条件において、オイルがもっとも高い性能を出せるような選択をすべきです。
高粘度の場合は、通常使用のエンジン温度でも十分柔らかくならないので燃費や吹けに悪影響を出します。
上述の通り、サーキット走行など長時間高温にさらされる環境であれば別です。
また、エンジン内部をチューンしたり、過給器チューンをして明らかに発生熱量が上がったエンジンには高粘度オイルを選ぶべきでしょう。

吸気や排気、常識範囲のECUチューン程度であれば純正粘度で十分。

また5W-40や50のようなワイドレンジオイルも考え物です。
なんとなくオールラウンダーのように見えますが、結局ワイドレンジにするために無理な添加剤を入れることになるので性能は??なのですよ。理想を言えば目的を絞ったシングルグレードのほうが良かったりします。1年を通して&街乗りメインのクルマにとってはこれは無理な話ですけどね。

また日産純正にこだわる理由がもう一つ。
恐らく社外オイルでも純粋に”エンジンオイル”として使うのであれば全く問題ないと思うのですが、問題はエンジンに付属する”特別機構”にちゃんと適応してくれるか?ということ。
VQエンジンで言えばVTC(バルブタイミングコントロール)です。V35から現行V36にいたるまで、多少の構造や設定数が異なるものの、このシステムがついています。

どうも、このVTCはオイルを選ぶらしく、一般的には定評のあるオイルでも相性があるらしい。
VTCがやられた…というエンジンの多くが社外オイルを入れていた、という話もあるとのこと。
怖い怖い…のでエンジンオイルは断然純正です。

20Lペール缶買い置き…も考えるのですが、5000kmごとの交換となると4回分弱(オイルクーラをつけているので1回5Lちょっと必要なのです)、つまり普通で言えば2年分…。
間違いなく缶の中で酸化が進むので、ワタシ的には×です。
なので、ディーラーオイルキャンペーンは間違いなくゲットし続けております、ははは。

…いかん、年初から長文モードだ(笑)。

毎回同じような作業なので、写真は少なめに撮りました
いきなりオイル注入の図です



あ、量り売りでもらってきたものなので、オイル缶の銘柄はまったく関係ありません。
(この手の空き缶をたくさん持っているのです)

ちょっとさびしいので、反対からも1枚(笑)


2枚アップしたのには全く意味はありません、ははは。

いつもよりオイルこぼれが無かったので今年はいい年になるでしょう(笑)

ジャッキアップしたついでにもう一つ作業します。
タイヤホイールを外して…と

これです


エアコンプレッサから持ってきたノズルをキャリパに突っ込んでプシュー!です
いつもながらブレーキダストがもうもうと舞い上がります。健康に悪い。

さらに反対側からもノズルを突っ込んで


またまたプシューっと。
もうモクモク状態です。

以前、ブレーキパッドを欧州仕様に変更していたのですが、覚悟していたとはいえブレーキダストがものすごい。
黒系のホイールがすぐにまっ茶色に…。日本で走っている欧州車でよく見ますよね、あれです。
ブレーキの効きは間違いなく良くなったのですが、掃除の面倒くささを考えると…一旦元に戻すことにしました…というわけ。

パッドを外して記念写真


上が今回外した欧州仕様パッド、下が保管していた国内用純正パッドです。
あれだけダストを出していたのに意外とパッドは減っていませんねぇ。
(調子が良かったらもっと入手して希望者に配布…と考えていましたが、これはどうかなあ。希望者がいればお知らせください)

明らかに表面の組成が違うのが分かりますね。

で、元通り組みなおしてあっさり作業終了!


…いかん!
今回のブログは写真がしょぼすぎて面白くないぞ(笑)
いかにも”作業してます”的写真を撮っていませんでした、ははは。

で…
せっかくタイヤホイールを外したので、これも。


ホイール洗浄です。
ブレーキダストと反応して紫色になる…というホイール専用洗剤を吹き付けてスポンジできれいにします。
もう見事に一面紫色!
つい2週間前に掃除したのにもうダストで洗い流した水が茶色になりました。

ふう、寒いので今日はこのへんにしておいてやるぜ!とすごすご退散。
明日はちょっとドライブに行ってみようかな?
Posted at 2013/01/05 21:17:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | V35制動系いじり | 日記
2012年09月10日 イイね!

9月16日 CPV35オフ会乱入(笑)用にちょこっと整備しました

9月16日 CPV35オフ会乱入(笑)用にちょこっと整備しましたタイトルの通り、来週末の日曜日に箱根ターンパイク(現在はTOYOタイヤターンパイクか)にてCPV35の大オフ会があります。
参加車両50台以上!の大きなイベントに、ちょこっと参加してきます。

あくまで”部外者”なので隅っこで観察レベルですが…(笑)


そのために…というわけでもないですが、本日もちょこっとV35の作業をしていました

①LSD異音対策

LSD完全分解&クリーニング、NISMO純正オイル(高価!)への交換を行いましたが、改善はしたものの異音や振動は完治していない状態でした。
NISMO Pro LSDの特徴である、可変イニシャルトルクを最弱にしてもダメ。可変イニシャルについてはリンク先のNISMOオフィシャルHPを参照してください。

昔の自分のブログを読み直し、”やっぱりオイルは柔らかいものを入れたほうがいいのかあ”と考え(事前にしっかり読んでおけよ、と自分に突っ込み…)、NISMOオイルはもったいないけど再びCUSCOの80w-90オイルに交換しておりました。かなり改善しましたが、まだ異音は出る。

ということで、”逆療法”と勝手に名づけて、ダメもと作業としてイニシャルトルクアップの作業をしましたよ! 詳しくは整備手帳にて

あ、ちなみにトビラ写真はLSD作業のためにジャッキアップした直後のもの。
ジャッキの横にこの季節の必須アイテム、金鳥蚊取り線香をしっかり焚いております(笑)

で、結果ですが…なぜか完治しました。
LSDディスクが多少磨耗して厚みが減っている状態では、逆にイニシャルが低いほうがエンジントルクの高いところまでLSDが半クラッチ状になっているのかも…確実な理由は分かりませんが、とにかく音はほぼなくなりました。うむむ??

とにかく今週の通勤での使用で様子を見ておきましょう。


②日産純正!?マル秘強化フロントブレーキパッドに交換!

何ですかそれ?と思うでしょう。
詳しくは整備手帳に解説していますので、こちらを見てください。
改造装着している日産純正曙対向キャリパ用として紹介しています。参考になる方も多いかも??

まあ、ワタシのことですので”面白そうだからやる”的要素のほうが大きい(笑)作業でした、ははは。
効果のほどはパッドのあたりが出るまでは判断が難しいですが、そこそこ効きが良くなっていること
は体感できています、よしよし。


あとは天気ですねえ。
なんとか雨は降らないようです、、何とか天気であってほしい(晴れすぎも日焼けが怖いですけど)

その前に業務多忙で週末ダウンにならないようにしなくては(笑)
ではおやすみなさーい!
Posted at 2012/09/10 01:21:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | V35制動系いじり | 日記
2010年08月08日 イイね!

フロントもやりました!&激走九州2010往路完遂

フロントもやりました!&激走九州2010往路完遂やっぱり夏休み直前の1週間はさらに多忙な毎日でした。

忙しいのに、いきなり夏休み明けに韓国出張が決まったり…
もうヘロヘロでした。

さて、そういう状況でしたが、写真の部品はしっかり注文していました(笑)
プロジェクトμのストリートブレーキパッド Type+HC です。
先日ヤフオクで購入したリア用と同じ銘柄ですな。

日曜にネットで注文、水曜に届きました。
定価が24000円ぐらいのところが、ポイントなどを入れて半額ちょっとで購入できました。

箱をあけてみたら…、そうそうこの大きさですよ!(笑)
結局、前後とも交換することになりましたね、ははは。

さて…残る問題は、”いつ取り付けるか”だったのです。

週末は激走九州が始まるし、せっかく高速走行するのに帰ってきてから取り付けはさびしい。
…そもそも、我慢弱いワタシが、そんなことするわけない(笑)

ということで、いきなり取り付けました。
翌日、木曜の朝です(笑)
写真下は取り付けたところの写真ですが、撮影時間は朝6時半あたりです、ははは。

作業そのものはリアとほぼ同じです。
ピストンが2つか4つかの差ぐらい。ピストン押し戻し作業が面倒ぐらいかな。

写真真ん中がパッドを突っ込んだ直後、一番下がさらに押さえプレートを付けてピンを挿入、あとはタイヤホイールを付けるだけ、の状態です。

早速通勤に使ってブレーキ交換の感触を見ました。
一発目:あれーーーー?こんな感じ?
     踏みごたえも柔らかいし、食いつくというより滑っているような感じ。

その日はこういう風でした。
2日目(金曜日)の同通勤走行でちょっと変わってきました、おお!なかなか効きますよ。
パッドの剛性もあるのか、踏み込んだ時の足応えが強い。

やっぱりブレーキ交換は重要ですね。
よく、車の3大要素として”走る、曲がる、止まる”という言葉がありますが、こと改造に関しては、逆の順で進めていくのがワタシのポリシーです

つまり
止まる:ブレーキキャリパ&ローターサイズアップ、ステンホース化、でパッド交換
     (フィーリングアップもいれれば、マスターシリンダストッパもかな?)
曲がる:サスペンション、タイヤ類

走る:エンジン関連、吸気/排気、コンピュータなど

…ですね。正直、”走る”はそれほどアップする必要はないと思っています。
サーキット走行するわけでないので発揮する場所がそれほどない(笑)
ブレーキも、コーナーも必ず必要(極低速のコーナーリングですら)ですからね。


で、金曜日の夜!
満を持してやりましたよ!”激走九州2010(往路)”

9時前ぐらいに自宅を出発、すべて高速を使って走って行きました。
途中20km弱の渋滞が数か所ありましたが、全然問題なし。
休憩を所々挟んで、14時間ほどで到着しました。
いやあ疲れた。

良かったのは、ちょうど高速1000円の日に動けたこと。
実際は2600円(関西圏でいったん1000円が切れたことになるらしい…なぜ?)と家の近辺で都市高速を使ったからです)しかかかりませんでした!やったね
まっとうに走れば2万円を超えますので、だいぶ助かりました。
出発時間を誤れば、もっと渋滞にはまってそれどころじゃなかったでしょうけどねぇ。

あと、燃費。
すべて高速、PAではほとんどエンジンかけっぱなしはなし、という感じ。
速度は…まあまあの速度(笑)区間もあり、渋滞もあり、という環境下で12.5km/Lでした
まあ、良いんじゃないでしょうか…

つまり合計で、家族3人片道15000円弱で行けたことになります。
疲労分さえなければ(笑)、かなりのお得ですねえ。


そうそう、高速でのブレーキ。
効きまくりです。
普通の気持ちで踏むと、“ググーッ”と一気に減速、危ないぐらい。
コントロールも問題ないし、とにかく安心感がかなりアップしました。

心配していた異音も今の段階では発生していません。

問題は、ダストが結構でる…ということぐらいか。

安心を買うという点で、ぜひともお勧めしたいアイテムですね!

さて、九州で何をするかな。土曜日ぐらいまでいます。
Posted at 2010/08/08 09:48:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | V35制動系いじり | 日記
2010年08月01日 イイね!

激走1200km決定! とそのための準備作業をしました

激走1200km決定! とそのための準備作業をしましたえーっと…

ここのところ夏冬の休みに九州福岡の実家に戻っていなかったのですが、思い立って今年の夏休みは実家に帰省することにしました!

帰省するといえば…もちろん車です。
激走1200kmなのです。
体力的につらい年齢になってきたなあ。あ、関西で親戚宅に寄って一休みの予定。

ということで、V35の整備をすることにしました。
…まあ半分口実です(笑)

で、ヤフオクでこれを購入しました。
プロジェクトμのブレーキパッド、Type HC+です.

ストリートタイプでは上位モデルです。
これ以上はサーキットモデルとなり、低温のときの効きの悪さを考えると選んではいけません。

これを選んだ理由は…単に新品が格安だったからです(笑)
サイトを見ると、ダストと鳴きのスコアが低いのが気になりますが…まあ良いでしょう。
何しろμの高さが魅力

ヤフオクで、”CPV36 typeS/SP用(つまり曙製対向ピストンキャリパ用ですね)フロント”というので購入しました。値段は新品定価の1/3ぐらい!新品ですよ。

で、昨日届いたのですが…
みてみると、なんか小さいぞ!
プロジェクトμのサイトの車種適合リストにあるパッドサイズ図を見たらわかりました。

これってリアじゃん!

あっちゃー。早速出品者に連絡したら、間違えていたとのこと。
フロントの手持ちがないようなので、返金…なんて話をしてもらいましたが、まあブレーキパッドはフロントリアは合わせて交換したほうがいいので(経験豊富な方は前後を意図的に変化させている人もいるようですが、前後同じブランド&グレードが安心でしょう)

ということで、フロントはネット通販の格安店で購入することにして、まずはリアを取り付けることにしました。
詳しくは整備手帳にて。慎重にやれば難しいことはありません。

午前中の涼しいところでチャッチャッと交換。1時間ほどか。
早速午後には慣らしに近所を走りました。

リアだけなので感じないだろうなあ、と思ったらどうしてどうして。
しっかりわかります。
高速コーナー進入の減速なんてことをやったら、前後バランスの差がはっきりわかるのですが、そこまではしていません、とりあえず。
それでも普通の交差点レベルでわかります、制動力が上がっている、さらにパッドの剛性が高いのかペダルの踏みのしっかり感がさらに向上しています。

バランスは…これじゃダメでしょう。
激走前の近日中にフロントも交換します。

意外に音が出ないのが良かったです、まあ少し使っていたらキーって鳴き始めるかも(汗)

福岡でオフ会でも出来たらいいなあ。

Posted at 2010/08/01 22:15:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | V35制動系いじり | 日記
2010年07月03日 イイね!

先日のアレをさらにアップグレード!

今週、こんな部品が届きました

これです



裏返すと、



表の写真を見て、すぐピンとくる人もいるでしょう。
みんカラお友達、@kazu@さんから送られてきたものでした!

先日、作成していただいたマスターシリンダーストッパですが、”マスターシリンダ短すぎ!”問題が発生、DIYで加工して取り付けていました。詳細は整備手帳参照。

その時のブログを見た@kazu@さんが、短いマスターシリンダ用のスペシャルパーツを送ってくれた、というわけです。
”KAZU”ロゴもいい感じ(笑)

平日はまたまた午前様連発と多忙になってきたので作業の根性も出なかったのですが、今日は朝から早速作業してみましたよ!

そうそう、この部品はマスターシリンダを直接抑える部分だけですので、ジャッキアップなどの面倒な作業もなく簡単に交換ができます。
まずは、取り外した同部品をアップグレード品と比較しました。



短いシリンダーに装着すると後端部が無駄に長かったのですが、御覧のように短い!
取り付け穴は前回のワタシの整備手帳の写真を直接測定して位置を決めたそうです。
今回はダンパー用○ゴムを入れ忘れた(笑)らしいですが、DIYセンターの机の滑り止め関連コーナーで買えます。(前回もゴムを貼り替える必要があったので、すでに4個1セット品を購入していたので無問題)

裏側の比較がこれ



ゴム面側も短くなっています。分かってらっしゃる。
あと、大きな違いはL字部の補強板の位置。
より効果が出るように真ん中についています。
(通常の長いマスターシリンダ用の場合は左のタイプでなければレイアウト成立しません)

…能書きはこれぐらいで。
これを書くより装着時間は短かったです(笑)

前回の状態がこれ


で、今回がこれ


ね、すっきりしたでしょ。
穴の位置もばっちりですよ、@kazu@さん。

実は今回トライアルで、ダンパーとして働く○ゴムを付けずにダイレクトにシリンダーを押えることにしてみました。
結果が悪かったら、あとでゴムを貼って装着すればいい、ってことで。

ちなみにシリンダーを真正面から見るとこう



あらら…
思ったよりマスターシリンダー直径が大きいのね。
押さえパーツより下側にシリンダーが顔を出しています、ははは。

補強板の位置ももう少し下に拡大したほうがいいかも知れません。
(ただし固定穴の位置を上方にずらして押さえ位置を下げるとマストの裏側と干渉するので、これはダメ。押さえ板の部分だけ下に伸ばすしかなさそうです⇒@kazu@さん)

それ以外はもうばっちりです。

早速走り回ってみました。
今週通勤で1週間使っていましたが、本当に良いですよ。

ちょっとしたペダルストロークでかっちりブレーキがかかりますので、最初は慣れが必要ですがもう大丈夫です。
”踏みぬける”感覚がなくなるので安心です。多少シビアな操作が必要ですが、がっちりした踏み心地は良いですねえ。

今回ゴムを挟まずにやってみましたが、これもなかなか良いです。
確かに反応のピーキー度が上がり、ノーマルからいきなりだったら扱いにくいかもしれませんが、ゴム付きでちょこっと慣れた後なら問題なしでした。

@kazu@さん:販売のときはゴムを同封して送ってみると良いかもしれませんよ。
        購入者の方で選べる方がいいかも。

どうやらシリンダーやブースターへの悪影響はないようです

…あ、間違えてはいけないのが、”マスターシリンダストッパで制動力が上がる”わけではないってことです。制動力アップはブレーキキャリパ、ロータの拡大、パッドの高μ化などです。
このストッパは、最大制動力は変わらないものの、短いペダルストロークで制動力が素早く立ち上がる…というフィーリングアップの部品です。”スロットルコントローラ”と同じ系統のものですな。

しかしこのフィーリングアップが重要で、楽しいんです。
さらに、MT車の場合、ブレーキ側のペダル位置が安定するのでヒールアンドトゥがやりやすくなったというメリットもありました!(ワタシの感覚では、の話です)
今まではアクセルを踏むときに勢い余ってブレーキをぐぐっと踏みこんでガクガクさせてしまったのがうまく行きます。ブレーキ制動力の高い車には良いですよ、これ。

ということで、すでに前回のブログをみて@kazu@さんに作成依頼された方も数人いらっしゃると聞きました。
とっても良いパーツですので、気になる方はコンタクトをとってみてくださいね!
Posted at 2010/07/03 13:28:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | V35制動系いじり | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation