• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおのブログ一覧

2007年12月31日 イイね!

行く年来る年

えー、昨年の31日にも同じことを書いていました。
読み直してみると…来年はLSD装着だ~!などとほざいています。
それから1年。

やってきたことを書き出すと…
1月
(V35改造)
・機械式LSD装着
・冷え冷え作戦発動
 (オイルクーラー&ATフルードクーラー装着+導風系改造)
・白い三連星(油温、油圧、水温計)装着
・フロントなんちゃってリップスポイラー装着(2度行いました)
・オイルキャッチタンク(左バンク/右バンク)装着
・クーペ他ブレンボブレーキ車用ブレーキマスターに交換
・VDC強制カットスイッチ装着
・4点式シートベルト装着

ここまでやったところで車両全体の記念写真を撮ったのがこれ


ついでにバイクも



2月
(V35改造)
・ヘッドライト内ウィンカーレンズクリアー化
・リアセンターパネルに怪しげなインフィニティパチモンウィングエンブレム装着
・オーリンズZ33用車高調装着←NISMO Stuneサス

(ミニ改造)
・コブラバケットシート2脚購入+自家張替え

3月
(V35改造)
・レカロSP-G購入+自家張替え
・クーペ用リアサスペンションメンバーステーに交換して強化
・ブレーキパッドをENDLESS SS-Mに交換
・ブレーキローターをUS品ドリルド&スリットローターに交換
・インフィニティエアバッグに交換

(その他)
・Zack来日
・2度目の成人式(涙)



やっぱりこれが一番大きな話だなあ。Zackとの珍道中も面白かった。


4月
(V35改造)
・INFINITIエンジンカバー(小改造あり)に交換

5月
(V35改造)
・CCFLイカリングを装着
・クーペ用フロントコンプレッションロッドに交換(ブッシュ強化)
・サスペンションブッシュ一式をNISMO強化品(Z33用)に交換

6月
(V35改造)
・クーペ用触媒改造(セラミック部を削除)して装着(その後、元に戻す)
・クーペ用センターマフラーに交換(その後、元に戻す)
・クーペ用フロントサスペンションメンバーに交換
・クーペ用フロントAバーを装着
・V36セダン用リアメンバーリアステーを装着
・USから輸入したボンネットダンパーを装着

7月
(V35改造)
・INFINITIフロントグリルをボディ同色に塗装して装着
・後期型バックランプをボディ同色に塗装して装着
・V36用パドルシフター装着!

8月
(V35改造)
・データシステム製リバースドアミラーキット装着
・ハンドルをMOMOコマンドに変更(表皮張替え)
・シフトノブをハンドルと同じ表皮に張替え

(その他)
・英国のV35乗り、Chris&奥様の実夏さんと知り合いになる

9月
(GSX-R1100改造)
バイク大改修2007発動
・ホイールポリッシュ
・ブレーキオーバーホール
・リアブレーキローターをウェーブタイプに

10月
(GSX-R1100改造)
・エンジン&ブレーキ周りボルトをステンテーパータイプに交換
・フレーム&スイングアームを自家ポリッシュ作業
・サブフレーム周りをレッドマイカに塗装
・シート前後張替え
・キャブジェット&ニードル一式交換
・エアクリーナーをむき出しタイプに

(V35改造)
・G35用英語サンバイザーに交換

11月
(GSX-R1100改造)
・フロントブレーキ&ハンドルをブルーアルマイト処理
・タンデムバーポリッシュ作業
・ステッカー類一新

12月
(GSX-R1100改造)
・プラグをイリジウムタイプに変更
・ヘッドランプをHIDに
・イエロータンク&フロントカウル&フロントフェンダーに交換

(V35改造)
”新年に向けて”シリーズ始動
・ワイパーをBOSCHエアロツインマルチに
・ブリヂストン PRODRIVEホイールに変更&タイヤをPlayzに
・テンパータイヤをOZレーシング製ホイールに
・フロントロングハブボルト+5mmスペーサー装着
・リアフェンダーツメ折+ちょこっとたたき出し
・INFINITI G37用ビッグキャリパ&ローター前後に交換
・異音バスター(フロントサス&ドライブシャフト)
・Zackからのプレゼント、STILLEN製むき出しエアクリーナー&ヒートガードに交換
・Zackからのプレゼント、”rarejdm.com”ステッカー貼り付け
・そうそう、フロント右ドアぶつけられて中古品に交換、もあったっけ

で、現在はこれ



バイクがこれ



はあ…
毎月、何か改造し続けてきた1年でした(まあ、昨年もそうだったのですが(笑))
しかも、どれも結構重作業なモノばっかり、ははは。
改造費ですか?考えると頭が痛くなるので計算は止めておきましょう。
全部貯めてV36買う頭金にすればよかったかなあ(笑)

ということで、来年も頑張りまーす。

早速来年第2弾の部品をポチッとしておきました。
第一弾はバイク用で、すでに部品は手元にあります。

あと、来年の抱負として
・ガレージ周りの整理整頓(うちに来た人は分かると思います(笑))
・家の中の整理整頓(そろそろ部品を放出しなければ)
・体重10kg減(30歳ぐらいの体重にしなくては)

よーしやるぞー。

さて、今年もあと30分となりました。
みなさま、良いお年を
Posted at 2007/12/31 23:22:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記
2007年12月29日 イイね!

充電中です

充電中ですえー、準備期間という意味でなく、本当に充電中です。

最近、どうも朝一のスターターの回りが弱くなりました。
特にひどいわけではないのですが、いくらOPTIMAイエロートップバッテリといえども6年も使えば結構来ているかなあ、と心配になってきました。
バッテリーの充電能力が下がってくると、オルタネータ(エンジン付属の発電機)に負荷がかかり、燃費が悪くなります。

で、今朝テスターを持ち出してバッテリの端子電圧を測ってみると…
12.0Vでした。
普通のバッテリーだとコレで十分ですが、イエロートップの場合はフル充電に対して30%ぐらいの状態らしい。コレはまずい。

という訳で夕方ぐらいから充電をしております。
OPTIMAの場合、本当は専用充電器(プログラムで電流値を変化させながら充電できるもの)じゃないと満充電できないらしいですが、とりあえず90%ぐらいまで復帰させたい。さて、どうなるやら。

で、考えたのが、なぜ電圧が落ちてきたか?ということ。

①当然ながら発電量(蓄電量)より使用電気量が多ければバッテリは辛くなります。心当たりは…あった。外付けアンプです。
音をよくするためにアンプのゲイン(増幅率)を最低に下げていた(増幅率は低いほうが原音の再生品質が上がる)ので、オーディオ本体+アンプの使用電力が上がっていたか??
とりあえず、明日ゲインをあげてみようかな?

②もちろん、バッテリの寿命というのは十分考えられます。
…で見つけたのが”ナノパルサー”を始めとするパルスで電極のサルフェーションを除去するタイプの部品。
その手のサイトを見ると、鉛バッテリの寿命は通常言われているものよりずっと長く持つのだが、サルフェーションが電極に張り付くことで急激に蓄電能力が下がるらしい。微弱パルスを連続的に電極に流すことでこのサルフェーションを除去し、再付着を防止する…らしい。
納得行くような行かないような。

理論がしっかりしている分、オカルト系部品よりは良さそう。

この手の部品は色々出ていて5000円~9000円ぐらいまで様々。
微妙な値段だよなあ。
オプティマバッテリの値段に比べれば安い、一般バッテリと比較するとトントン。

さあどうするか!
充電で何とかなればそのまま、うまく行かなければ…どうしようかなあ。

ナノパルサー、気になる人は下記URLからジャンプ!
Posted at 2007/12/29 21:04:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | V35電装系いじり | 日記
2007年12月28日 イイね!

新年に向けて、その10 ~グランドフィナーレ~

えー。
新年に向けて、シリーズも10に達しました。
冗談で10ぐらいまで行くかも…と言っていたら、本当にやってしまった(笑)

V35の改造と思っていた方はスミマセン。
実はバイクの改造でした~。

さて、まずは前回までのおさらい。
バイク大改修2007(勝手に今名づけました)で、ココまで改造が進んでいました。




毎回書いていましたが、今回の改修のテーマは”ポップに行こう”でした。
確かにリフレクタータイプのステッカーや自家ポリッシュ仕上げで、ある程度キラキラ度は上がっていましたが、如何せんボディが黒いままで、それほど”ポップ感”は無かったと感じた人も多いでしょう。

実は改修作業は進んでいたのです!
で、完成したのがこの写真!




はい、コレが完成形です。
いつものようにヤフオクでこの外装キット(というか、前オーナーがペイントに出して装着していたものをパーツごとに売っていたのですが)一式を購入しました。
サイド、アンダー、エンドカウルまでついた丸ごとセットでしたが、これらは真っ黒でかつ傷もついていたので、使用せず。

タンクとアッパーカウル、あとフロントフェンダーを使用しました。
もともと貼っていたステッカー類ははがれかけてボロボロだったので、あっさり剥がして、前回と同じところで同じリフレクタータイプでSUZUKIステッカー他を注文。タンクとフロントフェンダーに貼り付けて、ウレタンクリアで剥がれ防止対策。

あとは一生懸命装着しました。意外に気温が高くてよかった…。

角度を換えて、前側から




この角度が良いですね、ポップ感大幅にアップです。

後ろ側から




うーん、ステッカーだらけだ。
ちょっとポリッシュが曇りかけているから磨きなおさないとなあ。
表面処理をしていないので月1回は軽く磨かなければなりません。

さらにフロントアップ




フェンダーの先端にヨシムラマークです。
黄色にリフレクターレッドは小さいながらも結構目立ちます。

うーん、満足感。
グランドフィナーレに合った改造となりました。
…でももう一つ残っていたりしますが、これは新年明けかな。
簡単なものです

そうそう、ずーっと置いていましたが、このステッカーも貼りました。
V35のリアウィンドウです。




これです。
Zackからもらった、彼のサイトである”rarejdm.com”の切り文字ステッカーです。
ボディ色に合ったシルバー色でなかなかいい感じ。

さて、これで2007年の改造はおしまい。
また来年もよろしくお願いします。

…なんていいながら年末天気が良かったら何かするかも(笑)




Posted at 2007/12/28 17:52:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクいじり関連 | 日記
2007年12月27日 イイね!

新年に向けて、その9 エアクリーナーつけましたよ!

新年に向けて、その9 エアクリーナーつけましたよ!冬休みの第一日目、当然作業です!(笑)

早速ZackからのクリスマスプレゼントのSTILLENむき出しエアクリーナーとヒートガードキットを取り付けました。
取り付け詳細は整備手帖にアップしましたのでそちらを見てください。
”まあ、簡単にチャっチャッとできるだろう”とタカをくくって普段着で作業をしましたが、どうしてどうして結構骨のある作業になっちゃいました。

出来上がりはご覧の通り、悪目立ちすることなく個人的には好きです。

ボンネットを上げた状態でアクセルを吹かすと”シュゴッ!”という勇ましい吸気音がします。タコメーターの上がりもいつもより素早い感じ。
早速試乗しました。
走行中はそれほど吸気音は聞こえてきません。
ヒートガードがあるからかな?

インプレとしては、確かにアクセルに対するレスポンスが上がりました。
軽く回る!という感じです。

そうそう、吸気系を変更したので、スロットル全閉+急速TAS学習は忘れずに。

アイドリングも650rpm弱で安定しているし、アクセルに対してエンジンストールするという気配もありません。

ありがとうZack。

彼からも”プレゼント届いたよ!”のメールが届きました。
うーん、いいクリスマスでした。

さて、明日は…また作業です。
結構大物行きますよ!
Posted at 2007/12/27 23:32:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | V35エンジン周りいじり | 日記
2007年12月26日 イイね!

新年に向けて ~番外編 その2~

新年に向けて ~番外編 その2~えー。
無事今年最後の仕事も終わって、明日から冬休みです。
…もちろん、作業三昧でしょう(笑)
いやいや、家の事もやらなくては。

ということで、コレです。

我が家は建築した時に家庭内LANを構築するために壁にLAN配線を埋設しており、1階のノートをメイン使用に、2階の書斎にあるデスクトップ(1TB HDD)を常時ONのサーバー状態に使っています。このサーバーを使って1階のリンクサーバーでテレビに動画を出したり、色々やっています。

で、この2階のデスクトップのCドライブが最近変な音を出している。
何度もSeek音を出しており、なんか怪しいなあ~、と思っていました。

ということで、大変なことになる前にHDD交換に踏み切りました。
ケースの横に出っ張っているのが新しいHDD(250GB、システムなのでこの程度で十分)で、丸ごとコピーソフトを使って旧ドライブから新ドライブにOSごと引っ越そうとしているものです。

が…

コピーがうまく行かない。
どうやらセクターエラーがある場合(物理的問題ですね、多分)コピーソフトはスキャンディスクを要求し、通らなかったらアボートしてしまうのですよ。
あらら。
…と思っていたら、ついにCドライブがご臨終。
セクタエラーがOSエリアに来てしまったようで起動しない。
外付け化して中身を見てみることにしますが…。

まあ、唯一の救いがOS以外のデータファイルやデスクトップデータをバックアップしていたこと。

ということで、面倒ですが1からXPをインストールすることにしました。
ああ、面倒だなあ。
いろんなソフト(特に動画関連の取り込み、チューナー関連などなど…)を全部淹れなおさないといけないのかあ。
今度はバックアップ起動ディスクをマメに取ることにしよう。

この際、DLNA環境に移行するか!
でも規格がしっかりしていないんだよなあ。まだまだXPと今の環境で我慢するか。

…といいながらインストール作業も楽しんでやっとります。
Posted at 2007/12/26 23:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他興味のあるもの | 日記

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
ロータス EVORA、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分でやる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

       1
23 4 567 8
9 10 11121314 15
16171819202122
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

日産(純正) スマート・ルームミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:47:03
c5360122さんのロータス エヴォーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 17:52:10
中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21

愛車一覧

ロータス エヴォーラ エヴォすけ (ロータス エヴォーラ)
2025年7月 電撃移籍でフーガHV→この車にしました。 理由1)やっぱりこのスタイル… ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation